東京文化会館小ホールに登場したNoism

Noism1特別公演:『Mirroring Memories-それは尊き光のごとく』 〈上野の森バレエホリデイ2018〉(2018/04/28~30)

山野博大(バレエ評論家)

初出:サポーターズ会報第34号(2018年7月)

 東京で本格的なバレエ公演が行われるところとしては、上野公園にある東京文化会館の大ホールが広く知られている。その正面入り口の左手の緩やかなスロープを登ったところにあるコンサート用の小ホールが舞踊のために使われることは最近ではほとんどない。しかしここは天井の高い石造りの荘重な雰囲気を漂わせた空間であり、かつてはときどき舞踊にも使われていたのだ。その小ホールに、会館主催の《上野の森バレエホリデイ2018》の特別公演として新潟市の公共ホールりゅーとぴあの専属舞踊団 Noism1 が登場した。そして金森穣の新作『Mirroring Memories -それは尊き光のごとく』を上演した。ドアーサイズの鏡10枚を横に並べた舞台がひろがっていた。鏡は半透明でその後ろにあるものに光が当たると、前と後ろが同時に見える仕掛だ。鏡をいろいろに並べ替えて舞台を作った。

 金森のソロから始まった。シェイクスピアの芝居などで開幕に役者が登場し口上を述べる場面を思い出した。しかしこれは、エコール=アトリエ・ルードラ・ベジャール・ローザンヌで、彼が振付を習った当時の初心を振り返るシーンだった。金森は、師の舞踊劇創作の手法を彼の方法で踏襲し、作品を創り続けてきた。ここでは、2008年の『人形の家』より「彼と彼女」、09年の『黒衣の僧』より「病んだ医者と貞操な娼婦」、10年の『ホフマン物語』より「アントニアの病」、11年の『Psychic 3.11』より「Contrapunctus」、12年の『Nameless Voice』より「シーン9-家族」、14年の『カルメン』より「ミカエラの孤独」、15年の『ASU』より「生贄」、16年の『ラ・バヤデール-幻の国』より「ミランの幻影」、13年の『ZAZA』より「群れ」、17年の『マッチ売りの話』より「拭えぬ原罪」のハイライトを次々に披露した。

 黒衣(くろご)とか、後見(こうけん)と呼ばれる舞台で演技者を助ける役割の者が、日本の能、歌舞伎、日本舞踊などの世界には存在する。彼らは着物の肌脱ぎの手伝い、早替わりの糸の引き抜き、小道具その他の受け渡し、不要となったものの取り片付け、役者の座る椅子の調整などを行っているが、もともとは演技者が舞台を続けられなくなった時に、即座に代わることを主な役割とする人たちだった。客席にいる将軍などの要人に対して、舞台の中断があってはならないという配慮から用意されたと言われている。

 その黒衣が金森の作品にはしばしば登場して重要な役割を担ってきた。後見は着物姿だが、黒衣は黒装束に黒頭巾。日本の古典芸能の世界では、どちらも観客には見えていないことを約束事として舞台は進行する。ところが金森の使う黒衣は、黒の装束は同じでも、その役割はずっと重い。ドラマの進行そのものが黒衣のコントロール下にあるような感じを受ける場面もあるほどだ。主役同士の互いの意志だけで世の中の諸事が進むわけではなく、何かより大きな力によって思いがけない結末に転じて行くのが現実だ。そのようなところで、彼らの存在が際立つ。『Mirroring Memories』を見て、私はその感をいっそう深くした。

 最後は金森と井関佐和子のデュエットだった。女性ひとりを舞台中央に残して彼らは鏡の背後に…。鏡のそれぞれには、それまで彼の作品を踊っていたダンサーたちがすでに並んでいた。その眺めは、役者の絵看板を並べた芝居小屋の風景であり、人気俳優のブロマイドを並べたような感じでもあった。彼は、日本の舞台芸能独特の黒衣を有効に活用する手法も加味して、師匠のベジャールに倣い舞踊劇を作り続けてきた。ここで上演された『Mirroring Memories』では、ハイライトを並べたことにより、彼の手法がより明確になった。 

