『かぐや姫』東京楽日(10/22)、新たな「名作」が「大入」の客席を魅了し尽くす♪

2023年10月22日(日)朝、上野を目指して上越新幹線に乗ったとき、新潟の空は鈍色で、気温も低かったのですが、いくつもトンネルをくぐり、新潟を出てみると、雲ひとつない快晴が待ち構えていて、既に気分もあがっていました。

なるべく、各種SNSに溢れる前々日と前日の評判を遠ざけるようにしていたのですが、やはり、「絶賛」コメントって奴は容易に忍び寄ってくるものです。もう期待感しかありませんでした。

以下、ネタバレはありませんので、この先もお読み頂けたらと思います。

上野に着いてみると、この日は「上野恩賜公園開園150周年総合文化祭」というイヴェントの最終日ということもあり、晴天の下、様々なブースも設けられるなか、大勢の人たちが思い思い、存分にこのエリアでの時間を満喫するその賑やかで華やかな様子に、自然と溶け込む感じで開演までの時間を待ちました。

13時頃、入場待ちの列に並んで、時間通りの13:20に大ホールに入りました。真っ直ぐ進むと金森さんと井関さんがふたりで並んでお出迎えをしてくれていましたから、まずは笑顔でご挨拶。「楽しみにして来ました」と言うと、「大いに楽しんでください」と井関さん。その後、華やぐホワイエのあちこちを写真に収めている最中、おふたりの姿を振り返ってみると、そこで「即席撮影会」が始まっていましたので、「ならば」と引き返して、私も順番を待ちました。

「新潟でもいっぱい撮ってるじゃない」と金森さん。「でも、ブログ用に一枚お願いします」ってことで、おふたりの写真を撮らせていただきました。嬉しかったです♪

赤地に勘亭流の「大入」の文字が示す通り、大ホールの客席は5階席までびっしり観客で埋め尽くされていきました。その中に身を置いて、ワクワクする気持ちで幕があがるのを待ったような次第です。

開演。刷新された第1幕を観ました。「これは!」予想通り、そして評判通り、物凄いことになっていました。
「2年前の第1幕」において、金森さんの方が歩み寄った民話の持つどこか牧歌的な情緒はほぼ削ぎ落とされ、眼前に展開されるのはソリッドこの上ない、紛れもない金森ワールドです。炸裂する抽象性と象徴性や暗示。その美しい切れ味と言ったら、もう怖いくらいの、いつもの「あの」金森ワールド。そう言えば充分でしょう。45分間、ヒリヒリ、ゾクゾクいたしました。

続く第2幕は、第1幕刷新のきっかけとなり、前回驚きながら見詰めた序破急の文字通り「破」のパート。今回は落ち着いてじっくり観ることが出来ました。(でも、そう言うと少し妙ですよね。)そしてこちら第2幕にも第1幕ほどではありませんが、若干の変更があることに気付きました。あやふやで覚束ない記憶を辿っただけですが、「あの場面がなかったな」とか思いました。
鮮烈な色が提示されるなか、交錯するそれぞれの孤独、そして欲望。何か起きない訳がありません。

いよいよ、初めて観る第3幕。多くは語れません。前日のfullmoonさんのレポートにあった「バレエ・ブラン」の要素も濃厚で、(バレエに疎い私が言うのもなんですが、)全3幕中、もっともバレエっぽいパートと言えるかもしれません。更にそこには、金森さんの過去作を想起させられるような趣向もあったりして、密かにそうした楽しみ方も忍ばせておいて悪戯っぽく笑う金森さんを思い浮かべたりもしました。

そこからは圧倒的な群舞で魅せるパワープレイも決まりまくりで、その果てに待つラストシーン、やはりそこも見どころのひとつです。最後まで目が離せない案配になっているのですが、それは皆さんがドキドキしながら、ご自分の目で確かめてください。

終演後、満席の客席から響いた万雷の拍手と「ブラボー!」。それはカーテンコールが繰り返されるにつれて、更に一層の大音声となっていきます。やがて、あちこちで始まったスタンディング・オベーションはどんどん広がりを見せ、結果、5階席のてっぺんまで、場内のみんなが総立ちとなって拍手を送ることになっていました。それはまさに圧巻の光景そのもの。客席にそんな途方もない熱量を生み出してしまうほどの「名作」バレエ誕生の現場に居合わせることが出来た喜び。熱い感動に満たされて、できることはただひとつ力を込めて拍手するのみでした。

