若き舞踊家の跳躍と、音楽の奔流に、芸能の起源を見た(サポーター 公演感想)

8月21日(日)、佐渡市小木での「アース・セレブレーション2022」木崎神社フリンジ会場でのNoism2×鼓童のステージ(11時~、16時~の2回公演)を観賞した。
同行はシネ・ウインド代表、安吾の会世話人代表、舞踊家・井関佐和子を応援する会会長の齋藤正行さんと、安吾の会会員、フリーライターで佐渡に詳しい本間大樹さん(’19年のNoism劇的舞踊『カルメン』モスクワ公演もご一緒した)。アース・セレブレーション第一回に深く関わった齋藤代表(中上健次さんの出演を取り持った)の思い出を聞きつつ、本間さんの運転で両津から小木を目指す。
小木港のメイン会場から程近い木崎神社。万代太鼓や佐渡の伝統芸能など無料公演が、本殿前の特設ステージで繰り広げられた。この日の佐渡は最高気温27度予想だったが、陽光が強く照りつけ、小木の街はどこか南国の風景を思わせた。


11時の開演を前にNoism0・山田勇気さんや、Noism2リハーサル監督・浅海侑加さん、Noismサポーターズの方々に加え、プライベートで駆け付けたNoismメンバーやスタッフを見かけ、ご挨拶。公演前には座席の殆んどが埋まった。
ステージは金森穣芸術監督振付『砕波』の生演奏バージョンと、鼓童の楽曲『紫』に山田勇気さんが振付をした新作の2部構成。昼の部の『砕波』では青木愛美さん・土屋景衣子さん・渡部梨乃さんの3名が舞台に立った。鼓童メンバーの奏でる音色に溶け込みつつ、時に静謐に揺蕩い、伸びやかに舞い、鮮烈に跳躍する3人。それぞれの舞踊家としての技量と、清冽な若々しさとが炸裂する。昼の部では、夕方の部で『砕波』を踊る兼述育見さん・糸川祐希さん・太田菜月さんがラストに登場し、6人で波の動きを演じる演出があった。


舞台転換の間は、鼓童メンバー2名が進行を務め、兼述さん・糸川さん・太田さんへのインタビューコーナーとなる。Noism2の紹介、カンパニーの一日の流れ、休日の過ごし方など、軽妙な進行と、Noism2メンバーの真っすぐな語りが印象的(「全員20代ですか?」の問いに、「19歳です」と答えた糸川さんに、客席から驚きの声があがった)。


そして第2部は『紫』。ステージを飛び出し、客席脇の参道までフル活用して、にこやかに舞うNoism2メンバーたち。鼓童メンバーの演奏と、彼女・彼らの舞踊がスイングするさまは、まさしくジャムセッションのよう。韓国の伝統芸能「サムルノリ」など、人が音楽を奏で、舞うという芸能の根源が眼前に現れたようで、感動しつつも、愉しさが体の奥から湧いてくる。客席からも手拍子が起こり、舞台と混然一体となる喜びにひたすら浸った。


16時からの夕方の部は、昼の部以上にたくさんの観客で会場が埋まる。幼い子たちや、外国の方も多く、またNoismを初めて知るという人が多かった。公演前にはハプニングが起こったり、舞台に集中していない方も多い印象だったが、『砕波』から質問コーナー(土屋さんの的確なコメントが光る)、『紫』に至る内に、境内全体の空気が熱を帯び、舞台と共振して、「いい空気」が醸されていく、その変化の過程がNoismファンにとって感動的だった。身体に直接響く太鼓の響きや笛の音、笑顔いっぱいに舞い踊るNoism2メンバーのしなやかな姿、夕方の陽光。すべてが溶け合い、忘れ難い舞台空間を生み出していた。


公演後、齋藤代表は「普段は劇場で、金森さんの演出でストイックに作品を作っている。それもいいけど、空も空間も会場に変えてしまった今回もすごく良かった。これこそアングラだよね」と嬉し気に語っていたが、劇場から地域に出向き、土地や伝統文化に寄り添いつつ、Noismを知らない人にその魅力を届けるNoism2の「地域貢献活動」(それを支える山田勇気さん・浅海侑加さん、スタッフの営為)の、現時点での集大成を見るようで、胸の奥が熱くなった。
Noismと鼓童とのコラボレーションがもたらした、喜びに満ちた芸能・舞台芸術は、やがて日本の津々浦々や世界へも波及してゆくだろう。