 私は、彼が選んだ作品のすべてを見ていなかったし、そのハイライト部分がオリジナルのどのあたりだったかを明確に特定できないこともあった。また舞踊作家自身が自身の過去の作品を再演すると、どうしても今の自分を抑えきれず、オリジナルから離れるものだ。そんなこともあって、次々に手際よく展開された上野文化会館小ホールでのダンスの奔流を、私は彼の最新作という印象で見せてもらった。

サポーターズ会報第34号より

「私がダンスを始めた頃」⑪  西澤真耶

私が舞踊の世界に入るきっかけとなったのは4歳の時の出来事です。ある日突然、友達から「一緒にバレエやらない?」と誘われて、「うん、やる!」と二つ返事で答えたのがはじまりです。

バレエなんて見たこともなければ聞いたこともなく、何も知らないまま、近所の文化センターで開かれている講座の1つ『子供バレエ教室』に友達と応募しました。しかし応募人数が多かった為に抽選になってしまい、そこで私だけが入ることに。

バレエについての情報が何もないまま教室の扉を開けたのですが、身体が硬くて、音痴で、振り覚えの悪い私にはとても辛く、すぐにでも辞めたいと思っていました。ですが、負けず嫌いの私は自分に出来ないことがあるのが気に入らなくて、誰にも見られないところで自主練をしていたのです。(家族にも見られないように隠れていました。)

練習の甲斐があり徐々にできるものが増えてくると、バレエの先生はすぐに気づいて褒めて下さるので、それが嬉しくて、バレエは辞めずに続けてこられました。

小学校4年生の時、バレエの先生が出演している舞台を観に行きました。『くるみ割り人形』でした。客席に座って舞台を観たのはこの時が初めてで、キラキラした衣裳や舞台の華やかさにも感動したのですが、私の目を釘付けにしたのはダンサーの美しい身体でした。この時の感動から私のバレエへの想いは変わり、後に11年経って今の仕事に繋がりました。

“美しい身体”これは今でも私の目標です。 これからもずっと自身の身体を用いて追求していきたいと思います。

(にしざわまや・1997年東京都生まれ)

*2021年7月退団

「私がダンスを始めた頃」⑩  チャーリー・リャン

ダンスを始めるまで、私は日常生活で運動らしいことはしていませんでした。当時、私は勉強するだけの日々を送っていたのです。高校卒業後に何がやりたいか、何をすることになるかなど見当もつかないままに。また、放課後に何かしようにも、余計なお金などありませんでしたし、私にとっての唯一の娯楽はテレビを見ることでした。でも、それがダンスを始める理由のひとつになったのです。

ある日のこと、私はダンスを扱う番組を見ました。踊っている男性ダンサーたちがとても魅力的なさまを見たのです。私は彼らから目を離すことが出来ませんでした。その時以来、私はYouTubeやほかのソーシャルメディアで本当に多くのダンス・ビデオを観るようになり、私が観たダンスがコンテンポラリーダンスと呼ばれるものであることを知りました。

私はビデオを通じてダンスを学ぼうとしましたが、それまで学んだこともありませんでしたし、誰もコーチをしてくれる人もいませんでした。その瞬間です、私は自分が何をしているのかわかってはいませんでしたが、私はそれを本当に楽しんでいましたし、初めて何かに夢中になることを経験し、ダンスについてもっと知りたいと思うようになったのでした。

そんな訳で、高校を卒業すると、私は香港演藝学院(HKAPA)に出願しました。しかし、ダンスのクラスを取ったこともなければ、ダンスの経験もまったくなかったのですから、勿論、結果は不合格。 その後、私は別の科目を学ぶことを選んだのですが、ダンスは諦めませんでした。勉強はもちろん、ダンスのクラスを受けるためのお金を稼ごうと、週末にはアルバイトもしました。その年、私は勉強と仕事とダンスでもうくたくただったのですが、何かを得ようと戦っている感覚は嫌いではありませんでした。すべては待つ者のところにやって来るものです。翌年、私は晴れてHKAPAのコンテンポラリーダンス専攻課程に入学することができたのです。

(日本語訳:shin)

以下はチャーリーさんが書いた元原稿(英語)です。併せてご覧ください。

Charlie Leung

Before I started dancing, I never did any exercises in my daily life. At that time, there are just studying in my life. I didn’t even know what I want to do and what I will do after high school. Also, because there was no more extra money for me to join any after-school activities, the only one entertainment I can do was watching TV. It’s also one of the reason to start dancing.