公演初日のブログでかずぼさんが書いてくれたように、この『かぐや姫』東京公演3日間は、文化庁助成による「劇場・音楽堂等の子供鑑賞体験支援事業」の対象とされ、「子ども無料招待」公演でもありました。会場から出ようとしていると、前方には、鑑賞を済ませた子どもたちを待つ多くの保護者たちの姿がありました。恐らく、恐らくですよ。恐らく、子どもたちは出迎えた保護者たち、その誰一人の想像も及ばないほどの芸術の深淵に身を浸す時間を経験したことでしょう。繰り返しますが、恐らくですよ。子どもたちの顔はどれも輝いていました。それは勿論、彼ら彼女たちだけではありませんでした。東京文化会館を出て、振り返ったとき、目に飛び込んできたどの顔も一様に笑顔でしたから。大人も子どもも例外なく。

私も容易には立ち去り難く、場内で見かけた知人が出て来るのを待って、ひとことでも言葉を交わさないではいられない心持ちになり、…。

そんな東京バレエ団×金森穣の名作『かぐや姫』は、このあと、12月3日(土)と4日(日)のりゅーとぴあ〈劇場〉に場所を移して降臨します。是非とも新たなバレエの「歴史」を目撃し、大きな感動にうち震えにいらしてください。新潟でお待ちしております。

(shin)

『かぐや姫』2日目(10/21)Bキャスト & 金森さんアフタートーク♪

爽やかな秋晴れの10/21(土)。
世界初演の興奮と感動が覚めやらぬまま2日目の劇場へ。


公演初日はドキドキハラハラの連続で、輝く舞台と盛りだくさんの内容に圧倒されました!
2日目はキャストが変わり、舞台の雰囲気も変わりましたが、素晴らしさは変わりません✨
特に2幕の姫と道児のパ・ド・ドゥは切なさに感涙・・・
影姫の、大臣4名とのダイビングのようなパ・ド・サンクに瞠目!
影姫は両キャストとも迫力満点です!
かぐや姫はお二人とも本当にかわいくて可憐で美しくて儚くて、細くて・・・
第3幕は白い世界・・・幻想と現実と終焉が・・・

第1幕45分、20分休憩、2幕40分、15分休憩、3幕40分、
と長いのですが、あれよあれよと物語は進み、気がつけば終幕。
スタンディングオベーションで歓声を送っている2日間でした♪

2日目の終演後は金森さんのアフタートークです♪
聞き手は共立女子大学准教授・舞踊研究家の岡見さえさん。

岡見: 今のお気持ちはいかがですか?
金森: 最後のクリエーションは怒涛というか必死でした。今は何か他人事というか、傍観している感じというか、自分事として捉えられていません。明日はもっと感慨に浸れるかもしれない。
岡見: ドビュッシーの音楽がこの作品のために作られたかのようですが。
金森: そう言われると振付家として嬉しいです。様々な音楽を聴いてドビュッシーに辿り着きました。

ほか、かぐや姫をテーマに選んだ理由、バレエ作品の振付について、キャラクターの魅力、月と日本人の精神性、翁について、かぐや姫の謎 、バレエの技法とNoismメソッドをどう融合させるか等々、既報の各インタビューやプログラムに掲載されている内容についても改めての質問がありました。

詳細どうぞお読みください。

https://madamefigaro.jp/series/interview/231016-kaguyahime.html

https://balletchannel.jp/32867

https://thetokyoballet.com/blog/blog/2023/10/3-1.html

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023100200760&g=etm

岡見: 東京バレエ団との仕事はどうでしたか?
金森: 一番最初の1幕の頃はゲスト的に迎えられて、お互いに緊張していましたが、回を重ねるごとにだんだん慣れてきて「あ、また来たの?」みたいな、東バのコレオグラファーのようになっていきましたね。
東京バレエ団との縁は続いてほしいし、『かぐや姫』をぜひ再演してほしい。
「残る作品」というのはいろいろな舞踊家が踊っても作品が崩れないことだと思います。そういう意味でも、今回A・Bキャストがあってよかったと思います。

