ゲンロンカフェ「踊ること、生きること、観ること──日本人にとって劇場とはなにか」(2023/8/1)を聞いてきました♪

2023年8月1日(火)、東京五反田のゲンロンカフェにて「金森穣 × 上田洋子 踊ること、生きること、観ること──日本人にとって劇場とはなにか」を聞いてきました。
ゲンロンカフェといえば、自前のカフェスペースで繰り広げられる時間無制限のトークです。じっくりと話が聞けるため、とめどなく話が深堀りされるのが魅力のひとつです。

さて。五反田駅からゲンロンへ向かう途中の大崎橋の中ほどに看板が出ていました。ゲンロンの入るビル入口にも本日のイベント案内がありました。

今回金森さんと対談するのは、ゲンロン代表の上田洋子さんです。
上田さんと金森さんは、 “御大”鈴木忠志氏が創設したSPACや富山県利賀芸術公園を通じて交流があり、また2016年のゲンロン利賀セミナーでは金森さんが講師の一人を務めています。旧知の間柄であるお二人、トーク序盤は上田さんがやや堅い感じだったのですが、絶好の聞き手を得て金森さんのお話は立て板に水のごとくのテンポで進みます。
トークの様子は配信プラットフォームのシラスで完全中継されてアーカイブがありますので、全編はぜひシラスで御覧ください。

対談中で印象的だったのは、上田さんがクリティカルな質問を投げかけると、目を見開いたまま口角を上げて「ない」とイタズラぽい笑みを浮かべて即答する金森さん。Noismの運営について対話を交わす中、何度となく「もったいない」という言葉が漏れたこと。


そして第一部終盤からは、『夏の名残のバラ』、『ラ・バヤデール―幻の国』など過去の作品映像を見ながら対談が展開されました。展開されるというか、美しい……と、ついつい映像に見入ってしまい、客席に「機会があればぜひ見てください」と投げかける上田さん。権利上の問題から映像に音楽はついていないのですが、貴重な映像もあり、さながらパブリックビューイング状態でした。

第二部も過去の映像作品を観ながらのトークは続きます。
残念ながら私は終電問題につき途中離脱しましたが、対談は23時台まで続きました。
(noi)

シラス ゲンロン完全中継チャンネル アーカイブ

ゲンロンカフェでは個別のトークイベントごとにハッシュタグが用意されています。
Twitter(X)でのタグ #ゲンロン230801 つき発言へのリンク

Noism 金森 穣『闘う舞踊団』~出版記念トークイベント~聴いてきました!

テレビをつければWBC一色、ぽかぽか陽気の休日に、MOYO Re:(もより)にて行われた『闘う舞踊団』~出版記念トークイベントを聴いてきました!
聞き手はツバメコーヒーの田中 辰幸さん。
以下、トークの様子をふわっとレポートします。

■出版について
本を書くことで未来の誰かに託している。資料として残すという側面がある。
『闘う舞踊団』は、文化政策にかかわっている人から反応がある。
Noismは成功例だと思っていたところ、読んでみて驚きや共感を覚えたという声がある。
こういう形で発信していかないと気が付いてもらえない。もっと発言していかなければいけない。

■鑑賞すること、批評の不在
Noism初期の頃のアフタートークでは平易な質問もあったが、回を追うごとにはっとする質問が来るようになった。
舞踊に触れていなければ、見方はわからない。感じられるものはあっても、この見方で”合っているのか”わからない。
舞踊についての言説が流通していない。別の方法も考えていかなければいけないし、地道に続けていくこともある。
一度でもいいから観てもらうためには、知名度を上げることも必要。

■10代の頃
中学生くらいの頃は授業に身が入らなかった。屋上でハーモニカを吹いていた。
自分が”違う!”と思ったらイヤになって、授業が入ってこない。
承認欲求はある。0歳児保育の頃は大人に気に入られようと愛想をふりまく幼児だった。

■家庭環境からして舞踊のエリートなのでは?
父は伊豆大島から東京に出て、ウエストサイドストーリーに感化されてダンスを始めた。
いま70代で生活保障もあるわけではない。舞踊家の大変さ、厳しさは目の当たりにしている。
舞踊は身近なものであり、踊っていると周りの大人がほめてくれた。

■世代による分断
現代では舞踊の動画もたくさんあり、学習しやすくはなっている。
世代による体験の分断はあり、強いてやらせるのは暴力的なこと。
いま海外に行っても、通信手段が普及しているので容易につながってしまえる。
ただし方法が違うだけで、孤独は味わっているのかもしれない。
自分の追い込み方、内圧を高めてどう外圧に対処するかという体験が重要。
外圧がないところで、内発的に自らを高めていくことは難しい。

■身体の稀少性
社会が非身体化しているからこそ、身体の稀少性に惹かれる。
知識は見て学べること。その時自分の身体がどうなっているか、身体と向き合うという実践によって理解できることがある。
知識を疎外しているわけではなく、両輪としてやっていく。
身体性をどうとらえるかは、一度WSに出て体験してみるのが一番。
実践を通して身体の可能性に気づき、見る行為により追体験ができる。
人生をかけて自分の身体と向き合うことでリアリティが生まれる。

■読書について
本は18歳頃から読み始めた。図書館には行かないタイプだった。
ヨーロッパでは、哲学とは、親とはといった会話で他者とコミュニケーションする光景があった。
自分は今まで舞踊(運動)はしてきたが、これではヤバイ!恥ずかしいという思いから本を読み始めた。
いきなりニーチェを読み、内容はわからないけれど負けず嫌いなので読み通した。
ニーチェのほか、三島、村上春樹など雑食だった。
今ならまとめ動画で要約も見られるし、知らなくてもchatGPTで回答は得られる。
だが身体とどうかかわるか、全身体的な体験として本を読む。読む行為は空間的かつ時間的。
ベジャールの父は哲学者だった。メルロー=ポンティなども会話に出てきた。
情報と感覚は違う。ヤバイ!と思うこと、危機感を持つことが大事。

■金森さんがちゃんとしすぎている問題から
田中:金森さんは、もう少し隙があると親しみがわきやすいのでは?
金森:この前も柳都会で、近づきがたいと思っていたが、普通でよかったと言われた。
田中:だらしなくしてみては?
金森:スキを見つけて楽しい? 別に作っているわけではなくて、やりたくてやっている。
そんな方法でなくても、山田の道、井関の道、オレはオレでやっていく。
もし、崩して観客が増えるとか、根拠があるならやる。
とはいえバランス感覚が重要。知名度が全てではないが、知名度も必要。
質と社会性の両立、広報を続けていっておいおい成果がでてくればよい。多角的アプローチをしていきたい。

■観客について
少子高齢化が問題と言われるが、高齢者はさまざまな人生経験をしているので、ごまかされない目があり深く届くものがある。
芸術家の自分としては、理解者は一人でもいればいい。実演家と芸術家の両方の視座が必要。
県外からの観客は2~3割程度。昔より増えている。
市内の人が劇場に足が向かないのは、年間を通してやっていることの弊害かもしれない。
首都圏へのアピールは課題。関係が構築できたと思ったら担当者が変わる。
(芸術家としては)ただ数が集まればいいというものではない。
何が評価されているのかは、今期から新体制なので、三年後にまた聞いてほしい。
メンバーがチケットを販売することはタブーではないが、それをやらないと成り立たなくなるのは駄目。
普段の生活の中で、馴染みのお店や触れ合う人へ観に来てくださいという声かけはあると思う。