One day, I watched a TV program about dance. And I saw that the male dancers was so charming when they were dancing and I could not take my eyes out of them. From that time, I started to watch so many dance videos on YouTube or any other social media and I found out that the kind of dance I watched is called contemporary dance. I tried to learn dancing from the video but I didn’t learn dancing before and no one was coaching me. At that moment, although I didn’t know what I was doing, I was really enjoying it and it was my first time that I was really into something and want to know more about dance.

That’s why, after graduated from high school, I applied the dance school of Hong Kong academy for performance arts(HKAPA). But I didn’t take any dance class before and didn’t have any experience in dance. Of course, I failed it.

After that, I chose to study another subject, but I didn’t give up dancing. Except studying, I went to do some part time job in weekends to earn some money to take dance class. In that year, although I was so tired between study, work and dance, I liked the feeling that fighting for something. Everything comes to one who waits. In next year, I got in HKAPA, majoring in contemporary dance.

(1993年香港生まれ)

*2021年7月退団

「私がダンスを始めた頃」⑨  林田海里

母と叔母が熊本でジャズダンスのスタジオを経営しています。小さい頃から彼女らに連れられ、稽古場や楽屋にいる事が当たり前だった僕は、見よう見まねでしたが、踊る事が大好きでした。

ですが、ちゃんと踊りを習いたいと言い出したのは10歳の頃でした。(実はあまり覚えていませんが。)母は僕が自らそれを言い出すまで無理強いしないと決めていたようです。母は、どんな踊りをするにもクラシックバレエを習ったほうがいいだろうと僕を地元のバレエ教室に連れて行きました。

毎年クリスマス恒例の『くるみ割り人形』に出演する度にバレエにのめり込んで行き、高校受験の頃には舞踊家を生業とするために留学したいという気持ちが固まっていました。当然勉強が手に付くはずもなく両親と衝突したりもしましたが、僕の将来の夢自体を否定された事はありませんでした。理解のある家族の支え無しに今の僕はいません。踊り続けられる身体と環境に感謝して、これからも踊っていたいと思っています。

(はやしだかいり・1994年熊本県生まれ)

*2021年7月退団

「私がダンスを始めた頃」⑧  カイ・トミオカ

私は今に至るダンスの旅を振り返って、私をここ、Noismというカンパニーへと導いた一連の出来事と決断をはっきりと認めることができます。

12歳の時、ロンドンの家の近くにあったローカルなスタジオでブレイクダンスとストリートダンスのクラスに入ったことを覚えています。ここからダンスへの私の愛情がスタートしたのです!もっとも、あまりうまく踊れた訳ではありませんでしたが。当時人気のダンス映画を何本も観ては、そんなふうな動きを身に付けたいと思ったものでした!

14歳になった頃、スタジオは、より汎用性のある動き、異なる種類の動きを身に付けさせようとボーイズ・バレエのクラスをスタートさせたのでした。私もやってみようと決心し、そうしてクラシックダンスへの情熱に火が付いたのでした。

そのときの私は自分が踊ることを大いに楽しんでいましたが、それでもあまり本気で捉えてはいなかったかもしれません。他の趣味、例えば、サッカーや陸上、或いは演技と並行して踊っていたものですから。

でも、1年後、サッカーをしているときに鎖骨を骨折してしまったのです。それは「ロンドン・チルドレンズ・バレエ」の大事なオーディションを逃すことを意味するものでした。私が楽しみにしていたオーディションだったのに…。自分がやりたいもの、自らを託したいものがどちらなのか選ばなければならないと悟ったのはこの時でした。体に要求されるものが違っていたからです。で、勿論、私はダンスを選びました。

翌年、その同じオーディションに晴れて挑むことができました。結果は合格!そのステージで演じた後、観に来ていた Central School of Balletの先生の目にとまったことから、そちらにてフルタイムで学ぶオファーをいただき、16歳で、プロになるためのダンスのトレーニングを始めて、あとは皆さんご存じのとおりです!

