東京バレエ団『かぐや姫』東京公演を終えて(ひとまずの)「アフタートーク」的インスタライヴ♪

東京バレエ団×金森穣『かぐや姫』全3幕世界初演の東京公演(10/20~22)を終えて、2023年10月29日(日)の20時から(ひとまずの)「アフタートーク」的なインスタライヴが金森さんと井関さんのインスタアカウントで配信されました。このあと、新潟公演をご覧になられる方にとっては、「アフタートーク」ではなく、「ビフォートーク」となることから、ネタバレ等を気にされる向きもおありだったかもしれませんが、その心配もないやりとりだったかと思いますので、是非、アーカイヴにてご視聴頂きたいと思います。

かく言う私も、この日が日本シリーズ第2戦の日にあたっていたため、その時間帯には、こちらをリアルタイムでは視聴せず、(その前日とはうって変わって、悶々とした気分で)テレビの野球中継で試合の推移を見詰めておりました(汗)。その後、アーカイヴで視聴したのですが、楽しい気分になれたのは有難いことでした(笑)。

このブログでは、一区切りがつき、開放感たっぷりに『かぐや姫』という新作のグランド・バレエの創作を振り返ったおふたりのやりとりがどんなものだったか、以下に少しばかりですが、かいつまんでのご紹介を試みたいと思います。

☆金森さんが東京バレエ団芸術監督・斎藤友佳理さんと初めて会って食事しながらオファーを受けたのは5年位前(2018年)。その後、調整しつつ、題材を決めつつ、振り付けを始めたのは今から2年7ヶ月前。外部への「純クリエーション」はこれが初めて。50人超えの人数やスタジオの大きさに慣れるのに時間がかかった。最初は疲れた。第1幕振り付け時には金森さんは日記をつけていた。(←そうでした、そうでした。思い出しました。)

★東京バレエ団が目黒ということで、金森さんと井関さんの滞在先はずっと白金台(8回)だったのだが、最後の三週間だけは品川だった。品川の人の多さは凄かった。

☆第1幕をガラッと変更した。家具も曲線を増やしてモダンデザインに変えた。
【註】新潟では2021年11月に第1幕が上演されたのみである。

★照明の話。照明作りはまず第3幕から始めて、第1幕へ。しかし「ゲネ」に及んでも、第2幕の追加した場面の照明ができていなかった。それが仕上がったのは、「初日」の午前4:50頃のことだった。(清掃等が入る都合上、劇場が使えるのは最大午前5時まで、とのこと。)

☆照明の話(つづき)。照明はロジックではなく、イメージの世界。しかし、具体的に形にするための指示を出さなければならない。今回は空間が大きくてスタッフの人数も多かった。「全幕物をイチから全部照明を作る人はいない」(井関さん)「振付家で一番大変なことは、自ら納得し決断できるところまで、スタッフに付き合って貰うこと。多くの人を巻き込んで動いて貰い、それを背負うこと」(金森さん)

★「任せられなくて」照明を自分でやることで、間際になればなるほど、舞踊家たちとの時間が減ってしまわざるを得ないことに「申し訳ない」思いもある、と金森さん。それを受けて、「どこかで手放さなければならない。ギリギリまでやったら、その瞬間を本人たちが生きられるかどうか」との考えを示した井関さん。舞踊家も自立する必要がある。初日のパフォーマンスは緊張感とともにみんな確実な道を選んでいきがちとも。

☆新潟の舞台は狭いので、空間構成がどうなるのか。みんな並べるのか、入るのかどうか。取捨選択しないと「危ない」とも思う。

★今回のクリエーションについて、「ホントに勉強になった。イメージし得る身体の使い方、振付の可能性など今まで味わったことのない発見があった」と金森さん。一方、コンテとバレエが「違うもの」と思って『かぐや姫』をやられるとそれは違う。バレエのそこから先を一緒に見出していきたい。それだけにもっと踊り込んでいく再演の機会があって欲しい。

☆舞踊家たちがバレエ的な要素を含めつつ、「一線を越えようとしている」姿が面白かった、と井関さん。金森さんは、これまで、時代的にも、振付のスタイルを確立しようとしたことはない、と。しかし、今回の東京バレエ団との作業を通じて、よりバレエ的なものと向き合い始めて、「バレエ的な身体の型がありつつ、それを保持したまま、如何にただの形ではないところに行けるか。このプロセスで見つかっていったものがスタイルになりそうな漠然とした思いがある」(金森さん)

