舞踊家の矜持を示した新生NINA、埼玉公演楽日

銀盤で羽生結弦選手が今五輪初の金メダルをこの国にもたらしたのは
埼玉公演の初日、緞帳があがるまえのこと。
小平奈緒選手がそれに続いて金メダルを獲得したのは、翌2018年2月18日(日)、
今度は埼玉公演の楽日の舞台がはねてからのこと。
私は新潟に戻り、「俄かスピードスケート・ファン」と化して、
興奮しながらテレビの画面が映し出す小平選手に釘付けになっていました。
「確実視された朗報」も蓋を開けるまでは何が起こるかわからないのが常で、
ハラハラしながら見守っていたものです。
しかし、彼と彼女はやってくれました。
王者の風格を感じさせる日本人を心底誇らしく感じたものです。

で、そのふたつのエポック・メイキングな金メダルに挟まれるようにして、
「約束された感動」の舞台に立ち会ったのですから、
この2日間、どこをとっても、まさに血沸き肉躍るような大興奮の2日間だった訳です。

「風格」、そうです。まさに「風格」。
しかし、こちらは日本という軛(くびき)をいとも軽やかに超越して、
舞踊家というコスモポリタンが示した「矜持」とも呼べる舞台、新生NINA。

とりあえず国内ラストとなるこの日、公演前のホワイエには、私が知り得る限りでも、
バレエ評論家の山野博大さん、今回の衣裳を担当されたSOMARTAの廣川玉枝さん、
そして盟友・ISSEY MIYAKEの宮前義之さんと建築家の田根剛さんら、
錚々たる金森人脈とも言える人々が集結。
華やかで祝祭的な雰囲気のなか、
「約束された感動」に至る時間は刻々刻まれていきました。

その感動の舞台はまず、幽けき切れ切れの音から。
井関さんが、15分間、その一身でひたひたと迫りくる死を踊って、
無常を可視化し、観客の心を静かに揺さぶり、場内の空気を鎮めます。
カーテンコールの最後に、笑顔で右手を上げて、
自身が踊った時空とは別の次に控える時空への繋ぎの仕草を見せるのは、
「前座」と言えば「前座」、確かにそれに基づく振る舞いではあるのでしょうが、
まさにそれはそれだけでお金が取れる「豪華すぎる前座」であり、
次の演目へのハードルをグッと押し上げました。

高められるだけ高められた期待値を一様に視線に込める客席。
一転して、今度は神経を逆撫でするかのような異様な音が鳴り響き、
「生け贄」たちがスタイリッシュに、
支配と被支配、抑圧、暴走、焦燥や反乱を踊ります。
そのさまは、前日のコメント欄でfullmoonさんが触れてくれたように、
そして各種SNSで多くの人たちが書き込むように、
AI(人口知能)を巡る極めて現代的な混乱として目に映ずることでしょう。

しかしまた、この作品は2005年に世に送り出されたものであり、
過去に再演も行われています。
優れた古典が、時代を超えて生き続け、様々な見方・読み方を可能にするように、
この『NINA -物質化する生け贄』も、その時代その時代で、
異なる思考の「容れ物」として機能してきたのでしょうし、
これからもそれは変わらない筈です。

過去、現在、そして未来を繋いで、メンバーを入れ替えながら踊られ続け、
今回の照明や衣裳の変更等を含め、実演を通して練り上げられることで、
『NINA』としての一貫性は保ちながらも、更に進化を続けていく作品。

この度味わった感動や抱いた印象の記憶は記憶として、
この作品の魅力の淵源であるところの、
常に「刹那」が刷新され、突出し続けるダイナミクスは、
私たちを途方もない確信へと誘わずにはおきません。
金森さんは今度はいつ、この同じ『NINA』で、また別のものを見せてくれるのだろうか、
そしてそれは「約束された感動」でない筈がない、というものです。
---5月の上海、それもそうですが、
またの日、必ずや『NINA』に心揺さぶられる日が来る筈だと。
否、既に揺さぶられる準備はできている、とも。
その日が今から楽しみでなりません。


(shin)