■饒舌な金森さん
(ポスターの指先まで隙のない姿に対して)舞踊家だから仕方がない(笑)
田中くんが相手だと、ふだん話さないことまで話した気がする。
柳都会では聞き手になっているが、今日はずっと喋っている。
フリートークが成立するかどうかは相手による。

■良くも悪くも金森さんの存在は不動のものでは?
日々さらけ出して、メンバーと一緒に稽古している。
ベジャール、キリアンの指導者性はタイプが違う、自分が師事した頃の彼らは60代70代だった。
自分が踊らなくなってからわかる見え方があるかもしれない。
今後は、Noismの組織としての体制を確立させる。
自分の身体と向き合うことで「真の花」に迫れるのではないか、興味はある。
舞踊はよく非言語と言われるが、むしろ前言語的ではないか。

■「美しさ」とは
大前提として、はかないもの。言語化すると消失してしまう。
ヨーロッパでは「美しい」と頻繁に言葉に出す。
リプロデュース可能なものにするのが「芸」。

軽妙なテンポの田中さんが、スペイン人の女の子、鈴木忠志さんのユンボなどの話題を挟んで会場を沸かせることも度々。質疑応答からさらに話題を展開するモデレーターぶりに、いつになく饒舌な金森さんが応えます。怒涛のトークに聞き入り、気づけばあっという間の2時間が経過していたのでした。(のい)

柳都会vol.23 山田うん×金森穣【対談】レポート

2021年3月7日の「柳都会」後半は、会場や金森さんからの質問にこたえ、さらに山田さんのトークが続きました。

質問/東村山のワークショップ(以下WS)の内容はどのようなもの?
45分、2クラスで即興などの内容。重度障害で踊れる人は少ない。もし、じっとうずくまっていても”踊っている”という認識でいる。音楽は、歌謡曲、クラシック、ロック、いろいろなジャンルのものを流す。偏るとストレスになってしまう。
毎回必ずやることは「WAになっておどろう」で、となりの人と手をつなぐ。「線路は続くよどこまでも」で、前の人の肩に手を置いて列になる。最後に床にねころんでクールダウン。身体を動かすと興奮状態になるため、そののままだと施設に迷惑がかかってしまう。背がまるまったままの人もいるので2-3分かけて寝転び、5分寝転んで、また2-3分かけて起きる。
質問/施設でのWSは、始めた頃は大変だったのでは?
ふだんは歩けないようなおじいちゃんが、スーダラ節が流れたら立ちあがって踊りだした。私達は喜んだけれど、施設の職員さんからは、心臓に負担がかかるのに!と怒られた。
ただ、施設によっては、ここで死んでしまってもいいからやってください(真剣な表情を再現する山田さん)、と言われることも。担当する人によって、どこまで許容しているかは違う。

金森/プロジェクトごとにオーディションをしている?
初期はプロジェクト毎にオーディションをしていた。集団を維持していくのは大変。今のメンバーは4期〜8期の経験者がいる。それぞれバイトをして、プロジェクト毎に集まる。アベンジャーズみたいな感じ、いろいろな人がいた方がいい。
東村山は毎週行っている、WSが多いのでメンバーには「行ってみる?」と問いかける。温度差はあるが押し付けはしない。
決まった稽古場がないことについては、東京のカンパニーはみんなそうだが、毎回違う公民館で練習している。稽古場を間違えて遅れることがよくある。私も間違える。アクティングエリアの確保は難しい。
東京のカンパニーの中での特色はなに?
最近、豊橋とかでレジデンスをやりはじめている。他のカンパニーは自らは合宿していない。差はわかりませんね。
ダンスとのかかわりについては?
OLをやっていた時もある。踊りは、盆踊り、器械体操、モダンバレエをやっていた。80年代の外国の公演をいろいろ見て面白くなった。全国の盆踊りや神楽を調べている。
新潟でも誰かやっていなかったっけ?
堀川久子さんですね、お会いしました。
昔、アスベスト館で笠井叡さんや舞踏を見た。日本の土着的なものに惹かれていた。宙返りはできてもプリエはできない。そこをつなぐヒントになるかと、自分のスタイルを立ち上げるために舞踏を3年(20歳〜30前位)した。スタッフワークをやっていた時期もあり、照明もできる。
会社は20歳くらいでやめた。バブル崩壊期の証券会社にいたので、入社してから謝ってばかりだった。(大変申し訳ございませんでした……と真剣に謝ってみせる山田さん。笑いが起こる会場)
やはり、お金と芸術について考える。OLをやめてアートに携わった。90年代に横浜の小劇場で制作をしていた。セッションハウス、それからパークタワーで若手を応援し育てようと、振付をはじめた。
Noismもパークタワーから活動開始してるんだよね。
2000年に、もう最後かなと思って横浜ダンスコレクションに出演したら、受賞した。そこから渡仏した。踊る側でなく、振付をしたかった。お金とか制作とか、斜めから俯瞰して見ていたい。
カンパニーを持って、プロジェクトベースで人を集めているけれど、作品ごとに個性があるし、すごい才能を集めたくはならない?
カンパニーを固定することをイメージできない。舞踊は時間がかかる。3年に一度オーディションはする。最低3年、身体、精神、神経をつかいながら、一緒に作っていく。立ち上がっていくものが伝達されるので、例えばここで宙返りができる人がほしい、という気持ちはない。
「コスモス」はダンサーが結構作っている。作ったピースを細かく監修している。
「コスモス」の群舞はアクティングエリアが広いけど、どこで作った?
群舞や万国旗が出てくるところは、水天宮ピットで作った。広いスペースがある。
公民館で机を動かしたりしてると怒られる。家にも稽古場があり、ベッドを入れてピースを作った。作品のコンセプトとして作り方を決めていた。
「春の祭典」ではテクニックの伝達について触れたが、メソッドはあるの?
バレエとバーレッスン、裸足が基本。身体をスパイラルに捻るというバレエの要素は要る。あとは、阿波踊り、筋トレ、即興、ヨガ、時期によって違う。
いろいろしているけれど、拠り所は? 何かを上達させるとか?
ヨガ、バレエ、週1で阿波踊りをやりたい。床を踏む時に、指のどこを意識するかとか。
場所と時間が与えられたら、毎日クラスをやりたい。
専属の声がかかればやる?
やります。
専属になると、今のような活動がやりづらくなることはない?
やりづらくなるかな……?
WSの時、ダンサーと向き合うのではなく、参加者と向き合って、ダンサーと横で肩を並べている時に幸せを感じる。時間をシェアしている感覚。
振付を作るのと、覚えるのとは違う。私が振付を覚えていると時間ぎれになってしまう。