岡見: 第3幕は「バレエ・ブラン」(白いバレエ。古典バレエにおいて女性ダンサーたちが白いコスチュームで踊る作品及びその場面を指す用語で、純粋で正統的なバレエの形式。バレエ・ブランは非現実的な世界(妖精や精霊、夢の中など)を表現するのに適した形式で、『ラ・シルフィード』『ジゼル』『白鳥の湖』(湖畔の場面)、『ラ・バヤデール』の『影の王国』などが有名な例)のようでもありますが、現代的な要素も山盛りでした。
金森: 夢のようだけれども「今」を共有、共感できるような、それを可能にするような作品を創りたいと思っています。劇場での出来事、感動を共有してほしい。劇場はたまに行くところではなく、生きていくために必要な所、そう思えるような作品を創っていきたい。劇場文化は特別なものではなく、日常や自分の心と響き合うものであるということを多くの方たちにわかってほしいです。

岡見: かぐや姫は何者だったのでしょうか?
金森: 姫は生まれましたが、私が創ったのではなく、自分は「触媒」だったと思います。
世代、時代を超え、日本や海外のバレエ団でも上演してほしいです。そしてその問いの答えを皆さんから聞きたいと思います。

というようなお話でした。書ききれなくてすみません。
「月の姫」はふところ深く、謎をはらみつつ、新作でありながら古典となるべく生まれました。
日本人振付家・金森穣によるグランド・バレエが誕生する瞬間に立ち会うことができて、本当に幸せです♪

(fullmoon)

東京バレエ団『かぐや姫』の初日(10/20)を観てきました。(サポーター 公演感想)

文化庁助成でお子さんや学生さんがいつもよりたくさん来場していたようで、受付には列ができていました。
若い時に良い芸術に気軽に触れられるのは良いですね。

また、プログラム売り場にも長い行列が。
私も並んで買いました。金森さんの作品をもっと理解したいですものね。

1幕ごとにカラーの異なるポスターも印象的でした

客席に入るとまず、大きなTVカメラが複数設置されているのが目に入りました。(これはただの記録用じゃないな)と、ロビーの掲示を見に行くと、BSプレミアムシアターの収録告知が貼り出されていました。
とても嬉かったですし、放送が楽しみです。

全国に放送されるのは嬉しいですね

これからご覧になる方も多いと思いますので、舞台の詳細は省きますが、1幕のリノリウムは白に変更になり、全幕を通じて白を基調とした舞台がとても美しかったです。
12月のりゅーとぴあ劇場の黒い空間劇場なら、白が映えきっと美しいことでしょう。新潟公演も楽しみになりました。

また、東京バレエ団の良さを生かした大人数での揃った群舞も圧巻でした。これは普段少数精鋭で活動しているNoismではなかなか味わえないものです。

拍手のタイミングを皆で探るたどたどしさも初演ならではと感じました。それでも幕が降りた後、スタンディングオベーションと熱い拍手でダンサーや金森さん、井関さんを讃える光景は感動的でした。

この『かぐや姫』の誕生に立ち会えて幸せでした。これからもこの作品が育っていくのを見守りたいと思います。

(かずぼ)

『かぐや姫~第2幕』最終日、炸裂する金森ワールドに蹂躙される悦び♪(サポーター 公演感想)

2023年4月30日(日)、朝、新幹線で新潟を発って、「上野の森バレエホリデイ」での金森さん×東京バレエ団『かぐや姫~第2幕』を含むトリプルビル公演を観てきました。もう圧倒されまくってしまって、今なお続く大興奮かつ陶酔状態のうちにこれを書いています。

初日の舞台についてはかずぼさんが、2日目はfullmoonさんがレポートをあげてくださっていて、そのどちらからも、「どうやら只事ではなさそう」な気配が読み取れていたので、この日に向けて、期待は膨らむばかりでした。で、結論から言いますと、その期待は裏切られることがなかったばかりか、炸裂する金森ワールドに蹂躙される悦び、それにとっぷり浸る類稀なる35分間だったと言いましょう。

世阿弥『風姿花伝』の「序破急」に倣って言うなら、この「第2幕」は、拍子が変わる「破」そのもの。そしてその今回の「破」ですが、2021年の11月に初演された「第1幕」から時間をあけてクリエイションされてきたことが作品全体に極めて大きな質的変化をもたらすことになった点は金森さんも認めているところです。

舞台装置が、そして何より衣裳が、その趣を一変させていることに驚きました。「第1幕」では、金森さんの方が「現存する日本最古の物語」の時空に寄せて、目に見えるかたちで民話風の昔っぽさなど取り込みつつ、(ある意味、ある程度まで美しささえ犠牲にしつつ、)大人から子どもまで楽しめる日本ものの「グランド・バレエ」としての雰囲気を立ち上げようとしていたように思います。ところが、この「第2幕」では、逆に金森ワールドの方に、その「グランド・バレエ」や東京バレエ団を寄せてクリエイションを行っているのです。私たちが目にするのは、金森さんの審美眼に適った怖いくらいに美しく、怪しい世界…。