(「月刊ウインド」編集部、安吾の会事務局長、舞踊家・井関佐和子を応援する会 「さわさわ会」役員 久志田 渉)

【追記】同日16時からの公演の模様は太鼓芸能集団 鼓童 Kodo 公式インスタグラムに残されたアーカイヴにてご覧頂けます。こちらからどうぞ。(*音量にご注意ください。)

「NHKバレエの饗宴2022」に行ってきました!

8月13日(土)は お盆。そして台風襲来!そんな中、NHKホールで賑々しく開催された「バレエの饗宴」、満員御礼です!


私のお目当てはもちろん金森さんの新作『Andante』ですが、綺羅星のごとく輝く他の出演者たちにも興味津々です♪


14時開演で、20分の休憩を2回入れて17時終演、3時間の長丁場です。第3部の『ジゼル』は出演者が来日できず、上演されませんでしたが、それ以外はつつがなく進行し、たっぷりと堪能しました♪
個人的には、『牧神の午後への前奏曲』、『ロメオとジュリエット』、『ドン・キホーテ』に惹かれました♪

そして、最後の最後の大トリが、金森さんの『Andante』です! 中村祥子さんと厚地康雄さんの、この世の者とは思えない、抜群のスタイルと雰囲気にメロメロ✨
この美しいお二人のために金森さんが創った至上、至福、至宝の奇跡の作品✨✨
舞踊評論家 高橋森彦さんの解説をお読みくださいね♪


時間にして、約10分!
もっともっと見ていたい!それなのに終わってしまう〜・・・
感涙必至のこの作品、終演後はステージに金森さん、そしてソロバイオリンの小林美樹さんも登場して4名でのカーテンコール✨

短時間で金森さんが創ったという照明もとても素晴らしくて、うっとり大満足です♪

最後は出演者全員が「眠れる森の美女」のワルツでカーテンコール♪ 演奏は東京フィルハーモニー交響楽団、指揮は冨田実里さんでした。
「バレエの饗宴」は8Kで生放送されたそうですが、来たる9月18日(日)午後9時〜、Eテレ「クラシック音楽館」で放送されるそうです!どうぞお楽しみに♪

(fullmoon)

2022年の新潟まつり、「アカフル」で舞った、魅せたNoism2♪

このところの新型コロナ「第7波」は、毎日、新潟県に3,000人を超える新規陽性者をもたらし、その猛威はとどまる気配を見せません。そうした状況下、新潟市も感染拡大防止の観点から、規模を縮小しての新潟まつり実施としました。そのなか、Noism2が出演するお祭り広場での「NEO BON DANCE」が中止にならなかったことはせめてもの救いでした。

2022年8月7日(日)、新潟市中央区は灼熱。15時からのパフォーマンスを目指して、14時20分頃、会場の古町ルフル前の信号に差し掛かったところ、青信号が点滅を始めたので、走って横断。すると、後ろから肩を叩く人あり。で、振り返ってみると、そこにいたのはNoism2リハーサル監督の浅海侑加さんではありませんか!何と光栄なこと!そそくさとご挨拶をすると、やはり、アレ訊かなきゃならず、「昨日発表された来シーズンの浅海さんのところに、『Noism2リハーサル監督』だけじゃなくて、『Noism1』ってあるじゃないですか。っていうことは踊るんですか。アレ見た人はもう期待値爆上がりなんですけど」と。すると、浅海さん、「そうなんです。プログラムによってなんですけどね」とのお答え。それを聞いたら、嬉しさと興奮のあまり、私の体感温度は周囲の灼熱「プラス5℃」くらい跳ね上がったような具合ではなかったかと。ここへ来る前、某所でピーチパイを食べていたので、「いい事ありそな気分」(竹内まりや『不思議なピーチパイ』)だったのですが、ズバリ「あった」ってことで♪

で、会場ではいつものサポーターズ仲間数人と会い、2018年7月のNoism2『ゾーン』の時ほどではないにせよ、生きているだけで汗が出てくる焼け付くような酷熱に耐えながら、「NEO BON DANCE」が始まる15時を待ちました。

