Noism2定期公演vol.11楽日の余韻に浸る♪

2020年7月12日の新潟市は、時折、晴れ間が覗く曇天で、雨は小休止。湿度も低めで、案外過ごしやすい日曜日でした。昨日のソワレに続いて、この日が楽日のNoism2定期公演vol.11を観に行ってきました。

私は全4公演のうち、後半の2回を観たのですが、運良く、ダブルキャストの両方を観ることが出来ました。

『ホフマン物語』の「妻」役が前日ソワレの長澤さんから、この日は杉野さんに。

『人形の家』の「みゆき」役も、中村さんから橋本さんに、「黒衣」も坪田さんから中村さんに変わっていました。

それぞれの持ち味の違いが感じられて、嬉しかったです。

そのふたつ、回数を重ねることで、前日よりも滑らかな印象に映りました。

そして、暗転後、『Mirroring Memories』の場面転換の音楽が聞こえてきて、扇情的な「赤」の『NINA』に突入していきます。前日に観て、わかってはいても、ドキドキ鳥肌がたつ感じが襲ってきました。「これでラストだから、もう、むちゃむちゃやったれ!」みたいな気持ちで踊り切ろうという空気が感じられ、観ているこちらとしても、「頑張れ!頑張れ!」と心の中で声援を送りながら見詰めていました。そんな人、多かったと見えて、暗転後、絶妙なタイミングで思いを乗せた拍手が贈られることになりました。

15分の休憩を挟んで、山田さんの『黒い象/Black Elephant』。その「黒さ」が支配する45分間です。

自らの身体を隅々まで隈なく触れて、自己を認識することから始めて、他者或いは取り巻く世界を認識しようとする冒頭。そこからして既に断絶が待ち受けている気配が濃厚に漂います。

“Products”… ”cutting: a girl”…”少女”… ”cutting: three opinions”…”三つの言い分”… ”gossip”… ”in the dark”… ”Nobody”… ”in memory of”…、時折、暗示的な言葉が投影されるなか、いつ果てるともない音楽『On Time Out of Time』が立ち上げる、「現(うつつ)」の世界とは異質な時空で8人によるダンスは進行していきますが、焦点は容易には結ばれません。

象徴的な銀色の円柱と途中に一度挿入され、一瞬軽やかな雰囲気を連れてくる映画『Elephant Man』(ここにも象が!)からの音楽(『Pantomime』)とに、『2001年宇宙の旅』におけるモノリスとヨハン・シュトラウス『美しく青きドナウ』を連想したのは私だけでしょうか。

「そして私が知っているのは真実のほんの一部分だということにも気がつきませんでした」の台詞、そして叫び声。認識の限界或いは「不可知論」を思わせるような断片が続きますが、最後、リトアニアの賛美歌が小さく流れ出すなか、ひとり、取り出した「白い本(タブララサか?)」を円柱に立てかけると、一向に焦点を結ぶことのなかった認識の象徴とも呼ぶべき「黒い本」を愛おしむように抱きしめてじっとうずくまる人物…。暗転。

あらゆる認識もすべからく全体像に迫ることに躓き、その意味では、自分の視座からの解釈しか行い得ないというのに、認識すること/認識されることから逃れられない業を抱える私たちを慰撫するかのような優しさで締め括られるように感じました。

終演後、途切れることなく続く拍手。客電が点るまで、何度もカーテンコールが繰り返されるうちに、8人の表情が和らいでいったことをここに記しておきたいと思います。皆さん、本当にお疲れ様でした。

さて、次にNoismを目にする機会は、来月の「プレビュー公演」2 days♪ チケットは絶賛発売中です。お早めにお求めください。大きな感動が待つ舞台をどうぞお見逃しなく!

(shin)

「Noism2定期公演vol.11楽日の余韻に浸る♪」への2件のフィードバック

  1. shinさま
    諸々ありがとうございました!
    Noism2公演、とてもよかったですね!!
    やはり『NINA』はいいですね♪
    『黒い象』は観る度に印象や想像、妄想が変遷していきました。
    奥深い作品です。

    カーテンコールでのメンバーの表情、とてもよかったですね♪
    ほのぼのした気持ちになりました。
    皆さん、山田さん、おつかれさまでした。
    どうもありがとう!
    (fullmoon)

    1. fullmoon さま
      コメント、有難うございました。
      定期公演、よかったですね。
      それだけに、各回30名強×4という少人数しか観ることができなかった点、辛いものもありましたね。

      レパートリー前半の『ホフマン物語』『人形の家』は
      それぞれの表情も活かされるため、
      彼ら、彼女たちを知ることができましたよね。
      で、そこからの赤『NINA』です。
      もう、あれはまったく小細工の入り込む余地がなく、
      抜粋で短いとはいえ、ハードワークと剥き出しの身体としての献身が求められるので、
      もう一気呵成に踊り切ることしかないんですね。
      踊る者、観る者、場内の「気」が全てまとめあげられ、一点に集中する時間を作り得た8人は本当に頑張ったと思います。

      そして『黒い象』です。
      「観る度に印象が違う」、まったくその通りでした。
      見終わって、連れ合いの口から「盲人」という言葉が出て来て、
      ハッとしたんですが、私はその角度から観ていなかったことに気付いたって訳です。まさに、「群盲象を評す」。
      「んん、もう一度観たい」、そう思ったのですが、
      それも叶いません。
      しかし、「そして私が知っているのは真実のほんの一部分だということにも気がつきませんでした」ですし、
      それ自体が作品テーマなのだと思い返すことで、
      少し落ち着きを取り戻したような次第です。
      またいつか機会があれば、再演して欲しいものですね。

      バラエティに富む内容を楽しんだ、良い公演でした。
      (shin)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA