1/25(木)『鬼』再演 大千穐楽、熊本公演に行ってきました!

2024年1月25日、日本中を寒波が覆う中、なぜか雪が少なく晴れ間も見える新潟市から、「鬼」を追いかけて最終の地、「火の国」熊本へ!
前日に新幹線の架線事故があったりして心配しましたが、既に通常運行しており、安心して東京へ、そして羽田空港へと向かいました。
熊本行きの飛行機は修学旅行を終えて熊本に帰る生徒たちで大混雑! そんな中、サポーター仲間のかずぼさんに遭遇♪同じ飛行機でしたが、この便の出発がなんと30分遅れに! ヒヤヒヤしましたが、熊本空港到着後は直行で会場に向かい、18時30分に無事、市民会館シアーズホーム夢ホールに到着しました♪

熊本城
夢ホール
夢ホール
左に熊本城、右は加藤清正公の像です

入場すると、ロビーに作曲家の原田敬子さんがいらしたので、かずぼさんと一緒にご挨拶しました♪ 原田さんは岡山からそのまま熊本にいらしたそうです。 会場の大ホールはかなり古い建物だそうで、音響はイチから手直ししたそうですが、なかなか手強かったとのこと。でも、音響も演奏も舞踊もご満足いただいているご様子でよかったです。
かずぼさんは合唱をされているのですが、大学時代に、なんと原田さんの超絶難度の合唱曲の直接指導を受けたことがあるそうで、そのお話をすると原田さんの方がすごく驚いて、お二人で盛り上がっていました♪

さて、今日の席は最前列のほぼ中央です。かずぼさんは2階席だそうです。
ステージが高く、見上げる感じになるかと思いましたが、実際はそうでもなくてよかったです♪
『お菊の結婚』無しで『鬼』からすぐ始まるって、もしかして初めて!?
何とも不思議な気持ちで幕開けを迎えます。
櫓の上に控える鼓童さんと太鼓群の威容に観客から声なき嘆声が漏れます。
そして清音尼、役行者が登場。清音尼の後ろに女性陣が続きます。
そして、一撃!!

そこからは夢か幻か。
この世のものとは思えぬ舞と音との響演乱舞が繰り広げられ、見事としか言いようがありません。
何度見てもますます素晴らしい✨
しかし、それも今日で見納め・・・

最後、戯れるように踊る鬼二人と、鬼の形相の役行者が入り乱れるように躍り合う中、空からは金か、銀か、雪か、キラキラと美しく降ってきます。
鬼を見送る役行者。彼の胸には何が去来しているのでしょうか。
余韻を残して幕は下りました。

15分の休憩後、金森さんの進行で、鼓童代表の船橋裕一郎さんとの「アフタートーク」ならぬ、「ミドルトーク」です。
お二人は同郷で同年であること。
2004年から親交があり、その頃は鼓童では新人だった船橋さんが今は代表であること。
Noismにとって熊本は初めてだった一方、九州は太鼓が盛んなので鼓童さんは何度か熊本に来ていること。
ここで金森さんが観客に質問しました。
「このような舞踊を見るのは初めての方」という問いかけに結構な挙手がありました。
「鼓童さんを知っている方」という質問にも挙手が多かったです。
「『鬼』では濃密なクリエーション、コラボレーションができてよかった」(お二人)
「初演時のピリピリ感からは考えられないほど溶けあってきた。親交も楽しく、嬉しい。
原田さんのおかげで鼓童が現代音楽に挑戦できて確実に次のステップになった」(船橋さん)
「また一緒にコラボしたい」(お二人)
その時は今度は鼓童さんがNoismを呼んでくれるそうです。
鼓童さんは2月からヨーロッパツアーで2ヶ月間各地を回ります。その時に『鬼』の紹介もしてくれるそうです。
金森さんは、「世界でやるなら近々にしてね。そうじゃないと踊られなくなるから」と言って笑いを誘っていました♪

トークは短くて、10分足らずでした。
このあと、金森さんが「鼓童さんの芸の振り幅がすごい」と言っていたスペシャルパフォーマンスが始まります。

鼓童特別演奏

櫓のセットはそのままで、櫓を使ったり、前の方に各種太鼓をだして演奏したり、笛や歌もあり多様で楽しめました。
「大太鼓」では船橋さんが登場し、力強い演奏で場を圧倒しました。
迫力溢れる演奏に拍手喝采!

華やかな太鼓に送られて賑やかに終了した大千穐楽。
次は世界で。近々に!

終演後、21時前でした

(fullmoon)

1/20(土)岡山市の新劇場・岡山芸術創造劇場ハレノワにて Noism×鼓童「鬼」岡山公演を観てきました。(サポーター 公演感想)

Noismにとっても、私にとっても初となる岡山です。
公演前に少し時間があったので路面電車に乗って、
岡山城や後楽園を散策したり初めての街並みを楽しみました。
また公演後に立ち寄った町中華で食べたよだれ鶏定食が絶品でした。
またいつか必ず訪れたい(できればNoism公演で)と思います。

新しい劇場ハレノワは、コンパクトながらしっかりとした造りで、舞台が非常に観やすい劇場でした。
職員の方もキビキビと対応されていて良い劇場だな、という印象です。
客席もかなり埋まっていました。客層も幅広い年代でちょっと驚きました。
Noismの評判、鼓童の人気、劇場への期待などいろんな要素があるのかな、と思いました。

開演直前、おなじみのメロディーが流れると幕前にスタッフが現れ、篝火が灯されました。
そこからしばらくして会場全体が暗くなり『お菊の結婚』がはじまりました。
ここ岡山で一足早く千秋楽となる『お菊の結婚』、岡山でも素晴らしい実演でした。
まず、いきなりの大音量と突然のお菊さんの動きには毎回驚かされます。
私以外にもびっくりされた方もいらっしゃっただろうと思います。

