2025年2月23日はトークイべント日和(その2):「柳都会vol.30 二代目 永島鼓山×山田勇気 -受け継がれていく、大切なこと」(@りゅーとぴあ〈スタジオB〉)

2025年2月23日(日祝)はNoism関連のトークイベント日和でした。ここからは、「その2」です。16:30より、りゅーとぴあ〈スタジオB〉を会場に開かれた「柳都会vol.30 二代目 永島鼓山×山田勇気 -受け継がれていく、大切なこと」のご報告となります。

(「その1」井関さんの講演会についてはこちらからもどうぞ。)

江戸時代から約300年続く新潟の郷土芸能「新潟樽砧」。二代目 永島鼓山氏は、樽砧の保存継承を目的とした「永島流新潟樽砧伝承会」の創設者である永島鼓山氏の名跡を継ぎ、2022年に二代目を襲名。型を守りながらも自由に探求することを大切にし、新潟の地で、樽砧を伝え広めている。鼓山氏と山田の出会いは、2015年に山田が演出振付をしたNoism2×永島流新潟樽砧伝承会のコラボレーション『赤降る校庭 さらにもう一度 火の花 散れ』。伝統と現代の融合は、当時互いに大きな挑戦となった。“新潟に住む人にこそ新潟の文化を誇りに思ってもらいたい。” 文化を根付かせるために何をどのように伝えていくのか。ともに新潟で活動する両者が見据える新潟の芸能・文化の未来とは。

*山田さん、当時20歳の現・二代目鼓山さんと出会う: 2015年「水と土の芸術祭」において、金森さんから「一緒にやってみないか」と言われたのがきっかけでのコラボレーション(『赤降る校庭 さらにもう一度 火の花 散れ』)。「ただ者じゃない雰囲気」を感じた。先代の鼓山さんから、「この子をメインに据えたい」との意向を聞く。「のめり込んでいる感じが違うなぁ」(山田さん)

*「樽砧」とは: 300年くらいの歴史をもつ。昔、「湊町」新潟は北前船の一大拠点で、無事の航海を願って、龍神に祈りを捧げる意味合いから海岸沿いで船べりが叩かれていた。それが陸にあがって、樽を叩くかたちとなり、盆踊りに繋がっていった。叩かれるようになった樽は、当時、家庭でよく見かけられたもの。今は楽器用の強化樽である。

*二代目鼓山さんの樽砧との出会い: 新潟市西区の通っていた小学校に樽砧のオリジナル楽曲があり、小5になると、授業で樽か笛を選ぶことを求められて、「どうせやるなら」と樽を選んだ。そこに先代が教えに来てくれて、最初は言われるままにやるだけでさぐりさぐりやっていたが、時折、先代が「これは出来ている」という顔をするのを見て、「面白いかも」と思った。それでも、最初からちゃんと教えて貰えた訳ではなかったが、小6になってから、「これ、こうした方がいいんじゃないか」などと言われるように変わっていった。
→しかし、先代が弟子(中学生、6人くらい)を連れて来た際、その技術に圧倒されて、「ここには入れないな」と一度止めた時期もあった。それが、中2になったとき、「やっぱり樽砧やりたいかも」と思い、インターネットで検索してヒットした練習会に参加することで、今に至る。

*永島流樽砧: 先代が11歳のときに、既にあった盆踊りの樽を叩く演奏を兄から習うかたちで継承してきた、と聞く。その後、パフォーマンス性をあげたり、「樽だけで演奏出来るようになったらいいんじゃないか」との声が聞こえてきたりもして、盆踊りから独立するかたちで、ひとりで元々あったものを編纂し、楽曲として整えていった。(当時は、「新潟甚句」のほかにも沢山盆踊りの曲はあったが、消えてしまっている。)

*文化を伝承していくこと: 「そこに自然にあった時の人たちがやっていたことが、その環境が消えている現在、かつて、無意識に捉えられていたものを、意識的に残していこうとする気持ちが感じられる」(山田さん)
また、2015年のコラボでは、「新しいものが生まれる感覚があって、彼女と一緒にやってみたい気持ちになった」(山田さん)

二代目 永島鼓山さんによる基本となる7つの叩き方(「型」)の実演(解説付き:①合わせ打ち、②流し打ち、③正調打ち、④蛙(かわず)打ち、⑤八方崩し、⑥時雨打ち、⑦勇み打ち)があり、それに続けて、その場の雰囲気を取り込んで叩く、アドリブ性の高い「乱れ打ち」(2025年2月23日の今日ヴァージョン)も披露して頂き、そのダイナミックな動きと音に圧倒されたスタジオBの場内からは大きな拍手が沸いた。

