春、若芽が吹くように…「Noism2 定期公演vol.16」(2025/03/09)

皮肉なことに、東京をはじめ関東には凍結の恐れなどを伝える注意喚起がなされていたというのに、新潟では光に少し春らしさが感じられるようになってきた、そんな2025年3月9日(日)。15時からの「Noism2 定期公演vol.16」2回公演の2日目を観るために、りゅーとぴあに向かいました。

前日(3/8)は同時刻に、金森さん演出振付の新作『Tryptique ~1人の青年の成長、その記憶、そして夢』を含む牧阿佐美バレヱ団「ダンス・ヴァンドゥⅢ」を観に行ってましたので、この日はまた異なる舞踊が観られることにワクワクする気持ちがありました。

過日の公開リハーサル後の囲み取材の場で、地域活動部門芸術監督の山田勇気さんから、今回(vol.16)のラインナップに込めた思いを聞いたことも、その期待を膨らませる効果がありました。山田さん曰く、次世代の振付家を輩出することと、「登竜門」を通過する舞踊家を観ること。そのふたつは充分に興味深い事柄でした。

物販コーナーにはNoism1準メンバーの春木有紗さん(左)と佐藤萌子さん(右)

そして15時になります。最初の演目は樋浦瞳さん演出振付の『とぎれとぎれに』。緞帳があがると、初日公演を観た久志田さんの文章にあるように、斜めに配された大きな「紙」が存在感たっぷりに目に飛び込んできました。思ったこと。「やはり樋浦さんは『斜めの人』であって、『正面の人』じゃないんだ。だから、『にんげんしかく』で客席の方を向いて、ポケットから笹団子を取り出したり、身体の前で両手を動かして矩形のイメージを伝えてきたりしたときに、何やら新鮮な感じがしたんだ」とかそういったこと。
蠢いたり、たゆたうようだったりしながら、斜め位置の「紙」で表象される舞台(時間、人生)との関わりのなかで、逃げ出そうとしたり、格闘したりしながらも、とぎれがちながら繋がっていく関係性。その間も「紙」が決して破れることがなかったのは、この日の私には希望に映りました。そして、その歪な「紙」が上方に浮き、その真下で踊られるようになってからは、佐野元春『No Damage』のメインビジュアルが想起されもしましたが、「人生ってそうだよな」とも妙に納得させられる部分がありました。
最後、6人が舞台正面奥に消えていくときにハッとしたのは、『にんげんしかく』のときと同じでした。樋浦さんがこれから先も変わらず「斜めの人」なのか興味があります。

10分の休憩を挟んで、今度は中尾洸太さん演出振付『It walks by night』です。チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」が聞こえてきます。第3楽章です。レインコートと帽子、蝋燭、そして一枚のドア。多分にウェットでシリアスな雰囲気を待ち受けていたところ、開いたドアから折り重なるようにして見える顔たちはいずれもこちらを見据えています。「えっ!」と思うが早いか、「アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ(とても速く活発に)」に乗って展開されるコミカルで楽しい動き。腰には白いチュチュを巻いて。この先、あの音楽を耳にする度、その光景が浮かんでくるようになってはちょっとつらいというか、残念というか、そんな困った組み合わせに、唖然としつつ、気持ちは「脱臼」させられたような塩梅です。(ゴダールの映画もよく「脱臼」を狙ってきます。)
しかし、第4楽章の「アダージョ・ラメントーソ(悲しげにゆっくりと)」では、踊りの調子がガラリと変わっただけでなく、紗幕の向こう、シルエットとして浮かんでくる「活人画」に似た場面には殊更に美しいものがありました。「何も徹底的に『美』を廃した訳ではなくて、硬軟をフットワーク軽く行き来することを狙ってのものなのだな」、そう理解しました。
それからこの作品では、今度は腰に巻いていた筈のチュチュが揃って上方に浮いただけでなく、ラストでは(予想通り)全員が中央のドアの向こうに消えていきます。そのあたりに樋浦さん作品との近縁性も強く感じられ、興味深く見詰めました。また、ふたりとも広い舞台を充分に活かそうとする演出振付をされていたように思います。

その後の休憩は15分。そして、「登竜門」(山田さん)の『火の鳥』、何度観ても、観る度にゾクッとする金森さん演出振付の名作です。若いダンサーがその身体を使って、この作品に一体化したときに放たれる「美」は決して色褪せたり、揺いだりすることのないものです。「これをしっかり踊り切れたら、観る者はちゃんと感動する」、そんな作品がこの『火の鳥』なのです。金森さんから若者に向けられた愛で出来上がっていて、寸分の隙もない作品と言えます。
また、繰り返し観てきた者としては、初めてこれを目にする人たちが「あっ!」と声まで出さんばかりに、心地よい不意打ちをくらう瞬間が訪れるのを待つ、そんな楽しみもあります。そして同行者がある場合には、まず例外なく、終演後、笑顔でその場面の話をする姿が見られるのです。そんなリアクションはこの日もあちこちに認められました。
この日、この「登竜門」或いは「試金石」に挑んだダンサーたちに鳥肌が立ったことは書き記しておかねばなりませんし、それを書き記すだけでもう充分かと思います。そんな心を揺さぶる踊りを見せてくれたダンサーたちにこの日もっとも大きな拍手が贈られました。彼女たちにとっては、「伝統」(山田さん)に繋がった日だった訳です。

春、若芽が吹くように瑞々しい躍動を見せた若きダンサーたちと若き振付家ふたり。大地に力強く根を張り、限りなく広がる高い空に向かって大きく育っていって欲しいものです。きっと襲ってくるのだろう風雪などものともすることなく、逞しく、そして美しく。3つの演目を観終えて、そんなことを思ったような次第です。

(shin)

清新さと野心と(サポーター 公演感想)

毎年3月恒例の研修生カンパニーNoism2定期公演。今回(vol.16)はNoism1・中尾洸太さんに加え、同じく樋浦瞳さん(新潟市出身)が演出振付家デビューすることもあって、各種媒体でも公演が紹介され、初日の客席も盛況だった(BSN新潟放送の取材班もお見かけした)。客席や物販コーナーではNoism1メンバーの姿もあり、皆で若き舞踊家と演出振付家を盛り立てようという思いが、劇場に漂うよう。


開幕は樋浦瞳作品『とぎれとぎれに』から。私たちが「Noism的なるもの」として連想する、虚飾を剥いだ舞踊の連なりに、樋浦さんならではの細やかな感性が染み込んだ一作。舞台正面から斜め方向を意識した空間構成や、ある舞台美術が雄弁に示す舞台の一回性。白から黒、生から死へのあわいで悶える6人の若き舞踊家達と、照明が織りなすものに、私は奪われていくガザ始め世界を生きる人たちの命を思わずにはいられなかった。

続く中尾洸太作品『It walks by night』は、中尾さんの既にして才気溢れる作家性に圧倒される仕上がりとなっていた。Noismの基礎にある「クラシックバレエ」そのものを解体し、再構築していく舞台に息を幾度も呑んだ。あるクラシックの有名曲(最近ではアキ・カウリスマキ『枯れ葉』でも印象的に使用されていた)と9人のダンサーの調和、バレエでの女性表象を超えるNoismらしいエログロまで内包した演出には唸るばかり。

公演ラストを飾るのは金森穣芸術総監督による、最早古典的風格さえ漂う「火の鳥」。ストラヴィンスキーの楽曲と寸分違わず溶け込む振付、8人の舞踊家の「今」を活かし切る瑞々しさと、安易な感傷を排して観客のイマジネーションを膨らませる「仮面」と「黒衣」。幾度見ても新たな発見を得られる名品だ。

公演初日は、地域活動部門芸術監督・山田勇気さん、中尾洸太さん、樋浦瞳さんによるアフタートークが開かれた。「若いダンサーへのメッセージ」を問われ、「自分が今持っている身体に向き合えるのは自分だけ。未来と今、他者と出会うことを意識して踊り、あなたの身体でしか発見出来ないことを見付けてほしい」と語る樋浦さんと、「夢を見ないこと。夢は叶わないかもしれないし、逃げにもなる。身体や心から起こる野心と、現在地を見つめる為の目標を大切にしてほしい」という中尾さん。対照的でいて、各々の誠実さが滲む答えに胸が熱くなった。


若き舞踊家それぞれの献身と躍動に加え、新しい舞踊作家の誕生を目撃する機会。本日の公演の更なる盛況を祈る。

久志田渉(新潟・市民映画館鑑賞会副会長、安吾の会事務局長)