この『お菊の結婚』はとても好きな作品です。
『ボレロ』や『春の祭典』から続く音符に振付をするシリーズですが、
ストラヴィンスキーの『結婚』は複数パートが同時に歌う場面は意外と少ないため、
上記の作り方でダンスを作るのは大変だったのでは、と思います(かなり動きが限られそう)。
これを「人形振り」にすることで、動かないことに違和感を覚えません。
更に歌っている人だけが動くことで、昔のセル画で作っているアニメ(『サザエさん』とか)をみているような非現実感もありました。

15分の休憩後、『鬼』がはじまりました。
『鬼』もまた素晴らしい作品です。
原田敬子さんの楽曲はいきなりテンポが変化したり休符で断絶したりと、
こちらもまたダンス作品にするには難しいと思います。
Noismと鼓童は初演から素晴らしい実演でしたが、
回を重ねるにつれて完璧に手中に収めていて深みが増していることが分かります。
個人的に感心するのは、鼓童メンバーは登場時から最後まで、演奏している時もしていない時も身体が入っていることです。
これができるのは鼓童だからではないでしょうか。Noismと同じ身体言語を共有しているように思います。

『鬼』終了後は、鳴りやまない拍手と次々と増えるスタンディングオベーションで会場が歓喜に包まれました。
(岡山に見に来てよかった)と心から思いました。

更に終演後、地方公演では珍しくアフタートークが開催されました。
事前に募った質問に答える形でトークが進められました。
金森さんと井関さんのお話を簡単にご紹介します。

■最初に、初岡山の感想は。
井関: お客さんの拍手が温かった。自分は高知出身で岡山は馴染み深いし、Noismは西の方の出身者が多く岡山出身のメンバーもいる。
金森: もっと気温が暖かいと思ったら寒かった。(寒い)新潟から逃げてきたのに。
井関: 晴れの国なのに、連れてきちゃった。

■【質問】ダンスが嫌になったことはありますか。
井関: 1回ある。21歳で帰国した時。ヨーテボリで3日に1回踊る日々で踊りきったと感じ、一旦離れようと思った。離れたのはすごく良かった。
金森: 贅沢病だね。カフェで働くとかお花屋さんで働くとか言っていたが、3ヶ月後には踊っていた。
(嫌になったことは)ない。辛いのはしょっちゅう。

■【質問】振り付けを考えるとき、一番最初に取りかかることは何ですか。
金森: 作品によるので決まっていない。音楽が先にあったり物語が先にあったり、コンセプトが先にあったり、身体性が先にあったり、ケースバイケース。
ただ自分にとって一番大事なのは音楽。音楽が定まった時点で、そこからインスピレーションを得て作る。
『お菊の結婚』は曲を先に聴き、作品化したいと思った。ただ、元の物語(ニジンスカの『結婚』)には興味がなく、オリジナルを探すうちに『お菊さん』に出会った。
井関: 『お菊の結婚』はダンサーも楽譜の解読からはじめた。自分の担当する声部に振り付けており、歌が歌う時しか動かない。
リハーサルを進めるにつれ、金森さんから「もうちょっと動いて」と指示が出るが、そこは声がないから動けない。
金森: 『鬼』は原田さんの楽曲を聞いてから作った。「鬼」をテーマに掲げたのも原田さん。そこから色々リサーチをはじめ、役行者や清音尼を取り込みながら作った。

■【質問】作品を創作する際、新潟の歴史や物語、土地の記憶から着想を得ることがありますか。
金森: あるといえばあるし、ないといえばない。
ヨーロッパ時代など、日々生きていく中で、いろんなことからインスピレーションを受けた。
例えば、スウェーデンの夕日がサイドからバーンと街を照らす光景を見た時、インスピレーションが浮かんだりする。
それは「ストックホルムである」という場所性が関わっているけれど、だからといってストックホルムを表現しようと思わない。
更に言うと、それを説明するために作品を作っても面白くない。
今回も「鬼」についていろいろ調べたが、「鬼」を説明するために作品を作ってもしょうがないので、「鬼」にまつわるあらゆるものからインスピレーションを得て、自分の中でどこにも存在してないパフォーマンスを作る。
それが私の芸術的な野心。インスピレーションはあくまでもインスピレーション。

■【質問】いつも踊ってる時に気をつけてることは何ですか。
井関: 舞台上では瞬間を生きること。
例えば、今日は朝からずっと稽古してリハーサルしていろんなこと考えるが、それを本番では投げ捨てる勇気、その瞬間を生きる。ストイックにすればするほど、集中すればするほど、違うものがなぜか本番には見えてしまう。本当にその本番でしか見えないものを探し求めてる感じ。
金森: 実演芸術に共通だが、鍛錬と呼ばれるものは同じことを繰り返して、それを大事に、この型は崩さないように、と真摯に向き合うことが大切。最初から投げ捨てるつもりだったらそこまでにはできない。それを続けて大切に守ってきて、最後にそれを手放す。
井関: 手離した瞬間、自分じゃない何かが乗り移ったかのようになって、こんなにこの作品が違うように見えるんだとか、音がこんなに違うように聴こえるんだ、ということを発見する。そうしてまた次のステップに行ける。
金森: 意識と感覚について、果たして感覚も意識化できるのかという問題があって、ここをこうしようとか、稽古でこうしたらダメ出しがあったから気をつけようとか。それは意識じゃない?でも実際、生でバンってそこ出たらそれはもう感覚。あわいの中で感覚の方が突き抜けて。
井関: いわゆる「ゾーン」というもの。