今振り返ってみると、それは多くの犠牲を払って成り立っていることがわかります。そんなに若いうちから大人のような難しい決断をすることは並大抵のことではありませんし、自分の時間の多くをダンスに割くということは若者ならやりたいと思う筈の多くを見送ることを意味するものでもありました。ダンスに専心することは生涯にわたる決断なのです。でも私はそれをいささかも変えるつもりはありません。

(日本語訳:shin)

以下はカイさんが書いた元原稿(英語)です。併せてご覧ください。

Kai Tomioka

I can look back on my dance journey so far and identify a chain of events and decisions that have led me to here to Noism dance company.

I remember at the age of 12 joining a breakdance and street dance class, at a local studios near to where I lived in London. This was where my love for dance started, even though I wasn’t very good! After watching popular dance films at the time I wanted to learn to move in those ways! When I was 14 they started a boys ballet at the studios, to try and encourage the dancers to become more versatile and move in different ways. I decided to give it a go and thus started my passion for classical dance. I was enjoying my dancing a lot but was still not taking it too seriously. I was dancing alongside my other hobbies, such as football, athletics and acting. But a year later, while playing football I broke my collar bone, which meant that I missed an important audition for a production called ‘London children’s ballet’. This was something I was very much looking forward to and this is when I realised I had to make the choice about what I wanted to do and to commit to one or the other, as the demand from the body is very different, and of course I chose dance.

The next year I was able to attend the audition again, and was successful! After taking part in this show, I was offered a full time place at central school of ballet after a teacher from the school had come to watch, so at 16 I began my professional dance training and then the rest is history!

Looking back on it now I can recognise that it took many sacrifices, and at such a young age it took a lot to make some mature and difficult decisions, spending much of my time dancing meant that I missed out on lots that you as a young person would want to do, committing to dance is a lifelong decision, but I wouldn’t change any of it.

(1995年イギリス生まれ)

*2021年7月退団

「私がダンスを始めた頃」⑦  ジョフォア・ポプラヴスキー

姉が腰にトラブルを抱え、更に酷い内股だったため、 母は姉のそうした状況を改善することに繋がるだろうとバレエをさせることを決心。こうして残りの家族もすぐにそれに続くことになり、「この冒険」が始まったのです。

母はまた、私がよく姉のスカートをはいて、二階で踊ったものだとも言います。私もそんな一日のことを思い出すことができます。ですから、「それ」は私の中のどこかにあったのでしょう!

私は常にダンサーとしての自分の姿を感じたり考えたりしてはいましたが、実際、ダンサーになろうとは思ってもいませんでした。消防士になって人々を助けたいと思っていたからです。

でも、ダンスの先生(男性)は私の才能を信じてくれていて、彼こそが、私の背中を押しては、学校を卒業後、どこへ行ってプロとしての訓練を積めばよいかに目を向けてくれていた人なのです。私はダンスについては多くを知りませんでしたが、打ち込めば打ち込むほど、成功したいと思うようになったのでした。

(日本語訳:shin)

以下はジョフォアさんが書いた元原稿(英語)です。併せてご覧ください。

Geoffroy Poplawski

As my big sister had trouble with her hip and was too much turned in, my mom decided that doing ballet would improve her situation. This is how the rest of the family soon followed and started this adventure. My mom also said that I used to wear my sister’s skirt and dance upstairs and I do remember one of those days so I guess it was somehwere in me !

I always felt and thought of myself as a dancer but I actually never thought of becoming one. I wanted to be fireman and help people. My dance teacher believed in me and he is the one who pushed and looked where I could go and train professionally after graduating from school. I didn’t know much about dance but the more I worked for it the more I wanted to succeed.