質問/カンパニーに入る条件はどんなもの?
新作メンバー募集の時は、即興、面接などで決める。
カンパニーのメンバーになると、自然にWSに駆り出される。いやならいいけど、興味があれば行ってみない?と一人ひとりに声掛けをする。
作品のコンセプトは自分が作る。動きをつくる時は「コスモス」なら、ベッドを置いて、2人のダンサーに、どうぞ!……と、結構自由にやる。やってみてスパイスを加える感じ。神経を使うところもあり、ホスピタルでなくホスピスと限定したりする。
質問/WSをする小学校や障害者施設は見学できる? アート、教育、医療、地域、親、文化政策、財源、自治体など関連すると思うが?
学校による。見られることがストレスになる場合もある。教育関係や親はokしている。7年くらいWSをしていた神奈川は見学ok、宮城もok。障害者施設もコロナ前はokだったが、コロナ後は全部だめになった。
見学といってもオープンにはしているわけではなく、直接連絡をくれたり、どの人かわかるつながりがあれば問題ない。
質問/山田さんにとってダンスとは?
芸術だけではない。傷つけることもあるし、一言では言えない。
欲張りなので、ダンスが活動につながるというか、いろいろな切符を持っている要素だと思う、ITやレストランでの活動につながったりもする。ダンスは誰でもできると思ってしまう。

金森/誰でもできるなら、なぜオーディションをするの?
それは、誰とでも結婚できるかといえばそうではないような事。ダンサーは私自身のスピリットを注げる人。ダンスは万人のものだし、クラブ、盆踊り、舞台と様々ある。仲間内で踊る、制約のある中でアートとしてのダンス、路上で踊るとか、小学生の中にいても踊ればこちらを見てくれる。踊りを立ち上げていけば、魔法使いのようになる。
アカデミックにダンスをやってきていないので、可能性、裾野が広がっているように感じる。
さっき「春の祭典」のくだりで”教育”という言葉が出たけれど?
空間に対して身体をどう使うか。要素が足りない、弱い、似ているけどそうじゃないことがある。誰のものでもあるダンスから、そこまでは自発的に出てこない。
その部分についてはどう処理するの?
処理しない。判断を保留しておくと、10年くらい経って解けたりする。じっとしていたいと思う部分との葛藤と矛盾がエネルギーになる。

質問/山田さんと金森さんは初対面? Noismについてどう思う?
面識はあったけれど、こうして話すのは初めて。
Noismは圧倒的。最初から最後まで隙がない印象。ばーん!というイメージで、気持ちがいい。自分の作品は、愛嬌、そばかす、ほころびみたいな、真逆のテイストがある。Noismの作品には厳しさを感じるので、どう作るんだろうと思っている。
新潟市にこんなカンパニーがあるなんて、専属舞踊団があること、そんなことが日本で起こる時代がくるなんて夢のよう。舞踊団がある新潟市が続いてほしい。
舞踊や芸術について、いま横にレンギョウがあるけれど、これはなくてもいいもの。でも、あったほうがいいし、好きになれる。Noismがあるから新潟がいいという人がたくさんいると思う。

金森/うんさんが専属をやれるならやりたいと言っていたことは意外だった。でも本気で時間と場所が欲しいと言っているし、そうなったら相互にノウハウを学び共有して、Noismと情報交換をしながら発展していくという妄想が広がってくる

山田さんのお話は多岐に渡り、とても時間が足りないようでした。ポジティビティに満ちた、密度の濃いなひとときでした。
発言にペンが追いつかなかった部分もあり、ニュアンスが異なる点もあるかと思います。ともあれ、そばかすが紛れ込んだような解像度ながら、現場の雰囲気を感じていただければ幸いです。(のい)

柳都会vol.23 山田うん×金森穣【レクチャー】レポート

2021年3月7日(日)16:30~18:00 りゅーとぴあスタジオBにて、柳都会vol.23 山田うん×金森穣「いま、ダンスカンパニーを率いること」が開催されました。会場では、前日の「コスモス」舞台上で存在感を放っていたレンギョウの活け込みが聴衆を迎えてくれました。
山田さんは、カンパニーのプレゼンは初めてとのことで、映像とカンパニー来歴の年表を交えながらお話しされました。以下、会場での聞き書きを整理し、敬称略にて掲載しました。特に断りがない場合は、山田さんの発言です。(★はスライド)

『柳都会』チラシ

コスモスについて
「コスモス」は当初、映像バージョンとして構成された作品。
昨年6月、東京芸術劇場での公演を中止した(中止を申し渡されたのではなく、状況からお客さんを入れられないという自主的な判断)ことを契機に、映像作品として作った。作品制作の過程でも、密にならないよう構成をした。新潟公演が実現した事は奇跡のよう。カンパニーメンバーはふだん夜のみ練習をしていて、昼はそれぞれアルバイトをしている。
やはりライブで踊りたいため、当初は映像作品をいやがった。

『コスモス』チラシ

地方での合宿
島根 5-6年前からよくワークショップ(以下WS)をしている。そのため日中はリハーサルができない。毎年カンパニーで合宿をしており、島根など過疎地との地域交流をしている。現地での食事は制作の上原さんが料理をしたり、地域の方が作りに来る。合宿では廃校の教室で寝る。島根で合宿をしたきっかけは、いろいろなところへ年賀状を出す際に合宿させて欲しいと書いていたら、島根から返事が来たから。
(カンパニーメンバーが笑顔で食事をしている★)つらすぎて笑っている。ふだんは東京で生活をしているメンバーが、付近にコンビニもない山の中で1週間過ごしている。
青森、ほか (建物の一面に洗濯物が干してある★)合宿をした青森の保育園。一日中こんな光景で、起きて、掃除・洗濯して、交流して、WSして、洗濯して……部活のよう。 男女16名が、同じ部屋で寝るため、一人あたりヨガマット1枚程度のスペースしかない。食事の量が少ないので、先を争って食べる。量が少ないのは予算的な問題もある。合宿は自主的にはじめた。福岡の糸島では 地元のダンサーなどともWSをした。なぜ合宿をするのかといえば、東京にいるとバイトなど個々の都合もあってまとまって会えないから。
金森/鈴木忠志さんのカンパニー(SCOT)のようだ。冷蔵庫のプリンを誰が食べたかで大問題になる。
島根の神楽の人とも交流を持った。学校でWSをすると、過疎地なので子供の数よりもカンパニーメンバーが多くなる。子供と踊ると腰をかがめたり、重心が低くなる。
茅ヶ崎、海を背にした大人数の集合写真★
金森/右端の人が小さいわけじゃない
人が多すぎて斜めに並んでいる、遠いから小さい。山田さんは茅ヶ崎出身。
エストニア公演、2017年くらい。きっかけは、TPAMをやってエストニアから声がかかり、呼ばれた。現地では教会に泊まった。ホテルとかではなく、手弁当的な部分がある。
教会のお湯が15分しか出ず、先輩から先にシャワーを浴びるが、順番が後になるにつれてお湯が冷たくなっていく……。
★2010年、氷川丸、★ひまわり畑×神楽。蜂がいた。
★花まつりで鬼の役をする。「いきのね」のリサーチ。鬼役を「ヘタ!」と現地の子供にヤジられるが、ヤジもイベントのようなもの。
★2016年、マレーシア、イスラエルなどからダンサーを招く。東京ならマレーシアとイスラエルの人が会える。音楽劇、演劇の演出、ファッションブランド福岡店オープニングイベントなども手がける。
★企業からの依頼でディナーショーをした。スープストックトーキョーやビーガンレストランからオファーがあって、ランチとディナーの間にダンスをする。要望はなくても歌も歌う、サーブもする、トークする。