217(「NINAの日」)、彩の国さいたま芸術劇場初日

今回、「生け贄」のセンターを務める池ヶ谷奏さんがそう言うのだから
「NINAの日」…
などと始めると、何やら俵万智っぽくもある2018年2月17日(土)。
またしても大雪の予報が現実のものになり始めた新潟を離れて、
埼玉に来てみれば、
彩の国さいたま芸術劇場界隈は大変な強風。
で、16:30の入場時には、風にチケットを飛ばされてしまって
追いかけては足で抑える姿もちらほら。




大ホールの入り口を入ると、
いつものようにホワイエに立つ金森さんが目に入り、まずは会釈。
写真家の篠山紀信さん、「ヤサぐれ舞踊評論家」乗越たかおさんの姿も
お見かけしましたし、
元Noism1メンバーだった計見葵さんにはご挨拶できました。

ほぼほぼ埋まった客席。
予定の開演時間を5分ほど回った頃、客電が落ち、
『The Dream of the Swan』の関東初お目見え。
ベッド、ペンダントライト照明、井関さん。
怯えて身悶えする、崩壊寸前の自我。
時折、思い出すように蘇る正気。
移りゆくホリゾントの照明も暗示する今際の際に
フラッシュバックする往時の凛とした姿、
それはまさにたゆたう渾身の「瀕死の白鳥」。
「Under the marron tree」ならぬ「On her deathbed」。

異様に張り詰めた空気が会場を飲み込み、
終演後、客席から起こる拍手もクレッシェンド気味。
井関さんの笑顔にホッとして
漸く拍手できたという感じが漂っていました。

あちこちに、配布されたプログラムに目を通すお客さんの姿。
照明の撤去など準備が整うと、休憩は挟まずに、
『NINA ー物質化する生け贄』です。
漲る運動性を以って「不動」に徹する白い身体、5つ。
言い換えるなら、運動性に溢れた「不動」。
暗転。
動くことで、逆に運動性からは遠く映る黒い身体5つが加わり、
併せて10の身体が白黒5つのペアとなった際、
冒頭の「不動」の白い身体(人形、フィギュア)ポジションの意味が判ります。
崇高な玩具、或いはフェティシズムと倒錯。

白と黒、眩いばかりの黄金の光や赤を経て、
やがて再びの白と黒(または黒と白)に至るまで、
削ぎ落とされ、限定された動きが生み出すリズムの豊饒さ。
戦慄にして、厳かなユーモアと皮肉、その奥にあるのは鋭利な批評性。
そしてそれらを可視化する磨き上げられた身体性。
酔います、酔っちゃいます、酔いしれるしかありません。

「ブラボー!」の声も飛び、埼玉の客席を圧倒した感のある
Noism1『NINA ー物質化する生け贄』、
カーテンコールが繰り返されました。

「明日(2/18)が最後」かと思っていたら、
5月には上海公演もあるとのこと。
恐らく行く人はいるな、うん、いる。いるはず、あのあたり。(笑)
でも、わたし的には「明日(←正確には今日)が最後」なので、
瞬き機能OFFでガン見しようと思ってます。(笑)

【追記】
関東で観るNoism、いつものりゅーとぴあでの鑑賞との違いは
公演後のアフタートークの有無。
「ホーム」新潟を未体験の方は是非一度いらしてみて下さい。
病みつきになっちゃうかもです。
(shin)

Noism1『Swan & NINA』埼玉公演、今週末!

久しぶりに青空が見えた今日の新潟市。
Noism1メンバーが埼玉に向けて出発しましたね♪
こんどの土、日、いよいよです!

Noism1『NINAー物質化する生け贄』埼玉公演

2/17(土)17:00
2/18(日)15:00

会場:彩の国さいたま芸術劇場・大ホール

★同時上演 金森穣演出振付、井関佐和子ソロ新作
『The Dream of the Swan』

詳細:http://noism.jp/npe/n1_nina2017_saitama/

トレイラ―映像:https://www.youtube.com/watch?v=MVaZS-mNIOE&feature=youtu.be

井関佐和子さんも踊ります!!
どうぞお見逃しなく。

金森さんのツイッターによると、5月に予定している中国公演の演目も『NINA』だそうですね!
メンバーの皆さん、ますますがんばってください!!

