2/9埼玉にて大千穐楽を迎えたNoism「円環」ツアー、また巡りくる新たな奇跡を信じる気持ちに♪

2024年2月9日(日)、埼玉は彩の国さいたま芸術劇場〈大ホール〉にて、昨年末から始まったNoism0+Noism1「円環」トリプルビルのツアーが、多くの観客を前にして、その幕をおろしました。終演時には、大勢の人たちがスタンディングオベーションで大きな拍手を送り、「ブラボー!」の声も多く飛び交いました。

通常、暫し身を苛まれる「Noismロス」、宮河愛一郎さんと中川賢さんを観る機会がなくなったことが重なるため、いつも以上に重症化しそうに思えていたのでしたが、実際には、過日のJCDN「Choreographers 2024」新潟公演プレトークでの呉宮百合香さんが発した言葉「作品との関係性は上演だけでは終わらず、その後の時間も含めてのもの」「作品が更新されていく」に救われるかたちで、一定程度抑え込めているように思いますし、そもそも井関さんが実現に漕ぎ着けてくれたこの度の公演自体が「奇跡」の名で呼ばれていたのだとしたら、(いかに詭弁に聞こえようと、)その奇跡は既に奇跡ではなく、だとしたら、また巡りくる新たな奇跡すら信じていいのかなとか思えているのです、不思議なことに。
今もなお続くある種の陶酔のなかに身を置きながら、同時に、この先への途方もない期待を抱きつつ、これを書いています。

『過ぎゆく時の中で』、前日(埼玉公演中日)のブログに書いたように、これまで観たことのない「脇役」金森さんの虚ろな姿が、この日も、より一層色濃く迫ってきました。
そうしてみると、あの黒い帽子も、「旬」を過ぎた舞踊家、ただひとり、颯爽とした若手からは歯牙にもかけられなくなりつつある存在のみが身に着けるアイテムにしか見えてきません。彼も一度、それを脱ぎつつ、若手たちと同型の理想に向けて同じように手を伸ばしてもみせますが、すぐに思い直したかのように、頭を垂れるとその帽子を大切そうに胸に抱いて、片膝ついた姿勢から、再びかぶることを選びます。「今の自分」を受け入れた瞬間でしょう。純粋に若手たちの姿に、自らの若き日の格闘(勿論、金森さん自身のそれではなく、舞台上にいる「旬」を過ぎた舞踊家の仮構されたそれであることは言うまでもありません。)を重ね合わせて見るように変貌したことを意味するでしょう。
時を止めてでも浸っていたい「美しさ」、その減却に否応なく直面させられる残酷な事態を金森さんがこの上なく美しく可視化していく、その意味で倒錯的な作品という側面も含めて、金森さんからの愛情に裏打ちされた「檄」に見えると思う訳です。(少しやわらかい言い方をとれば、「励まし」、或いは、期待を込めた「贈り物」となるのかもしれませんが。)そうすると、やはり、金森さん、「脇役」ではありませんよね。疾走感が全編に溢れていて、その部分が大いに目を惹くその見かけの内実、何という複雑な構造をしているのでしょうか。(あくまでも個人的な感想です。)