(1991年フランス生まれ)

「私がダンスを始めた頃」⑥  西岡ひなの

2歳から地元(滋賀)のバレエ教室に通い始めました。オムツが取れたばかりなので、もちろん当時の記憶はありません。始めた理由は、母が可愛い衣裳を着せたかったかららしいのですが、とてもやんちゃで先生の注意を聞かずに走り回り、木製のバーを舐めまわすような(ほのかな木の香りと、しょっぱかったのを覚えています)おてんば娘でした。

両親が共働きだったので、おのずとバレエ教室にいる時間が多くなり、それと同時に私のやんちゃさはバレエ教室内にどんどん広まっていきました。

ある日、教室の責任者である先生が「ひなのはどの子や!!!」とやってきて、三角座りのできない私を膝の上にのせて監視されたり(可愛がってくださいました)、まるで学校に行くかのようにバレエ教室に通っていました。

コンテンポラリーダンスと初めて出会ったのは小学3年生の時。バレエ教室には毎年夏休みに海外から先生が来てくださるのですが、その年はコンテンポラリーの先生でした。プライドが高かった私は、「今回もいつも通り私が真ん中で踊るんだ!」という気持ちでクラスを受けました。しかし、友達が一つ上のお姉さんと踊り、自分は同学年の子と端で踊ることになりました。

本当に悔しくて怒りながら教室を出て、家に戻ると、母から「(端で踊ったのは)当たり前でしょ。全然顔が笑ってないし、楽しくなさそうだった。それに比べて友達はニコニコして、元気でエネルギーがあったよ」と言われて、コンテンポラリーダンスでは、今まで自分がバレエで習ってきたことは通用しない、今の自分は他人と比べるのではなく、とにかく自分の踊りに一生懸命向き合わなくてはいけないんだと、初めて気づきました。 この経験は、舞踊家として踊る今も、毎日、毎公演、兜の緒を締め、舞踊と向き合うことの大切さを教えてくれます。

(にしおかひなの・1995年滋賀県生まれ)

*2019年7月退団

「私がダンスを始めた頃」⑤  鳥羽絢美

私が舞踊を始めたきっかけは姉でした。姉がすることは何でも自分もするものだと思っていた私は、姉がバレエを始めると当たり前のように真似をして、ちゃっかりバレエを始めました。

それに加え、当時、ディズニープリンセスやキラキラしたものが大好きだったようで、クラスで着るレオタードや、舞台衣裳にも惹かれていたようです。

初めて舞台に立ち、幼いながらに照明に当たりながら踊ることが好きだと感じました。今でも母に「絢美は昔から照明が好きだったからね〜」とよく言われます。もちろん、照明の下で踊ることができる本番の舞台は、今も変わらずとても興奮します。

余談ですが、自分が踊ったNoism作品の照明で一番好きなのは『NINA―物質化する生け贄』の『hidden glass』というシーンの照明です。黒幕裏に待機し、音楽が鳴り、黒幕が上がった時に見えた真っ暗闇の客席、シンプル且つ力強く美しい照明、舞踊家たちのシルエットに、私はとてもゾクゾクし、高揚し、今までにないほど興奮したことを覚えています。

ダンスを始めた頃に話を戻しますが、中学3年生の頃、仙台に住んでいた私は、父の転勤で東京の高校へ進学することになりました。どの高校にするか探していた時、バレエではなくコンテンポラリーダンスを授業のカリキュラムに含んだ高校があることを知りました。

今思えば、普通科の高校へ行くか、舞踊専攻がある高校へ行くか悩み、後者を選んだ瞬間が、これから先の未来も舞踊家として踊っていきたいと覚悟を決めた時だったのだと思います。そしてその高校の先生との出会いをきっかけにNoismを知り、今へと繋がっていきます。

私の両親は、私がやりたいことをいつも応援してくれますが、それと同時に「自分の行動や、選んだ道、自分が決めたことにちゃんと最後まで責任を持ちなさい」と言います。自分が選んできたこと、これから選ぶことにしっかり向き合い、責任を持ち、これからも舞踊家として精進していきたいと思います。

(とばあやみ・1995年静岡県生まれ)