■【質問】再演にあたり変化したところはありますか。また、鼓童さんとのコラボによって、普段のNoism作品との変化はありますか。
金森: 篝火を『(お菊の)結婚』『鬼』に入れたぐらい、そんなに変えていない。これまでにあるものをひたすら磨いていく事に時間を費やした。
(普段のNoism作品との変化については)これだけ難しい楽曲、しかも生音で太鼓は初めての共演だったので、みんなにとってもすごい経験だったと思う。
井関: 太鼓の音に皆さんもビックリされたと思うんですけど、実は皆さん以上に私たちもびっくりしている。舞台上で響く音って本当にすごい。舞台上では何もないかのように見せてるんですけど、本当に飛び上がる。それくらいエネルギーがある。それと原田さんの楽曲は難しい音楽だけど本質的。
太鼓が体に響いてくることで重心が落ちてくる。
金森: 上に上がってくるのはシンバルぐらい。それ以外はぜんぶ下に落ちていく。

■【質問】国内トップ舞踊団のダンスと地方在住者で作る地元の人のダンス、それぞれに役割があるとすれば、何が大切ですか。
井関: 劇場にプロの舞踊団があり、地元のダンスからそこを目指すような流れができれば、お互い活性化すると思う。
現状、新潟にしかないっていうのが問題。岡山に新しい舞踊団ができれば素晴らしいのでは?(拍手沸く)
金森: どちらかを否定するものではいけない。共存が大事。

■最後に…
井関: 2 月にNHK BSで 、2 年前に収録されたNoism公演(「境界」)が再放送されるので、今日来ていただいて興味を持っていただけたら、ぜひご覧ください。
金森: 今日の公演に誘ったけど来なかった人たちにも「テレビならタダで見れるよ」とご案内いただければ。

(かずぼ)

「変化し続ける舞と音を追って」(「鬼」再演・2024/01/14 神奈川千穐楽:サポーター 公演感想)

Noism×鼓童『鬼』(同時上演『お菊の結婚』)の2022年初演時は、新潟での三公演及び京都と鶴岡公演を追って鑑賞した。約一年半ぶりの再演を知った時は、「今回は新潟で二回観ればいいかな。再演だし」という舐めた姿勢でいたが、活動支援会員向け公開リハーサルでの『お菊の結婚』の情感を増した仕上がりや、『鬼』再演初日の「深化」と呼びたいほどの完成度に、新作を観るほどに衝撃を受け、結果、新潟では三公演すべて、そして神奈川公演二日目まで目撃することにしたのだった。

冷え込みは厳しいものの、抜けるような青空が何処か現実離れしているように思える横浜市。会場の神奈川芸術劇場では新潟から駆け付けた方や関東圏の知己にご挨拶しつつ、「当面はこれで『鬼』を観れないのだなぁ」と寂しささえ込み上げてくる。

最早ストラヴィンスキーの楽曲と、どこか「ハナモゲラ語」的可笑しみを伴って聴こえるロシア語の歌詞に愛着すら覚える『お菊の結婚』。襖を模した戸板を操作しつつの間断無き舞踊と音の奔流を我が物としたNoismメンバーが、物語や感情の流れを鮮明に見せてくれる。「人形」のように扱われるお菊(井関佐和子)がようやく自分の意思で取った行動、然り気無くお菊の髪や襟元を整える優しさや、次第に異国の人々ににこやかな笑顔さえ見せたピエール(ジョフォア・ポプラヴスキー)の結末、妓楼の人々の浅はかな狂気に「人形振り」を捨てて恐れ戦く青年(糸川祐希)。井本星那さんの当たり役を受け継いだ三好綾音さんの妓楼の妻始め、メンバーが情感込めて物語る守銭奴たちの狂騒曲は、幾度見ても興趣尽きない。

そして『鬼』は人ならぬモノたちと、山田勇気さん扮する役行者との対比を鮮明にすること、鼓童メンバーの奏でる音とNoismメンバーの舞踊とが確かに噛み合ったことで、確かな強度と「古典性」を獲得したと思う。とはいえ複雑な生演奏と舞踊の連続は、何かあれば壊れてしまいそうな「一期一会」のものであり、息することさえ躊躇うようにして舞台に没入してしまう。ラスト、役行者に「あなたもこっちに来ない?」と語りかけるような井関佐和子さんの「鬼」の表情と、それを制する金森穣さんの「鬼」の振舞が目に停まった。理性を越えた「鬼」の世界の豊穣な猥雑さと、禁欲的な人間世界の対比を強く印象付けるエンディングに、新潟をテーマに創作された本作が到達した「普遍性」を再確認する思いだった。

終演後のカーテンコールは4回に及び、舞台上のNoism・鼓童メンバーと客席とがこの公演を共有出来た至福を噛みしめ合うような高揚感が会場を包むようであった。
(尚、シネ・ウインド会報「月刊ウインド」2月号にて編集部スタッフの「鬼」感想や、公式サイトにて久志田の紀行コーナー「ブラウインド」などを掲載する予定です)

久志田渉(新潟・市民映画館鑑賞会副会長、「月刊ウインド」編集部)

再演の「鬼」ツアー、神奈川公演初日(2024/01/13)♪

2024年1月13日(土)、Noism×鼓童「鬼」再演のツアーはこの日、KAAT神奈川芸術劇場でその初日を迎えました。この度の再演のツアーは前年訪れなかった土地を巡るものです。その皮切りに立ち会いたいとの思いで、朝、雪が降りだす前の新潟から横浜を目指しました。途中、三条を過ぎたあたりから案の定、窓外は雪。関東も昼過ぎには雪になるとの予報でしたから、雪の一日を覚悟していましたが、トンネルを抜けたら、あっけらかんと青空が広がっていたので、正直なところ、やや拍子抜けしたりする気持ちもありました。しかし、その後、ぽつりぽつり雨が落ちてきましたから、本格的に崩れる前に、KAATへと急いで移動したような次第です。