年表を示しながら
2002年、カンパニー立ち上げ。
2003年、任意団体となる。当時は無名で、お金がなかった、ガバナンスの面から任意団体となり、セゾン文化財団ジュニアフェローとなった。助成金300万が交付された。
2005-2012年、地域創造のモデル事業を行い、地域交流、公演、旅をして、時間を過ごして、ご縁が続いた。茅ヶ崎、いわきなど。
2013年、島根、八戸で公演。徐々に作品規模が大きくなっていく。ゼロに戻ってオーディションをする。第1期は8名のメンバーがいた。期を改めるごとにオーディションを行うため、ずっと一緒に稽古していたメンバーがオーディションで選ばれない事もある。これは厳しいし、辛い。
プロジェクトは平行して行っている。東村山の重度障害者福祉施設に2名常勤(交代)でいっている。メンバーはほぼWSや公演、レジデンス、を一緒にやっているので、価値観、共通言語ができている。誰がファシリテーターでも問題ない。施設側から「うんさんじゃなくてもいい」と言われる。
2011-2013年
制作がいるのかいないのかくらいの時期、合宿をはじめた頃。
2017-2018年
「季節のない街」山本周五郎の小説が原案★。youtubeに映像は上げていない。マレーシア、ボルネオのダンサーも参加。ただ踊るのでなく、たたずまい、差別、暴力の要素は一緒に傷ついていかないとできない作品なので、山田さんが唯一出ている作品。震災後の心理状態が現れている。
★ソロ作品「ディクテ」
2013年、「春の祭典」(ダブルビル)。定員1000名以上の劇場で初めての公演。それまで200〜300人くらいの劇場で公演していた。踊る前に、市民〜おばあちゃんたちの誘導をして、そのあと踊る。
「春の祭典」は、とても疲れる。カンパニーメンバーに、空間に対して身体を伸ばす、重力、テクニックを教える教育的な側面もあった作品。公演のギャラはマッサージ代に消えた。踊って身体を痛めて、お金も残らない。
金森/春祭だけに生贄ということ……。
2004〜2019年、「ワンピース」。関かおりさん(第1期メンバー)出演。「ワンピース」男性バージョンも制作。オリジナル音楽はヲノサトルさん担当。外国ツアーにも行った。45分の作品なのでダブルビルで上演。マレーシア、中国、インド、何人ものダンサーが(舞台装置の箱の映像★)箱に入っては出て、入っては出てする。
マレーシアは、コンテンポラリーダンスはあるが、伝統舞踊の方がメジャー。シンガポール、インドネシアのダンサーも参加。

金森/法人化したのはなぜ?
山田/個人では信用を得たり、資金の調達が難しい。
金森/いろいろな活動をなさっている。ここまででも情報過多だし、東京の舞踊団という感じがしない。これは望んでいた活動なのか?
山田/最初は会社勤めをしていた。趣味でクラブなんかで踊っていたくらい。

状況としては辛い体験ながら、山田さんの語り口があっけらかんとしているので、会場からは笑いが起こる瞬間も多々あるレクチャーでした。(のい)

ロームシアター京都開館5周年記念事業『雅楽〜現代舞踊との出会い』、行ってきました!

2021年1月10日(土)、京都はすっきりした青空が広がっていました。
会場のロームシアター京都、設計は前川國男です。新潟市美術館と共通する意匠を目にしつつ、メインホールへ向かいます。

エタノールで手指消毒、QRコードから京都市新型コロナあんしん追跡サービスへの登録を行いました。劇場での公演鑑賞にあたっての諸注意は、供される安心の証左でもあります。
サーマルカメラの視線を感じつつ入場、パンフレットを一部いただきました。
https://rohmtheatrekyoto.jp/lp/gagaku/

第一部は 開館5周年を寿ぐ雅楽演奏です。
正直なところ、雅楽はほとんど聴いたことがなかったので楽曲の終わりが……不思議な印象でした。場の空気に馴染み切るように音が消え、奏者の方々が居住まいを正す。”観客”としてこれを聴いていいのか、誰に捧げられた音色なのだろうかと。しかし、とても貴重な機会でした。
休憩をはさんで、第二部『残影の庭 –Traces Garden』です。武満徹作曲の「秋庭歌一具」は伶楽舎による生演奏。紗のように透ける羽織をゆらがせて滑るように進み、軽やかに鮮烈に踊るNoism0は、雅楽の3つの管楽器と象徴的に呼応しているようでした。
上腕や腿を水平に振り上げるような特徴的な振り。金森さんの動きの中に舞楽の動作を見、歴史上蓄積されてきた様々な身体知の発露を目にした思いでした。
静寂から立ち顕れ、静寂に還る秋のうつろいを余韻として、劇場をあとにしました。


『残影の庭 –Traces Garden』は、このあと『Duplex』の新潟公演、埼玉公演にて上演されます。https://noism.jp/npe/duplex/

(のい)

揮発しゆく『春の祭典』(サポーター 公演感想)

☆実験舞踊vol.2『春の祭典』プレビュー公演(@りゅーとぴあ)

Noism Company Niigataの作品を見る時、今日的な状況に照応させて観てしまいがちなのは何故だろう。 公共空間でしか目にしないような長い椅子は白く、一人掛けの椅子の連結により作られていた。所在なさそうに、しかしそこに座らねばならないかのように一人、また一人と登場する。のっぺりと塗られた白い顔。纏われた白いシャツの身幅は広く、身体のラインを拾わない。膝上まで素足の身体が正面を向いて一列に座ると、没個性化した衣装ゆえに体格差という個性に目が向く。余剰の布は身体に遅延して皺を形成し、時に照明を半透過させた。

このNoism版『春の祭典』は、音の構造から舞踊を作る実験舞踊であり、ひとりの舞踊家がひとつの楽器を担う。しかし楽器の射影に留まらず、音楽と舞踊の相互作用により空間は充溢していく。図形楽譜という記譜法があるが、さらに三次元に拡張したコレオグラフィックノーテーションとも言うべきであろうか。楽譜は椅子の背の5本の線にも象徴されていた。

椅子は一直線に置かれて境界を成し、またランダムに置かれ、積み上げれられ、檻になり、円陣を形づくった。分断は随所にあり、翳りがちな表情の群衆の畏怖や脅威はざわめき、エコーチェンバー的に増幅していくようだった。奥から射す光に導かれる者、そうでない者。おそるおそる踏み出した者もあった。間断のない収縮と弛緩がなす震え、硬直的な身体、開かれたままの手のひらは不安な情動を接ぎ木したようでもあった。

『春の祭典』
撮影:村井勇

自己省察的表現は抑制的なトーンをもたらし、だが突如として野性的なものにも変容する。変容は不意に訪れ、揮発する。それは我々の裡にもあるものだ。舞踊は時間軸をもった揮発性芸術であり、それゆえいつかの私の感情をなぞるのかもしれない。『春の祭典』は美しさと、現在のアクチュアリティに満ちた刺激的な作品だった。

(のい)

「舞踊に媒介された人の営為」(サポーター 公演感想)

