只事じゃなかった金森さんの『Tryptique』♪(2025/03/08 牧阿佐美バレヱ団「ダンス・ヴァンドゥⅢ」)

2025年3月8日(土)、とりあえず雪も落ち着いた新潟から、降雪予報が出ている東京は文京シビックホール 大ホールまで赴き、牧阿佐美バレヱ団「ダンス・ヴァンドゥⅢ」を観て来ました。

先日起きた新幹線の連結トラブルの影響を引き摺り、いまだ若干の遅れを伴う新幹線で東京駅まで行くと、そこからは丸ノ内線へ乗り換えます。文京シビックホールが入る文京シビックセンターは東京メトロ・後楽園駅から直通ということで、天気に関しては、さして心配することもなく到着出来ました。

地下2Fから同複合施設に入っていくと、前方の「区民ホール」では「都市交流フェスタ」というイヴェントが開催中で、ステージではトルコの民族舞踊などが踊られているなど、賑わいを見せていました。暫し足を止めてその踊りを眺めてから、1Fの大ホールに上がって行きました。

まったくバレエには疎い身ゆえ、牧阿佐美バレヱ団の「ダンス・ヴァンドゥ」がどういうものかも分からず、金森さん演出振付の新作見たさに足を運んだのでしたが、公演チラシによれば、「多彩なバレエ作品の魅力を紹介するシリーズ」とのことで、「『ダンス・ヴァンドゥ』それは、バレエの進化と継承。」の文言が踊っています。そしてそれは確かで、誰にも楽しめるバレエのショーケースと言ってよいステージでした。

開演前の華やぐホワイエ内、目に入ったカフェスタンドを覗きに行くと、「えっ!金森さん!井関さんも!あっ、金森さんのお父さんだ!」それはそれは嬉しい偶然でした。で、金森さんから「新潟はいいの?」と問われましたが、あたふたしていたので、「新潟はいい天気でした」など答えてしまうと、連れ合いが「Noism2のことだよ。(金森さんに)明日行きます」と答えてくれ、「ああ、そうか」と。で、お願いしてスリーショットの写真を撮らせて頂きました。許可も得ましたので掲載致します。(お父様の金森勢さんとも、かつてよくテレビで拝見していたことをお伝えすると、ユーモアたっぷりに返してくださるなど、ほんの少しだけでしたが言葉を交わせたことも嬉しいことでした。)

そんなこんなで、ウキウキした気分で開演を待ちました。

そして開演時間の15時になります。

この日の演目ですが、第1部は『グラン・パ・ド・フィアンセ』(20分)、第2部が『ホフマン物語』第2幕幻想の場(20分)、そして金森さんの『Tryptique ~ 1人の青年の成長、その記憶、そして夢』(15分)が第3部で、ラストの第4部が『ガーシュインズ・ドリーム』(40分)という順番で、どれも大いに楽しみました。

バレエについて詳しく書くことなど私の手に余ることですので、ここでは主に金森さんの『Tryptique』に関して私がこの日の舞台を観て得た印象を書かせて頂きます。その点、ご容赦ください。

先ずは衣裳。金森さん作品だけがシンプルなレオタードとタイツでダンサーのボディラインをそのまま露わに見せるものでした。そこに、ダンスとダンサーへのリスペクトが込められていることは、先日のインスタLIVEで金森さんが語っていました。更に言えば、纏って何かに「寄せる」道は絶たれ、何者をも表象することかなわず、ただおのれに徹し、それを越え出て、舞踊と一体化すること。その身体ひとつで観客の視線を受け止めつつ、見詰める目という目を圧すること。他の3演目に溢れていた美しい衣裳以上のものを、間違いなく、ダンサーたちの身体に観ることになりました。見惚れるほどに美しくて、いつまでも観ていたかった。作品も、ダンサーたちも。

そして、音楽と舞踊の関係性も、他の3演目とは異なっていたことは確かです。ロシア的な情緒、或いは、甘美かつ不穏な森の雰囲気、はたまた、アメリカはニューヨークの往時のキャバレー界隈の光景は、それぞれ、音楽を情感たっぷりに踊る身体を客席から観て、ひととき楽しむ風情だったかと思います。それはそれでそれぞれに客席にいる私たちの目を喜ばせてくれる、とびっきりの「ショー」でした。
ところが、金森さん演出振付の『Tryptique』だけは様子が違っているのです。一言、只事じゃなかった、と言いたいと思います。あの僅か15分という短過ぎる時間(それに先立つ休憩時間と同じ、僅か15分です!)、私たちは客席にいながらにして、客席ではない場所に連れて行かれたからです。そんなことが如何にして可能なのか。私はこう言ってみたいと思います。芥川也寸志さん作曲の音楽が内包する豊かな「可能性」の領野に分け入り、あのかたちでひとつの舞踊作品として可視化することが出来たからだと。あの奥深さは、音楽に合わせて踊るのではなく、本当の意味で音楽と一体化する舞踊に至っていてこそのものなのだと。更に更に、こうも言ってよければ、芥川さんのあの音楽は金森さんによるこの舞踊化を待っていたのだとも。客席に身を置いて視線を投げていた筈が、別の時空に没入している自分を体感することになった、圧倒的な15分間でした。