只事じゃなかった金森さんの『Tryptique』♪(2025/03/08 牧阿佐美バレヱ団「ダンス・ヴァンドゥⅢ」)

2025年3月8日(土)、とりあえず雪も落ち着いた新潟から、降雪予報が出ている東京は文京シビックホール 大ホールまで赴き、牧阿佐美バレヱ団「ダンス・ヴァンドゥⅢ」を観て来ました。

先日起きた新幹線の連結トラブルの影響を引き摺り、いまだ若干の遅れを伴う新幹線で東京駅まで行くと、そこからは丸ノ内線へ乗り換えます。文京シビックホールが入る文京シビックセンターは東京メトロ・後楽園駅から直通ということで、天気に関しては、さして心配することもなく到着出来ました。

地下2Fから同複合施設に入っていくと、前方の「区民ホール」では「都市交流フェスタ」というイヴェントが開催中で、ステージではトルコの民族舞踊などが踊られているなど、賑わいを見せていました。暫し足を止めてその踊りを眺めてから、1Fの大ホールに上がって行きました。

まったくバレエには疎い身ゆえ、牧阿佐美バレヱ団の「ダンス・ヴァンドゥ」がどういうものかも分からず、金森さん演出振付の新作見たさに足を運んだのでしたが、公演チラシによれば、「多彩なバレエ作品の魅力を紹介するシリーズ」とのことで、「『ダンス・ヴァンドゥ』それは、バレエの進化と継承。」の文言が踊っています。そしてそれは確かで、誰にも楽しめるバレエのショーケースと言ってよいステージでした。

開演前の華やぐホワイエ内、目に入ったカフェスタンドを覗きに行くと、「えっ!金森さん!井関さんも!あっ、金森さんのお父さんだ!」それはそれは嬉しい偶然でした。で、金森さんから「新潟はいいの?」と問われましたが、あたふたしていたので、「新潟はいい天気でした」など答えてしまうと、連れ合いが「Noism2のことだよ。(金森さんに)明日行きます」と答えてくれ、「ああ、そうか」と。で、お願いしてスリーショットの写真を撮らせて頂きました。許可も得ましたので掲載致します。(お父様の金森勢さんとも、かつてよくテレビで拝見していたことをお伝えすると、ユーモアたっぷりに返してくださるなど、ほんの少しだけでしたが言葉を交わせたことも嬉しいことでした。)

そんなこんなで、ウキウキした気分で開演を待ちました。

そして開演時間の15時になります。

この日の演目ですが、第1部は『グラン・パ・ド・フィアンセ』(20分)、第2部が『ホフマン物語』第2幕幻想の場(20分)、そして金森さんの『Tryptique ~ 1人の青年の成長、その記憶、そして夢』(15分)が第3部で、ラストの第4部が『ガーシュインズ・ドリーム』(40分)という順番で、どれも大いに楽しみました。

バレエについて詳しく書くことなど私の手に余ることですので、ここでは主に金森さんの『Tryptique』に関して私がこの日の舞台を観て得た印象を書かせて頂きます。その点、ご容赦ください。

先ずは衣裳。金森さん作品だけがシンプルなレオタードとタイツでダンサーのボディラインをそのまま露わに見せるものでした。そこに、ダンスとダンサーへのリスペクトが込められていることは、先日のインスタLIVEで金森さんが語っていました。更に言えば、纏って何かに「寄せる」道は絶たれ、何者をも表象することかなわず、ただおのれに徹し、それを越え出て、舞踊と一体化すること。その身体ひとつで観客の視線を受け止めつつ、見詰める目という目を圧すること。他の3演目に溢れていた美しい衣裳以上のものを、間違いなく、ダンサーたちの身体に観ることになりました。見惚れるほどに美しくて、いつまでも観ていたかった。作品も、ダンサーたちも。

そして、音楽と舞踊の関係性も、他の3演目とは異なっていたことは確かです。ロシア的な情緒、或いは、甘美かつ不穏な森の雰囲気、はたまた、アメリカはニューヨークの往時のキャバレー界隈の光景は、それぞれ、音楽を情感たっぷりに踊る身体を客席から観て、ひととき楽しむ風情だったかと思います。それはそれでそれぞれに客席にいる私たちの目を喜ばせてくれる、とびっきりの「ショー」でした。
ところが、金森さん演出振付の『Tryptique』だけは様子が違っているのです。一言、只事じゃなかった、と言いたいと思います。あの僅か15分という短過ぎる時間(それに先立つ休憩時間と同じ、僅か15分です!)、私たちは客席にいながらにして、客席ではない場所に連れて行かれたからです。そんなことが如何にして可能なのか。私はこう言ってみたいと思います。芥川也寸志さん作曲の音楽が内包する豊かな「可能性」の領野に分け入り、あのかたちでひとつの舞踊作品として可視化することが出来たからだと。あの奥深さは、音楽に合わせて踊るのではなく、本当の意味で音楽と一体化する舞踊に至っていてこそのものなのだと。更に更に、こうも言ってよければ、芥川さんのあの音楽は金森さんによるこの舞踊化を待っていたのだとも。客席に身を置いて視線を投げていた筈が、別の時空に没入している自分を体感することになった、圧倒的な15分間でした。

その世界初演に立ち会い、その顕現を目撃出来たことは観客として僥倖以外の何物でもありませんでした。そして、バレヱ団にとっては、その歴史に物凄いレパートリーをひとつ加えることになった、そうも思っています。2025年3月8日のこの舞台は長く語り継がれていくことでしょう。

『Tryptique』の15分が終わると、場内はこの日一番の拍手で割れんばかりとなりました。客席のその興奮は、促されるかたちで金森さんが舞台に姿を現したとき、頂点に達し、「ブラボー!」の掛け声も飛び交いました。そして、オーケストラを指揮して見事な音楽を奏でた湯川紘惠さんにも盛大な拍手が贈られました。それでも観客の拍手が止まず、繰り返されるカーテンコール。その様子もまた圧巻でした。

上でも触れた先日のインスタLIVEにおいて、金森さんは今回の「青」と「緑」についても語ってくれていました。その「青」に絡めて、バレエの歴史、バレヱ団の歴史という見方を重ねてみようとしたとき、不遜に過ぎて、私がそんなことを言う立場にないことは重々承知なのですが、敢えて言ってみれば、「青は藍より出でて…」みたいなことも感じたような次第です。無礼でおこがまし過ぎるので、その先は容易に続けられませんし、勿論、金森さんご自身はあずかり知らぬことですけれど。それでも、あの物凄さ、確かに、「バレエの進化と継承」を感じさせるに足る15分だったので、牧阿佐美さんもきっとお喜びの筈、そう言って締め括りたいと思います。何より、師と弟子、双方の偉大さに触れた一日でした。

(shin)

「Noism2 定期公演vol.16」活動支援会員/メディア向け公開リハーサル&囲み取材に行ってきました♪

2025年2月28日(金)、りゅーとぴあに向かうのに、考えなしにセーターを着てダウンコートを羽織ろうしたところ、連れ合いからダメ出し一発。この日は新潟県も「4月中旬の気温」となるということで、少し薄めのものに変えて、「Noism2 定期公演vol.16」活動支援会員/メディア向け公開リハーサル&囲み取材に行ってきました。

予定時刻の12:30、〈スタジオB〉にて、中尾洸太さん演出振付の『It walks by night』のクリエイション風景から公開リハーサルは始まりました。ホワイエで待っている間から耳に入ってきていたチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」のあの最も知られた旋律が流れる場面を中心に、クリエイションの様子を見せて貰いました。中央奥にとても象徴的な木製の扉。Noism2メンバー9人のうち、ひとりだけ黒い帽子にベージュのステンカラーコートを纏っています。

「タータァタタタータターター、パッ」旋律を歌い、「1234、56」カウントを数え、自ら汗をしたたらせながら踊って、振りとそのイメージを伝えていく中尾さん。この日、私たちの目の前でじっくり時間をかけていた回転の振り。「足、そして手首、身体の順」(中尾さん)に動きが伝わっていき、2本の腕が纏わり付くかたちで身体を捩らすような複雑な回転にはブラッシュアップが続きました。チャイコフスキーの旋律にのせて、中尾さんのロマンがどのように可視化されていくのか、楽しみでなりません。