『にんげんしかく』については、まず、始まって間もなく、樋浦瞳さんが発する了解可能な一語についてのまとめから始めたいと思います。三好さん相手に、バナナらしきものを食べるマイムをしてみせてから、ポケットから取り出すアイテムの名称を大きな声量で明瞭に伝える場面ですが、新潟でのそれは「笹団子」、北九州が「明太子」、滋賀は「琵琶湖」ときて、埼玉では「笹団子」に戻ったことにもひとつの「円環」が見てとれるかもしれません。しかし、大事なのはそこではありません。
そこに至るまでを見直しておきます。最初、緞帳があがると、舞台上には段ボールたち。それがゆるやかに、滑らかに動き始めると、それを見詰める私たちに愛着の萌芽が芽生えます。しかし、ややあってその新鮮さが薄れてくる頃、舞台上では、客席にいる私たちには理解不能な言語でのやりとりが始まり、私たちは取り残されたような、作品に繋がる通路を断たれてしまったような、身の置き所がない感覚を味わう時間がやってきます。そんな理解不能な言語が作品への私たちの没入を怪しくしていたその時です、その一語が耳に入ってくるのは。それは、虚を突きながら、一瞬にして身構えていた部分をやんわり取り払い、謂わば武装解除してしまうだけでなく、逆に、大きな親しみを感じさせてしまう絶大な効果を示すでしょう。瞬時に舞台と客席とを結ぶ確固とした回路が生まれてしまうのです。この35分の作品において、とても印象的なものですらあります。
しかし、やがてそれこそがかなり危うい落とし穴なのだと気付くことになりました。私たちは耳に届く言語が理解可能なのか理解不能なのかに大いに縛られて、居心地がよくなったり、悪くなったりする部分があることに気付かされたのです。その気付きに至る比較対象が、身体の動きだったことは言うまでもないでしょう。私たちは、動きが理解可能か、理解不能かにそれほど頓着したりはしないのではないでしょうか。動きが一義的な意味や合目的性を有していないとしても、なんとなくやり過ごせてしまう、とでも言いましょうか。ところが、言語となると事情は全く別になってしまうのです。あの言語的に理解し得る意味を奪われて見詰める状況下で、耳にする「笹団子」や「明太子」、「琵琶湖」が心地よかった裏には、近藤良平さんが仕掛けた罠があった訳です。言葉など放ったまま捨ておいて、観るべきは動きなのだと。
そうした罠の最たるものが、終盤にやってきます。舞台上の10人が声を揃えて発する「とっても素敵な人生です。(×2)あっちもこっちも楽園です。うーん、迷ったときには、知らないところへ、1、2、どっきゅん」という「何か」を明瞭に指し示し過ぎる言葉です。この言葉は、一見(一聴)すると、作品のテイストを言語化したものに思えますが、私は、新潟公演の初日から、「どこか空疎で、上滑りしている」感が否めないように感じてきたのですけれど、ずっと、それが何故かには気付かずにいたのでした。観るべきは動きでしかないということに。そういう身体の動き重視のスタンスでこの作品に向き合うとき、舞台上の10人が、自分の段ボールが世界の全てだったところから勇気をもって、その外部へと踏み出して、他者からも受け入れられ、他者と多様に繋がっていくさまを余すところなく可視化していく身体の動きは、素敵そのものであり、あんな関係性が構築できたなら、そこはすべからく「楽園」と呼んで差し支えなかろう、といったことくらいは目が既にして納得させられていたことに過ぎなかった訳です。それが上記の「空疎で、上滑り」に感じられた理由だったのです。
近藤良平さんが仕掛けた罠、そう書きましたけれど、もし正面切って訊ねたりしてみれば、一言のもとに、「そんなことは考えていない。ただの僕の『演出の癖』だから」などとやんわり返されてしまいそうなこともわかったうえで、敢えて書いています。しかし、舞踊の根幹を確かめさせられた、そんな作品だったことに間違いはありません。

そしてトン・タッ・アンさんのピアノの音が聞こえてくると、今度は再び金森さんによる美し過ぎる『Suspended Garden - 宙吊りの庭』です。ここで否応なく、向き合うことになるのは、金森さんと近藤さんのテイストの違いでしょう。
並べて鑑賞してきた今、乱暴なことを承知で、私が感じていることを記すならば、金森さんは常に自らを超え出て、「舞踊」というより大きなものに迫ろうとし、至ろうとする、その献身の姿勢に貫かれていて、その透徹した美意識をもって、(どこでもない時空に)豊穣この上ない「非日常」を立ち上げ、私たちを極上の刹那に浸らせてくれる演出振付家と言えるかと思います。永遠への指向性が強く感じられる舞踊が作品の多くを占めています。
かたや、近藤さんは自らの「演出の癖」へのこだわりを土台に、「舞踊」という大きなものの懐に抱かれるかたちで、私たちをアナーキーで混沌とした、唯一無二の「近藤良平ワールド」に引き込んでいくタイプの演出振付家となるでしょうか。与えられた(多くは突飛な)状況を生きる舞踊家の姿そのものを届ける舞踊に映じます。