埼玉公演では、上野の森バレエホリディで4月末に上演する『Mirroring Memories−それは尊き光のごとく』のチケットを販売するそうですよ♪

閑話休題:

昨年6月、Noism2が上演した平原慎太郎 演出振付『よるのち』。
明日から平原さんのカンパニー、Organ Worksが上演します。

『よるのち』
振付・構成・演出:平原慎太郎
出演:Organ Works

2月15日(木) 19:00
2月16日(金) 14:00/18:00
2月17日(土) 14:00

会場: BankART Studio NYK (横浜市中区海岸通3-9)
チケット:前売り 3,000円 当日 3,500円 学生 1,500円
お問合せ: 070-1409-0478 (10:00~18:00)/info@theorganworks.com
詳細:http://theorganworks.com/2018/01/12/%e3%80%8e%e3%82%88%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%a1%e3%80%8f-bankart-studio-nyk/

埼玉公演と微妙に重なっていますが、ご都合のつく方はぜひどうぞ!
満席の回もあるそうなのでお問い合わせください。

さて、前の、茂木さん×金森さん柳都会についてのブログ記事、shinさんが追加でいろいろ書いて下さっています。
コメントも増えたのでどうぞもう一度お読みくださいね♪

埼玉公演、楽しみです!
(fullmoon)

「柳都会 第18回 茂木健一郎×金森穣 -脳から考える身体の知性」を聴いてきました

2018年2月4日(日)、立春を迎えた新潟ですが、
もう何回目になるのか思い出して数えることも嫌になるような寒波の襲来に見舞われ、
降る雪に閉口しながらも、りゅーとぴあ(5F)能楽堂に出向き、
大勢の、本当に大勢の聴衆とともに、
脳科学者の茂木健一郎さんをゲストに迎えた「第18回柳都会」を聴いてきました。

圧倒的な臨場感をもって語られた「会」をそのままお伝えすることは到底できませんが、
その雰囲気の一部でもご紹介出来たら、との思いでレポートを試みます。
これから書かれる発言は特に断りがなければ、茂木さんのものであるとお考え下さい。

そして、もっと重要なことを最初にお断りしておきますが、
それは脳科学その他の知識の持ち合わせのない者がこれを書いているため、
あまり深い記述を期待されると困るということです。
あくまで雰囲気をお伝えしようというのが主眼です。
その点、ご了承願いたいと思います。

おふたりが能楽堂の舞台奥から登場。
開口一番、「お客さんの多さに戸惑っている」と金森さんが切り出すと、
すかさず、「葉加瀬太郎さんと勘違いしてませんか」とおどける茂木さん。
つかみはOK。このやりとりがこれに続く愉しい2時間の皮切りでした。
(但し、冒頭、言うつもりの「このあたりに住む粗忽者でございます」を言い忘れてしまい、
休憩後、後半の登場時に改めてそう名乗ることで、何とか思いを遂げることができたとして、
笑う茂木さんでもありました。)

用意された椅子にかける金森さんの傍ら、
自ら「喋るときは立つ。足にスイッチがある、そういうシステム」と語り、
ずっと立って動きながら話す茂木さんが繰り出した第一の問いは
「『美』って何だと思いますか。金森さん」
対話による公開講座の始まりです。

「美」について
☆蓄積されたビッグデータを解析すると、「美」とは「平均値」のことになると説明。
「美人」も、まずは両目の間隔が顔幅(横)の46%で、
目と口の間隔は顔の長さ(縦)の36%と数値化できるのだという統計結果を示し、
但し、顔には他にもパラメータが多く、
それらが全部揃っていれば「美人」とされるのだと解説。
(巷に美人が溢れてしまうことになり難いのも、
顔を構成するパラメータの多さの故とのこと。(笑))
動きも同様ではないか。
それを基にして動きを見つめると美しく感じる
「メートル原器」のようなものが存在するのではないか、
という見方で動きを捉えているそうです。
動きもシンプルで余計なものがない方が記憶に残り易い。
それは美人ほど表情から感情を読み取り易いのと同じだと。