廣川玉枝さんによるこの「第2幕」の衣裳は、もうほとんどNoism『NINA-物質化する生け贄』(ver.2017)です。その『NINA』の既視感たっぷりな鈍く煌めく深みのある「赤」を纏って、この日「影姫」を踊った沖香菜子さんの驚愕の存在感には筆舌に尽くし難いものがありました!「第2幕」の主役は(沖さんが踊った)「影姫」と言ってよいように感じたほどです。勿論、秋山瑛さん(かぐや姫)、柄本弾さん(道児)、大塚卓さん(帝)をはじめ、皆さん素晴らしかったのですが、それでも、沖さんの凄みが凌駕していたということで…。

加えて、シンボリックな階段や高低差、はらはら舞い落ちてくる冒頭の赤い花弁。奥を微かに透かせて見せる紗幕の絶妙な効果、矩形の衝立が閉じては開く、そのめくるめく移動。それらはどれも抽象度や象徴度の高いものであり、その点で「第1幕」からの隔たりは大きいと言えるのですが、そうしたスタイルや説話の話法こそ元来、金森さんが自家薬籠中の物としてきたのであり、それが溢れているのがこの「第2幕」なのです。

その抽象性と象徴性のゆえに、もう「いつの日本」を舞台としたものなのか、否、そもそも「いつどこ」の物語なのかも判然としなくなっているくらいです。しかし総体として、客席から見詰める目に対して「圧」をかけて迫ってくるこの「第2幕」は間違いなく高い普遍性を獲得し得ていると感じます。金森さんはもう「竹取物語」をなぞることから脱して、本来その原ストーリーが有する「可能性」の中心に身を置き、自身の創造性(クリエイティヴィティ)を解き放つかたちでクリエイションを推し進めていく途を選択したということが明瞭に感じられる舞台でした。

それは誤解を恐れずに言うならば、2016年に庵野秀明が『シン・ゴジラ』において示した方向性とも重なるものと言えようかと思います。庵野が『シン・ゴジラ』からの「シン・」シリーズでやったこと(その後の2作の出来不出来は敢えてここでは問いません。)とは、つまり、原初にある周知の設定を土台に据えながら、そこに自らの創造性を絡めることで、新たな物語を立ち上げてみせること。その意味からは、『シン・かぐや姫』といった見方もできそうなくらいです。また、そこに現代社会に注がれる目線がある点も庵野との間の共通点として認められるものでしょう。時空を隔てて、よく知られた原ストーリーとせめぎ合うかたちで展開される「シン・」ストーリー。「影姫」の創作などはその最たる例かと思われます。

また、『中国の不思議な役人』、『カルメン』、『お菊の結婚』等々、過去のNoism作品と呼び交わす細部(動きや振り)にも満ちており、瞬間、記憶の中の諸作を想起させられる楽しみも随所で味わいました。

大方の予想と重なるだろうために、もう「予想」と呼ばれる資格を欠いてしまっているのでしょうが、このあと、「全3幕もの」として公演される際(今年10月・上野3公演、12月・新潟2公演)には、既に世に出ていて、私たちが目にしていたあの「第1幕」も大幅に改訂されていることでしょう。(少なくとも、衣裳は遡って変更される筈です。)

この「第2幕」、幾分、唐突に終わる感じもありますが、そこは見方によれば、切れ味鋭いナイフのようなカットアウトとも。そんな「第2幕」、続く「第3幕」への期待を掻き立てて止みませんが、これ単体でも「名作」と呼ばれる資格があるものと思いました。酔えます。

「凄いものを目にした」、そう感じた観客が多かったからでしょう。終演後、何度も何度も繰り返されるカーテンコール。その都度、「ブラボー!」の声がかかり、一人また一人とスタンディングオベーションに加わる人数が増えていき、遂には、客電も点いて、もう拍手もやめる潮時という雰囲気が場内を覆ってさえ、あろうことか拍手は一向に止む気配を見せず、緞帳がまた(仕方なしに躊躇でもするかのような風情で)上がると、客席からは嬉しいどよめきが、舞台上には苦笑を浮かべながらも満更ではなさそうな出演者の表情があり、その一瞬、場内はそれ以上望むべくもない極上の一体感に包まれたように感じました。