*伝承にとっての定型化・パターン化・抽象化: 
 -山田さん: 基本をもとに乱れることが出来る。基本がなければ、乱れることは出来ない。バレエも同じ。抽象化された「かたち」の組み合わせは無限。 
 -鼓山さん: 樽砧が自然だった環境が今はない。パターン化・抽象化されたものを手段として用いて、繰り返していくことで、「自由」に至ることが出来る。作曲もしているが、常にこれが正解かと自問している。自由度がないと面白くない。何も考えないで、そこまで行けるようになりたい。

Q1:若い世代の育成に関して思うこと:
 -鼓山さん: 今の世界には、樽をやるよりも面白いことが溢れていて、ひとつのことを長く続けられる人は少なくなっている。そんな現代の世界に合わせると、「ある程度の、早く、短期に」と思うこともあるが、長く続けて貰うためにはどうしたらいいか、課題である。
 -山田さん: 例えば、金森さん振付のレパートリー『火の鳥』、振付家(=金森さん)がいることで、まだまだその瞬間に生まれるものがあり、作品はまだ生きている、そう感じる。先代のどういうところを「守り」、継承していくのか。
 -鼓山さん: 一人ひとり体つきは異なる。基本を踏まえたうえで、「あなたの身体なら、こっちの方がいいよね」など、魅力的に見えるようにするのが理想。

*「二代目」ってそもそも何で?(そうしたシステムがないなかで、先代の七回忌目前での「襲名」に込められた思いとは?): 
 -鼓山さん: ①先代を忘れて欲しくなかった。思い起こしながら続けていって欲しいと思って。 ②「この名前」に耐えられるようにならなければならなかった。③「先代孝行」が出来ていなかった。「先代のために何が出来るんだろう」と考えて、名前を継ぐことで喜んで欲しい思いがあった。 背負うことのプレッシャーもあったが、それで言えば、先代が倒れた翌月の舞台で、当然、先代がいるだろうと思われていた場所(センター)に立ったときの緊張感の方が凄かった。怖くて、足がすくんで、幕があがるのが嫌だった。
 -山田さん: どうしてそこまで先代にのめり込んだのか?
 -鼓山さん: 孤独だった小学生のとき、打ち返せば、打ち返すほど認めてくれた。好きなものに打ち込むことが救いになった。
 -山田さん: これだと思ったら放さないこと。好きな言葉に「映画に救われた人が映画を救う」というのがある。自分も「重くて黒い観念」を抱えていた。踊りに救われた。踊りに恩返しがしたい。2015年のコラボの際、廃校のグラウンドに、20歳にして「崖っぷちにいる感」漂う姿があり、緊張感があった。 

*鼓山さん、未来への展望: 
 -鼓山さん: 二代目としては次(三代目)を探したい。根を張って、葉を広げていきたい。なくすのは簡単。繋いでいき、出来れば大きくしていきたい。
 -山田さん: 時代は変わっていく。人の力だけでは負けちゃう。システムが残ることが、伝承会が残っていくこととパラレル。
 -鼓山さん: 楽曲はフル尺では7分に及び、昨今は「もっと短く」とも言われる。ちょっとずつでも変えながら、今いる人たちが面白いと思ってくれるものを作っていきたい。そのうえで、自分ひとりで背負わないようにしていきたい、次の三代目のためにも。伝承会は拠点を持たないために、通える人は入って来られる一面がある。
 -山田さん: 「場所」を持って欲しい、と言っている。記憶として残り、空間自体も伝承されていく。そこに物質(建物)の強さがある。 
 -鼓山さん: また、上に行きたい人にどうチャレンジさせていくかということも私の役目である。

Q2: 「バチ」についても教えて欲しい
 -鼓山さん: 「新潟甚句」のバチとは違う作りで、少し太い。上部は樫、持ち手は竹(軽くて頑丈、持ち易い)。先代の頃は、先代自身か大工さんが作っていたが、今は、鼓山さんのお父様が「日曜大工で」作ってくれたものを使っている。(材料はホームセンターで買えるから、と先代。)

Q3: 衣裳は?
 -鼓山さん: 着物の帯を使って、手作りで、袖のない羽織のようなものを作っている。履くのは普通、地下足袋、或いは同じメーカー製のクッション性のある黒いスニーカー。(夏の灼けたアスファルトは本当に熱い。)
 -山田さん: 舞踊家たちは靴下にはこだわりがある。(素材、フィット感等々)