13:00、次いで今度は樋浦瞳さん『とぎれとぎれに』からの一場面を見せて貰う番です。こちらの作品、まず最初に大きな白い紙が運び込まれて敷かれていったところから、既に何やら独特な世界観が漂ってきました。音楽も、先刻までの中尾さんがメロディアスだったのに対して、ざらつくノイズ然としていたり、機械的だったり、ビート音だったり、全く別の趣のもの(原摩利彦)です。で、それに合わせた振りはやはりソリッドなもので、ところどころ、『R.O.O.M.』や『NINA』を想起させる動きも見出せるように思いました。

「一回、紙から逃げてみて、でも戻っていく感じ」とか「倒れた直希(=与儀直希さん)に、自分の吐く呼吸を入れていくみたいな」「もっと持ち上げるような感じで」とかと丁寧にイメージを伝えていく樋浦さん。Noism2メンバーの9つの身体と一緒になって、私たちをどこへ連れて行き、どんな世界を見せてくれるのでしょうか。興味が掻き立てられました。

上演3作品の使用楽曲です。

13:30、ホワイエにて囲み取材が始まり、地域活動部門芸術監督・山田勇気さんと今回、演出振付作品を発表するNoism1・中尾洸太さん、樋浦瞳さんがそれぞれ質問に答えるかたちでたっぷり話してくださいました。以下に、かいつまんでご紹介します。

Q・今回の作品のテーマ、伝えたいもの。
 -A・中尾洸太さん(『It walks by night』): 一番のテーマは「選択」「チョイス」。同年代(20代前半)の振付家と舞踊家のクリエイションは珍しい機会。同年代の観客層に届けたい思いもある。人生のなかで、何かを選択することを恐れないこと。そのときには誰かがまわりにいて、ひとりじゃないということ。まわりの人がいるからこそ、様々な感情が生まれること。それらを再認識するなかで、この先の自分の選択を噛み締めていけるような、未来に繋がる作品になればいい。
 -A・樋浦瞳さん(『とぎれとぎれに』): 自分が、人が、生命体が生まれてくる前にはどのような光景が広がっているのだろうという疑問から創作を始めた。「舞踊」という芸術は舞踊家が踊るその時間のなかにしか持続はない。その時間とその身体でしか起こることが出来ないもの。生命にも舞踊にも終わりは来るが、途切れたあとも繋がっていくものがきっとある筈だという思いを主軸に創作した。一人ひとりがその身体を持っていることを喜べるきっかけになったら嬉しい。「紙」については、舞踊作品の一回性を作品のなかでより顕著に表したかった。その「紙」に舞踊家たちが集まってきての始まりは、生命の源、「泉」のようなイメージによるもの。今の舞踊界で、このような時間と場所と舞踊家を得て創作出来るのは奇跡的なこと。この環境だからこそ出来ることを追求していきたい。
 -A・山田勇気さん: 【①金森さんの『火の鳥』について】: 金森さんが初めてNoism2のために作った作品で、2011年に初演、これまで5回ほど再演している。 メッセージ性がシンプルで強く、踊る者にとっても「登竜門」のようでもあり、これを越えることで成長できる、或いは、成長しなければ成立しない「強い」作品。これは生き残る作品であり、後世に伝えていくべき作品。これを通過する色々な舞踊家を見て欲しい。ある種、伝統になればいい、という思いもあって選んだ。
【②中尾さん・樋浦さん作品について】: レパートリーを踊るとなると、自分の選択をために振り付けられたものではないため、「踊ってみた」みたいに踊ってしまうことも起こり得るもの。そうした点から、相互に影響を与え合い、主体的に考えないければならないクリエイティヴな場所を設けることでカンパニーとして成長することを期している。若い振付家にがっぷり四つで組んで格闘して貰って、そのなかで何か新しいものが生まれることを期待して、ふたりにお願いした。作品自体がゼロから始まる、「教える-教わる」関係を一旦離れた場所と考えた。

Q・一公演で同時にふたりが演出振付することについて。
 -A(山田さん):
 ふたりも刺激し合っているが、一番は、プロの振付家の現実問題として、時間の割合が大変なこと、そうした制約があるということがある。与えられたもの、限られたもののなかでベストを尽くすこと。メンバーは3つの作品を踊る、『アルルの女』のリハーサルも行っている、そうした同時進行状況のなかで、如何にフォーカスしてやっていくかは難しいことだが、やらなければならないこと。
現役メンバーに振付家としての依頼をすることには、Noismというカンパニーに属し、ひとつの「言語」のようなものを共有する者が、その中から如何にして「自由」を獲得していくかは大切なことと考える。自分たちが今ここで作っている身体性にどれだけの普遍性があるかは、そのなかで何かを作ることでしか分からないものがある。
また、次世代の振付家を輩出することはレジデンシャルカンパニーにとって大切なことでもある。

Q・【中尾さんに】タイトルは(ジョン・ディクスン・カーの)推理小説と同名。具体的なストーリーをイメージしているのか。
 -A(中尾さん):
 ストーリー・テリングはしない。(使う)曲毎に詩を書いていて、その自分が想像したこと(詩)と音楽、それを社会(観客)とどう繋げていくかを意識している。振付家と舞踊家と観客のトライアングルが綺麗に揃っていないと良い瞬間は生まれない。この時代に簡単に溶け出してしまわない作品を残したい、その時間を提供したい。
観客が観に来ることも選択なら、自分たちが本番中に振りを踊るのもひとつの選択であり、既存のものをただ舞台にのせているのではない。研修生カンパニーであることから、自分たちの葛藤と闘っていて、身近に重い選択を控えている。それは舞台に出て来る。自分たちのベストを尽くした作品で観客に真っ向から立ち向かう時間を作りたい。それら全てが「選択」。タイトルは語り過ぎず、抽象的な感じで、意味を込め過ぎない、ふわっとしたものである。

Q・選曲理由は。
 -A(中尾さん):
 チャイコフスキーがどう亡くなったか知っていたので、「選択」「チョイス」は常に頭にあった。「悲愴」はチャイコフスキー最後の交響曲であり、哲学的思想が詰め込まれている。自分が振付家として彼の音楽と闘うのと同時に、舞踊家と一緒に、彼の音楽を通して、社会になにか普遍的なものを提供出来るのではないかと思った。
 -A(樋浦さん): 自分がそれらを聴いているときに、彼女たちが世界を繰り広げている様子を想像出来たこと。音がなくなる瞬間があったり、メロディー自体が存在しなかったりするが、その空間のなかに舞踊家がいることで、音楽と身体とが相互補完的だったり、相乗効果が生まれたらよいと。それが音楽と舞踊家との関係性として目指していること。

Q・この3作品での公演に関して。
 -A(山田さん):
 ヴァラエティ豊かで、楽しんで貰える。3つの全然違う作品にNoism2の舞踊家がどう取り組んで、そこで生きるのか。若い身体、若い思い、若い精神からしか出て来ないエネルギーを是非感じて欲しい。3作品が合わさったときに、彼女たちの表情とか輪郭とかが見えてくるのかもしれないと期待している。(13:55囲み取材終了)

…というところをもちまして、公開リハーサル&囲み取材の報告とさせて頂きます。

色々な意味合いで、とても興味深い「Noism2 定期公演vol.16」は3月8日(土)と9日(日)の2 days。只今、チケットは好評発売中です。若き舞踊家9人が格闘する3作品、そこに漲るエネルギーを全身で受け止めてください。

更に、8日の終演後には、この日の囲み取材時と同じ、山田さん、中尾さん、樋浦さんが登壇してのアフタートークも予定されています。(9日のチケットをお持ちの方も参加出来ます。)作品が生まれる現場により一層コミットしてみる機会です。楽しくない筈がありません。ご検討ください。

【追記】現在、発行されている「Culture Niigata」最新号(2025.03-05、vol.122)に、今回、振付家として創作している樋浦瞳さんが取り上げられています(表紙およびインタビュー記事)。加えて、昨年11月「新潟県文化祭2024『こども文化芸術体験ステージ』」(@十日町市・段十ろう)に登場し、『火の鳥』と『砕波』を披露したNoism2についても掲載されています。同誌は無料。りゅーとぴあにも置かれていますので、是非、お手にとってご覧ください。

(photos by fullmoon & shin)

(shin)

2025年2月23日はトークイべント日和(その2):「柳都会vol.30 二代目 永島鼓山×山田勇気 -受け継がれていく、大切なこと」(@りゅーとぴあ〈スタジオB〉)

