小さい頃から、じっとしていることが苦手でした。暇さえあれば兄と妹と、犬と猫と、ひたすら走り回っていました。
私が踊りを始めたのは、母が近所のモダンダンス教室に連れていってくれたことがきっかけです。その教室では、小さい子のクラスは先生と遊ぶことが主な内容でした。ボール遊び、バドミントン、フラフープ、大縄跳び、マットと平均台でアスレチックを作って跳び越えたり、床にチョークで好きな模様をかいてケンケンパをしたり……。
様々な遊びの中でも一番楽しかったのが、変身遊びでした。先生が言ったお題に次々変身していくのですが、私は「カエル」や「うさぎ」や「カンガルー」と言われると、顔を輝かせて狂ったように跳びまわっていたそうです。この身体の歓びが、私が踊る原点だと思います。

その後、大学進学のために地元の新潟から関東へ移り、筑波大学の舞踊研究室で学びました。そこで様々な身体表現の在り方を知り、日本における芸術と社会との関わり方について、問題意識をもつようになりました。
その頃から自分が舞踊とどのように関わっていきたいのか考えるようになりました。
研究者や教師の道へ進む友人が多かったのですが、人生で元気に身体を動かせる時間は限られているので、まずは自分自身が踊ることでどこまでいけるのか挑戦してみようと思い立ちました。



踊っているときは何にでもなれて、どこへでも行けて、何者でもなくなれて、どこでもない場所へ行けます。
これが、自分が舞踊に惹かれ続ける理由です。
舞台の上から、作品とお客さんを無限に旅へ連れていける踊り手になりたいです。
(ひうらあきら・1995年新潟県生まれ)
樋浦 さま
深みのある文章と素敵な写真、どうも有難うございました。
『境界』公演における山田うんさん演出振付の『Endless Opening』で、笑顔を浮かべて溌剌と踊るその身体、そこから零れ出た多義的なニュアンスが記憶に新しいところです。観ていると、こちらも頬が緩みました。
これからも私たちを旅に連れ出してください。
楽しみにしております。
(shin)
樋浦さま
ありがとうございました!
元気いっぱいに踊る樋浦さん、存在感あります!
独特の作画もされていますよね♪
写真もお好きなようですし、諸々楽しみにしております。
(fullmoon)