Q4: 樽砧を叩く身体性やトレーニングについて:
 -鼓山さん: 上半身・下半身ともある程度の柔軟性があるとよい。樽の高さは一定なため、揃って見えるために。(足を広げ過ぎることも出来ない。)上半身・下半身とも使い方のルーティンはある。初心者には、先ずは身体を確認してから始めている。

Q5: 活動の間口を広げることやアプローチについて:
 -鼓山さん: 練習会(公民館を会場とすることが多い。)の日程を開示しているほか、小学校へ教えに行ってもいる。但し、コロナ禍以降、大人向けの機会は減少してしまっている。

*山田さん: 二代目はどこかで何かするんじゃないかと、ドキドキしながら見ている。今段階、共演の予定はないが、常に一緒に何かやりたいと思っている。(場内から拍手が起こる。)内側にある熱い思いが活動に繋がっている。若手・次世代をどう育て、繋いでいくか。これからも新潟で活動する者として、頑張っていきましょう。

…山田さんからのそうした言葉で90分超のこの度の「柳都会」は締め括られました。歩んできた足跡を、更に前へと力強く運んでいこうとするおふたりの気概に触れて、心熱くなる時間でした。

以上で、2月23日「その2」、二代目 永島鼓山さんと山田勇気さんによる「柳都会vol.30」のご報告とさせて頂きます。

(shin)

夏休み

Noism 14thシーズンが無事終了し、
9月からNoism設立15年目のシーズンを迎えます♪

前のコメント欄でshinさんがご紹介してくださっていますが、1ヶ月のオフ期間中に、
Noism1に昇格される西澤真耶さんが、「大地の芸術祭2018」に登場します!

「霧の衣」
日時:2018年8月25日(土)18:30〜 (開場18:00)
場所:神明水辺公園 バタフライパビリオン(十日町市下組4406番地1周辺(下条貝之川))
料金:一般 ¥1,500 (税込)/ 前売り ¥1,000( 税込)  
パス割 ¥1,300(税込)/ 小中高生 ¥500(税込)

[作・演出・振付]廣田あつ子
[出演]廣田あつ子、小山豊(津軽三味線)、西澤真耶(Noism1)、赤井綾乃(新国立劇場バレエ団)
[創作チーム]松本大樹

予約受付中です!
http://www.echigo-tsumari.jp/calendar/event_20180825

この公演に先立ち、
新潟市内では、8月18,19日に、えんとつシアターと砂丘館で、
「水と土の芸術祭2018」市民プロジェクト、
『踊りに溢れる1日「24hまちなかダンスフェスティバル」』
が開催されます!

出演:
平原慎太郎、OrganWorks、
宮河愛一郎(劇団ピンクドクロ)、
堀川久子、
県立新潟南高校ダンス部 ほか

Noism2を退団された牧野彩季さんも出演します!

8月18日(土)
・15:30開演
「OrganWorks作品☆」
会場:砂丘館/料金:前売A2,500円

・17:00出発
「まち歩き?」
砂丘館~西大畑公園~えんとつシアター/料金:無料(要公演チケット)

・19:00開演
「県立新潟南高校ダンス部作品・OrganWorksダンスワークショップ作品☆」
会場:えんとつシアター/料金:前売B1,000円

・21:00開演
「公募作品??」
会場:えんとつシアター/料金:前売B1,000円

・21:30
ユニット名:weiß 
出演:押味真里菜、小松原崇、佐久間喜子、牧野彩季

・22:30開演
「OrganWorksライブ」
会場:えんとつシアター/料金:無料(カンパ制・要公演チケット)

・平原慎太郎×宮河愛一郎トーク

8月19日(日)
・01:30開演
「宮河愛一郎作品」
会場:えんとつシアター/料金:前売A2,500円

・03:30開演
「公募作品??」
会場:えんとつシアター/料金:前売B1,000円

・05:30出発
「まち歩き?(早朝散歩)」
えんとつシアター~砂丘館/料金:無料(要公演チケット)

・10:00開演
「平原慎太郎作品★」
会場:砂丘館/料金:前売A2,500円

・11:30出発
「まち歩き?」
砂丘館~どっぺり坂~えんとつシアター/料金:無料(要公演チケット)

・13:30開演
「堀川久子独舞☆」
会場:えんとつシアター/料金:前売A2,500円

・15:30開演
「OrganWorks作品☆」
会場:えんとつシアター/料金:前売A2,500円

※各回、開場は開演の30分前を予定(OrganWorksライブのみ開場は15分前)。
※各回、当日料金は前売料金の500円増し。
★0歳児から入場可能の回。膝上での鑑賞の場合2歳児以下は無料。
☆アフタートークあり

チケット予約フォーム:
https://www.quartet-online.net/ticket/24hdance

えんとつシアター:http://えんとつ.com/index.html#info

ほか、砂丘館では「イキイキヨガ」も開催!
砂丘館会場 詳細:https://www.sakyukan.jp/2018/07/6838

平原さん、あいちさん、牧野さん、登場!