芸術と日本、そして天才
★人口80万人の地方都市・新潟がNoismを抱えて、芸術を培っているのは、
欧州ではよく目にすることながら、この日本では奇跡的なこと。
例えば、100年後に、コンテンポラリーダンスの歴史が書かれたりするなら、
この年代を扱うとき、《金森穣、Noism、新潟、日本》の記載がない筈がない。
☆個性の表現としての芸術が根付きにくい国・日本。
対して、欧州や米国は、もともと主観を重視する。
この点に関して、金森さん「日本の芸術教育は先生が絶対であり、
先生に言えることはない。それ故、10代でローザンヌへ行ったとき、
『君はどう思う?』と常に意見を求められるのがキツかった」
★欧米には、自分の個性を表現することを「喜び(glee)」と捉える土壌がある。
「これを表現しなきゃ生きていけない」とかという強い思いがあるかどうか。
☆J・シュトラウスの「こうもり」を聴くと、その時のウィーンの情景が浮かぶし、
マーラーの交響曲第5番のアダージェットには、憂い、喜びや郷愁が宿っている。
これらは具体的な何かから出発して、脳の中で起源(原型)の方に向かっているのであり、
アインシュタインの言葉を借りれば、芸術は「その痕跡を消すもの」だと。
★天才は遺伝しない。ただ凡人から生まれるのみで、また凡人が生まれる。
天才はネットワークの産物と捉えられる。
天才、即ち「創発」(=部分の性質の単純な総和にとどまらない性質が、全体として現れること)した人。
「あの日、あの場所」の個別性と結びついたかたちでしか理解できないもの。
例えば、フェルメールが描いた絵には、一人ひとり全てにモデルが実在する。
個別性が普遍性をもつ。→個別的・具体的な身体が踊りとして普遍性を有する構造とパラレル。
金森さん「例えば、ボレロも、ひとりの天才がゼロから創ったものではない。
大本は、酒場の赤い円卓の上で踊ったニジンスキーの妹」

意識と脳
☆寝ている間、意識がないにも拘わらず、起きた時の自分が、
例えば、自分のコピーではなく、何故、寝る前の自分と同一であると感じるのか。
それは単に、「ベイズ推定」(確率的な意味で推論するアプローチ)に拠っているに過ぎない。
★クオリア(感覚質): 主観的に体験される様々な質感。
『SHIKAKU』や『sense-datum』を観た時のクオリアはずっと残っていて、それが育っていく。
金森さんも「人の心に届く。人の一生に何らかのものを残す。それを信じなければ、
舞台で踊ったりできない」と。
☆死について: 今ここにいない人のことを思うとき、心が動くことがある。
亡くなった人を想起するような場合など、脳の「DMN(default mode network)」
(=安静時において、活動が高くなる脳領域)的には実在していることがあると考えられる。
☆ミラーニューロンの話(参考:BS日テレ「ニューロンの回廊」…【註】):
金森さんが呈した疑問「感覚所与として、どのように客席に届くのか」に対して、
茂木さん「シミュレーションしている。子どもが言語を獲得するのと同じ。
脳内では、自分で踊っている気になれる」
★茂木さんが呈した疑問「どうやったら振りを覚えられるのか」に対して
金森さん「素質と言えば素質だろうけれど、頭で考えていないことは事実。
頭で考える人は覚えられない。空間における身体の動きの作用として覚える。
20世紀初頭に『notation(「記譜」)』が考案されたのだが、細かい動きは無理。
今なら、映像の方が優位。しかし、それも瞬間や雰囲気は捉えられない。
また一方、他者の身体を通すことによって飛躍すること、
もっと端的には実演家によって花開いたりすることがある。
もともと女性が踊っていたボレロを、ジョルジュ・ドンが『踊りたい』と言い、
今のボレロになったのもひとつの例」
茂木さん「ダンスとは、成立条件がとてもユニークな芸術形式だと感じる」