2025年2月23日(日祝)はNoism関連のトークイベント日和でした。ここからは、「その2」です。16:30より、りゅーとぴあ〈スタジオB〉を会場に開かれた「柳都会vol.30 二代目 永島鼓山×山田勇気 -受け継がれていく、大切なこと」のご報告となります。

(「その1」井関さんの講演会についてはこちらからもどうぞ。)

江戸時代から約300年続く新潟の郷土芸能「新潟樽砧」。二代目 永島鼓山氏は、樽砧の保存継承を目的とした「永島流新潟樽砧伝承会」の創設者である永島鼓山氏の名跡を継ぎ、2022年に二代目を襲名。型を守りながらも自由に探求することを大切にし、新潟の地で、樽砧を伝え広めている。鼓山氏と山田の出会いは、2015年に山田が演出振付をしたNoism2×永島流新潟樽砧伝承会のコラボレーション『赤降る校庭 さらにもう一度 火の花 散れ』。伝統と現代の融合は、当時互いに大きな挑戦となった。“新潟に住む人にこそ新潟の文化を誇りに思ってもらいたい。” 文化を根付かせるために何をどのように伝えていくのか。ともに新潟で活動する両者が見据える新潟の芸能・文化の未来とは。

*山田さん、当時20歳の現・二代目鼓山さんと出会う: 2015年「水と土の芸術祭」において、金森さんから「一緒にやってみないか」と言われたのがきっかけでのコラボレーション(『赤降る校庭 さらにもう一度 火の花 散れ』)。「ただ者じゃない雰囲気」を感じた。先代の鼓山さんから、「この子をメインに据えたい」との意向を聞く。「のめり込んでいる感じが違うなぁ」(山田さん)

*「樽砧」とは: 300年くらいの歴史をもつ。昔、「湊町」新潟は北前船の一大拠点で、無事の航海を願って、龍神に祈りを捧げる意味合いから海岸沿いで船べりが叩かれていた。それが陸にあがって、樽を叩くかたちとなり、盆踊りに繋がっていった。叩かれるようになった樽は、当時、家庭でよく見かけられたもの。今は楽器用の強化樽である。

*二代目鼓山さんの樽砧との出会い: 新潟市西区の通っていた小学校に樽砧のオリジナル楽曲があり、小5になると、授業で樽か笛を選ぶことを求められて、「どうせやるなら」と樽を選んだ。そこに先代が教えに来てくれて、最初は言われるままにやるだけでさぐりさぐりやっていたが、時折、先代が「これは出来ている」という顔をするのを見て、「面白いかも」と思った。それでも、最初からちゃんと教えて貰えた訳ではなかったが、小6になってから、「これ、こうした方がいいんじゃないか」などと言われるように変わっていった。
→しかし、先代が弟子(中学生、6人くらい)を連れて来た際、その技術に圧倒されて、「ここには入れないな」と一度止めた時期もあった。それが、中2になったとき、「やっぱり樽砧やりたいかも」と思い、インターネットで検索してヒットした練習会に参加することで、今に至る。

*永島流樽砧: 先代が11歳のときに、既にあった盆踊りの樽を叩く演奏を兄から習うかたちで継承してきた、と聞く。その後、パフォーマンス性をあげたり、「樽だけで演奏出来るようになったらいいんじゃないか」との声が聞こえてきたりもして、盆踊りから独立するかたちで、ひとりで元々あったものを編纂し、楽曲として整えていった。(当時は、「新潟甚句」のほかにも沢山盆踊りの曲はあったが、消えてしまっている。)

*文化を伝承していくこと: 「そこに自然にあった時の人たちがやっていたことが、その環境が消えている現在、かつて、無意識に捉えられていたものを、意識的に残していこうとする気持ちが感じられる」(山田さん)
また、2015年のコラボでは、「新しいものが生まれる感覚があって、彼女と一緒にやってみたい気持ちになった」(山田さん)

二代目 永島鼓山さんによる基本となる7つの叩き方(「型」)の実演(解説付き:①合わせ打ち、②流し打ち、③正調打ち、④蛙(かわず)打ち、⑤八方崩し、⑥時雨打ち、⑦勇み打ち)があり、それに続けて、その場の雰囲気を取り込んで叩く、アドリブ性の高い「乱れ打ち」(2025年2月23日の今日ヴァージョン)も披露して頂き、そのダイナミックな動きと音に圧倒されたスタジオBの場内からは大きな拍手が沸いた。

*伝承にとっての定型化・パターン化・抽象化: 
 -山田さん: 基本をもとに乱れることが出来る。基本がなければ、乱れることは出来ない。バレエも同じ。抽象化された「かたち」の組み合わせは無限。 
 -鼓山さん: 樽砧が自然だった環境が今はない。パターン化・抽象化されたものを手段として用いて、繰り返していくことで、「自由」に至ることが出来る。作曲もしているが、常にこれが正解かと自問している。自由度がないと面白くない。何も考えないで、そこまで行けるようになりたい。

Q1:若い世代の育成に関して思うこと:
 -鼓山さん: 今の世界には、樽をやるよりも面白いことが溢れていて、ひとつのことを長く続けられる人は少なくなっている。そんな現代の世界に合わせると、「ある程度の、早く、短期に」と思うこともあるが、長く続けて貰うためにはどうしたらいいか、課題である。
 -山田さん: 例えば、金森さん振付のレパートリー『火の鳥』、振付家(=金森さん)がいることで、まだまだその瞬間に生まれるものがあり、作品はまだ生きている、そう感じる。先代のどういうところを「守り」、継承していくのか。
 -鼓山さん: 一人ひとり体つきは異なる。基本を踏まえたうえで、「あなたの身体なら、こっちの方がいいよね」など、魅力的に見えるようにするのが理想。

*「二代目」ってそもそも何で?(そうしたシステムがないなかで、先代の七回忌目前での「襲名」に込められた思いとは?): 
 -鼓山さん: ①先代を忘れて欲しくなかった。思い起こしながら続けていって欲しいと思って。 ②「この名前」に耐えられるようにならなければならなかった。③「先代孝行」が出来ていなかった。「先代のために何が出来るんだろう」と考えて、名前を継ぐことで喜んで欲しい思いがあった。 背負うことのプレッシャーもあったが、それで言えば、先代が倒れた翌月の舞台で、当然、先代がいるだろうと思われていた場所(センター)に立ったときの緊張感の方が凄かった。怖くて、足がすくんで、幕があがるのが嫌だった。
 -山田さん: どうしてそこまで先代にのめり込んだのか?
 -鼓山さん: 孤独だった小学生のとき、打ち返せば、打ち返すほど認めてくれた。好きなものに打ち込むことが救いになった。
 -山田さん: これだと思ったら放さないこと。好きな言葉に「映画に救われた人が映画を救う」というのがある。自分も「重くて黒い観念」を抱えていた。踊りに救われた。踊りに恩返しがしたい。2015年のコラボの際、廃校のグラウンドに、20歳にして「崖っぷちにいる感」漂う姿があり、緊張感があった。 

*鼓山さん、未来への展望: 
 -鼓山さん: 二代目としては次(三代目)を探したい。根を張って、葉を広げていきたい。なくすのは簡単。繋いでいき、出来れば大きくしていきたい。
 -山田さん: 時代は変わっていく。人の力だけでは負けちゃう。システムが残ることが、伝承会が残っていくこととパラレル。
 -鼓山さん: 楽曲はフル尺では7分に及び、昨今は「もっと短く」とも言われる。ちょっとずつでも変えながら、今いる人たちが面白いと思ってくれるものを作っていきたい。そのうえで、自分ひとりで背負わないようにしていきたい、次の三代目のためにも。伝承会は拠点を持たないために、通える人は入って来られる一面がある。
 -山田さん: 「場所」を持って欲しい、と言っている。記憶として残り、空間自体も伝承されていく。そこに物質(建物)の強さがある。 
 -鼓山さん: また、上に行きたい人にどうチャレンジさせていくかということも私の役目である。

Q2: 「バチ」についても教えて欲しい
 -鼓山さん: 「新潟甚句」のバチとは違う作りで、少し太い。上部は樫、持ち手は竹(軽くて頑丈、持ち易い)。先代の頃は、先代自身か大工さんが作っていたが、今は、鼓山さんのお父様が「日曜大工で」作ってくれたものを使っている。(材料はホームセンターで買えるから、と先代。)