その世界初演に立ち会い、その顕現を目撃出来たことは観客として僥倖以外の何物でもありませんでした。そして、バレヱ団にとっては、その歴史に物凄いレパートリーをひとつ加えることになった、そうも思っています。2025年3月8日のこの舞台は長く語り継がれていくことでしょう。

『Tryptique』の15分が終わると、場内はこの日一番の拍手で割れんばかりとなりました。客席のその興奮は、促されるかたちで金森さんが舞台に姿を現したとき、頂点に達し、「ブラボー!」の掛け声も飛び交いました。そして、オーケストラを指揮して見事な音楽を奏でた湯川紘惠さんにも盛大な拍手が贈られました。それでも観客の拍手が止まず、繰り返されるカーテンコール。その様子もまた圧巻でした。

上でも触れた先日のインスタLIVEにおいて、金森さんは今回の「青」と「緑」についても語ってくれていました。その「青」に絡めて、バレエの歴史、バレヱ団の歴史という見方を重ねてみようとしたとき、不遜に過ぎて、私がそんなことを言う立場にないことは重々承知なのですが、敢えて言ってみれば、「青は藍より出でて…」みたいなことも感じたような次第です。無礼でおこがまし過ぎるので、その先は容易に続けられませんし、勿論、金森さんご自身はあずかり知らぬことですけれど。それでも、あの物凄さ、確かに、「バレエの進化と継承」を感じさせるに足る15分だったので、牧阿佐美さんもきっとお喜びの筈、そう言って締め括りたいと思います。何より、師と弟子、双方の偉大さに触れた一日でした。

(shin)

牧阿佐美バレヱ団「ダンス・ヴァンドゥⅢ」に向けたインスタLIVEに金森さん&井関さん登場♪(2025/2/19)

強烈な寒波が実に1週間に渡って日本列島上空に居座ると報じられるさなかの2025年2月19日(水)、やはり寒いその夕方17:00から約1時間配信された牧阿佐美バレヱ団のインスタLIVEに金森さんと井関さんが登場し、同バレヱ団の清瀧千晴さん・ 織山万梨子さんと話されました。

今回のインスタLIVEは翌3月8日・9日の「ダンス・ヴァンドゥⅢ」(@文京シビックホール 大ホール)に向けたもので、その両日、金森さんが生誕100周年となる芥川也寸志『弦楽のための三楽章-トリプティーク』に振り付けた新作『Tryptique~1人の青年の成長、その記憶、そして夢』が上演されます。師である牧阿佐美さんもかつて振り付けた同曲に金森さんも挑みます。楽しみ以外の何物でもありませんね。

この日のインスタLIVEは、金森さんのその新作『Tryptique』にまつわるお話しをお聴きする機会として設定されたものでした。ほんの少しですが、かいつまんでご紹介を試みたいと思います。

*オファー: 2022年に三谷恭三さん(芸術監督)から、牧阿佐美先生の追悼公演のオファーがあった。
*振付: 戦後の日本人作曲家に振付してこなかったのだが、依頼があった頃によく聴いていたこと、そして、この芥川也寸志作品が阿佐美先生のデビュー作にして代表作であることを知り、「追悼」の意味合いから、師匠のデビュー作を弟子が半世紀後に作るのも悪くないんじゃないかということで決めた。また、バレヱ団が、情熱を継承しつつ、次に進むことを考えたとき、馴染みのないものではなくて、ダンサーたちの身体に入っている『Tryptique』を刷新して、新しい『Tryptique』をダンサーたちの身体に入れていくことに意味があるんじゃないかとも思った。阿佐美先生の振付は見ていない。影響受けそうだったので。