自由意志は幻、全ては自然法則で決まっている
☆金森さんの「音楽を聴いて、何かを受信する。それをアウトプットしている」イメージを
「電波系」と呼ぶ茂木さん。脳に起きていることを違った風に説明することは多いとしながらも、
金森さんを「受信して見えたものの翻訳作業ができる人」とし、
『電波』を現実に繋げていくのは容易ではないこと、と。
★自由意志はない。人間は、小さな流れが集まって、大きな流れになったもの。
自身の生活における無数の要素の集積としての人間。
感謝の念をもって、世界と交わるべき。
☆「メッセージ・イン・ア・ボトル」:
記憶に残る言葉は、大概、言った本人は覚えていないことが多い。
贈り物を誰かにあげているのかもしれない。
舞台も同じ。創り手が受け手に。
★マインドフルネス(=「今この瞬間」の自分の体験に注意を向けて、評価をせずに、
現実をあるがままに受け入れること): 多様性のままに受け取ることの重要性。
舞台もそのままで受け取るのが素晴らしい。

神や永遠について
★スピノザ『エチカ』によれば、神とは「絶対無限」であり、ということは、
姿かたちをもたず、人格もなく、賢ささえない。
☆永遠: 永続する時間のことではなく、今、この瞬間にある。
例えば、「赤のクオリア」が今ここで生まれる、その一瞬に永遠性を見る。
過去の自分は今はもういない。その時その時で死んじゃっているようなもの。
「今」という時間が「永遠」と繋がっている。

感動をめぐる脳の仕組み
★偏桃体におけるオーバーキャパシティとみなし得る。
喜びの処理がオーバーフローし、
脳の回路としては、ある意味「傷つき」、痕跡を残した状態。
☆Noismを観ると、ある意味疲れるのは、
情報処理荷重が極めて高いからと考えられる。
金森さん「また、Noismは身体を緊張状態において舞台に立たせている。
ミラーニューロンの働きとして、客席に繋がることもあるのではないか」

能とNoismの類似性
★金森さん「帰国してカンパニーを立ち上げ、名付けるとき、意識にあった。
身体でしかできないものを歴史的に継承し、抽象的なものを創造している能。
様式化することの重要性。様式化された身体。
日常的な身体は登場させない。
空間構築・橋掛かり→トランスフォーメーション後の身体という共通性。
あらざるどこかを想起させる能。
西洋と東洋の融合で新しいものを生み出したいという思い」

以上、関連した発言は前後移動してグループ化して置いてみましたが、
力不足から、総じて、纏まりに欠けるレポートとなってしまいました。
ご容赦願います。

茂木さんの縦横無尽な語りから飛び出してきた名前は、他にも、
養老孟司、ジル・ロマン、マリア・ロマン、シルヴィ・ギエム、アランチャ・アギーレ(『ダンシング・ベートーヴェン』)、青山二郎、白洲正子、小林秀雄、長次郎、木村拓哉、市川海老蔵、坂東玉三郎、小澤征爾(サイトウ・キネン・オーケストラ)、Negicco、篠田昭(新潟市長)、東浩紀、リヒャルト・ワーグナー、コジマ・ワーグナー、ハンス・フォン・ビューロー、フランツ・リスト、レオナルド・ダ・ヴィンチ、荒川修作、貴乃花、宇多田ヒカル(『First Love』)、ダン・ブラウン(『Origin』)、モーリス・ベジャール、手塚治虫、ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト、ウィリアム・シェークスピア、ベン・ジョンソン(英・劇作家・詩人)、観阿弥、世阿弥、ハリー・フーディーニ、
(そこに金森さんが加えた名前として、サー・ゲオルグ・ショルティ(シカゴ交響楽団)、ヴァーツラフ・ニジンスキー、ツモリチサト)、等々。
(まだ書き落としている名前もあるでしょうけど。)
もう古今東西、とにかく多岐にわたりました。
しかし、「とても自由、まさしく融通無碍に」と言っては怒られてしまいそうです。
なにしろ自由意志などなく、全ては自然法則によって決まっているのですから。