☆『森優貴/金森穣 Double Bill』

 秒を刻む『クロノスカイロス1』、フーシャピンクの身体が軽やかに横切る。疾走は交錯し、その姿は後方のスクリーンに投影された。映像と鏡合わせのごとく対峙した身体は、躍動感を以て、映像は静止の瞬間の連続体であると思い出させた。高彩度の照明は幾度か全てを塗り替える。と、ふわと羽毛が落ちゆく。俊敏な身体を容した広い平面に高さが忍び込んでいた。降下時間とデジタルで刻まれゆく時間は対照的だ。だが、人が感受する時間の流れも一様ではない。

noi
『クロノスカイロス1』
Photo : Kishin Shinoyama

 哀切を帯びた歌声が響く『夏の名残のバラ』。スクリーン中の楽屋に女が居り、幕開け、女を追うレンズは男の手にあると知れる。一面の落ち葉は二人の足取りに翻り、ケーブルに曳かれた。女の身体は過去を追想する。街の残照のようなスリット状の光を受け、紅いドレスにドレープが連なる。寂しさを湛えながらも手の平はぱたぱた無邪気に鳴った。つと、地平が立ち上り、我々は傍観者として遠くにデュオを見、やがて客席を向いたレンズは人影を捉えない。女の目に映る光景はただ一つのものだ。

new photo: noi
『夏の名残のバラ』
Photo : Kishin Shinoyama

 黒衣の男は独り円形の明かりの下に在った。『FratresⅡ』、背後に相似形の巨大な影を伴い、男は両手を天に掲げる。深く腰を落とし地に迫る。ときに先んじ、また追随した影は男の生きられなかった側面だろうか。男は沈潜し、葛藤し、今を営む。ひとときの静止には彫像のごとき美しさが宿る。粒立つ光が注がれた。手首を返しては流れを受け続けた男は、静安をまとい歩み去った。

noi
『Fratres II』
Photo : Kishin Shinoyama

 白い眩惑に人影を見ながら『Farben』の幕が上がる。強い弦の音、天地を違えた机が出来事の緊張感を高めた。群舞に衣擦れを聞き、踊られる情動はそこここで離合集散する。額を外しゆき、桟橋を渡り、翻弄され、差し出した手に花を得た。紫色の花は、個の内奥と呼応していたのかもしれない。『森優貴/金森穣 Double Bill』に、恐るべき凝縮度の人間の営為を見た。

new photo: noi
『Farben』
Photo : Kishin Shinoyama

(のい)

柳都会 vol.20 近藤一弥×金森穣【対談】レポート

先に掲載した、柳都会 vol.20(3/24)のレクチャーに続く、対談部分のレポートをお送りします。

金森 ここまでで、具体的なA4サイズの平面にいろいろ落とし込まれている要素についてどう捉えていますか。
近藤 配置については技法がある。舞踊であれば技術性というところか。
個性…その人にとっての空間・平面上での重心の捉え方にもなるが、空間の余白と重心から構成している。
金森 (学校で教えていらっしゃるが)感覚的なものは教えられる?
近藤 答えはない。自分ならこうするという位で、学生が作ったものについては一緒に悩み、作るプロセスを教える。
見た目が、もしかしたら意図したものとは違う意味に捉えられるのでは?とか、ここで切ってみたら?と問いかけると、言った通りに変更してきてしまう。
確信犯的に言うこともあるが、自分で考えて何かやると好きな感じになっていくというプロセスを繰り返すうちに会得していく。
金森 PCでいずれ人工知能がデザインをやるようになるのでは?
近藤 ある程度はできるのではないか。ただ、最初のものやエラーが魅力につながる。
それは計算を積み上げても太刀打ちできない。すぐれた作品であれば言語化の枠に留まらない。
作っている核心的な部分は、何らかのエラーのどこを用いるかという判断によるし、能力差がある。
ブラッシュアップを重ねて、繰り返し直させると微妙によくなっていくし、そうした方法論でしかわからない。
金森 近藤さんはどこかで習ったんですか?
近藤 親の絵の描き方がそうだった。

Photo: Ryu Endo

Photo: Ryu Endo

金森 作られたチラシのイメージで、すごくかっこいいんじゃないかと思って観に行くと、つまらないということが起こる。
近藤 パフォーミングアーツの場合は難しい。過去のDVDを見てチラシを作成しても、次は違うものになる。
金森 まず導くというか、興味をもってもらうことですね。
近藤 単なる批評より紹介のため推薦に近いかもしれない。潜在的にいいと思ってもらえるかどうか。
金森 新作の場合は難しいですね。
近藤 想像するしかない。依頼を受けた時点では曲がまだない事もあるし、公演までタイムラグがある。
どんな行程でどんな作られ方をするか、依頼者とのやりとりの中でかわってくる。
時代的な要請もあるかもしれないが、2000年代は普通の作り方になってきた。
『Liebestod』については、金色というイメージが固まっていた。
金森 素材写真を撮る前に、近藤さんから「どこかブレてたほうがいい」と言われた。
近藤 ブレていると動きが入る。止まるということを認識させるためには、動いているところを見せないといけない、ダンスを見せる基本。
金森 見切れた画像を使っていますが。
近藤 内容がこう……現実の見えているところと死(観念)がある瞬間に成立するコンセプトだったのではないか。
色味については、印刷で金は使えない(よく見えない)のでこうした。
金森 色彩感覚が心理学的に与える影響は考えますか?
近藤 あまり考えない。
金森 見た人にどういう影響を及ぼすかという……。
近藤 実用的な技術論になってしまう。
金森 コマーシャルなもの、何がキャッチーか、わかりやすい心理作用といったものは全く意図しない?
近藤 考えもしないわけではない。素材がアートであり、分析は結果論にすぎない。

金森 作家の立ち位置や視座と、広報物に求められる一瞥性の折り合いはどうつけていますか?
近藤 そこまではっきりとしたものはない。キャッチーではないものには、弱いなりの強さがある。
金森 作家、作風が好きという、大衆化されないもの感性が共鳴することがある。
ヨーロッパの一流プロデューサーがハイセンスなものを紹介してハイセンスな観客で完結していく流れがある。
この人が紹介するなら面白い作品だろうなというような、近藤さんにはいわゆるデザイナーとは違うイメージがある。
近藤 どうだろう。こんなの(※やくしまるえつこ)もあるし……。
金森 これちょっと(雰囲気が)違いますね。
会場 若い頃から芸術に親しむ機会があったんですか?
近藤 高校生の頃から、西武劇場で武満徹、安部公房、寺山修司が関わった舞台を観ていた。
絵に関しては、幼稚園の頃から父に手をひかれて展覧会に行ったのが災いしている(笑)
美術展の仕事をやりたいと思っていたら携われるようになった。事後的に父の息子だと知られた。
パフォーミングアーツについては佐藤まいみさん(さいたま芸術劇場プロデューサー)との出会いがあった。
金森 先程言われた、2000年代に作り方が変わったのはどうしてですか。
近藤 時代と関係しているけれどうまく言えない。
美術館も質的ではなく来館者数が指標になり数を稼がないといけなくなってきた。
一瞥性があり、デザイン的なインパクトが求められるのは時代の要請。
昔に比べると広報物を全部手がけることは少なくなった。デザイン業界は接点がないのでよくわからない。
デザインのジャンルがもっている何かは、プロパガンダの手先にもなりうる危険な側面がある。
金森 社会の変容があったということですね。