KAATに入ると、吹き抜けの下、アトリウムに、前年7月の「柳都会」(Vol.27)にご登場され、刺激的なお話を聴かせてくれた栗川治さんの姿を目に留めましたので、ご挨拶。栗川さん、新潟での公演は都合がつかず、今回、横浜での用向きに合わせてご覧になるのだと。で、大晦日のジルベスターコンサートでもお見かけした旨伝えると、興奮の面持ちで、Noismの『Bolero』はもとより、亀井聖矢さんのピアノが凄かったと話されたので、激しく同意しながら「2週間前」の感動を噛み締めたりさせて貰いました。

そんなこんなで、開場時間を迎えると、公演会場の〈ホール〉へと上がりました。メインロビーへと進み、トイレなどをすませていると、今度は原田敬子さんの姿が目に入ってきました。如何にも偉丈夫の黒コート姿の男性と一緒にこちら、奥の方へと歩んで来られます。前年の初演時にも「最上の音をお届けするために」とほぼ全会場に足を運んでおられた原田さん。この再演にあたっても、新潟でお話できましたし、「今回も」と、またここでもご挨拶をして少しお話出来ました。原田さんが仰るには、会場によって、音の響き方が異なるのは当然としても、こちらは少し大変だったのだとか。そんな話をしてくださった後、原田さんが件の黒コートの男性のことを「御大」と言い表して、そちらに戻って行かれるに及んで初めて、その男性が誰かを認識し、瞬時に凍りつくことに。そうです、その男性は誰あろう鈴木忠志さんだったのでした。金森さんも師と仰ぐまさに「御大」。不調法で失礼なことをやらかしてしまったような訳です。凹みました。(汗)

「うわあ!」とか思いながら、少しテンパった気分で買い求めた席につくと、私たち家族の2列前には鈴木さん!更に横を見ると、私の3つ右の席には原田さん!これもまた「うわあ!」です。いつも以上に緊張しつつ、開演を待つことになりました。

16時を少しまわって、波の音が聞こえてくると、『お菊の結婚』の始まりです。ストラヴィンスキーのバレエ・カンタータ『結婚』、その炸裂する変拍子とともに滑り出すほぼ人形振りによるコスチューム・プレイの見事さに、(しくじった)我を忘れてのめり込むことが出来ました。この日、これまでよりやや後方の席から見詰めた舞台は照明全体を、ある種の落ち着きのうちに観ることを可能にしてくれたと言えます。一例を挙げるならば、今まで気付かなかったのか、それとも、金森さんが今回変えてきたのか、そのあたりは定かではありませんが、中央奥、襖の向こうに印象深い赤を認めたりした場面などを挙げることが出来ます。そんな細部への目線を楽しみながらも、同時に、不謹慎な(と言ってもよいだろう)諧謔味に浸りながら、するすると見せられていくことのえも言われぬ快感はこの日も変わりません。何度観ても唸るばかりです。

呆気にとられながらあのラストシーンを見詰めたとおぼしき客席は、緞帳が完全に下り切るまで水を打ったように静まり返っていましたが、その後、一斉に大きな拍手を送ることになりました。

休憩になると、なんと、横の方から原田さんが「音、どうでしたか」などと訊いてきてくださったのですが、それは高い音が強く聞こえることを気にされてのことで、素人の耳には特段感じるようなこともなかったのですが、、休憩後の『鬼』に関しては、少しわかるようにも思いました。まさに一期一会の舞台な訳ですね。

(また、休憩中の通路には宮前義之さんの姿もありました。書き残しておきます。…以前にはご挨拶したこともあったのですが、この日は流石にもう無理でした。)

で、『鬼』です。客電が消えて、緞帳があがり、鼓童メンバーが控える櫓が顕しになると、そのキリリと引き締まった光景に対して、客席から一斉に息を呑むような気配が感じられました。前年から繰り返して観てきたこの超弩級の作品も、私にとっては、この日が見納め、「鬼」納めです。目に焼き付けるように観ました。鼓童が発する音圧を受け止めながら、舞踊家の献身に見入る時間も最後になるのですから、一挙手一投足も見落とせはしません。そんな覚悟で見詰めた次第です。繋がりも(漸く)クリアにわかってきた感がありましたし、この日も、妖艶さ溢れる姿態から妖気漂う様まで、振り幅の広い、目にご馳走と言うほかない場面がこれでもかと続きました。初めて観たときの驚きとは別種の、その力強い構成力と実演の質への驚きを抱きながら全編を追って、まさに最終盤に差し掛かったとき、目を疑うことになりました。動きが、演出・振付が明らかに違っている!またしても!!ラストのシークエンスを大きく変えてきたのです、金森さん、またしても!!!再演のラストシーンは初演のときとは違っていましたが、この日、そこに至るまでのシークエンスにも大きな変化が生じていたのでした。これからはこれで行くのでしょうか。それとも、まだまだ変更の余地があって、これも「神奈川ヴァージョン」なのでしょうか。いずれにしても、私にとっては「鬼」納めの舞台でしたから、この後のことについては、レポートや報告を待つよりほかにありません。やはり一期一会なのですよね。