その時が来ます。すると「新潟お笑い集団NAMARA」代表の江口歩さんがMCで登場して、出演者の紹介を始めました。Noism2は、古町芸妓さんとchibiunityさんに挟まれて2番目の登場です。

古町芸妓さんの踊りが終わると、兼述育見さんがステージ中央に進み出て、Noism2のパフォーマンスが始まりました。演目は、通称「アカフル」(『赤降る校庭 さらにもう一度 火の花 散れ』)、その新潟まつりshort version。この日のために永島流新潟樽砧伝承会が新たに録音した音源で踊るとのことでした。

この作品、初演は2015年「水と土の芸術祭」への参加作品として、旧二葉中学校グラウンドを会場に、いかにも新潟市に纏わる音と言える樽砧が出す乾いた鋭いビートに乗って、夕刻、篝火の焚かれた屋外舞台で披露されたもので、現在はNoism2リハーサル監督を務める浅海さんも踊っていたことが思い出されます。

この日は、糸川祐希さんを除く、女性5人(青木愛実さん、兼述育見さん、土屋景衣子さん、渡部梨乃さん、太田菜月さん)で踊られました。もっとずっと観ていたかったと思わせる、時間にして僅か5分ほどのパフォーマンスでしたが、会場中の雰囲気を赤く染め上げた時間だったと言えようかと思います。

上に書いた初演時の印象としても、厳かな「祈り」然とした色彩や雰囲気が濃厚でしたが、この日、5人によって舞われた「アカフル」も、まさに現在のコロナ禍に見舞われた世の中を、「赤を降らせる」ことで浄化しようとでもするかのような爽やかに漲るパワーがビンビン感じられました。

続くchibiunityさんのパフォーマンスが終わると、袖で観ていた山田勇気さん、浅海さん、糸川さんのところにサポーターズ仲間も一緒になって、祭りの華やぎのなか、しばしの歓談タイム。そこに着替えを済ませた5人も戻ってきましたので、「素晴らしかったです!」と直接、思いを伝えることも出来ました。

踊り終えた5人越しにステージを望む図

やっぱり「アカフル」は良いねぇ。そんな気持ちを胸に新潟まつりのお祭り広場を後にして家路につきました。で、帰宅後、「新潟の夏、お祭りには、これがなくちゃ」ってことで、何をおいてもまずは枝豆を茹でると、やはり麦酒と一緒にやりながらのブログ書きとなりました。

新聞紙の上、茹でたて、新潟の夏の味覚

縮小開催された2022年の新潟まつりでしたが、それでも、Noism2の「アカフル」が観られましたし、「光にゆれる気分」は存分に味わうことが出来ました。

(shin)

『鬼』5都市ツアーを熱く回顧したインスタライヴ♪

東北、北陸ほか、この度の豪雨被害に遭われた方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。

2022年8月3日(水)20時半、金森さんと井関さんが、先月1ヶ月間、都合5都市をまわったNoism×鼓童『鬼』ツアーを終えて、アフタートーク的意味合いのインスタライヴを(おやつなしに)行いました。おふたりのインスタアカウントからアーカイヴ(これを書いている時点では一時的に消えてしまっているようですが、)で観ることができますが、こちらでもかいつまんで、極々簡単にご紹介して参ります。

(※アーカイヴ、復活してますね。めでたし、めでたしってことで♪)

☆2004年『black ice』(6都市)以来の長期ツアー: 場所を変えながら、躍り込める。それで気付くことも多い。鼓童と一緒で「一期一会」感も強かった。

★クリエイション: ストラヴィンスキー『結婚』の方から始めていて、楽曲(『鬼』)が届いたのは1月終わりから2月頭の頃。オリジナル音楽での創作も2007年『PLAY 2 PLAY』以来と久し振り。「新曲の方が自分のものになる。穣さんが新しい曲に向き合うときは面白い。事前準備ない、台本ない。(音色が)自分が選ぶっていうものばかりじゃない」(井関さん)「既存の音楽は『恋愛結婚』、オリジナル音楽は『お見合い結婚』だから、結構、ハイリスク」(金森さん)