大地&みずつち、ぜひどうぞ♪
(fullmoon)

敢然と酷暑に向き合った『ゾーン』、Noism2に労いの夕陽は美しく

台風の直撃こそありませんでしたが、
フェーン現象というかたちで暑さが牙をむいた新潟市、2018年7月29日(日)。
この日、国内で最も高い気温を記録したらしいその新潟(市)で、
Noism2特別公演『ゾーン』がNoismの14thシーズンの掉尾を飾りました。

前日にも増して強い風が吹いていたことから、客席を覆うテントは立てられず、
舞う者も、観る者もともに「露天」という、ある意味、開放感たっぷりの50分間で、
全員が等しく日射しと風を総身に受けながらの公演となりました。

予定開演時間の17:30を7分程過ぎて、
「白い女性」が下手側客席脇から歩み出てきました。この日は三好綾音さん。
彼女と片山夏波さんは来期、Noism1準メンバーに、
「白い女性」ダブルキャストの西澤真耶さんはNoism1メンバーにそれぞれ昇格しますし、
この公演を最後にNoism2を去るメンバーに牧野彩季さんがいて、
そうした意味合いからも、このメンバーの見納めとなる最後の公演だった訳です。

しかし、なす術もないほどの自然の猛威が容赦なく彼女たちに襲いかかりました。
体温を上回る危険な気温とあって、15:30の回は前日に中止と決定していましたが、
熱を溜めこむだけ溜めこんだアスファルトや、
一向に収まる気配を見せない強い風など、
屋外公演のもつ、「計算できず、手に負えない」要素が
Noism2メンバーを苦しめた2日間でした。
前日に、同様の暑さのなか、2公演を行っていたことが、
この日、ボディブローのように効いてきた部分もあった筈です。

色々なことが起き得るのが舞台、
ましてや、屋外公演となれば尚更です。
決して万全ではない過酷過ぎる条件下、
それでも一人ひとりが観客に対してNoism2を背負おうという気概を発揮して、
敢然と酷暑や強風に向き合っていたと思います。
フォーメーションの変更も行いながら、
ラストの公演を全うしたメンバーに対して大きな拍手が贈られました。

メンバー9人それぞれが個々に貴重な経験をし、その身中に経験値を蓄え、
次のステップに繋がる「何か」を得た2日間だったのではないでしょうか。
彼女たちが櫛田祥光さんの振付のもと、重ねてきた時間、
その確かさは決して損なわれることはなかったと思います。
私たち観客に届けようと腐心し、
炎天下、リハーサルを繰り返す姿に胸を打たれなかった者などいない筈です。

序盤、水を思わせる断片化された音楽のもと、
日傘によって頼りなく守られた「白い女性」の周囲には、
海面下、或いは、海底にゆらぐ、忘れ去られた「藻屑」のような
ゆったり美しい動きを示す黒い衣裳のメンバーたち。
とても印象的な滑り出しです。

ひとり白の「今を生きる女性」に対して、
「忘れられた記憶」を踊る黒のメンバーは、
容易にその失われた顔や表情を回復できません。
回復のきっかけは、禍々しい音のコラージュが耳に届くなか、
思いもよらない災害とともに訪れます。

「今を生きる女性」すら「忘れられた記憶」と等価である他ないという
如何ともしがたい厳しい真理。
誰しも「mortal(死すべき)」な存在に過ぎず、
「immortal(不死)」ではなく、
自身の生のなかに内在する死を自覚したとき、
記憶のなかで失われていた顔や表情の回復は果たされます。
かつて「白い女性」を頼りなく保護していた日傘は、
いまや周囲と同じ黒に身を包んだかつての「白い女性」の手で、
集められた白黒2色の衣裳の上に、
それらを分け隔てなく慈しむように捧げられるでしょう。