「このあと、舞台はどうなっていくのだろうか」若干後ろ髪を引かれる思いを抱きつつ、客席を後にしました。最後に原田さんと「音の聞こえ方」についてお話出来たらなどとも思いましたが、原田さんは鈴木さんたちと一緒におられます。同じ轍は踏めませんから、サポーターズ仲間たちと一緒に外に出ました。すると、強い横殴りの風に煽られた雨が時折、霙(みぞれ)になったりするなど、待っていたのは寒々しい冬の天気でした。帰りの新幹線のこともあり、東海道線に遅れが生じたりされては困るので、まずは横浜へ、そしてその先、上野へと急ぐことで締め括られた私の2024年Noism始めでした。

そうそう、この日の『鬼』に関しては、最後、緞帳が下り切る少し前から、拍手が鳴り始めたのでしたが、きっと、もうそれ以上我慢し切れなかったものと理解できます。そんな訳で、この日、一緒に客席で見詰めた観客のなかから、今取り組まれているクラウドファンディングへの協力者が多数出ることを信じて、否、確信して、新潟への帰路に就いたような塩梅でした。

(shin)

Noism×鼓童「鬼」再演:「タタク」と「オドル」に耽溺した至福の新潟千穐楽

2023年12月17日(日)午前11時過ぎ、新潟市内にも雪が舞い始めて、「いやいやとうとう来たか」みたいな気分で、車を運転して白山公園駐車場を目指しました。その頃にはまだ駐車場も空いていたので、場所を選んで車を駐めることができて一安心。で、まずはりゅーとぴあの6Fに上がってみると、展望ラウンジから見えるのは横殴りの風雪だったりするもので、まったく「やれやれ」って感じな訳です。

そのまま、そのフロアにとどまり、旬彩 柳葉亭にて家族で食事(まぐろ漬け丼と柳御膳)をしたり、珈琲を飲んだりして過ごしていたのですが、こちらのお店も年末に閉店してしまうとのことで、「そうなると来年からは淋しくなるなぁ」とか思って、これまで以上に味わって頂いたような塩梅でした。いろんな思い出もあります。長い間どうもお世話になりました。

開場時刻が近付いてきたので、3Fに降りていきます。一昨日とか昨日とか、或いは一昨日も昨日も会った友人・知人も大勢集まって来ましたし、この日、久し振りにお会いする顔もありました。でも、その誰もが一様にこの午後の公演への期待から晴れやかな笑顔を浮かべていました。館外の悪天候などはもう関係ありません。

14:30、ホワイエへ進みます。物販コーナーにて、浮き星をふたつ(ミルクと黒糖ベース)買い足しました。

物販担当はNoism2 高田季歩さん(左)と村上莉瑚さん、
やはり笑顔が素敵です♪

この日も開演前のソワソワ気分のままに、原田さん直筆の楽譜を見たり、色々な人たちと色々な話をしたりしてから、客席につきました。

『お菊の結婚』25分間、そして休憩20分間を挟んでの『鬼』40分間。新潟公演千穐楽のこの日、心掛けたのは「タタク」と「オドル」に耽溺すること。耳に届く音と目に映ずる身体のみが立ち上げる異界に耽ること。

『お菊の結婚』。ストラヴィンスキーの『結婚』、その奇天烈な音や歌、一筋縄ではいかない込み入った展開をもはや「劇伴」かと思わせるほどまでに自家薬籠中の物として踊る(現・元)Noismメンバーたち。
蔑み、欲、閉塞感、排除、謀(はかりごと)、孤独、その果ての惨劇。しかしながら、動き的に、ほぼ人形振りで紡がれていく「悲劇」からはその悲劇性がそっくり抜け落ち、ちょこまか動く身体の滑らかさの印象から「愉しい」の感想こそ似つかわしいほどです。鮮やかな色に染まる襖の外連(けれん)もピタリはまっているうえ、ふたつの死の見せ方も見事の一語で、(二重の「人形性」に閉じ込められるお菊の末路はさておき、)安易な「ポリコレ(政治的正しさ)」を嘲笑うように躍動するヴィラン(悪役:殊に楼主一家の3人)たちのアナーキーさ加減にドキドキしまくりの演目です。

Noism×鼓童の『鬼』。原田敬子さん曰く「挑戦でしかない」音楽をもとに、「同時に」産み落とされる「タタク」と「オドル」を耳からと目からと取り込んで、献身の賜物として成し遂げられた「同時性」そのものでしかないパフォーマンスに驚き続ける時間。音だけでも、舞踊だけでも既に圧巻レベルなのですが、それが「同時に」来る訳です。それはそれは物凄いシンクロ振りで、それを今風に言えば、「鬼」シンクロとでもなるのでしょうから、ここにも「鬼」が顔を出す訳です。まさに極限のところで出会う「鬼」です。
今回の再演にあたって行われたラストシーンの変更も主題的な一貫性・統一性を高めているように感じます。(初演時のラストシーンにおいては無人の光景だけが広がっていました。)
そんなふうにまるで隙のない一作、耳を澄まし、瞠目する者が悉くその身体の深奥から揺さ振られるように感じるのも無理のないことでしょう。なかなか身体の震えがとまらず、本当に物凄いものを観た感がある新潟千穐楽の『鬼』でした。

この日も終演後に大喝采とスタンディングオベーションが起こったことに何の不思議もありませんでした。「名作」が発火しそうなほどの熱演で演じられたのですから、それらはとりもなおさず、観客側の気持ちの昂りと至福の表れでしかなかった訳です。

この2作品につきましては、初演時に観た際に、感じたところを当ブログに記しています。そちらもご覧頂けましたら幸いです。
*「初見参の地・鶴岡を席巻したNoism×鼓童『鬼』ツアー大千穐楽♪」(2022/07/31)
(こちら、入場時にお手許に渡されたなかの「Noism Supporters Information #9」にて触れさせて貰っているブログ記事になります。)