おっと、「上野の森バレエホリデイ」全体の雰囲気についても触れるべきだったのでしょうが、あのひとつの演目に圧倒されて木っ端微塵にされた感のある身としては、それをなすべき余力は既にありません。舞台を見詰める前に撮った画像をアップすることで、その代わりとさせて貰おうかと思います。

(shin)

『かぐや姫』第2幕、2日目♪

大感激の初演を観て興奮冷めやらぬ2日目、4月29日(土)。
この日は14時開演なので、前夜は閉店していたバレエホリデイのかわいいお店がたくさん開店していました♪

2日目の『かぐや姫』は主な出演者が交代して、ダブルキャストの醍醐味を堪能させていただきました✨
どちらも素晴らしい!

そして冒頭から、そこかしこに金森さんの細やかな思い入れや、痒いところに手が届くような心配りが感じられ、まさに感嘆感激!
音楽もピッタリで、ドビュッシーの曲なのに特別誂えかと思ってしまいます♪

そして孤独感溢れる登場人物と『ビリティスの歌』✨
かぐや姫と道児のほんの一瞬の逢瀬♡
素晴らしい美術、舞台装置、煌めく衣裳✨
もう〜書ききれません!
愛とは、孤独とは、人生とは!?

もう最終日(4/30)の公演を残すだけなのですね・・・
shinさんのブログを楽しみにしています♪

(fullmoon)

東京バレエ団『スプリング・アンド・フォール』『イン・ザ・ナイト』『かぐや姫(第2幕)』初日を観てきました。(サポーター 公演感想)

この公演はG.W.期間中に開催される「上野の森バレエホリデイ2023」の一環として開催されるものです。
東京文化会館もバルーンで飾り付けられたり、ロビーにバレエの衣装やダンサーのポワントの展示があったりと、いつもに増して華やいだ雰囲気でした。

入り口では巨大なバルーンのエントランスが
お出迎え。
小ホール向かうスロープにも
こんな素敵な電飾が!

今日(2023/04/28)は平日(金曜)夜公演ということもあってか、客層は大人が多く、落ち着いた印象を受けました。明日、あさっては休日の午後公演ですし、関連イベントも盛りだくさんなので、お子さんや家族連れのお客さんも増えるのでしょう。

(ちょっとギリギリかな)と思いつつ、入場を終えプログラムを購入してから席に着くと、午後7時の開演時刻から約10分過ぎに照明が落ち、ノイマイヤー『スプリング・アンド・フォール』が始まりました。
ドヴォルジャークの弦楽セレナーデで踊られる作品は、ところどころ東洋的な所作なども感じ、若々しく爽やかに演じられました。とても東京バレエ団にふさわしいレパートリーだと思いました。

休憩後、舞台袖にグランド・ピアノが運び込まれ、ロビンズの『イン・ザ・ナイト』がショパンのノクターンの生演奏とともに演じられます。
夜の闇と星のみえる舞台で三組のデュオによる素敵な作品でした。
(長身の上野水香さんは舞台に映えるなあ。今、長身のプリンシパルって少ないかも)などと思いながら観ていました。

そして次の休憩後には、待ちに待った金森さんの『かぐや姫(第2幕)』です。金森さんが事前にお話ししていたように、衣装・舞台装置が一新されましたが、想像以上で驚きました!
舞台が宮廷のシーンに移ったから、という解釈もありますが、概念としての「かぐや姫」としたほうが時代考証などに縛られず、作品が普遍性を持つのでは、と思いました。
Noismで『鬼』をスタイリッシュに作り上げた金森さんらしいと思います。

白く輝く舞台がシンプルながらゴージャスで美しく、まさに宮殿の雰囲気を感じます。

迫力のある男性群舞や摺り足で踊る女性群舞もみものでした。普段の金森作品にはあまり感じないベジャールっぽさも感じました(いや、でもあれもこれも金森さんの動きだ!と当惑しつつ)。

今回は10場(10曲)のシーンから構成されていますが、普通のグランドバレエにある情景や間奏曲というものがないためか、どれも見もので気が抜けない!
今回(今日)は初演ということで、上演中の拍手はありませんでしたが、拍手を受ける「間」はありそうなので、今後は曲毎の拍手も入るのでしょうか。

そして第2幕を観終わったあとに思ったのが、(2幕でここまでなら、3幕はどうなるの?)という疑問。既に自分の知る「かぐや姫」とは微妙にストーリーが異なっているように感じますし、3幕は更に金森さんの世界が拡がる予感がします。
既に発表されている1幕との接続性も含めて、秋の全幕初演が今から楽しみです!