近藤 90年代に比べてシステムがコンパクトになり、自分独りでオペレーティングできるようになった。
それ以前は、指示を出して外注したことが、時間はかかるが手元でできるようになり作業が圧縮された。
思うことをストレートに作れるし、失敗してもやり直せる。
一方、エラーは人と関係することで出てくるので、自分で作るしかない。
版画のエラーは面白いのだけど、工夫して工房的な描き方をしたり、現代的になってくる。
近藤 コレオグラフィーではどうですか?
金森 振付ではいやでも他者と関係せざるをえない。
自分独りでやっていると、すぐに自己完結するので難しい。
今回、『R.O.O.M.』を18回踊ってみて、振りが自分から離脱する、想像を超えてくる感覚があった。
近藤 それは羨ましい。時間は必要ですね。身体は時間がかかる。
金森 身体は時間がかかる、『NINA』は「物質的な身体」とあるし。
生身の身体というのは、凄い量の情報を受けられる。
二次元の動画を見てフォルムだけ覚えても、それは違う。デジタル化できないものがある。
便利になると、失われる何かがある。そこで新しいメソッドが要請される。
近藤 メディアに関しては、紙ならポスター、本、名刺、すべて身体との距離感は違う。
学生に訓練として紙を出力させるが、ポスターの次は名刺というように課題のサイズを変える。
モニタの大きさの中で完結しないように。
金森 二次元の情報を受け取り慣れて、変容した身体に対する身体表現が求められる。
音楽は速くなっているし、情報処理のスピードは皮膚レベルにはそぐわなくなってくる。
同じ空間を共存していればこその限界値がある。実際、距離感に驚くことがある。
近藤 舞台の枠組みとして、生身の身体である特質を生かすところまで意識する観客、舞踊家も求められるのか。
金森 身体的行為として起こることは、ほかのものから抜きん出ている。
ネットにあげる動画として集団で踊っているようなものはひとつの表現だが、身体の意味合いが変わってきている。

会場 なぜ桑沢デザイン研究所を選んだのですか。
近藤 裾野が広いと聞いていたし、ある先生に憧れた。美大に入り直す時間がなかった事もあるが、結果的によかった。
金森 師匠はいますか?
近藤 直接はない。学生時代のバイト先で影響を受けた。当時、都内で一番大きなスタジオをもっていた人。
画家は好きに作品が作れて羨ましい。デザインはモノがあって作る。
紙とSNSで距離感が二重に発生する問題は、ある程度は無視する。今のところチラシがメイン。
そのうち本もAmazonで書影がどう見えるか、CDは配信時の絵柄がどう見えるか大事になるかもしれない。
会場 『ROMEO&JULIETS』についてはいかがでしょうか。
近藤 依頼をうけた時に台本はあったが、衣装はまだだった。
金森 ゴーストは近藤さんのアイディアでシーツを被った。
近藤 霊安室だし、ジュリエットが複数であることから匿名性もあった。
金森 台本を書いた側が忘れるような核心をビジュアルにしてくる。
(ゴーストの頭上に月のように照明を入れる)配置もすごい。想定していなかった切り取り方。
これこそエラーであり、共同作業で起こったこと。
映像担当の遠藤は意識して画角に入れて撮ったかもしれないけど。
近藤 照明についてはレタッチで位置を動かしたかもしれません(笑)
『R.O.O.M.』は、銀色と池田亮司の音楽からシャープな作品をイメージしてしまった。
シャープさよりも実験ということに重きを置いている。
部屋を囲い込んだことで、見えているものが脳の虚像と感じられる。
ビジュアルに使ったのはサイン波、パルス、オシレーターの波形です。池田さんが喜ぶもので音楽へのオマージュです。
金森 Noismのロゴはどう思いますか。高嶺格さんが作られたものですが。
近藤 赤を使っているし、強いです。ロゴを大きくすると使うのが難しい。
金森 『NINA』は送った写真の中から近藤さんがチョイスしたんですよね。色は変えてありますが。
近藤 写真の色を変えるのは篠山紀信さんとしてはokで、男女……二つの境界がテーマでした。
ゲシュタルトというか入れ替わる瞬間があった。
フォントは既存のものですが、アルファベットでオールマイティな書体はないので調整することはあります。
会場 オリジナルを作ることや、これは自分から手がけてみたいと相手に売り込むことはありますか?
近藤 こういうものが好きだと人に言っていると、そのうち仕事になるので、やりたいことは縁でできている。
結果論としてですが、日本人で海外で評価されている人を多く手がけた。米田知子さんの写真集もそう。
金森 そろそろ時間ですが、最後に何かあれば。
近藤 三浦さんの『孤独の発明』は哲学的な本で面白いです。
金森  『鏡の中の鏡』を作る前に読みました。
近藤 みなさん、手にとってみてください。
金森 え、宣伝で終わっちゃうの?!

要約する能力に恵まれず、聞き書きのメモをどうにか読めそうな体裁に加工したことで、発言者の本意とは異なるニュアンスとなっていたり、あるいは発言の取り違えをしている可能性も十分にあります。が、今回の柳都会の雰囲気に便乗して言うのなら、それも忍び込んだエラーとして、ご寛恕願えれば幸いです。
(とはいえ、誤謬等がありましたらご指摘ください)
(のい)

柳都会 vol.20 近藤一弥×金森穣【レクチャー】レポート

3月24日に行われた、柳都会 vol.20のレクチャー部分のレポートです。

今回の柳都会は、グラフィックデザイナー近藤一弥さんの手に成る『Liebestod』『NINA』『ROMEO&JULIETS』『R.O.O.M.』のポスターが展示されたスタジオBにて行われました。
レクチャーで使用された画像■(主としてチラシ)は、近藤さんの公式サイト内の[Works]カテゴリからご覧いただけます。
以下、会場での聞き書きを整理し、敬称略にて掲載しました。特に断りがない場合は、近藤さんの発言です。

Photo: Ryu Endo

Photo: Ryu Endo

近藤 いろいろなジャンルのものを手がけてきたが、ノンコマーシャル。商業的、商品を売るようなものはやらない……でも本はやるか。
金森 断っているから?
近藤 依頼がこない(笑)。必然的にそうなって、アート、芸術、美術などをやっています。

1994-1999年代作品
■ジョン・ケージ「ローリーホーリーオーバーサーカス」
1994年のケージの回顧展ポスター。
ケージは、チャンスオペレーション、偶然性、易を作品に取り入れていた。
水戸芸術館の展示では偶然性によって陳列の順を日々変えた。
チラシは易のコンセプトが絵柄になっている。

■「絵画考」
グループ展なので、誰かひとりの作品を使うわけにいかず、自分のビジュアルを使った。
コンテンポラリーアートシリーズ全体で、脊椎のようなビジュアル。

■ダニエル・ラリュー+ウィリアム・フォーサイス
金森 あー! 天使と矢印の!
近藤 ティエポロの天使のですね、ロココ時代の。
[二人で盛り上がって置いていかれる会場……]
※フォーサイスがティエポロのデッサンに矢印を書き添えた「仮定された流れ」というダンス作品のチラシ

■フレッド・フリス/クリス・カトラー
ドラムチューニングと弦の画像を使っています、マテリアリズムで。

■書籍 安部公房全集
金森 きた。
近藤 全集では珍しいのですが、ジャンル別ではなく編年体をとっています。
金森 安部公房は好きで、15年以上前に知人のツテで安く全集を買ったんです。
近藤 (全集016の)箱の内側はフェリックス・ガタリと安部公房の写真です。
見返しは安部公房が撮った都市の写真、作家のモティーフそのものを表していると思って使いました。