この日のアフタートークについても書き記しておきたいと思います。登場したのは、井関佐和子さん、三好綾音さん、坪田光さん(以上、Noism)、そして小松崎正吾さんと平田裕貴さん(以上、鼓童)でした。

☆『鬼』のテーマ「新潟」の印象
平田さん(鹿児島県生まれ): 冬、凄く色々な風が吹く。冷たい風、寒い風…。
坪田さん(兵庫県生まれ): 雲が分厚い。上から押されている感じが、『鬼』の洞窟のなかで踊っているような感じと重なる。
小松崎さん(福島県生まれ): 海。太平洋側で生まれたので、海のキレイさに驚いた。海産物も違っていて、色々魅力がある。荒れている表情の海やサンセットも印象深い。
三好さん(東京都生まれ): じゃあ山(笑)。海も山も同時に見られる。山にいながら日本海の風を感じられる。ちょっと暗い感じなのも、自分にフォーカスし、集中するのによい場所。
井関さん(高知県生まれ): 一番大事なのは自然の力。この作品に活かされている。昨日までと全然違って、今日は踊っていて、「新潟にいる」と感じた。お客さんが信じられない熱量と集中力とで見詰めてくれていて、「新潟」って出て来た。

★再演でパワーアップした部分
平田さん: 2回目ということで、お互いのタイム感がなんとなくわかってきた部分がある。どちらかが合わせるというのではなく、パッと出て来る感じになった。
井関さん: より刺激が大きくなってきている。毎日、音色が違う。

☆コラボレーションで大変だったこと
三好さん: 毎日違うから集中力が必要だが、総じて大変さより面白いが勝っている。
坪田さん: 人見知りするところ。いつもマイナスから始まる。
小松崎さん: 本当に幸せな毎日。もっと深まっていったら、どんな景色が見えるか楽しみ。(*小松崎さんは、約10年ほど前に鼓童で踊りをやることになったとき、Noismに来てNoismメソッド・Noismバレエを学んでいたことがあり、その意味では「三好さんの先輩」(井関さん)にあたるそう。昨年はタイミングが合わず、『鬼』不参加だったのをとても残念がっていたもの。)
平田さん: 大変だったこと忘れてしまっている。ただ、合わせることは大変。
井関さん: 大変なことを楽しいと感じる「変な人たち」が集まっているのが舞台人。鼓童が演奏する『鬼』は、自分の気持ちが入っているときは別だが、普通の状態で聴いていると衝撃的過ぎて、気がどうかしてしまいそう。通して聴かされたお客さんは大変だったろう。

★今晩食べたいものは
平田さん: 新潟市内の某店(E亭)のディナーBセット。担々麺のお店かと思っていたところ、常連の坪田さんから、お勧めは「油淋鶏のBセットだ!」と聞いた。(「ぎょうざが付いてくるのも大事なところ」と坪田さん。)
坪田さん: お肉。「うし」。
小松崎さん: あったかいご飯と味噌汁。ホテル生活が続いているので、あたたかい家庭料理が食べたい。(とそこで、坪田さん「E亭は玉子スープ」だと補足するが、ややあってから、この日は同店が定休日だと気付き、平田さんは崩れ落ち、全員大爆笑のオチがついた。)
三好さん: 「ぶたにく」。(「疲労回復のためだね」と井関さん。)
井関さん: わからない。

☆このあとの『鬼』ツアー(神奈川・岡山・熊本)、どういう意気込みで臨みたいか
平田さん: すぐに再演したい、した方がよいと思っていた。楽しみ。また再演したい。
坪田さん: 各地それぞれ別の作品になる感じがある。毎回、新しい衝撃があって楽しみ。
小松崎さん: ふたつの生命体がガシャッとひとつになる演目。各地で邪気を払えたらいいなと思う。毎回、「これが最後!」と思ってやっている。再演したいんですけど。
三好さん: ツアーといっても踊る回数は4回。昨日より超えたいという欲をもってやっている。やればやるほど、もっと先があると身体で感じている。行けるところまで行きたい。
井関さん: 世界ツアーをしたいというのが夢。「新潟」から生まれたこの作品を広げていきたい。確実にパワーアップしていくだろうし、また再演したい。

浮き星は4分の3をゲット。しかし、コンプには至らずでした。

…等々。最後はクラウドファンディングへの協力依頼と大晦日のジルベスターコンサートへの参加について、井関さんが言及し、拍手のうちに、この日のアフタートークは閉じられました。

さて、Noism×鼓童「鬼」再演ですが、絶賛のうちに新潟3daysを終えて、明けて新年に神奈川(1/13,14)→岡山(1/20)→熊本(1/25)とまわります。各地で「鬼」降臨をお待ちの皆さま、お待ちどおさまです。来年のことを言うと「鬼」が笑うといいますが、この『鬼』再演に向けた期待感から自然と笑顔になってしまうというのが、今の状況かと。圧倒される準備を整えて、いましばらくお待ちください。
その公演、JR東日本の新幹線搭載誌「トランヴェール」2023年6月号に私たちNoism サポーターズについて掲載していただいたときの、「感動は約束されています。期待値を高めて来てください」(私)、「本物の舞台が見られます。必ず心が動きます」(aco)、「Noismはあなたを裏切りません」(aqua)、「私が保障しますよ(笑)」(fullmoon)、それらに尽きます。どうぞお楽しみに♪