★「生オケ」での『かぐや姫』は編集の専門家を入れる必要があり、ハードルが高い。

☆「影姫」の配役について、沖香菜子さん・金子仁美さんともに「意外」と言われることも多かったが、金森さんと井関さんにとっては、全く意外でもなく、「それこそそうにしか見えなかった」と井関さん。

…主に、そんなところを以てこちらでのご紹介とさせていただきますが、なお、上の内容に続けて、ラストの7分程度(とりわけ最後の5分間でしょうか)、とても楽しいお話が聞けます。まだの方は大きな損をしていると言えそうな程ですから、是非お聞きください♪

そして、新潟ローカルの話にはなるのですが、折から、今日深夜には(正確には日付が変わって「明日」になりますが)、BSN新潟放送で『劇場にて』の再放送もあります。鼓童との『鬼』再演の舞台裏に密着取材したこの番組、まだご覧になっていない方はお見逃しなく、ですね。

では、今回はここまでということで。

(shin)

『かぐや姫』東京楽日(10/22)、新たな「名作」が「大入」の客席を魅了し尽くす♪

2023年10月22日(日)朝、上野を目指して上越新幹線に乗ったとき、新潟の空は鈍色で、気温も低かったのですが、いくつもトンネルをくぐり、新潟を出てみると、雲ひとつない快晴が待ち構えていて、既に気分もあがっていました。

なるべく、各種SNSに溢れる前々日と前日の評判を遠ざけるようにしていたのですが、やはり、「絶賛」コメントって奴は容易に忍び寄ってくるものです。もう期待感しかありませんでした。

以下、ネタバレはありませんので、この先もお読み頂けたらと思います。

上野に着いてみると、この日は「上野恩賜公園開園150周年総合文化祭」というイヴェントの最終日ということもあり、晴天の下、様々なブースも設けられるなか、大勢の人たちが思い思い、存分にこのエリアでの時間を満喫するその賑やかで華やかな様子に、自然と溶け込む感じで開演までの時間を待ちました。

13時頃、入場待ちの列に並んで、時間通りの13:20に大ホールに入りました。真っ直ぐ進むと金森さんと井関さんがふたりで並んでお出迎えをしてくれていましたから、まずは笑顔でご挨拶。「楽しみにして来ました」と言うと、「大いに楽しんでください」と井関さん。その後、華やぐホワイエのあちこちを写真に収めている最中、おふたりの姿を振り返ってみると、そこで「即席撮影会」が始まっていましたので、「ならば」と引き返して、私も順番を待ちました。

「新潟でもいっぱい撮ってるじゃない」と金森さん。「でも、ブログ用に一枚お願いします」ってことで、おふたりの写真を撮らせていただきました。嬉しかったです♪

赤地に勘亭流の「大入」の文字が示す通り、大ホールの客席は5階席までびっしり観客で埋め尽くされていきました。その中に身を置いて、ワクワクする気持ちで幕があがるのを待ったような次第です。

開演。刷新された第1幕を観ました。「これは!」予想通り、そして評判通り、物凄いことになっていました。
「2年前の第1幕」において、金森さんの方が歩み寄った民話の持つどこか牧歌的な情緒はほぼ削ぎ落とされ、眼前に展開されるのはソリッドこの上ない、紛れもない金森ワールドです。炸裂する抽象性と象徴性や暗示。その美しい切れ味と言ったら、もう怖いくらいの、いつもの「あの」金森ワールド。そう言えば充分でしょう。45分間、ヒリヒリ、ゾクゾクいたしました。

続く第2幕は、第1幕刷新のきっかけとなり、前回驚きながら見詰めた序破急の文字通り「破」のパート。今回は落ち着いてじっくり観ることが出来ました。(でも、そう言うと少し妙ですよね。)そしてこちら第2幕にも第1幕ほどではありませんが、若干の変更があることに気付きました。あやふやで覚束ない記憶を辿っただけですが、「あの場面がなかったな」とか思いました。
鮮烈な色が提示されるなか、交錯するそれぞれの孤独、そして欲望。何か起きない訳がありません。