*オーディションとキャスティング: 清瀧千晴さんは「青年」役(主役)で、織山万梨子さんが「恋人3(運命の人)」役。清瀧さんはNHK「バレエの饗宴」で観ていて「青年」役に決めていたが、他のキャストはオーディションで決め、リハーサルで最終決断。直感でしかない。「賭けた」ということ。経歴・来歴には興味なく、「この舞踊家、面白いな、音楽性いいな」とか、それしか純粋にインスピレーションにはならない。他の役については主役・清瀧さんとの相性という要素はあった。
*「あらかじめ説明するのは得意じゃない。面白くない」(金森さん): 設定やストーリーの説明は通し稽古が終わってからだった。タイトルも後から知らせたほど。
*「夢」: 3楽章のラストはシンボリック。ラストのユニゾンが「夢」。みんなで一緒に踊る、舞踊団であること。阿佐美先生へのオマージュや思いも込めつつ、そこにバレヱ団があることの強さ・かけがえのなさは当たり前のことじゃない。「夢」のようなもの。
*エンディング: 全然違う3,4パターンがあって、まだ悩んでいる。「舞踊家がやっと掴んできたものも急に覆されたりするのが、振付家・金森穣の大変なところだが、面白いところ。より良いものにするために、よりよく伝えるために変えたりする」(井関さん)

*衣裳: レオタードやタイツには金森さんからのバレエへのリスペクトが込められている。幼少期から積み重ねて、辿り着いた肉体が全てで、出来るだけそのまま出したい。
*その色・青と緑: 「青」、青臭さ、青春の色味、メタファー。(井関さんの好きな色。)「緑」、安らぐピースフルな印象。(金森さんが好む色。)
青と緑は金森さんにとって、自分の純粋性のなかで大事な色なのだそう。今回の物語・構成は「青い」。恥ずかしげもなくピュアな、阿佐美先生に向き合っていた当時の(15ないしは17歳の)金森さんの心そのものを奇を衒うことなく出したかった。それが阿佐美先生への感謝の印。また、それがダンサーたちに振付をするときに大事なんじゃないかと。
*照明: 沢田祐二先生にお任せしようかとイメージを伝え、(ダンサーには見せていない)台本も渡してある。「綺麗に見えないことは絶対にしないが、もしキツ過ぎたら私に言ってください。フォローします」(井関さん)

*オーケストラの生演奏(指揮:湯川紘惠さん・管弦楽:東京オーケストラMIRAI): 生演奏オケは難しい。音楽家もプロ、要求に全部応えて貰うのも違う。互いに求めているクオリティを尊重しながらも、主張しながらやることになる。
「文京シビックホールはオーケストラピットが広くて、客席が遠い感じ」(織山さん)、「それをイメージしながらリハーサルしている」(清瀧さん)→「会場を知らないから、言ってくれたら、出てくるタイミングをちょっと早めるとか稽古場でもやっておけることがあるかもしれない」(金森さん) 

*金森さんからのメッセージ: 30年振り以上で、牧阿佐美バレヱ団に戻ってきて、後輩やこれからのバレヱ団のために振付家として注げる愛情は全て注いで作っている作品。この作品を通して、個々人の、そしてバレヱ団の力を存分に表現して欲しい。
*井関さんからのメッセージ: やる気・意欲に感銘を受けている。そのポジティヴなエネルギーは観客に伝わると思う。バレヱ団として全力でそこに向かって欲しい。      

*3月7日(金)の公開ゲネプロはチケット購入者でHPから申し込み先着50名が見学可能。『ホフマン物語』第2幕より幻想の場と『Tryptique』がご覧頂けます。残り僅かなので、申し込みはお急ぎくださいとのことでした。

☆「ダンス・ヴァンドゥⅢ」(3/7、8)同時上演作品:
*『ホフマン物語』第2幕より幻想の場: 振付:ピーター・ダレル、音楽:ジャック・オッフェンバック。牧阿佐美バレヱ団としては、2002年の全幕上演以来となる。

*『グラン・パ・ド・フィアンセ』: 振付:ジャック・カーター、音楽:P.I.チャイコフスキー。プティパ/イワノフ版『白鳥の湖』からカットされた場面を、6人の花嫁候補たちが美を競う「パ・ド・シス」として再構成した作品。

*『ガーシュインズ・ドリーム』: 振付:三谷恭三、音楽:ジョージ・ガーシュイン、斉藤恒芳編曲。1997年初演。前回の上演が2007年、織山さんの初舞台でもあるそう。 

「ダンス・ヴァンドゥⅢ」ですが、「バレエを知らない人にも、バレエマニアにもお楽しみ頂ける」(織山さん)ということにホッとしました。バレエはほぼ何も知らない私には、ずっと敷居が高い気持ちもなくはなかったのですが、このインスタLIVEを視聴したことで勇気(!)が持てたのでした。楽しんで観て来ようと思います。

ほぼこんなところをもちまして、この日のインスタLIVE報告とさせて頂きます。きちんとしたご報告など到底無理な話でしたけれど、金森さんと井関さんが話されたことを中心に少しだけでも伝わっていたなら幸いです。

より詳しくは、牧阿佐美バレヱ団のインスタグラムに残されたアーカイヴをご自身でご視聴願います。

(shin)