*2021年7月退団

「私がダンスを始めた頃」④  井本星那

初出:Noismサポーターズ会報34号(2018年7月)

実はかなり内気な性格です。幼い頃は、人見知りがひどくて、幼稚園でも友達と遊べず、先生のスカートをしっかりと握りしめているような甘えん坊で内向的な子供でした。

4歳の時に、母が健康のためにと通っていた近所のバレエ教室に通い始めました。
何度か誘われても「やらない」と言っていたはずの私は、踊ることの楽しさに少しずつ魅了されていきました。
バレエを始めてから、だいぶ積極的になって、お遊戯会の本番で他の園児に注意するほどでした…(汗)

音楽に合わせて身体を動かすのは大好きですが、私の身体はバレエ向きではありませんでした。
不器用で振り付けを覚えるのも遅く、何をするにもとにかく時間がかかりました。
「なんで私にはできないの?」と悔しくて泣くことも多かったです。

それでも続けることができたのは、バレエの先生のおかげです。
出来ないことは徹底的に、何度も何度もやらせてくれました。
そして「何もない分、武器をもて」と、回転系のテクニックを教わり身体の軸が強くなりました。

初舞台は『くるみ割り人形』のネズミ役でした。
お姉さんに手を引かれて、初めてでた舞台はまぶしくて、知らない世界が広がっていました。
舞台に立つ時、本番独特の緊張感や怖さが嫌いでした。
でもそれに克って、踊りだしたとき、舞台上にしかいないもう1人の自分がいるような不思議な感覚がありました。
舞台の上のもう1人の自分に会うために、これからも踊り続けていきたいです。

(いもとせな・1989年大阪府生まれ)

「私がダンスを始めた頃」③  チャン・シャンユー

初出:Noismサポーターズ会報32号(2017年12月)

幼少のころは虚弱体質で、すぐに風邪をひき、熱を出していたこともあって、12歳になってやっと母はダンス教室へ通わせることにしたようです。
小さい頃から他人(ひと)の真似をするのが好きだった僕は、少しずつダンスが好きになりました。

特に、モスクワ市立バレエの『白鳥の湖』を見てからはバレエの魅力に取りつかれました。DVDを買って、毎日夕食時に何度も繰り返して見て、週末には一日中ストレッチをしました。

ですが、当時、僕は台湾にもダンス専門の学校があることを知らず、学校の先生から「ダンスの学校に進学してみないか?」と言われたのをきっかけに、インターネットを利用して台湾各地のダンス学校の情報を調べ、試験の準備を始めました。 しかし母以外の家族はダンスの道に進むことに賛成してくれませんでした。 あらゆる意見や質問を受けました。

「ダンスはお金のある家の選択だ」 「ダンサーは社会にどのような貢献ができるのか」 「お前は勉強だってできるのに、なぜダンスなのか」 おじに至っては僕の太ももを掴んで、「こんなに痩せててダンスなんかできるのか」と言ったものです。

13歳の僕はあの手この手を使って自分の決意が固いことを伝えました。
「たとえ他の仕事に就いて成功したとして、僕は今日この時ダンスを選ばなかったことを後悔すると思う」
家族は、「じゃあダンスで失敗したとしたら後悔しないのか」と聞き返してきました。
僕はすこし黙ったあと、「後悔しない。だってこれは僕の選択だから」と答えました。
あの瞬間、僕は自分自身で言った言葉に驚いたのを覚えています。

このような、家族との葛藤は一年続き、僕は第一志望だった台北芸術大学に合格します。
当時の僕の成績は、さらに難しい高校に合格できるものでしたが、僕は受験申込書さえ家に持ち帰ることをしませんでした。
この他に思う存分ダンスができる選択はなかったのです。

今になってあの頃を振り返ってみると、ダンスに反対した家族に逆に感謝したいです。幼かった僕が、ダンサーとして一生を送る決心を揺るがないものにするきっかけを与えてくれたからです。
その後に味わった挫折のたびに、自分でくだしたダンスという選択を思い出し、自分の選択に責任を持たなければならないという思いを強くしたものです。

(1992 年台湾・苗栗縣生まれ)

*2019年7月退団