いよいよ、初めて観る第3幕。多くは語れません。前日のfullmoonさんのレポートにあった「バレエ・ブラン」の要素も濃厚で、(バレエに疎い私が言うのもなんですが、)全3幕中、もっともバレエっぽいパートと言えるかもしれません。更にそこには、金森さんの過去作を想起させられるような趣向もあったりして、密かにそうした楽しみ方も忍ばせておいて悪戯っぽく笑う金森さんを思い浮かべたりもしました。

そこからは圧倒的な群舞で魅せるパワープレイも決まりまくりで、その果てに待つラストシーン、やはりそこも見どころのひとつです。最後まで目が離せない案配になっているのですが、それは皆さんがドキドキしながら、ご自分の目で確かめてください。

終演後、満席の客席から響いた万雷の拍手と「ブラボー!」。それはカーテンコールが繰り返されるにつれて、更に一層の大音声となっていきます。やがて、あちこちで始まったスタンディング・オベーションはどんどん広がりを見せ、結果、5階席のてっぺんまで、場内のみんなが総立ちとなって拍手を送ることになっていました。それはまさに圧巻の光景そのもの。客席にそんな途方もない熱量を生み出してしまうほどの「名作」バレエ誕生の現場に居合わせることが出来た喜び。熱い感動に満たされて、できることはただひとつ力を込めて拍手するのみでした。

公演初日のブログでかずぼさんが書いてくれたように、この『かぐや姫』東京公演3日間は、文化庁助成による「劇場・音楽堂等の子供鑑賞体験支援事業」の対象とされ、「子ども無料招待」公演でもありました。会場から出ようとしていると、前方には、鑑賞を済ませた子どもたちを待つ多くの保護者たちの姿がありました。恐らく、恐らくですよ。恐らく、子どもたちは出迎えた保護者たち、その誰一人の想像も及ばないほどの芸術の深淵に身を浸す時間を経験したことでしょう。繰り返しますが、恐らくですよ。子どもたちの顔はどれも輝いていました。それは勿論、彼ら彼女たちだけではありませんでした。東京文化会館を出て、振り返ったとき、目に飛び込んできたどの顔も一様に笑顔でしたから。大人も子どもも例外なく。

私も容易には立ち去り難く、場内で見かけた知人が出て来るのを待って、ひとことでも言葉を交わさないではいられない心持ちになり、…。

そんな東京バレエ団×金森穣の名作『かぐや姫』は、このあと、12月3日(土)と4日(日)のりゅーとぴあ〈劇場〉に場所を移して降臨します。是非とも新たなバレエの「歴史」を目撃し、大きな感動にうち震えにいらしてください。新潟でお待ちしております。

(shin)

『かぐや姫』2日目(10/21)Bキャスト & 金森さんアフタートーク♪

爽やかな秋晴れの10/21(土)。
世界初演の興奮と感動が覚めやらぬまま2日目の劇場へ。


公演初日はドキドキハラハラの連続で、輝く舞台と盛りだくさんの内容に圧倒されました!
2日目はキャストが変わり、舞台の雰囲気も変わりましたが、素晴らしさは変わりません✨
特に2幕の姫と道児のパ・ド・ドゥは切なさに感涙・・・
影姫の、大臣4名とのダイビングのようなパ・ド・サンクに瞠目!
影姫は両キャストとも迫力満点です!
かぐや姫はお二人とも本当にかわいくて可憐で美しくて儚くて、細くて・・・
第3幕は白い世界・・・幻想と現実と終焉が・・・

第1幕45分、20分休憩、2幕40分、15分休憩、3幕40分、
と長いのですが、あれよあれよと物語は進み、気がつけば終幕。
スタンディングオベーションで歓声を送っている2日間でした♪

2日目の終演後は金森さんのアフタートークです♪
聞き手は共立女子大学准教授・舞踊研究家の岡見さえさん。

岡見: 今のお気持ちはいかがですか?
金森: 最後のクリエーションは怒涛というか必死でした。今は何か他人事というか、傍観している感じというか、自分事として捉えられていません。明日はもっと感慨に浸れるかもしれない。
岡見: ドビュッシーの音楽がこの作品のために作られたかのようですが。
金森: そう言われると振付家として嬉しいです。様々な音楽を聴いてドビュッシーに辿り着きました。