Q3: 衣裳は?
 -鼓山さん: 着物の帯を使って、手作りで、袖のない羽織のようなものを作っている。履くのは普通、地下足袋、或いは同じメーカー製のクッション性のある黒いスニーカー。(夏の灼けたアスファルトは本当に熱い。)
 -山田さん: 舞踊家たちは靴下にはこだわりがある。(素材、フィット感等々)

Q4: 樽砧を叩く身体性やトレーニングについて:
 -鼓山さん: 上半身・下半身ともある程度の柔軟性があるとよい。樽の高さは一定なため、揃って見えるために。(足を広げ過ぎることも出来ない。)上半身・下半身とも使い方のルーティンはある。初心者には、先ずは身体を確認してから始めている。

Q5: 活動の間口を広げることやアプローチについて:
 -鼓山さん: 練習会(公民館を会場とすることが多い。)の日程を開示しているほか、小学校へ教えに行ってもいる。但し、コロナ禍以降、大人向けの機会は減少してしまっている。

*山田さん: 二代目はどこかで何かするんじゃないかと、ドキドキしながら見ている。今段階、共演の予定はないが、常に一緒に何かやりたいと思っている。(場内から拍手が起こる。)内側にある熱い思いが活動に繋がっている。若手・次世代をどう育て、繋いでいくか。これからも新潟で活動する者として、頑張っていきましょう。

…山田さんからのそうした言葉で90分超のこの度の「柳都会」は締め括られました。歩んできた足跡を、更に前へと力強く運んでいこうとするおふたりの気概に触れて、心熱くなる時間でした。

以上で、2月23日「その2」、二代目 永島鼓山さんと山田勇気さんによる「柳都会vol.30」のご報告とさせて頂きます。

(shin)

2025年2月23日はトークイべント日和(その1):井関佐和子さん講演会(新潟県女子体育連盟主催)

2025年2月23日(日祝)はNoism関連のトークイベント日和でした。先ずは、「その1」として、11時より、新潟市西区にある新潟清心女子中学・高等学校のノートルダムホール2Fを会場に開催された井関さんの講演会、「新潟から世界へ! Noism Company Niigataの挑戦」(新潟県女子体育連盟主催)のご報告です。

この日は悪天候の予報が出ていたために、対面での参加とZoomによる参加のハイブリッド開催となりました。私は諸々の事情からZoomでのリモート参加をさせて頂きました。

Noism発足当時と現在の様子、この20年間の歩み(数々の受賞と受章の足跡、そして『夏の名残のバラ』、鼓童とのコラボ『鬼』、『Amomentof』の動画が紹介されました。)等が駆け足で触れられた後、司会の方とやりとりするかたちで、この日の講演会は進んでいきました。ここではかいつまんで、井関さんのお話しのご紹介を試みます。

*「新潟から世界へ」、井関さんの思い: 具体的な「新潟」と抽象的な「世界」。そのふたつを舞踊で橋渡しする意味合いも込められているように思っている。

*ポテンシャルのある劇場は全国各地に存在するものの、Noismに続くものがなく、この20年間ずっと新潟だけ唯一という状況に、設立当時の「大きな夢」は、今はちょっと淋しいものになってしまっている。 

*新潟で続いている20年間: 「新潟の方々が変わっているから」。作品づくりと自分たちの身体を磨くことだけに向き合っている姿を面白いと思ってくれる「新潟の方々は特別なんじゃないですか」。真っ直ぐ向き合っていくことでしかない。大衆受けはしないだろうだけに、有難い。

*よく「文化・芸術」というふうに一括りにされがちだが、「文化」は民族(地域・集団)のものであるのに対して、「芸術」はそれを超えたものであって、そこを目指さなければならない、自分たちがやっているのはそれだと信じてやっている。

*海外公演: 15年前、ブラジルでの3日間の公演には驚いた。2000人収容の大きな劇場が、初日はガラガラだったが、口コミで、3日目には満席になった。信じられなかった。思いは、「行きたい」というよりは、「来て欲しい」と言われるようになりたい。基本的に「呼んで貰える」ことで行っている。但し、最近は、どの国も「自国ファースト」になっていて、招聘を巡る状況は大きく変貌している。

*地方公演: 文化の違いが客席に出てきている。空気が違う。地方で色々な文化に触れたい思いがある。

*3歳で踊り始め、雑誌で海外のダンサーを見て、15歳頃に海外へ行くと決めていた。16歳で海外へ行き、19歳でプロとして活動し始める。その後、日本に帰ってきたタイミングで、Noismという舞踊団の設立に立ち会える滅多にない機会ということに惹かれて入った。
*20代の頃、周りにライバルがいなくなったと感じて、Noismを辞めようと思ったこともあったが、「ものの見方を変えること」を学んだことで、辞めずに済んだ。「ものの見方を変えること」で関係性は変わることに気付いた。
*悩みで言えば、30代には子どもをもつことを巡っての葛藤もあり、揺れ動いたが、仕事はどんどん入ってきて、時間がどんどん過ぎていった。結局は、自分が今どうであるかということ。今は楽しい。
*40代になり、舞踊家として一番面白い時期に入ってきたように思う。(欧州のダンサーには年金が出る年齢。)ある意味、節目。一旦、ゼロに戻そう、自分の考え方を疑い、自分の身体と向き合おうと思った。パーソナルトレーナーに外から見て貰っている身体は今が一番調子がいい。→50歳が全盛期、と常々言っている。
*食事: グルテンフリーを始めて10年くらいになる。明らかに身体が変わった。野菜と肉はよく食べる。舞踊家としては適正体重(と適正エネルギー)を把握することは重要。

*現代の子どもたちに必要だと思うこと: 価値観が違うことを痛感する。主体的になって欲しいが、「主体性」と「好き勝手」は違う。自分が考える「主体性」は物事を客観視できること。相手や自分をちゃんと掴んだうえで、どう考えるかが「主体性」。自分の考えを明らかにするのだが、それは一方通行ではない。他者との関わりのなかでしか人は生きていないのだから。その関係性をどう考えるかが「主体性」。
*欧州にいたとき、何故、彼らは主体的にいられたりしたのか。劇場に行ったり、抽象的なものを見てきているから。小さい頃から「どういうふうに感じた?」っていうのをやっている。自分が見たものをどういうふうに言語化していくかというトレーニングを子どもの頃からやることの重要性。

*今後の夢・目標: 舞踊家としてはまだまだ上へ行きたい。自分の知らない自分と出会いたい。もっともっと知りたい。もっと勉強したい。もっと吸収したい。それは若手を育てることと繋がっているように感じられている。自分の背中を見せたい思い。

Q1・新潟の人たちに感じること
 -A1: 内側は熱くてもあまり表に出さない人が多い。外に出してくれると、Noismがもう少し浸透するんじゃないかと。街で出会っても、声をかけてくれない人が多い印象。自分たちは普段は一人の人間として、普通の生活をしている。それがスタジオに籠もって創作をしている。声をかけて貰えるのは嬉しい。


Q2・(1)『アルルの女』の創作はどんなふうに始まっているか。(2)『BOLERO』はまたすっかり変わったものになるのか。
 -A2(2): 『BOLERO』は新潟と東京でやったものと同じものだが、最新ヴァージョン。 劇場でやるので、少し作り変えるところがある。構成的には同じものだが、全然違うものになる・
 -A2(1): 『アルルの女』は今、絶賛創作中。バレエでは昔、ひとり欧州の振付家が作ったことがあるだけで、後は作られていない。原作は『アルルの女』のタイトルながらも、「アルルの女」は登場せず、「アルルの女」に取り憑かれた男性のお話し。それを「家族」という視点で表現していく。創作の過程で、シーンを沢山作っているが、即なくなったりする。それは観客に届けるために最善のものにするため。

Q3・設立からの20年間、物凄く苦しかった筈。試行錯誤も経て、真の金森さん・井関さんの舞台が展開されるようになり、「新潟のNoism」になったように思う。長く在籍する方は何年くらいか。「安定」ということと絡めて訊きたい。
 -A3: 辞めていくメンバーに金森さんが陰で涙を流すようなこともあった。最長のメンバーは10年がふたりくらい。金森さん、以前は芸術監督であり、振付家でありということで、メンバーとしても金森さんとしても難しいことが多く、意思疎通に難しい側面もあった。現在は、井関さん(国際活動部門芸術監督)と山田さん(地域活動部門芸術監督)が間に入ることで辞めるメンバーが少なくなった。1年に1回の契約トーク(2月)では、先ず、井関さんが彼らの意向を書面で聞き、次いで、複数(山田さんとか、金森さんとかと)で面接し、自分たちがどう考えているかの話をする。「変わらない子は変わらない」ので、そのへんは結構シビアに言う。人数が限られているために、ただただ増やすという訳にはいかないので気を遣う。