■宮島達男 ブックレット 1999ヴェネツィア・ビエンナーレ
金森 現代美術で、青色LEDを使った作品を作っている宮島さんという方の……。
近藤 青色LEDはこれが最初です。

■東京オペラシティ オープニング 武満メモリアル
ロールシャッハみたいな……デカルマコニーという技法を使っている。
モチーフの五線譜は、武満遺作の五線譜の余白です。オマージュ。
金森 その作家の問題意識からコンセプトをとっている?
近藤 90年代に作ったものはそう。瀧口修造、シュルレアリズムの影響もある。

■マルティン・ヴァルデ
マルティン・ヴァルデのスライム様の作品と似たものを自分で作りました。

金森 自ら作家として表現したいと思わないのか。他者の作家性を表現したい?
近藤 自分は、批評や編集、キュレーターになると思っていた。
父は画家であり、高校時代に模写は描いたけれど、父の狂気は自分にはない。
画家はだいたい狂っているし、そうでなければ無理、自分は編集して評論していく。
金森 批評は言語を用いて本人が意識していないものをあぶりだすが、表現として視座を持つ。
近藤 宮川淳の『引用の織物』という実験的な書物がある、彼の美術評論は詩的になっていった。
言語的な方法論として極められたもので、言語を使った評論の究極であり、次のシフトになっている。
憧れていたが、亡くなってしまったので習えない。
ディスクール(言説)……ロラン・バルトのように、言語的よりも上の表現がすでにあった。
自分にはそこまでの能力はないのかもしれない、どうしても作家の側に立ってしまう。
技法的なウエイトとしての表現、身体的なものがでてくる。
絵画評論に限界を感じたので、批評性が形を変えて折衷案でやっている。
金森 それは、近藤さんにとってデザインがそうなのか、デザイン一般がそうなのか……。
近藤 デザインの中でそういうことがあってもいいのではないか。
デザインは一瞥性が大事で、まず人の足を留める簡潔性、インパクト、強さが求められる。
しかし、会話的な方法論…何度でも、あるいはずっと見続けたり、対峙してもいい。
金森 90年台はWindowsはないですね、PCがあれば反復できるツールとして使えるのに……。
近藤 ぎりぎりPCが入りこんできた時期。版下にペーパーセメントを使うのと、PCでの処理を併用していた。
1985年にはMacintoshがあり、1990年代の頭には自分の仕事として見せられるレベルまで使えるようになってきた。
金森 もうチラシは広報としていらいなんじゃないか。SNSとかが出てきて……。
近藤 一概には言えない。紙媒体がいる/いらないはシステム上のものではなく、レベル分けして考えないといけない。
だが、キービジュアルを作る作業は必要。紙として、もしくは画像としてあるのが求められる。
今日はとにかくスライドをたくさん持ってきていて……。

2000-2004年代作品
■フィリップ・ドゥクフレ「トリトン」
■武満徹「夢窓」
これは武満の本棚から。武満はルドンが好きだった。
金森 これは作品の要素が強いのでは。ダメ出しされることは?
近藤 ある。90年代に時代がかわってくる。協働しながら作ったこともあり、「もしもキュレーションに参加するとしたらどうするか?」という設定もあった。

■三浦雅士 書籍『考える身体』
三浦さんは70年代に雑誌「ユリイカ」「現代思想」の編集者をして、自分の本も出していたすごい人。
渡米してから、身体的な舞踏の評論にシフトした。
金森 どう思いました?
近藤 実のところあまり情報がなかった。雑誌「批評空間」で浅田彰、柄谷行人らと繋がりがあったが、そこから途切れ、渡米した。
金森 補足すると、舞踊をやる人誰もが読んでいた雑誌「ダンスマガジン」を三浦さんが作り、ベジャール、キリアン、フォーサイスの批評をしたり、60年代の演劇も熱烈に、いち速く取り上げた。三浦さん個人の知性のあらわれであり、必ず評論の現場にいる。
近藤 最近、Noismと金森さんを評価していると聞きます。
金森 嬉しい。聞こうと思っていたんですが、『考える身体』の装丁は……。
近藤 フォーサイスのイメージです。
金森 やっぱり。
近藤 裏見返しは、ベジャールの「春の祭典」です。

■三浦雅士 書籍『批評という鬱』
■三浦雅士 書籍『青春の終焉』
こちらは裏にブルーを使っています。
金森 作家からダメ出しされることは?
近藤 とある著作権者からダメ出しされたことはあった。金森さんからも結構……(笑)
まあ作家が作り壊していくものですが、だいたい一番最初のものが一番いい。
金森 そうですね。
近藤 勢いがあるから。

■インバル・ピント「オイスター」
パンフレットが蛇腹になっていて真珠がついている。手作業でつけた。
金森 80-90年代のヨーロッパの前衛はほぼ近藤さんが手がけた?
近藤 そうでもない。忙しい以外はほとんど断らないけれど。

■池田亮司 DVD「Fomula」
池田亮司は稀有な作家だと思っている。出会いがあった。

■ロベール・ルパージュ「月の向こうがわ」
金森 観た。
近藤 日本での公演は本人出演じゃなかったんですよ。

■マギー・マラン「拍手は食べられない」
作った時に使える宣材(画像)は写真一枚だけしかなかった、海外ではありがち。
マギーに「これが一番よくできている」と言われたけれど。
金森 フランス人はお世辞は言わない。

■安部公房 文庫本
安部公房に関しては、映像作品を作ったことがある。技術が変わったので作り直したい。
箱根の書斎の映像。そこは小説『飛ぶ男』のテクストそのもののような魅力的な部屋。
文庫本リニューアルは、安部自身が撮った写真から強度があるものを選んで使った。

以下、スライド表示されたものの、固有名詞の言及程度に留まったものを記しておきます。
東京都現代美術館 イタリア美術、東松照明、ICC(NTTインターコミュニケーションセンター)、ピーター・ブルック「ハムレットの悲劇」、森万由子、ダムタイプ「Voyages」、アントニオ・ゴームリー、ヴォルフガング・ティルマンス、クリスチャン・マークレー、やくしまるえつこ。

対談部分については、後日追って掲載予定です。なお、誤り等ありましたらご指摘いただけると幸いです。
(のい)

10/7 山本能楽堂 「能とNoism」 会員レポート

サポーターズ会員の、のい(neuesach)さんが、「能とNoism」をレポートしてくださいました!
どうぞお読みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、山本能楽堂にて開催された「能とノイズム」に行ってきました。(https://noism.jp/npe/noh_noism/

開催の経緯については、既にNoism公式ページ等々で触れられていますが、ルーマニア、シビウ国際演劇祭が契機となったものです。
以下、半ば覚書のような形ではありますが、一部内容をお伝えします。
雰囲気の断片でも伝われば幸いです。

Noismメソッド実演

冒頭、Noismを知っている方は挙手を……という呼びかけに応じて、客席過半数の手が上がり、安堵する金森さん。
金森さんは帰国後、いかに日本人であるかと痛感し、東西の舞踊について勉強し、”私”という身体のありようを追求していると述べられました。