ホワイエ中央には大きなバルーンが輝いていました!
今「かぐや姫」が熱い?
来年にはこんなイベントが!

(かずぼ)

満を持して世界初演♪東京バレエ団『かぐや姫』第1幕、初日の幕上がる

2021年11月6日(土)は秋晴れの一日。まるで、金森さん演出振付、東京バレエ団『かぐや姫』第1幕世界初演の初日にあって、雨など降っていては、竹藪に分け入ったとしても光る竹も見つけ難かろうとばかり、天の配剤ででもあるかのように。そして何より、世界に向けて、この日本古来の物語バレエの幕が上がる、その輝かしき一日を諸手を挙げて祝福しようとでもいうかのように。

期待に上気した表情の人の波、その華やぎに溢れたホワイエ。この東京バレエ団『かぐや姫』第1幕東京公演2日間は、金森さんの現在と、そこに至る謂わば源流をなすとも捉えられようベジャールとキリアンの作品を一緒に観られる豪華トリプルビル公演という豪華さ。バレエについては殆ど何も知らず、語ることもおこがましい私ですが、客席を埋める目の肥えた観客に混じって、件の降り注ぐ美しい秋の陽光にもまさる、美しいバレエを、或いはバレエの美しさを心ゆくまで堪能しました。

午後2時を少し過ぎて客電が落ち、最初の演目、ベジャール『中国の不思議な役人』からのスタートです。今回、上野まで観に来た理由のひとつがこれでした。この後の新潟公演では観られない演目であり、また、以前に観たNoism版が凄く好きなことに加えて、フリッツ・ラングの映画『M』や『メトロポリス』の影響も濃厚に感じられる舞台とあっては、是非観たいという気持ちは抑えるべくもなかったのです。
いつ聴いても血が滾る思いがするバルトークの音楽に乗り、「フィルム・ノワール」的な舞台設定のもと、バレエの語法で展開していく舞台は、Noism版の記憶をまざまざ呼び起こしつつも、(浅学の私にとっては逆に)新たな世界を見せてくれるものでした。更に、禍々しさ溢れるナイフや縄など、金森さんが引き継いだアイテムを確認できたことも収穫でした。

20分の休憩を挟み、ふたつ目の演目は、キリアンの『ドリーム・タイム』です。20分と、この日、一番短い舞台でしたが、詩情も豊かに、そのタイトルのまま、まさに夢幻の境地に誘うバレエにすっかり陶酔してしまいました。武満徹のたゆたうような豊穣さが見事に可視化されていることに驚嘆したと言っても過言ではありません。新潟公演でも再び観られることを心底楽しみにしている程です。

その後、再びの休憩も20分間。しかし、その休憩も、残り5分くらいになると、舞台上に装置が現われてきました。一見して、なるほどと思えるものです。一旦、暗転した後の明転で翁(飯田宗孝さん)が登場し、『かぐや姫(KAGUYAHIME)』が始まります。恐らく、日本人なら誰も知らぬ人などないだろう物語が、ドビュッシーの楽の音に合わせて、色彩も豊かに紡がれていきます。現代のコンテンポラリーダンス界を牽引してきている金森さんがバレエの手法で描く日本の古典『竹取物語』。月から俗世に遣わされた姫。古き日本の貧しい山村を踊るバレエという西洋の語法。そうした数々の「混淆」若しくは「越境」とも呼ぶべきものが豊かに織り上げられていく35分間は、観る者のなかに、これに続く第2幕、第3幕を今すぐにでも観たいという強い欲望を掻き立てずにはおかないことでしょう。

東京公演キャスト表


軽やかにしてたおやかな秋山瑛さん(かぐや姫)と受け止める柄本弾さん(道児)が身体から発散させる思い。クライマックスで見せるパ・ド・ドゥの物悲しくも、息を呑む美しさと言ったら筆舌に尽くせるものではありません。酔いしれるのみでしょう。そして、そのふたりの脇には、翁の人間味溢れる様子と黒衣の存在感があり、更に、コール・ド・バレエの色彩感も眼福以外の何ものでもありません。コミックリリーフ的な場面を挿入しつつ、緩急のある舞台展開で語られていくグランド・バレエは、難解なところなど皆無で、安心してその流れに身を任せることが出来ます。