新宿のパークタワーで『SHIKAKU』(2004)を観て以来のNoism愛を迸らせ、
(特に、『Liebestod -愛の死』に言及される際には、遠い目になっておられました。)
更に、(社交辞令も交じっているかもしれませんが、)
「いい感じ」だからとNoismを観に来る観客も好き、新潟も、朱鷺も好きと語った茂木さん。
このあと、Noism活動支援の手続きもして頂けるとのこと。
気さくで、淀みなく語る、大変心強いサポーターをお迎えしての
ユニークで楽しい柳都会に、すっかり雪の大変さを忘れて聞き入りました。
午前中は、間断なく雪が降り続いたため、一時は「行かないでおこうかな」とか
心折れそうだったのですが、来られてよかった、そう感じた2時間でした。
(shin)

【註】BS日テレ「ニューロンの回廊」:2006年4月から9月まで放送された番組で、
正式タイトルは「ニューロンの回廊 ~潜在能力の開拓者たち~」。
「茂木脳科学研究所」を主宰する「ドクター茂木」(茂木さん)が、
毎回、ゲストの脳の中に潜入して、その創造性の秘密に迫るという設定の対話番組。
金森さんとの対話は、光文社「芸術の神が降りてくる瞬間」(2007)としてまとめられた本
(ISBN978-4-334-97526-5)のなかに、「今やる意味のあることを、模索せよ」という章で
収められているので、そちらで読むことが出来ます。
(同書に収録されたゲストは、他に、町田康、山下洋輔、立川志の輔、荒川修作)

もうすぐ柳都会 茂木健一郎×金森穣

今日から2月ですね。
Noism2公演が終わり、Noismロスの方々、今度の日曜は柳都会ですよ♪

Noism公開講座 柳都会(りゅうとかい)vol.18
茂木健一郎 × 金森穣

日時:2月4日(日)16:00-18:00
会場:りゅーとぴあ・能楽堂
参加費:500円(要予約)
詳細・申込み方法:http://noism.jp/npe/ryutokai_18/
お問い合わせ:Noism「柳都会」係tel.025-224-7000

会場は能楽堂です。まだお席があるようなので、ぜひどうぞ!

閑話休題:

月刊ウインド2月号
今月も快調、月刊ウインド!
18ページのNoismコラム、vol.4は吉﨑裕哉さん。
タイトルは「悶々としたいのだ・・・!!」。
後味の悪い、悶々とするような映画がお好みとのこと!

そして20ページ、「NIDF2017を振り返る」。
NINA新潟公演を含め4公演+シンポジウムについて市川明美さんが書いてくださっています。
https://www.cinewind.com/news/2-1-2-2/

■砂丘館で開催中の【特別展示】Mikkyoz(le+遠藤龍)は2/4まで。
明日2月2日(金)19:00-20:00
遠藤龍さん(Noism映像・写真担当)のギャラリートークがあります。
参加費500円、申込不要、直接会場へ。
https://www.sakyukan.jp/2018/01/6158

奥野晃士さんブログ「来た球を打つ」のご紹介
http://kitatamaoutsu.blog.fc2.com/blog-entry-208.html
昨年3月、ルーマニアの首都ブカレスト国立劇場で行われた、Noism劇的舞踊『ラ・バヤデール-幻の国』公演。
昨年末、その様子がルーマニア国営放送テレビでオンエアされたそうです!
ブログには写真がたくさんあります。
NINA埼玉公演についても載せてくださっていますよ♪

そんな奥野さん(たきいさん、貴島さんも)、次のロミジュリにも出演するかと思いきや、SPACの別の方たちが複数名出演されるそうです。

奥野さんが出演するのはこちら。
http://www.aac.pref.aichi.jp/gekijyo/syusai2017/detail/180324_hogiuta
★「寿歌」(ほぎうた)
3月24,25,26日、愛知県芸術劇場 小ホール
たきいさんも出演します。
そして同演目、こちら。
http://spac.or.jp/news/?p=13869
4月28,29日、静岡県舞台芸術公園 野外劇場「有度」
この日程はNoism1上野公演と同じ。重なっちゃいましたね。

奥野さんは新潟でも「声に出して読むシリーズ」で活躍し、新潟おくぬ~倶楽部としても活動されました。
奥野さんから、「新潟の皆様方にくれぐれもよろしくお伝えください」というメールをいただきました。
またお目にかかれるときが楽しみです♪
(fullmoon)