『ゾーン』…声高に叫ぶことなく、静謐でいながら、強く胸に迫る作品でした。

終演後、仮設の客席撤収に余念がない
Noism1メンバーを含むスタッフの向こう側、
夕陽を映した壁面のホリゾントが
えも言われぬ美しさに染まり、
あたかも、厳しい2日間3公演に力の限り向き合ったNoism2の若手舞踊家一人ひとりを労おうとでもするかのように、
刻々、その鮮やかな色合いを深めていきました。
彼女たち一人ひとりの前途に光あれとばかりに…。
(shin)

きっと記憶に残るNoism2特別公演『ゾーン』、その初日2公演

大雨、続く酷暑、更に台風。
「とても異常な状態」にあるとも言える日本列島の2018年7月28日(土)、
新潟市「水と土の芸術祭2018」の関連企画として、
本拠地・りゅーとぴあを飛び出し、万代島多目的広場〈屋外広場〉を会場に、
Noism2の特別公演が行われ、
元Noismメンバーで、
現在、東京でDance Company Lastaを主宰する櫛田祥光さん振付演出の
『ゾーン』が上演されました。

濃い夏の青空と白い雲、更には光を照り返す対岸の漁業会社や造船会社の壁面をホリゾントに、
注ぎ続ける太陽光にいたぶられて熱した、黒のリノリウムならぬアスファルトの上で、
白1:黒8の構成で、9人のNoism2メンバーが、
記憶を巡る「切なさ」を踊りました。
折からの暑さゆえ、当初の構想より10分短くしたとはいえ、全篇50分の力作です。

「100年後の事を想像してみた。
私はもちろん、目の前を歩く人、車を運転している人も、
誰1人として存在していない。
時間とともに記憶はおぼろげになり、
言葉は風化し、
そして人々から忘れ去られ消えていく。」

この日は、15:30からの回と、17:30からの回の2公演をどちらも観ました。
白い日傘を差した白い衣裳の女性はダブルキャストで、
最初は三好綾音さんが、続いては西澤真耶さんがそれぞれ演じました。
ふたりの持つテイストの違いを楽しみましたが、
日傘のレースが顔にあやなす光と影の美しく儚げな様子は共通でした。

黒8人は「忘れられた記憶」、白ひとりは「今を生きる女性」。
相互に嵌入し合い、絡み、引き込み、縺れ、抗い、飲み込み、飲み込まれるのは、
一人ひとり重みのある筈の身体、そして異なる筈の顔たち。
…甦るは、東日本大震災の記憶。
この日、若手舞踊家たちが踊る「ゾーン」の奥、海から続く水面の青は、
波こそ立てつつも、「あの日」の凶暴さを感じさせることはありませんでした。
それでも、水辺で観る風化への抗いと鎮魂には強く胸に迫ってくるものがありました。

時に、8人の黒い女性に同調するかのように、上手側から数羽の烏が飛び立ち、
或いは、正面奥にまっすぐ立つ河岸のライトの上に一羽の白い鴎がとまり、
彼女たちが踊る「ゾーン」中央に立つ白いひとりを見下ろし、
はたまた、正面奥から客席側に歩みだす白の女性(15:30の回:三好さん)の姿を、
突然、あたかも強いピンスポットライト然とした光線が浮かび上がらせるなど、
見事なシンクロ振りで自然を味方につけた、「持っている」感満載の屋外公演でした。

そして何より、若手女性舞踊家全員、暑さに顔を真っ赤にしながらも、
「体温」以下の、或いは、より正確には、「体温」が失われた世界を描出して、
観る者の心を締め付けました。
それはそれは、(矛盾するようではありますが、)この日、2公演を通した彼女たちの
消耗振りが案じられるほどの「熱演」でした。
「ゾーン」に入っていたからこそ演じ切れたのだとも思いますが、
明日(7/29)の公演に関しては、15:30からの早い回が中止となりました。
観ているだけでも厳しい暑さでしたし、明日は一層気温が上昇する予報もあります。
残念ですが、若手舞踊家の身体を思えば、やむを得ない措置かと考えます。
もっとも、一番残念に感じているのは彼女たち自身の筈。
全身全霊を傾けた、渾身の舞踊で締め括ってくれることでしょう。
15:30の回のチケットをお持ちの方は、17:30の回に振替が可能ですし、
ご都合のつかない方には後日払い戻されるとのことです。

明日も暑くなります。
入場時に(恐らく)ペットボトル入りの麦茶も配付されますが、
各自、充分な脱水対策と暑さ対策をしてお越しください。
開演10分前より整理番号順にて客席へのご入場となります。
たゆたうような大人テイストのNoism2をご堪能ください。
きっと記憶に残ることでしょう。
(shin)