ほか、かぐや姫をテーマに選んだ理由、バレエ作品の振付について、キャラクターの魅力、月と日本人の精神性、翁について、かぐや姫の謎 、バレエの技法とNoismメソッドをどう融合させるか等々、既報の各インタビューやプログラムに掲載されている内容についても改めての質問がありました。

詳細どうぞお読みください。

https://madamefigaro.jp/series/interview/231016-kaguyahime.html

https://balletchannel.jp/32867

https://thetokyoballet.com/blog/blog/2023/10/3-1.html

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023100200760&g=etm

岡見: 東京バレエ団との仕事はどうでしたか?
金森: 一番最初の1幕の頃はゲスト的に迎えられて、お互いに緊張していましたが、回を重ねるごとにだんだん慣れてきて「あ、また来たの?」みたいな、東バのコレオグラファーのようになっていきましたね。
東京バレエ団との縁は続いてほしいし、『かぐや姫』をぜひ再演してほしい。
「残る作品」というのはいろいろな舞踊家が踊っても作品が崩れないことだと思います。そういう意味でも、今回A・Bキャストがあってよかったと思います。

岡見: 第3幕は「バレエ・ブラン」(白いバレエ。古典バレエにおいて女性ダンサーたちが白いコスチュームで踊る作品及びその場面を指す用語で、純粋で正統的なバレエの形式。バレエ・ブランは非現実的な世界(妖精や精霊、夢の中など)を表現するのに適した形式で、『ラ・シルフィード』『ジゼル』『白鳥の湖』(湖畔の場面)、『ラ・バヤデール』の『影の王国』などが有名な例)のようでもありますが、現代的な要素も山盛りでした。
金森: 夢のようだけれども「今」を共有、共感できるような、それを可能にするような作品を創りたいと思っています。劇場での出来事、感動を共有してほしい。劇場はたまに行くところではなく、生きていくために必要な所、そう思えるような作品を創っていきたい。劇場文化は特別なものではなく、日常や自分の心と響き合うものであるということを多くの方たちにわかってほしいです。

岡見: かぐや姫は何者だったのでしょうか?
金森: 姫は生まれましたが、私が創ったのではなく、自分は「触媒」だったと思います。
世代、時代を超え、日本や海外のバレエ団でも上演してほしいです。そしてその問いの答えを皆さんから聞きたいと思います。

というようなお話でした。書ききれなくてすみません。
「月の姫」はふところ深く、謎をはらみつつ、新作でありながら古典となるべく生まれました。
日本人振付家・金森穣によるグランド・バレエが誕生する瞬間に立ち会うことができて、本当に幸せです♪

(fullmoon)

東京バレエ団『かぐや姫』の初日(10/20)を観てきました。(サポーター 公演感想)

文化庁助成でお子さんや学生さんがいつもよりたくさん来場していたようで、受付には列ができていました。
若い時に良い芸術に気軽に触れられるのは良いですね。

また、プログラム売り場にも長い行列が。
私も並んで買いました。金森さんの作品をもっと理解したいですものね。

1幕ごとにカラーの異なるポスターも印象的でした

客席に入るとまず、大きなTVカメラが複数設置されているのが目に入りました。(これはただの記録用じゃないな)と、ロビーの掲示を見に行くと、BSプレミアムシアターの収録告知が貼り出されていました。
とても嬉かったですし、放送が楽しみです。

全国に放送されるのは嬉しいですね

これからご覧になる方も多いと思いますので、舞台の詳細は省きますが、1幕のリノリウムは白に変更になり、全幕を通じて白を基調とした舞台がとても美しかったです。
12月のりゅーとぴあ劇場の黒い空間劇場なら、白が映えきっと美しいことでしょう。新潟公演も楽しみになりました。

また、東京バレエ団の良さを生かした大人数での揃った群舞も圧巻でした。これは普段少数精鋭で活動しているNoismではなかなか味わえないものです。

拍手のタイミングを皆で探るたどたどしさも初演ならではと感じました。それでも幕が降りた後、スタンディングオベーションと熱い拍手でダンサーや金森さん、井関さんを讃える光景は感動的でした。

この『かぐや姫』の誕生に立ち会えて幸せでした。これからもこの作品が育っていくのを見守りたいと思います。

(かずぼ)