☆音楽家・原田敬子さん: 「2年前に利賀で一緒に創作(『still / speed / silence』)していて、音楽の作り方、美意識等、少しは知っているが、鼓童の太鼓にとお願いした今回は全く未知だった」と金森さん。聴き込む金森さんの傍ら、井関さんは「自分のなかで先入観が生まれてしまうから」と敢えて暫く聴かなかった。ここ数年は「固まっちゃうから」稽古に入る前は聴かないようにしているとも。

★楽曲『鬼』: 「どこも解り易くない。来た順番も結構バラバラだった」(井関さん)「色々組み替えていいと言われていて、一曲の中でも3分割して配置したりした」*(金森さん)「見えないものと向き合う感。金森穣への挑戦状だとすぐわかった。これ、どうやって踊るんだろうと思った」(井関さん)「音が少ないと思った。無音、静寂が滅茶滅茶多かった。音が鳴ってないときの緊張感がデフォルトなんだなとわかったから、無音を身体化する、無音の時間をどう構成するかが肝になると思った。始まり方は結構悩んだ。無音がデフォルトなら、最初の1音が鳴るまでが肝になってくるから色々試した」(金森さん)
*註: 楽曲的に一番長くてリズムが明白な一曲(F)を3分割して配置したと言う。作品全体の構成は、「E(冒頭・ほんの1分ほど)→F1(リズムが明白・男性のシーン)→B(赤い女性たち、遊郭のシーン)→F2(「夢覚めて」男性のシーン)→A(鬼登場~鬼逃げる)→D(大鬼を召喚してしまった3人のシーン)→F3」とのこと。

☆鼓童の生演奏について: 「全部、『生』かと思いきや録音の部分もある」と井関さん。それが「最初は録音だけで、途中から録音と生声が混じる、声の部分」と明かしてくれました。また、ツアーには、原田さんと一緒に仕事をされている音響デザイナー・野中正行さんが帯同してくれ、彼によるPA(音響機器)を介した音だったこと、世界最高峰のマイクのことやロームシアター京都の「音」が凄く良かったこと等も話されました。

★音楽を舞踊化し、空間化すること: 選択肢はごまんとあるが、どこかの段階で「これじゃなきゃダメ」ってなる。もう揺るがなくなり、そうするための音になってくるのがベスト。今回、『鬼』に関しては納得していると金森さん。

☆井関さんが感じたこと: 「井関佐和子」が「井関佐和子」を超え始めたな、やっと始まったなと思った。元来、決して「憑依」型ではなく、常に冷静な自分がいる。その冷静な自分がハンドリングできない自分。「そこまで行くんだ」と客観的に見ている自分がいるんだけど、それを止めることも出来ないし、止めようとも思わない。冷静な自分がビックリした。その超え方が今回初めて見えて、凄く面白かった。自分の理性よりも、ある種の動物的な勘みたいな、えも言われぬものが存在してしまう、と言えば良いかな。

★鼓童の生音楽から: 「指揮者がいない。みんな指揮者を見て、その絶対的に制御する人が出した音に対して踊っているのとは違う。鼓童の7人も要所で舞踊家を見ている。お互いを見ながら、お互いを感じながらという緊張感。鼓童一人ひとりの演奏が、実演家の憑依をどう促せるか、どう掴めるか、それが彼らに懸かっているという緊張感が凄い」「『身体が生きなきゃ』ってなるとき、堪らない」(金森さん)

☆今回の『鬼』の魅力は「映え」ではない。(井関さん)

…その後、質問コーナーもあり、「時間制限が1時間を超えても大丈夫になった」(井関さん)から、と全く終了する気配を見せないまま展開されたこの日のトークでしたが、しかし、開始からやはり1時間したところで、突然、「バツッ!」と終了してしまい、「えっ!?」となっていたところ、その後、おもむろに再開されると、ツアーのもうひとつの演目『お菊の結婚』にも触れられ、「『結婚』は歌だから、『春の祭典』よりも難しかった」(井関さん)という予想外の感想が聞かれるなど、約7分間のコーダ部が追加されたかのように嬉しいサプライズで締め括られていったこの日のインスタライヴでした。

是非、(「復活」予定と告知されている)アーカイヴにてご覧ください。

(shin)