そして、現代の弛緩した身体に、いかに緊張感を召還するかという実践として、Noismメソッドを作ったという説明のあと、実演が行われました。
まず、井関さんが、耳をたてる。
その様子を見て客席にどよめきが広がります。
そして、肩-肘と、逆のスパイラルを形成し、相反する方向性をひとつの身体に落とし込むことで、張りのある身体を提示してみせる。
Noismメソッドを通して、フォルムではなく構造を理解することが重要と語りながら、井関さんのポーズが次々に遷移していきます。

実演をしながらも金森さんは饒舌です。
“コンテンポラリーダンス”の広まりにより、専門性をもたない身体が舞台上にあらわれた。
このことによりコンテンポラリーすなわち何でもありという認識を産んでしまった。
日々トレーニングしなければ培えない身体を以って、これから50年100年経過する際の通過点としての文化のつなぎでありたい。

今回、能舞台でのデモンストレーションであるため、お二人とも白足袋を履いていました。
床に寝てもいいというところまでは事前に確認を取ってあり、井関さんが、横たわった姿勢から踵を支点にし、身体の垂直軸を保ったまま起き上がります。
支持する金森さんの手に、常とは違う身体の緊張が伝わったのか「滑るね?」と一言。

また「下、瓶(かめ)があるんですよね?」と山本さんに確認しながら、やや躊躇をもって、しかし床を強く踏む。
音の響きを確かめるような金森さんの表情が印象的でした。

■仕舞「高砂」「敦盛」「熊野(ゆや)」「殺生石」の実演

続いて、山本章弘さんらによる仕舞の実演が行われます。
強い独特な発音の謡、扇子の有/無と開/閉からなる表現の違い、泣く仕草でも(武士道の影響で)肘を張った所作となっていること、当たり前のように進行する一人二役、回転と跳躍という激しい動き等々、特徴的な仕舞が次々に演じられました。
短い時間ながらも、歴史が磨き上げた洗練がもたらした制約の中での、強靭な身体性と豊かな世界観を見せつけられました。

とはいえ、山本さんの語り口は柔らかです。
先程の泣く仕草を、「みなさんもやってみてください」と観客を巻き込み、一通り客席を見渡して「これでマスターできましたね、消費税が10%になったらやってみてください」、と日常を滑り込ませる融通無碍ぶりです。

■クロストーク

Noismメソッド、仕舞の実演を踏まえて、モデレーターに佐々木雅幸さんを迎えてクロストークが始まります。
(以下、敬称省略します)

山本:Noismメソッドを行う金森さん井関さんの姿を見ていて、舞台人としての絆を感じた。
身体能力のすごさがあった。

金森: 仕舞を初めて観た。
肘をはる動作は武士道に由来するというが、張るという点はNoismメソッドとも共通する。

佐々木:鈴木メソッド(※)でも能の動きを参照している。
(※バイオリンの方ではなく、鈴木忠志(SCOT)の提唱するメソッド)

金森 :動かない時の身体のありようの基礎を見出さなければならない。
私は西洋においてはベジャール、東洋においては鈴木忠志に衝撃をうけた。

佐々木:二人を越えてゆく?

金森:越えるというか、生き方、取り組み方、精神のあり様をみている。

佐々木:(実演をしながら言った)歴史性、つまりこれから50年100年経過する際の通過点であるというのは印象的だった。

山本: 我々は、先人が演じたものに無駄はないということを言う。
安易に変えるよりも伝えられたものを演じていくことが重要。
特に退場する時は気をつかう。
個人の気持ちはいれずフラットに演じるようにしている。

佐々木: すっと立つ、行間、余白から受け取れるものがある。
訓練ではなく経験によるものなのかもしれない。

山本:老女の役はハードルが高い。異性であるし、ふとしたところで普段が出てしまう。
少しひいたところから自分の姿を見ることを、離見の見とも言う。

佐々木:クラシックとの関係はどうか。
西洋では科学的・合理的・医学的なアプローチがあり、ルイ14世の庇護下でバレエのトレーニング方法が残った。
それに対し、東洋では河合隼雄がいうような暗黙知というか、言語化できない空洞の美、空間に対する認識がある。

金森: 能では、背面に鏡板がある奥深さがあり、神がいる。
一方、西洋では背面はコールドなのは対照的。

佐々木: 暗黙知と形式知のバランスがある。近年のダイバシティという概念があるが、何でもありとは違う。
コンテンポラリーが壊した何かを、改めて出すことは「守破離」に通じるのでは?

山本:能で一番難しいのは静止している演技。面をつけると距離感がルーズになる。
天狗がひどくゆっくり動く動作があるが、上空を飛行機が飛んでいるような距離感である。
これには何の説明もない、観客に媚びないということ。
獅子の役で板に飛び乗り10秒ほど静止する動作は非常に緊張する。
自分の身体はぐらぐらとしているのではないかと思えるが、そんなことはない。

金森:謡っている時の身体性、声を出すことによる変化は身体に及んでいる。
能での足踏みは、地霊を鎮めつつ、目にみえないものを喚起しているのではないか。
空間が、身体に先立って在るのは東洋的だといえる。
現代の身体は、何を失っているのか。
西洋なら半身アンドロイドはあると思う、東洋では成立しないのではないか。

佐々木: 西洋ではコロス(※)との分業が成立した。
(※古代ギリシャ劇の合唱隊のこと。劇の状況の説明や、語られなかった心情の補足をするなど、劇の進行を助けた。)
SPACの宮城聰のアプローチなどもある。
分離しないことが能の豊かさにあるのではないか。

山本:ある時、LED照明をいれ、実験的な試みとして藤本隆行
(dumb type)とコラボした。
光の色合いを暖色にするとか、時空を照明で表現していた。
能では、面自体が演出家といえる。

佐々木:オペラハウスで能の演目をみたことがあるが、舞台の作りの違いが大きい。
シビウでは能とNoismの関係について聞かれた。
西洋ならコラボして当たり前という認識だった。

金森:コラボレーションは好きではない。
企画者と当事者の温度差があり、合わないのでは。

山本: 過去に能のコラボの例をみたことがあるが、不自然でありどことなく笑えてしまった。
能楽者は不器用であり、ハードルが高い。

客席:
東西の舞踊について話を伺ってきたが、舞踏について言及がなかった。
劇作家太田省吾言うところの、作品の社会性と関連するのでは。

金森: 舞踏の土方巽の身体は非西洋的な身体である。
山海塾や大駱駝艦はあるが、振りきったものであったがゆえに浸透していかなかった。
舞踏はむしろ舞踊家ではなく鈴木忠司、寺山修司といった60年台の演劇人に継承された。
太田省吾については読み物でしか知らないが、社会性とは、了解されているものを拠り所にしている。
実は身体は社会性に非常に束縛されている。
また、舞踊がいかに社会性を獲得できるか考えている。

山本: 能の覚え方というのは、口伝、体験によるものが大きい。
たしなむというか、継続の要素があり堆積したものである。

金森:コラボをするならワークショップから取り組むのがいいかもしれない。

佐々木: りゅーとぴあとは柳、柳都に由来するもの。
これからの発展をみていきたい。

今回、Noismメソッド、仕舞の実演のみならず、予定調和にとどまらないトークと、非常に示唆に富んだ時間となりました。
今後も、舞台公演以外の展開も追わなねばならないと再認識した一日でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

のいさん、詳細レポート、どうもありがとうございました!

のいさんは、Noismに関するtogetterもしてくださっています。
こちらもどうぞご覧ください♪
https://togetter.com/id/neuesach

(fullmoon)