やがて、かぐや姫が都へ向かう場面が訪れるでしょう。金森さんが触れていた第1幕の終わりです。もっと観ていたい、そんな気持ちが大きな拍手となって会場中に谺し、繰り返されたカーテンコール。途中、秋山さんに促されて、金森さんが、次いで、井関さんも姿を現しました。その後も続いたカーテンコール、いったい何回あったことでしょう。スタンディングオベーションもどんどんその数を増していきました。世界初演のこの作品を届けた者も、客席からそれを目にした者も、みんな揃って笑顔、これ以上ないくらいの晴れがましい笑顔でした。日本のバレエ界がこの日、またひとつ大きな歴史を刻んだ訳ですから、当然でしかないのですけれど。緞帳が完全に下りてしまってからも、その合わせ目から主な出演者が、そして金森さんと井関さんが次々姿を見せてくれると、その度、大きな拍手が湧き上がりました。で、客電が灯されはじめ、場内がやや明るくなってのち、もうおしまいかと思っていたというのに、やおら緞帳が上がったりしてみると、拍手する方も、される方も「多幸感、ここに極まれり」とばかりの空気感で覆い尽くされていったこの日の東京文化会館・大ホール、終演時の喜ばしい光景でした。

書いているうちに、日を跨いでしまいましたので、東京公演の二日目で、楽日を迎えたことになります。本日は、足立真里亜さんのかぐや姫、秋元康臣さんの道児がきっと会場を魅了し尽くしてくれることでしょう。ご覧になられる方は期待MAXでお運び下さい。

感動は2023年へ♪

そして2023年、その都度、目撃しながら、全3幕、その全てを観ることになる日が今から楽しみで仕方ない私です。これからご覧になられる方も一人残らずそうなること請け合いです。今後も劇場に足を運ぶことで、こうしてバレエの歴史の目撃者となることの幸福を享受して参りましょう♪

(shin)

金森穣×東京バレエ団『かぐや姫』記者会見インスタライヴ♪

10月27日(水)17:45から30分間、東京バレエ団の主催で『かぐや姫』について、金森さんへの記者会見インスタライヴが行われました。この日は、かぐや姫 足立真里亜さん・道児 秋元康臣さんによる、初めての通しリハーサルがあったようで、記者の方たちはそのリハーサルをご覧になってからの会見のようです。質疑応答の中には若干、物語のネタバレも含まれていますのでご注意ください。

Q(記者) 以前、信頼している方にリハーサルを見てもらった時に、ダメ出しをされたそうですが、どんなことを言われたのですか?

-A(金森さん) ダメ出しの内容はあまり言いたくないものなのですが(笑)。まだそれほど出来上がっていない時点で、自分も客観性が無く、本来であれば踊りの質とか呼吸、情感、表現を考えなければいけないのに、つい技術的なことにフォーカスしてしまい、振付を早く覚えてほしいとか、そんな気持ちが先に立ってしまったので、それは当然のことながら「舞台芸術としてどうなのか」と言われますよね。はい、その通りですというしかありませんでした。

Q コロナ禍において、Noismの作品がどのように変わったと思いますか?

-A 何を届けるか、でしょうか。自分は本来ネガティブというか暗いので、悲哀、痛み、苦悩、悲しみを表現することが多かったのですが、コロナ禍で世の中が暗いのに、その上にまた暗い作品ではどういうものかと思い、暗い中でも少しポジティブに、希望や愛、人と愛し合うということを届けたいと思いました。

Q 『かぐや姫』の主役の二人やバレエ団について、どんな感じをお持ちでしょうか?

-A 『かぐや姫』はかぐや姫と道児の二人が主役で、ダブルキャストです。今日はBキャストの足立真里亜と秋元康臣の通しを始めて見ました。とてもよかったです。二人が『かぐや姫』の世界に生きていて嬉しかったです。群舞は時間をさいてやったので、こちらもよかったと思います。初日のAキャストの秋山瑛と柄本弾は明日通しをします。

Q 道児と、欲が深い翁のキャラクターの発想は?

