第1クール3日間から、中3日のインターバルをおいて迎える第2クールの4日間は、
期間中、最もバラエティに富んだ日程になっています。
お仕事の関係上、平日の方が観に来やすいという方々を念頭に組まれたもので、
木・金、そして日・月という4日間なのです。
そのクール初日・2019年1月31日(木)、みたびスタジオBに出向き、
『R.O.O.M.』/『鏡の中の鏡』を観てきました。
わかっていたこととは言え、ワタシ的には「なんと!」の木曜日な訳で、
仕事帰りのため、観ているうちに、うっかり意識が飛んでしまったら…、
そんな心配が頭をかすめ、「身体を甘やかしてはならぬ」とばかり、
敢えて腰にかかる負荷を求めて、(初日と同じ)最前列の席を選んで腰を下ろしました。
この日の客席には、元メンバーの真下恵さん、チェン・リンイさん、
そして、Noism2とのクリエーションで新潟入りしている平原慎太郎さんの姿もあり、
私たちと一緒に「矩形」を見つめていたことも書き記しておきます。
で、結果、「意識が飛ぶかも」なんてことは杞憂に過ぎず、ド迫力の熱演を満喫しました。
例えば、『R.O.O.M.』、12人が横一列に並ぶ場面では、「近っ!」ってな具合で、
彼らが揺り動かした空気がこちらの身体にまでビシバシ届いてきましたし、
汗の雫さえ飛んできそうでした。
そして例えば、『鏡の中の鏡』、井関さんの、或いは、金森さんの苦悩が
まるで自分のものであるかのように感じられるほどでした。
金森さん、やりましたね。第1クールの最終日にも飾られていたのでしょうか、毎日芸術賞の賞状。誇らしいです、実に。
そして、金森さん、やってくれましたね、『R.O.O.M.』。休演期間を挟んで、第1クールを観たときにはなかった、とても印象的な「映像」がこの日は追加されていたのです。
そうきたか!ならば、この後も変わる可能性は否定できない訳で、第3クール、第4クール、そして吉祥寺シアターと度毎に観なきゃ気が済まなくなるじゃありませんか。(汗)
とりあえず、第1クールをご覧になった方は、少なくとももう一度はご覧になった方がよろしいかと。
舞踊家一人ひとりの動きがこなれてきて、一層の確信に満ちて展開される、楽しさが実に半端ない『R.O.O.M.』。衣裳も女性と男性で色が異なるだけでなく、よく見ると、描かれたペイントも一様ではないことがわかりました。
他方、哀切ここに極まれり、もう凄みさえ感じさせずにはおかないくらいの深い境地で魅せる『鏡の中の鏡』。救いはあるのか。ふたりの視線からは一瞬たりと目が離せません。
この2作、新潟の寒い冬に震える身体を、
内側から、それもそれぞれに全く別の角度から温めてくれるかのようです。
その証拠に、この舞台を観終えた人は例外なく、少し積もった雪さえものともしない幸福そのものといった表情を浮かべているのですから。
ならば、敢えて言いましょう。それはまさしく「舞台の奇跡」、或いは、「奇跡の舞台」と。
はたまた、日常を活性化する劇場の非日常、その力とも。
そんなの大袈裟だとか思ってませんか。ホントなんだなぁ、これが。
見逃したらアカンやろ。(←何故、大阪弁?)
是非、このもの凄い2本立て公演を堪能しに来てください。きっと震えがきますから。
りゅーとぴあ・スタジオBがあなたをお待ちしております。
(shin)