予定時間を延長し、80分にも及ぶ時間、とても中身の濃い、貴重なお話しをお聴きすることが出来ました。

2月23日「その1」、井関さんの講演会報告は以上とさせて頂きます。

「その2」柳都会vol.30 二代目 永島鼓山×山田勇気 へつづく)

(shin)


牧阿佐美バレヱ団「ダンス・ヴァンドゥⅢ」に向けたインスタLIVEに金森さん&井関さん登場♪(2025/2/19)

強烈な寒波が実に1週間に渡って日本列島上空に居座ると報じられるさなかの2025年2月19日(水)、やはり寒いその夕方17:00から約1時間配信された牧阿佐美バレヱ団のインスタLIVEに金森さんと井関さんが登場し、同バレヱ団の清瀧千晴さん・ 織山万梨子さんと話されました。

今回のインスタLIVEは翌3月8日・9日の「ダンス・ヴァンドゥⅢ」(@文京シビックホール 大ホール)に向けたもので、その両日、金森さんが生誕100周年となる芥川也寸志『弦楽のための三楽章-トリプティーク』に振り付けた新作『Tryptique~1人の青年の成長、その記憶、そして夢』が上演されます。師である牧阿佐美さんもかつて振り付けた同曲に金森さんも挑みます。楽しみ以外の何物でもありませんね。

この日のインスタLIVEは、金森さんのその新作『Tryptique』にまつわるお話しをお聴きする機会として設定されたものでした。ほんの少しですが、かいつまんでご紹介を試みたいと思います。

*オファー: 2022年に三谷恭三さん(芸術監督)から、牧阿佐美先生の追悼公演のオファーがあった。
*振付: 戦後の日本人作曲家に振付してこなかったのだが、依頼があった頃によく聴いていたこと、そして、この芥川也寸志作品が阿佐美先生のデビュー作にして代表作であることを知り、「追悼」の意味合いから、師匠のデビュー作を弟子が半世紀後に作るのも悪くないんじゃないかということで決めた。また、バレヱ団が、情熱を継承しつつ、次に進むことを考えたとき、馴染みのないものではなくて、ダンサーたちの身体に入っている『Tryptique』を刷新して、新しい『Tryptique』をダンサーたちの身体に入れていくことに意味があるんじゃないかとも思った。阿佐美先生の振付は見ていない。影響受けそうだったので。

*オーディションとキャスティング: 清瀧千晴さんは「青年」役(主役)で、織山万梨子さんが「恋人3(運命の人)」役。清瀧さんはNHK「バレエの饗宴」で観ていて「青年」役に決めていたが、他のキャストはオーディションで決め、リハーサルで最終決断。直感でしかない。「賭けた」ということ。経歴・来歴には興味なく、「この舞踊家、面白いな、音楽性いいな」とか、それしか純粋にインスピレーションにはならない。他の役については主役・清瀧さんとの相性という要素はあった。
*「あらかじめ説明するのは得意じゃない。面白くない」(金森さん): 設定やストーリーの説明は通し稽古が終わってからだった。タイトルも後から知らせたほど。
*「夢」: 3楽章のラストはシンボリック。ラストのユニゾンが「夢」。みんなで一緒に踊る、舞踊団であること。阿佐美先生へのオマージュや思いも込めつつ、そこにバレヱ団があることの強さ・かけがえのなさは当たり前のことじゃない。「夢」のようなもの。
*エンディング: 全然違う3,4パターンがあって、まだ悩んでいる。「舞踊家がやっと掴んできたものも急に覆されたりするのが、振付家・金森穣の大変なところだが、面白いところ。より良いものにするために、よりよく伝えるために変えたりする」(井関さん)

*衣裳: レオタードやタイツには金森さんからのバレエへのリスペクトが込められている。幼少期から積み重ねて、辿り着いた肉体が全てで、出来るだけそのまま出したい。
*その色・青と緑: 「青」、青臭さ、青春の色味、メタファー。(井関さんの好きな色。)「緑」、安らぐピースフルな印象。(金森さんが好む色。)
青と緑は金森さんにとって、自分の純粋性のなかで大事な色なのだそう。今回の物語・構成は「青い」。恥ずかしげもなくピュアな、阿佐美先生に向き合っていた当時の(15ないしは17歳の)金森さんの心そのものを奇を衒うことなく出したかった。それが阿佐美先生への感謝の印。また、それがダンサーたちに振付をするときに大事なんじゃないかと。
*照明: 沢田祐二先生にお任せしようかとイメージを伝え、(ダンサーには見せていない)台本も渡してある。「綺麗に見えないことは絶対にしないが、もしキツ過ぎたら私に言ってください。フォローします」(井関さん)

*オーケストラの生演奏(指揮:湯川紘惠さん・管弦楽:東京オーケストラMIRAI): 生演奏オケは難しい。音楽家もプロ、要求に全部応えて貰うのも違う。互いに求めているクオリティを尊重しながらも、主張しながらやることになる。
「文京シビックホールはオーケストラピットが広くて、客席が遠い感じ」(織山さん)、「それをイメージしながらリハーサルしている」(清瀧さん)→「会場を知らないから、言ってくれたら、出てくるタイミングをちょっと早めるとか稽古場でもやっておけることがあるかもしれない」(金森さん) 

*金森さんからのメッセージ: 30年振り以上で、牧阿佐美バレヱ団に戻ってきて、後輩やこれからのバレヱ団のために振付家として注げる愛情は全て注いで作っている作品。この作品を通して、個々人の、そしてバレヱ団の力を存分に表現して欲しい。
*井関さんからのメッセージ: やる気・意欲に感銘を受けている。そのポジティヴなエネルギーは観客に伝わると思う。バレヱ団として全力でそこに向かって欲しい。      

*3月7日(金)の公開ゲネプロはチケット購入者でHPから申し込み先着50名が見学可能。『ホフマン物語』第2幕より幻想の場と『Tryptique』がご覧頂けます。残り僅かなので、申し込みはお急ぎくださいとのことでした。

☆「ダンス・ヴァンドゥⅢ」(3/7、8)同時上演作品:
*『ホフマン物語』第2幕より幻想の場: 振付:ピーター・ダレル、音楽:ジャック・オッフェンバック。牧阿佐美バレヱ団としては、2002年の全幕上演以来となる。

*『グラン・パ・ド・フィアンセ』: 振付:ジャック・カーター、音楽:P.I.チャイコフスキー。プティパ/イワノフ版『白鳥の湖』からカットされた場面を、6人の花嫁候補たちが美を競う「パ・ド・シス」として再構成した作品。

*『ガーシュインズ・ドリーム』: 振付:三谷恭三、音楽:ジョージ・ガーシュイン、斉藤恒芳編曲。1997年初演。前回の上演が2007年、織山さんの初舞台でもあるそう。 

「ダンス・ヴァンドゥⅢ」ですが、「バレエを知らない人にも、バレエマニアにもお楽しみ頂ける」(織山さん)ということにホッとしました。バレエはほぼ何も知らない私には、ずっと敷居が高い気持ちもなくはなかったのですが、このインスタLIVEを視聴したことで勇気(!)が持てたのでした。楽しんで観て来ようと思います。

ほぼこんなところをもちまして、この日のインスタLIVE報告とさせて頂きます。きちんとしたご報告など到底無理な話でしたけれど、金森さんと井関さんが話されたことを中心に少しだけでも伝わっていたなら幸いです。

より詳しくは、牧阿佐美バレヱ団のインスタグラムに残されたアーカイヴをご自身でご視聴願います。

(shin)

FM-NIIGATA「NAMARA MIX」に山田勇気さん登場♪(2025/02/18)

この日から強烈な寒波が約1週間も居座る予報などが出ていて、「またか!」って感じの2025年2月18日(火)。その夜19時21分から、FM-NIIGATAの番組「NAMARA MIX」(第151回)にNoismの地域活動部門芸術監督の山田勇気さんがゲストで出演されました。昨年11月には井関さんも出演された番組です。

山田さんが登場したのは、「こちら、NAMARA党本部」というコーナーで、この日の番組案内には次のようにあります。

架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回はNoism Company Niigata地域活動部門芸術監督として活動する山田勇気さんが登場します!