そんなベクトルの違い、そしてその先、舞踊の多様性に感情を大きく揺さぶられたことで、一応のものとはいえ、上に書いてきたような無茶苦茶なまとめまでしてみたくなるほど、見終えた後もその魅力が尾を引く「円環」トリプルビル公演でした。またこの演者たち、この作品たちに見(まみ)える途方もない新たな奇跡を信じつつ…。

(shin)

「凄絶」極まる雪に見舞われた新潟市、「Choreographers 2024」新潟公演(2/7)を観てきました♪

この数日間、各地に大雪を降らせ、人々の生活に難儀をもたらしている「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」。耳慣れのなかったそんな略称が盛んにひとの口の端にのぼるようになり、新潟にも、気象庁から「顕著な大雪に関する情報」なるものが出されるなど、「凄絶」で危険なまでのドカ雪が襲った如月の週末2月7日(金)、りゅーとぴあ〈スタジオB〉で、「JCDN(ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク)」のコンテンポラリーダンス新進振付家育成事業2024「Choreographers 2024」新潟公演を観てきました。

こちらにその特設サイトへのリンクを貼ります。

振付家に光をあて、社会に対して発信すること。振付家、そしてダンス作品の価値や社会的意義を積極的に打ち出し、新しいダンスの観客を開拓すること。同時に各地の劇場とのネットワーク作り、各地域のダンスの刺激剤となる場を目指す、公演&トークのプログラムです。 (特設サイトより)

お恥ずかしながら、寡聞にして、これまでよく知らずにきたシリーズでしたが、元Noism1の池ヶ谷奏さんが新潟の「しもまち」をテーマにした作品が観られるというSNSに触れて興味を覚え、是非とも!と足を運んだ次第です。

過日の池ヶ谷奏さんのインスタへのリンクも貼っておきます。

公演前には、「メディアとしてみる、コンテンポラリーダンス!?」のタイトルのもと、吉田純子さん(朝日新聞社 編集委員)と呉宮百合香さん(アートコーディネーター・舞踊評論)のおふたりによるプレトークがあり、とても興味深く刺激的なお話をお聞きすることが出来ました。(聞き手はJCDN理事長の左東範一さん。)

吉田さん(今回が「初新潟」): 記憶にある初コンテンポラリーダンスは、上野水香さん・草刈民代さんが踊ったローラン・プティ『デューク・エリントン・バレエ』。自分が観ているものが何かわからない楽しさがあるのがコンテンポラリーダンス。自分のなかの常識で理解するのではなく、自分の現在地における頭の中を見たり、そのときどきの自分の感情・感覚を確かめることが出来るとし、事実の底流にあって、未だ言語化されていずに、うごめいているものを見る体験がコンテンポラリーダンスを観ること。例えば、コンクールの結果などには、観る「基準」の外注化という側面もあり、思考がからっぽになってしまうようなことも起こりかねない。しかし、からっぽにさせないのがコンテンポラリーダンス。

呉宮さん(今回が「初新潟市」): 初コンテンポラリーダンスはNoism『NINA』!コンテンポラリーダンスを踊る身体は超ハイコンテクストで、物凄い情報量の世界。そのときの自分に受け止め切れないものに出会い、自分が揺るがされて、世界が書き換えられていく体験。言語的に考えている(縛られている)ものではたどり着けないものを観ること。それだけに居心地がよいものばかりではない。作品になった時点で、違う時間軸に入るものであり、それは属人的に観ることを意味する。日本では、作者の意図を重視し過ぎ。
しかし、例えば、コンクールにおける審査時など、自分の価値観を捨てることは意外と難しいため、「本当に新しいもの」は見出し難かったりもする。審査員同士の対話のなかで見方が変わっていき、自分のなかで、作品が更新されていったりするため、作品との関係性は上演だけでは終わらず、その後の時間も含めてのものとなる。
また、所謂「再演」というものはない。毎回、新しくて、全く違った作品に見えてくるもの。

