☆ストラヴィンスキー没後50年 Noism0+Noism1+Noism2『春の祭典』(2021/7/31@札幌文化芸術劇場 hitaru)
現メンバーによる最終公演でもあるNoism0、1、2「春の祭典」大千穐楽、札幌の地で無事終了しました。
酷暑、拡大を続ける新型コロナ禍、某巨大スポーツイベントと、北海道行きをどれだけ躊躇したか。それでも、現代に切り結んだ傑作「春の祭典」のひとまずのラスト、この公演がラストになると思われるメンバーの勇姿を目撃する為、予定どおり応援旅行を決行しました。





会場の「札幌文化芸術劇場 hitaru」はオフィスや放送局、図書館などが入る高層ビルの一角。さっぽろテレビ塔もロビーからよく見えます。
この劇場がスゴい! 5階~8階までが客席の為、舞台の天井が高く、また音響も抜群。井関佐和子さんの渾身と、山田勇気さんの安定の受けが冴える『夏の名残のバラ』に引き込まれつつ、「あれ? いつもより音楽が低音まで聴こえるぞ」と気付かされました。映像舞踊『BOLERO 2020』も、今まで観たどの会場よりもメロディが身体に響き、かつ舞台の高さもあって、最前列で鑑賞したにも関わらずとても見易かったです。
『FratresⅢ』で金森穣さんが舞台に現れた瞬間、嗚咽が漏れたのは何故でしょう。活動継続の危機を経て、さぁこれからという矢先のコロナ禍。カンパニーだけでなく、観客である私たちも、いつ果てるとも知れない苦しみの中で、何とか希望を捨てず、祈るように暮らしています。その万感を、この荘厳な作品には重ねてしまうのです。Noism1メンバーひとりひとりの、いつも以上に気合いのこもった表情、完璧な動きのシンクロ、それを背中で見守るような金森さんのソロ。落涙しつつ、いつか「Fratresシリーズを観ていた頃は、辛い時期だったけれど、何とか越えられたね」と思える日が来ることを正に祈りました。
そして、特筆すべきは「札幌スペシャル」と呼ぶべき演出の仕掛け。『夏の名残のバラ』ラスト、客席を驚かせる映像が、「hitaru」の客席を使って再撮影されていたのです。また、『春の祭典』ラスト、「人は人と手を繋ぐことが出来るか?」という祈りがこもるような場面で、客席を舞台奥から照射する強烈な光。舞台芸術ならではの、その時、その場での一回性が生み出す、深々とした感激。札幌の地まで出掛けたことで目撃できた「幻影」のようでいて、確かな実感を伴った公演の余韻を、じっくり反芻しようと思っています。
(久志田渉)
久志田 さま
コンパクトにまとまったご寄稿、有難うございました。
また、のちに月刊ウインドの方にも詳述されるとのこと、そちらも楽しみにしております。
今回の『春の祭典』、4演目もあって、とても豪華でしたよね。
もう一度観たかったところですが、
ザ・たっちみたいに「幽体離脱~」なんてできませんので、(笑)
ツアーでの鑑賞は仕方なく見送りました。
心残りと言えば、退団するメンバーに拍手できなかったこと。あらん限りの拍手を贈りたかったところです。(涙)
ところで、恐らく初見の方が多いと思われる札幌の客席の反応・様子などは如何だったでしょうか。まあ、あれらを観て感動しない人などいる筈もありませんけれど。
それにしても2021年版の『春の祭典』は末恐ろしい傑作ですよね。夜が明けたら、舞台を思い出しつつ、ストラヴィンスキーを聴こうかと思います。
最後になりましたが、予断を許さない感染の拡大状況にあります。くれぐれも油断なさらず、無事に戻ってきて下さい。
この度もどうも有難うございました。
(shin)
shin様
早速アップいただき、有難うございます!
足早に会場を後にしたので、観客の反応を掴みきれませんでしたが、スタンディングされる方も多く、拍手は厚かった印象です。
この状況下ですが、メンバーの万感こもった表情、舞踊に立ち合えて何よりでした
久志田 さま
返信、有難うございます。
今後、Noismにとって、ツアーの拠点会場となることもあり得ますね。是非、行ってみて、場内の空気感も含めて満喫してみたい、そんなふうに思いました。
しかし、久志田さんの「足早に会場を後に」しなくてはならない状況、そして私が埼玉公演楽日を見送った件等々、いつまで続くのでしょうか。2021年版『春の祭典』のように、この国のリーダーには真摯に向き合って、希望を灯して欲しいものです。
(shin)
久志田さま shinさま
諸々ありがとうございました!
素晴らしい会場、素晴らしい公演!!
この世の本当の贅沢を、たっぷりと堪能させていただきました。
おかげさまで、気力充実、精神充足・安定、ドーパミン充満・・・
ただただ感謝あるのみです。
この余韻からは、なかなか抜け出せそうにありませんが、もう8月となり、すぐにサラダ音楽祭が控えています。
活動支援会員向けの公開リハーサルも予定されています。
日々更新し進化し続ける、金森穣Noismの輝かしい前途を、期待・祈念してやみません。
(fullmoon)