2005年Noismに入団し、プロを目指す若手舞踊家を率い、作品を発表されている山田さん。近年は新潟市内の小中学生や舞踊未経験者にむけたワークショップ等のアウトリーチ活動も積極的に行っています。

そもそもNoismとはどんな団体なのか、20年間Noismを見てきた山田さんが思うNoismと新潟エンタメの変化、そして今後Noismはどこへ向かっていくのか、また現在鋭意準備されている直近の公演と対談についてもお話をお聞きします。

約12分にわたって、多岐にわたるお話しをお聞き出来ました。そのアウトラインだけですが、ご紹介します。

*日本で唯一の公共劇場専属舞踊団Noism(20年間)。
*地域活動部門の活動。
*「視覚障がい者のためのからだワークショップ」(2025/02/16)。視覚障がい者の「研ぎ澄まされている皮膚感」。相互に刺激を受け、勉強になる機会。

*北海道出身で「サッカーばかりやっていた」山田勇気さん。ダンスにはまって、東京でブラブラしていた折、Noismが設立されて、「日本で唯一、ダンスでめし食えるカンパニー。これは行くしかないと思った」。2年目のNoismに加わる。
一旦、離れた期間もあったが、研修生カンパニーNoism2が設立されたことをきっかけに戻ってきた。20歳頃にダンスを始めて、のめり込んでやってきた「雑草」。その部分が、地域活動をやっていくうえで、普段、踊りをやっていない人にも何か伝えられることがあるんじゃないか。
*昔のNoismはもっと尖っていた。設立当時は環境も整っていなかったし、「今日この一瞬で全力出して証明していかないと、いつ潰れるかわからない」という緊張感があった。
今は20年経って、ある程度認知も進んだNoismをどう育てていって、もっと広く知って貰うためにどうすればいいか、に変わってきた。
*「Noism2定期公演vol.16」(2025年3月8日・9日)、金森さんの『火の鳥』再演とNoism1メンバーによる振付の新作(2つ)。瑞々しい公演になる筈。エネルギーを感じて貰いたい。


*「柳都会vol.30」(2025年2月23日)、ゲストは二代目 永島鼓山(えいじまこざん)さん(永島流新潟樽砧伝承会)。Noism2の作品(Noism2×永島流新潟樽砧伝承会『赤降る校庭 さらにもう一度 火の花 散れ』)でコラボしたときに、「只者じゃないな」と思った。「二代目襲名」の彼女(2022年)、自分たちNoismも「次の世代」を担うことを考える時期。

以上をもって、報告といたします。

明日(2025年2月19日)17:00からは、金森さんと井関さんがゲスト登場する牧阿佐美バレヱ団「ダンス・ヴァンドゥⅢ」のインスタLIVEもあり、そこでは金森さんが振り付けた『Tryptique~1人の青年の成長、その記憶、そして夢』についても話されることになっています。

春のNoism、さながら「百花繚乱」の趣で、雪にも折れない心を取り戻せそうです。そんな気分にさせて貰いました。

(shin)

2/9埼玉にて大千穐楽を迎えたNoism「円環」ツアー、また巡りくる新たな奇跡を信じる気持ちに♪

2024年2月9日(日)、埼玉は彩の国さいたま芸術劇場〈大ホール〉にて、昨年末から始まったNoism0+Noism1「円環」トリプルビルのツアーが、多くの観客を前にして、その幕をおろしました。終演時には、大勢の人たちがスタンディングオベーションで大きな拍手を送り、「ブラボー!」の声も多く飛び交いました。

通常、暫し身を苛まれる「Noismロス」、宮河愛一郎さんと中川賢さんを観る機会がなくなったことが重なるため、いつも以上に重症化しそうに思えていたのでしたが、実際には、過日のJCDN「Choreographers 2024」新潟公演プレトークでの呉宮百合香さんが発した言葉「作品との関係性は上演だけでは終わらず、その後の時間も含めてのもの」「作品が更新されていく」に救われるかたちで、一定程度抑え込めているように思いますし、そもそも井関さんが実現に漕ぎ着けてくれたこの度の公演自体が「奇跡」の名で呼ばれていたのだとしたら、(いかに詭弁に聞こえようと、)その奇跡は既に奇跡ではなく、だとしたら、また巡りくる新たな奇跡すら信じていいのかなとか思えているのです、不思議なことに。
今もなお続くある種の陶酔のなかに身を置きながら、同時に、この先への途方もない期待を抱きつつ、これを書いています。

『過ぎゆく時の中で』、前日(埼玉公演中日)のブログに書いたように、これまで観たことのない「脇役」金森さんの虚ろな姿が、この日も、より一層色濃く迫ってきました。
そうしてみると、あの黒い帽子も、「旬」を過ぎた舞踊家、ただひとり、颯爽とした若手からは歯牙にもかけられなくなりつつある存在のみが身に着けるアイテムにしか見えてきません。彼も一度、それを脱ぎつつ、若手たちと同型の理想に向けて同じように手を伸ばしてもみせますが、すぐに思い直したかのように、頭を垂れるとその帽子を大切そうに胸に抱いて、片膝ついた姿勢から、再びかぶることを選びます。「今の自分」を受け入れた瞬間でしょう。純粋に若手たちの姿に、自らの若き日の格闘(勿論、金森さん自身のそれではなく、舞台上にいる「旬」を過ぎた舞踊家の仮構されたそれであることは言うまでもありません。)を重ね合わせて見るように変貌したことを意味するでしょう。
時を止めてでも浸っていたい「美しさ」、その減却に否応なく直面させられる残酷な事態を金森さんがこの上なく美しく可視化していく、その意味で倒錯的な作品という側面も含めて、金森さんからの愛情に裏打ちされた「檄」に見えると思う訳です。(少しやわらかい言い方をとれば、「励まし」、或いは、期待を込めた「贈り物」となるのかもしれませんが。)そうすると、やはり、金森さん、「脇役」ではありませんよね。疾走感が全編に溢れていて、その部分が大いに目を惹くその見かけの内実、何という複雑な構造をしているのでしょうか。(あくまでも個人的な感想です。)

『にんげんしかく』については、まず、始まって間もなく、樋浦瞳さんが発する了解可能な一語についてのまとめから始めたいと思います。三好さん相手に、バナナらしきものを食べるマイムをしてみせてから、ポケットから取り出すアイテムの名称を大きな声量で明瞭に伝える場面ですが、新潟でのそれは「笹団子」、北九州が「明太子」、滋賀は「琵琶湖」ときて、埼玉では「笹団子」に戻ったことにもひとつの「円環」が見てとれるかもしれません。しかし、大事なのはそこではありません。
そこに至るまでを見直しておきます。最初、緞帳があがると、舞台上には段ボールたち。それがゆるやかに、滑らかに動き始めると、それを見詰める私たちに愛着の萌芽が芽生えます。しかし、ややあってその新鮮さが薄れてくる頃、舞台上では、客席にいる私たちには理解不能な言語でのやりとりが始まり、私たちは取り残されたような、作品に繋がる通路を断たれてしまったような、身の置き所がない感覚を味わう時間がやってきます。そんな理解不能な言語が作品への私たちの没入を怪しくしていたその時です、その一語が耳に入ってくるのは。それは、虚を突きながら、一瞬にして身構えていた部分をやんわり取り払い、謂わば武装解除してしまうだけでなく、逆に、大きな親しみを感じさせてしまう絶大な効果を示すでしょう。瞬時に舞台と客席とを結ぶ確固とした回路が生まれてしまうのです。この35分の作品において、とても印象的なものですらあります。
しかし、やがてそれこそがかなり危うい落とし穴なのだと気付くことになりました。私たちは耳に届く言語が理解可能なのか理解不能なのかに大いに縛られて、居心地がよくなったり、悪くなったりする部分があることに気付かされたのです。その気付きに至る比較対象が、身体の動きだったことは言うまでもないでしょう。私たちは、動きが理解可能か、理解不能かにそれほど頓着したりはしないのではないでしょうか。動きが一義的な意味や合目的性を有していないとしても、なんとなくやり過ごせてしまう、とでも言いましょうか。ところが、言語となると事情は全く別になってしまうのです。あの言語的に理解し得る意味を奪われて見詰める状況下で、耳にする「笹団子」や「明太子」、「琵琶湖」が心地よかった裏には、近藤良平さんが仕掛けた罠があった訳です。言葉など放ったまま捨ておいて、観るべきは動きなのだと。
そうした罠の最たるものが、終盤にやってきます。舞台上の10人が声を揃えて発する「とっても素敵な人生です。(×2)あっちもこっちも楽園です。うーん、迷ったときには、知らないところへ、1、2、どっきゅん」という「何か」を明瞭に指し示し過ぎる言葉です。この言葉は、一見(一聴)すると、作品のテイストを言語化したものに思えますが、私は、新潟公演の初日から、「どこか空疎で、上滑りしている」感が否めないように感じてきたのですけれど、ずっと、それが何故かには気付かずにいたのでした。観るべきは動きでしかないということに。そういう身体の動き重視のスタンスでこの作品に向き合うとき、舞台上の10人が、自分の段ボールが世界の全てだったところから勇気をもって、その外部へと踏み出して、他者からも受け入れられ、他者と多様に繋がっていくさまを余すところなく可視化していく身体の動きは、素敵そのものであり、あんな関係性が構築できたなら、そこはすべからく「楽園」と呼んで差し支えなかろう、といったことくらいは目が既にして納得させられていたことに過ぎなかった訳です。それが上記の「空疎で、上滑り」に感じられた理由だったのです。
近藤良平さんが仕掛けた罠、そう書きましたけれど、もし正面切って訊ねたりしてみれば、一言のもとに、「そんなことは考えていない。ただの僕の『演出の癖』だから」などとやんわり返されてしまいそうなこともわかったうえで、敢えて書いています。しかし、舞踊の根幹を確かめさせられた、そんな作品だったことに間違いはありません。