*追記: 「トランヴェール」2023年6月号に関しましては、こちらもご覧ください。
「2023年6月1日、JR東日本「トランヴェール」6月号にサポーターズ登場♪」(2023/06/01)
また、掲載していただいた「トランヴェール」の6月号そのものもバックナンバーとして、こちらからご覧いただけますので、そちらもどうぞ。

(shin)

 

Noism×鼓童「鬼」再演:2日続けて不定形で名状し難い情動に駆られた新潟公演中日

前日の超弩級の舞台、その余韻を引き摺ったまま迎えた2023年12月16日(土)、この日の「至上命題」は滞りなく「鬼」新潟公演中日の開演を迎えることでした。白山公園駐車場は混雑が予想されていたため、早め早めの行動で、りゅーとぴあを目指したのですが、師走の週末は「どこからこんなに車が湧いて出て来るんだ!?」状態で、やや気を揉ませられました。それでも、時間に余裕をもって動いたため、駐車場も「楽勝」で、落ち着いて、翻弄される準備を整える(?)ことが出来ました。

今日はまず、昨日のブログにあげそびれていた私たちNoismサポーターズUnofficial発行の「インフォメーション #9」(A4版・両面)からご紹介させていただきます。

入場の際にチケットを切って貰ったあとに手渡されるチラシたちのなかに折り込ませて頂いています。裏面掲載の「再演への思い」はとても興味深いものと言えます。是非、お読みください。また、この表(おもて)面にて使用のビジュアルからだけでも初演時との相違(追加されたもの)がふたつは見てとれます。これからご覧になる方はじっくり比較してみられるのも一興かと。

で、この日のホワイエに『鬼』を作曲された原田敬子さんのお姿を見つけたので、ご挨拶をしてから、少しお話する時間を得ました。昨年の京都以来のことで、嬉しく思いました。そのなかで、原田さんは今回、舞台と地続きとなっている新潟・りゅーとぴあ〈劇場〉の響きの良さについて触れられました。規模的にもちょうどよい大きさであるとも。その意味からも「新潟」をテーマとして、「新潟」を代表する2団体が共演する今作を「新潟」で観ることの意味は大きいと言えるでしょう。まさに新潟の誇りそのものです。

お話を伺ってから、展示されている『鬼』の楽譜(抜粋)を観たのですが、私がこの日、個人的に驚いたのは、その大層込み入った楽譜のなかのあるひとつの音符が赤ボールペンで丸く囲まれていて、脇に貼られた黄色い付箋に「きこえない」とあったことでした。まさに「鬼」のような耳の持ち主によって作られた楽曲なのだと再認識した次第です。

その後、中原八一新潟市長をお見かけしたりしましたし、物販コーナーで「浮き星」(私はピンク色の「いちごベース」にしました。)などを買ってから、客席に向かいました。「至上命題」クリアです。

この日の物販コーナーはNoism2 河村アズリさん(右)と春木有紗さん、
素敵な笑顔です♪

そこから観た2演目のもの凄さといったらありません!
まったく方向性を異にしながらも、観る者全てを不定形で名状し難い情動に駆られた状態に置いてしまう点で共通する2演目。その情動、安易に「感動」などと表現して事足りる類のものではないというのが実感です。身体の奥深いところをむんずと握られたうえ、力を込めて揺すぶられでもしたかのような感覚。それを体感するために何度も足を運びたくなるような舞台。それがNoism×鼓童「鬼」(再演)なのです。
『鬼』が終わると、この日もスタンディングオベーションが目立った客席!
舞台には大熱演を示した演者たちがいて、その場に身を置いて見詰めることができた、その幸福を表出するための唯一無二の振る舞いだったと言い切りましょう。

終演後はアフタートークです。この日はNoismから山田勇気さん(司会)、中尾洸太さん、そして庄島さくらさんが、鼓童さんからは木村佑太さんと渡辺ちひろさんが登場されました。今日も交わされたやりとりの一部をご紹介します。

☆新潟公演中日の感想
中尾さん(Noism): 2日目は身体が重いことも多いのだが、この日はギヤがあがっている感覚。逆にこれは危ないなと自制した。自由にやり過ぎて怒られないように。
渡辺さん(鼓童): 昨日以上に緊張した。初演時には幕が下りる5分くらい前まで、唾液が飲めない、呼吸が出来ないくらいに緊張していたのを思い出した。
さくらさん(Noism): 昨日は緊張して、高揚感でハイになっていたが、今日は色々なものが見えた。
木村さん(鼓童): 初日は勢いよくいけた。原田さんからのフィードバックがあって、気を付けてやろうと思ったら、鼓童としては緊張した感じのサウンドになった。

★鼓童にとっての楽曲『鬼』
渡辺さん: 難しい。例えば、3人でひとつのフレーズを完成させなければならない箇所なども多い。
木村さん: いつものコンビネーションが通用しない、いつもやらないような楽曲。

☆櫓の上に鼓童、下にNoismという配置について
渡辺さん: 凄く揺れる。ビートをとっているだけでグラグラする。
木村さん: 高所恐怖症なので、最初怖かった。演奏者は通常、ピットなどに入ったりするので、逆に上から踊りが見えるのは新鮮。舞台からエネルギーが伝わってくる。
さくらさん: 櫓の下にいたりする場面も多く、振動が内臓まで響いてくる。
中尾さん: 音源だとフラットに聞こえるが、生演奏の舞台では、位置によっては音が聞こえないなどもあって大変。
山田さん(Noism): 音なのだけれど、そこには人がいて、だから、はまった時には凄く気持ちいい。

