Noism1メンバー振付公演2022〈2022/2/6(Sun.)15:00〉
昨日にも増して寒さが厳しかった2月6日の新潟市。りゅーとびあ・劇場でのメンバー振付公演千秋楽は、やはりその熱量で、観客の身体を深々と温める公演となった。
公演は前半3作品、休憩15分を挟んでの後半2作品、 約90分。
1作目は樋浦瞳演出振付「Four Falling Flowing Filaments」(出演:三好綾音、中村友美、兼述育見、渡部梨乃)。冒頭、舞台上手から下手方向へ、振り子のように大きく揺れ動く照明によって、一気に舞台へと引き込まれる。3~4mほどの鉄パイプを駆使してのダンスや、反復される動きの連なりなど、樋浦さんの演出力が光る。若き4人の女性舞踊家各々の引き締まった肉体美が醸す健康的なエロス、ダイナミックさと軽やかさが同居する動きの連鎖(鉄パイプを滑り落ちる振りの楽しさ)。舞踊を観る醍醐味と演出のケレンが、見事に炸裂した。中村友美さんのニュアンス豊かな表情含めた表現力、兼述育見さんの伸びやかな身体を活かした働きを特筆したい。
2作目は三好綾音演出振付「French suite #5」(出演:井本星那、庄島さくら、庄島すみれ)。3人の女性舞踊家が無音で、ピシリと動きを合わせてゆく静謐の美。白地の衣装含め、東京バレエ団によるイリ・キリアン「ドリーム・タイム」を連想する、夢のように愛おしい一瞬。そして、バッハの旋律に載って展開する庄島すみれさんのソロ→パ・ド・トロワの、躍動感と矛盾なく立ち現れる穏やかな余韻。井本星那さんと庄島姉妹が織りなす調和も相まって、バッハの楽曲に真摯に向き合った三好演出を味わう。
3作目は坪田光演出振付「Nyx」-「Eris」-(出演:ジョフォア・ポプラヴスキー、杉野可林、横山ひかり、兼述育見、土屋景衣子、渡部梨乃、糸川祐希、太田菜月)。スモークと照明のコントラストが鮮烈な舞台から滲み出してくる黒衣の群れ。苦悶する彼・彼女たちからは、否応なく「現在」を生きる苦悩が浮かび上がる。一転、ドラムスの激しいビートにのって展開する群舞では、若き舞踊家たちが劇場の広々とした空間を縦横に駆け、跳躍し、観る者を圧倒する。ジョフォアさんの堂々たる体躯を活かしたダンスはもちろん、杉野可林さん、兼述育見さん始め、ダンサーの若々しい息吹の連なりに、アジアや韓国の伝統芸能を連想し、高揚感を覚えた。
休憩後の4作目は中尾洸太演出振付「ひふみよ」(出演:井本星那、杉野可林、横山ひかり、青木愛美、西川瑚子)。暗闇を蠢く井本さんの背後で、まるで天地を支えるように立つ4人の舞踊家(内3人は逆立ち)。グレゴリア聖歌は、何処か日本の声明を思わせ、5人のダンサーの衣装が日常的な色彩だからこそ、より深々と「日常の祈り」を連想する。舞台後方に開かれた空間から飛び降りてゆく4人と、微かな光を求めて前進する井本さんとの対比が印象的なラスト含め、やはり「現在」を意識させられる一作。
そしてトリを飾る5作目はジョフォア・ポプラヴスキー演出振付「Being there」(出演:中村友美、樋浦瞳)。劇場の大空間を使いつつ、敢えて二人の舞踊家によるパ・ド・ドゥに挑んだジョフォア演出は、高らかに愛を謳い上げることの出来ない「現代」を舞踊によって昇華する、痛切な美に充ちた作品として結実した。暗闇を多用し、互いを求めつつ、磁石のように引き離されてゆく二人(男女や肉親・恋愛といった狭義に留まらない豊かなニュアンスを伴って)。僅かな照明の元で手を伸ばそうとして、触れることが出来ず、影絵のように暗闇を彷徨う中村さんと樋浦さん。音楽の転調も相まって、二人が劇場を駆けつつ舞い踊るシークエンスでは、涙が溢れた。幕切れをブラッシュアップすれば、Noismのレパートリーたりえる傑作と思う。
全5作いずれも、劇場の広さに挑みつつ、見事に観客を驚かせ、高揚へと導く 「ケレン味」と真摯さが同居していた。魔術的な演出を見せる芸術監督・金森穣さんの精神が、若き舞踊家たちの中に脈々と受け継がれていることを強く認識させられた。一朝一夕には生まれえない Noism Company Niigata、その18年の蓄積が、若き舞踊家たちを羽ばたかせているのだ、と思う。
(久志田渉)