そしてトン・タッ・アンさんのピアノの音が聞こえてくると、今度は再び金森さんによる美し過ぎる『Suspended Garden - 宙吊りの庭』です。ここで否応なく、向き合うことになるのは、金森さんと近藤さんのテイストの違いでしょう。
並べて鑑賞してきた今、乱暴なことを承知で、私が感じていることを記すならば、金森さんは常に自らを超え出て、「舞踊」というより大きなものに迫ろうとし、至ろうとする、その献身の姿勢に貫かれていて、その透徹した美意識をもって、(どこでもない時空に)豊穣この上ない「非日常」を立ち上げ、私たちを極上の刹那に浸らせてくれる演出振付家と言えるかと思います。永遠への指向性が強く感じられる舞踊が作品の多くを占めています。
かたや、近藤さんは自らの「演出の癖」へのこだわりを土台に、「舞踊」という大きなものの懐に抱かれるかたちで、私たちをアナーキーで混沌とした、唯一無二の「近藤良平ワールド」に引き込んでいくタイプの演出振付家となるでしょうか。与えられた(多くは突飛な)状況を生きる舞踊家の姿そのものを届ける舞踊に映じます。


そんなベクトルの違い、そしてその先、舞踊の多様性に感情を大きく揺さぶられたことで、一応のものとはいえ、上に書いてきたような無茶苦茶なまとめまでしてみたくなるほど、見終えた後もその魅力が尾を引く「円環」トリプルビル公演でした。またこの演者たち、この作品たちに見(まみ)える途方もない新たな奇跡を信じつつ…。

(shin)

晴天の与野本町、Noism「円環」埼玉公演中日(2/8)♪

2025年2月8日(土)、大雪の新潟市を脱出して与野本町、彩の国さいたま芸術劇場〈大ホール〉でNoism「円環」中日(なかび)の舞台を観ました。

しかし、その道中は実に大変なものがありました。上越新幹線で大幅な遅延が生じていたせいで、始発の新潟駅を出発する時点で既に満席で、通路にも多くのお客さんが立っている状態。40分ほど並んで、何とか自由席に座ることは出来ましたが、大宮駅にはダイヤから約90分遅れでの到着でした。でも、それはまだマシだった方で、そこから先は新幹線が「渋滞」しているため、終点の東京駅まで40〜50分を要する見込みで、在来線の方が早いとの珍妙過ぎる車内アナウンスが流れていたくらいです。新幹線って「bullet train(弾丸列車)」ですよね。そんなこんながあって、与野本町に辿り着いたとき、見上げた青空がホント「非日常」の光景として目に映じたような次第です。

そんな塩梅で、公演が始まる前に、ある種の「非日常」にとっぷり浸っていたのでしたが、17時からの約2時間、瞬きするのも惜しいほどの真の「非日常」に触れることになりました。私ににとって、新潟・りゅーとぴあ3days以来となるこの日の「円環」トリプルビルの舞台はより深みと強靭さを増した印象で迫ってきました。

先ずはNoism0+Noism1『過ぎゆく時の中で』。若いNoism1メンバーたちの疾走に対する金森さんの歩みは長じた者が示す所謂「泰然」や「達観」とは別種のものに映じ、私たちはこれほど惑い、あたふた慌てた挙句、崩れ落ちたりもする「弱い」、言わば「脇役」の金森さんをこれまで一度たりとも目にしたことなどなかった筈です。これは尋常なことではありません。そして、この日、強く印象に残ったのは、庄島さくらさんとのデュエットを踊る際、さくらさんの身体に添えられた金森さんの妖艶と言っても過言ではない手(指)の表情でした。ゾクっとしました。しかし、それも束の間、坪田光さんとの溌剌としたパートナリングに乗り換えられてしまうのです。そうした全てが「時よ止まれ!君(たち)は美しい…」に収斂していくのです。いや、そこに込められた金森さんの思いは、正確には「君(たち)は美しい筈…」なのではないでしょうか。この一作まるまるが若き舞踊家たちへの愛情に満ちた厳しい「檄」になっていて、この先への大きな期待が込められていると言ってしまったら穿ち過ぎでしょうか。で、Noism1メンバーたちはその期待に充分応えるだけの熱演を見せてくれています。それはこの日も明らかなことでした。

続くふたつ目の演目は、彩の国さいたま芸術劇場芸術監督・近藤良平さん演出振付のNoism1『にんげんしかく』です。この日、まず、私に深く食い込んできたものは、指示対象や意味内容が明示的でない言語(=何を言っているのかわからない言葉)が一方にあり、指示対象や合目的性を持たない身体の動き(=何をしているのか判然としない動き)がまた一方にあって、それらに接して感じ得る美しさという点では、両者に途方も無い開きがあるということでした。勿論、美しいのは身体の動きの方であることは言うまでもありません。そんなことを考えてしまったきっかけは樋浦瞳さんのポケットの場面にあります。了解可能な「あの一瞬」が強いインパクトを残せばこそ、そうした対比が迫って来たという訳です。そのあたり、まだ大千穐楽を残している今、詳しくは書けませんし、元々がうまく説明出来る自信もないのですが、機会を改めて試みてみます…すみません。
そしてこの演目、個人的なツボがカーテンコールのときにもひとつあります。それは拍手に応えて立つ彼ら彼女たちが、やがて段ボールに手を置いて微笑み、お辞儀をするところです。中でも、上手(かみて)手前の太田菜月さんが「相棒」の熱演をそっと称えるかのように手を添える姿にキュンとしてしまいます。それはやはりこの日も同じでした。皆さんはどうですか。

三つ目の演目は、Noism0『Suspended Garden — 宙吊りの庭』です。耳を澄ませました、目を凝らしました、この日も。そして息を呑みました、この日も。美しさの極致にして、様々なことを想像させて余りある余白。それは静まり返っているようでもあり、饒舌なようでもあり、簡単に言葉では掴まえられないような、そう、まさに前言語的な、雄弁な身体のなせる業。4人+トルソー+トン・タッ・アンさんの音楽による夢幻のようなひとときの悦楽。ゲストの宮河愛一郎さん、中川賢さんがいてこそ立ち上がる情緒は、如何に望もうともあと一度しか観ることが叶わないもの。大千穐楽が本当の見納めです。

埼玉公演中日、そんなことを感じました。

そして、もうひとつ書き記しておきます。それは、各種の公演チラシと一緒に皆さまのお手元に渡されている「さわさわ会」(舞踊家 井関佐和子を応援する会)の会報誌についてです。Noism20周年、「さわさわ会」10周年にあたって制作されたこの度の会報誌は、その足跡を井関さんのお誕生日の画像で辿るもので、とても素敵な仕上がりになっています。是非、しげしげガン見してみてください。味わい深いものがありますから。

大好評のうちに、今回の「円環」ツアーも大千穐楽を残すのみとなりました。豊穣な「非日常」を味わえる舞台です。当日券の販売もあるようですし、皆さま、どうぞお見逃しなく!

(shin)