-A 道児は高畑勲作品に登場しています。かぐや姫の相手として、境遇が違う二人を組み合わせたいと思いました。二人は貧しい村に住んでいますが、道児はもっと貧しい。でも虐げられながらも懸命に生きています。そんな道児が明るくお転婆で天真爛漫なかぐや姫に惹かれる。そんな女の子が泣いているんですよ。月を見て。今回は1幕のみの上演ですが、かぐや姫が都に行ってしまう2幕、3幕では道児がどうなっていくかも描かれます。

 翁は欲深というか、人間ってこういうところあるよね、という感じでしょうか。翁はかぐや姫を溺愛しています。かわいがっていて、ずっと自分のものにしておきたい。でも子どもは他者ですから思い通りにはならない。それを許容できない父親が翁です。親子喧嘩をして、行ってはいけない夜の竹藪に行くと、何かが光っている。金銀財宝を見つけて、翁は金持ちになって、かぐや姫を連れて都に行くのですが、それでかぐや姫が苦しむのです。

Q ダブルキャストの、二人のかぐや姫と道児のそれぞれの魅力は?

-A 道児は弾と康臣ですが、今日の康臣には驚きました。これまでにない彼がいた。この作品を通して、彼が今まで出してこなかった面を生ききってほしいと思います。弾の方が元々役に合っていると思いますが、今日の康臣を見て弾がどう感じたか。その影響も楽しみです。瑛と真里亜は最初似ていると思ったのですが、性格も踊り方も踊りで魅せる魅せ方も全然違いました。主役によって作品に新しい感情や視座が加わります。だからぜひ2回観てほしいですね。

Q 1幕の最後のシーンでかぐや姫はトゥシューズ(ポワント)になりますが?

-A はい、2幕は都に行くので、その前段階として最後にバレエシューズからトゥ
シューズになります。2幕の宮廷の女性は高貴なので皆ポワントです。高貴なふるま
いをしなければならないかぐや姫は、本当はポワントを脱ぎたい。裸足になりたいのです。

Q 群舞がとても効果的です。全てポワントですが?

-A 群舞は自然を表しています。前半は海、それから竹を表しています。自然は俗世とはかけ離れた超常的な存在で、緑の精として表されます。東京バレエ団では、ポワントの群舞と、男性の群舞をやりたかった。Noismではできませんからね。ポワントで、竹の硬質なスッとした感じを出したかったです。

Q 翁にだけ黒衣が付きますが?

-A 翁には飯田先生(飯田宗孝、東京バレエ団団長 特別出演)に無理にお願いしてやっていただいています。小林十市さんもそうですが、齢を重ねて、今だからこその経験値と存在感があります。黒衣を付けたのは能でいうところの「後見」というか。もし何かあったとしても大丈夫なようにというか…(笑)。

…と、ここまで順調なインスタライヴでしたが、なぜか18:09~音声が途切れ、映像も切れましたが、会見は続いています。18:12頃に復活しました。

Q (使用楽曲のドビュッシーの音楽についてのようです)

-A ・・・ドビュッシーの音楽は「海」や「月の光」など自然を表す曲が多く、情感があります。何より色彩が見える。もう3幕まで、使う楽曲を選んであります。(ほおーという感嘆の声)

Q キリアンの作品にも「かぐや姫」がありますが意識しましたか?

-A いや、こちらは物語ですし、キリアンの方は抽象度が高いので、ほとんど考えませんでした。

Q 金森さんはベジャールとキリアンに学ばれましたが、二人の巨匠に学んだことは何ですか?

-A 話すと長いですよ。時間がかかります(笑)。学んだことが『かぐや姫』に
ギュッと出ていると思います。作品に二人の影響があることを感じてもらえると嬉しいです。若い時は自分自分でしたが、私もそういうことを嬉しく感じられる年になりました。

Q 東京公演は、金森さん、ベジャール、キリアンの作品が上演されますね。

-A はい、『かぐや姫』、『中国の不思議な役人』、『ドリームタイム』のトリプルビルです。縁を感じますね。

 ありがとうございました。

…終始和やかな雰囲気のインスタライヴでした♪ 新潟公演では『かぐや姫』と『ドリームタイム』のダブルビルです。お話を聞いていたら『かぐや姫』1幕はもちろんですが、2幕、3幕も早く観たくなりました。 皆様どうぞお見逃しなく♪

東京公演:11/6(土)14時 11/7(日)14時(@東京文化会館)  
新潟公演:11/20(土)13時、17時(@りゅーとぴあ)
https://www.nbs.or.jp/stages/2021/kaguyahime/index.html

(fullmoon)