左東さん(「高校だけ新潟」): 22年前にここで『男時女時』を観ている。KYOTO AWARDの審査は「闘い」。各自こだわりがあり、「ここまで評価が違うか」と思うことも多い。真に新しいものを見出すため、「自分はこれがいい」ということを常に疑っている。
ダンスにとって時間は関係ない。踊る人によって違ったものに見えてくるもの。
このシリーズでは、振付家に焦点を当てているが、振付家とは、動きのムーブメントを振り付けるだけではなく、照明、演出をはじめ、作品全てをつくる存在。思想家・哲学者とも呼べる所以。

以下、この日の3作品について簡単に記します。

○「KYOTO CHOREOGRAPHY AWARD (KCA) 2022」受賞振付家作品
☆大森瑶子さんの『Tuonelan』: 大内涼歌さん、大森瑶子さん、尾上実梨さん、水谷マヤさん、八木橋華月さん

クラシック曲、ノイズ音、YUIの懐かしのJポップ、ラヴェルのあの超有名曲等々、どんな音楽にもしなやかにビートを刻み、フレキシブルに踊り切ってしまう、そんなダンスへのパッションが横溢する小気味よい作品。衣裳の白、ピンク、緑も若々しい生命力を感じさせ、現代風のカチューシャも印象的。

○2000年代のコンテンポラリーダンスの名作をリバイバル
☆砂連尾理さん+寺田みさこさん(じゃれみさ)の『男時女時』リバイバルver.: 長野里音さん、関口晴さん(2/7)、(カナール ミラン 波志海さん(元Noism2)(2/8))  

冒頭、聞こえる声「惚れる、好き、愛、恋、恋人」に寄りかかっていては、肩透かしをくらってしまう。格好良さやエロスを徹底的に排除して、いかにもゆるく、オフビートを装いながらも、いつの間にか、そうした溢れる「だるい動き」が反転して居心地の良さに変わってくる演目。「高揚感」など簡単に生み出すことが出来ることを示す中間部も含めて。

○地域の若手ダンサーと作る新作
☆池ヶ谷奏さんの『湊に眠る者たち』: 天野絵美さん、髙橋陽香理さん、波多野早希さん、樋山桃子さん、堀川美樹さん(元Noism2)、横山ひかりさん(元Noism準メンバー)、池ヶ谷奏さん(元Noism1)

新潟市の「しもまち」歩きをベースに、そこで拾った土地に眠る、或いは、土地に連綿と生き続けるものたち、そして土地に流れる時間を、7人の感性・身体というメディアを通して、私たちに豊かに伝えてくれる一作。土地の「糸」で紡がれてリズミカルに進んでいく心地よさは、観る者を、未だ見たことのない「しもまち」へと誘っていく。

奇しくも、この日(2/7)はNoism「円環」埼玉公演の初日にもあたっています。コンテンポラリーダンスの多様性を意識する機会となりました。

終演後、21時をまわったりゅーとぴあ周辺には、やって来た17時頃から少なくとも30cmはかさ増しされた積雪があり、人は未踏の雪原を歩かねばならないといった光景が広がっていて、さすがに呆然としてしまい、画像を撮ったりする余裕もなく、帰路を急ぎました。
その後、新潟市の大動脈である新新バイパスも通行止めになってしまったとの報に接し、何とか帰宅できたことを心から喜んだような次第です。しかし、家に着いてからも、自宅の駐車スペースは膝までの高さの雪に覆われているのを目にし、まずは30分くらい雪かきをしなければ、車を入れることすら出来なかったことも併せて記しておきます(大汗)。

以上、雪の「Choreographers 2024」新潟公演の報告とさせて頂きます。

(shin)