★実演家として感じる初演時との違い
木村さん: 去年の実力では気付かなかった繋がりが多々あった。一回「寝かせた」ことで作品を深められている実感がある。
さくらさん: 初演時に鼓童さんと合わせたとき、大変だと感じたことが多かった。それが、今回、合わせてみたら、スッといって、大変さがなくなった感覚。スッと一緒に同じものを作ることができたように感じる。
渡辺さん: 去年は楽譜の読み込みが浅かったなと感じる。また、前回はギリギリでやっていたため、誰かが間違ったりすると、「オイッ!」という気持ちになるような、殺伐とした緊迫感があった。しかし、今回。穣さんから「バッキングにならないで欲しい」と言われたので、そうした空気感も大事だと。そういう意味で「鬼」って要るなと。
中尾さん: 本を再読するような感じ。例えば、『星の王子さま』を一回手放して、星のことなどを色々学んでまた向き合うような多角的な感覚。
山田さん: 今回は集団として闘っているような感じがする。

☆ダンサーがいる/いないによって演奏は変化するか
渡辺さん: 凄く変わる。いないときの練習は気の張り方が違う。動きはよく見ている。睨みつけるような感じで集中して。
木村さん: 普段は客席に向けての一方向で済むが、今回は舞台上にも僕たちの音を欲しがっている人がいて、そのベクトルの違いが一番大きい。普段より疲れる。やはり気の張り方が違う。

…等々。また、山田勇気さんはこの『鬼』で海外へ行くプランに関する質問に対して、まだ決まっていることはないとしながらも、前日、トルコからの視察があり、好感触だったことに触れたあと、この『鬼』を「ただの伝統芸能の紹介ではなく、インスピレーションを与えることが出来る演目」と語りました。激しく同意します。この日のアフタートークは最後、山田さんの「毎回、その時その時にしか出来ない舞台を作っている。また是非観に来て欲しい」という言葉で締め括られました。

舞台が発する熱量も増し増しできている、ここまでの新潟2公演ですが、早くも明日が新潟千穐楽となります。当然の如く、好評発売中のチケットですが、3階席ならまだお求め頂けるようです。観逃したらもう観られないかもしれませんし、何より、人生のなかの「いっとき」ではありますが、自分の裡に不定形で名状し難い情動を体感できる得難いひとときとなることは間違いありません。まさしく一期一会。
これを書いている今、窓の外からは寒そうな強い風がピューピュー打ちつける音が聞こえてきます。更に明日は「雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう」という山下達郎的天気の予報もあり、「冬将軍」到来に道路や駐車場も混雑するかもしれませんが、それらを超えて、是非、りゅーとぴあ〈劇場〉に集い、一緒に「鬼」相手に身を打ち震わせましょう!

(shin)

Noism×鼓童「鬼」再演:新潟公演初日、深化/進化した舞台に魅入られる喜び♪

2023年12月15日(金)、この日は朝から雨が間断なく降り続き、誰にとっても鬱陶しさが募る一日だったかと。そんななか、夕刻には「あの『鬼』」再演の舞台にまみえる予定があることがそんな一日の気分を変えてくれることは明らかでした、私(たち)にとっては。昨年あんなに魅了された「あの『鬼』」が、こんなにも早く再演されることで、また「あの感動」に浸れる、「あの『鬼』」に。

しかし、昨年の感動があるため、自然と「あの」という指示詞を冠してしまうような気持ちに、幾分か油断に似たものがあったことは認めざるを得ません。そうです。Noismと鼓童の舞台で目撃したものは、「再演」という言葉では充分に表象することが適わない深化及び進化だったからです。この日この場所で、まさに一期一会でしかない刹那そのものとしての舞台だったのでした。

最初の1音から淀みなく流れていく物語に身を任せるようにして視線を送る、その快感に満ちた『お菊の結婚』。そして、それとは全く趣を異にし、1音1音が立ち上げる異界に身を晒し続けるような時間の体験とも言える『鬼』。

約1年半を隔てた「再演」の舞台。「えぐみ」を増した25分間の『お菊の結婚』では、そのトップシーン、ゲストダンサーのジョフォア・ポプラヴスキーさん(元Noism1)が登場する場面が変更されていましたし、休憩後の『鬼』に至っては、(それは金森さんにあっては決して珍しいことではありませんが、)ラストシーンが昨年と違うものになっていました。そのほか、両作品には細部の変更も数多く見出されることでしょう。しかし、そうした変更以上に、この日、目に映じたものはと言えば、パフォーマンスの深化及び進化であり、結果、「かつて観たことがある」と言って済ませることなど到底できないレベルの舞台だったということになります。魅入られっ放しでした。

『鬼』が終わると、場内に熱く大きな拍手と「ブラボー!」の掛け声が響き、客電が点いてからでさえカーテンコールは幾度も繰り返されました。そのなかで、金森さんが、先日、急逝された衣裳担当の堂本教子さんに届けんとばかりに両手を天に向けて差し出して拍手を送ったその様子には胸にグッとくるものがあったことを書き記しておかねばならないでしょう。

その後、この日のアフタートークには金森さんと『鬼』の作曲者である原田敬子さんが登場して興味深いお話を聴かせてくれました。少し紹介を試みます。

☆金森さんからストラヴィンスキー『結婚』について問われて
原田さん: 極めて異色で挑戦的。ピアノに歌を混ざらせず、敢えてぶつけている。空虚な感じのする和音を多用。倍音が聞こえてくる。声の出し方も所謂「ベルカント(美しい歌)」ではない。
金森さん: 1923年初演なので、ちょうど100年前の曲。アタックでパッと切ってステイするシャープな人形振りが合いそうと思った。

★「『鬼』舞踊と打楽器アンサンブルのための」(2020-22)等々
原田さん: 金森さんからのオーダーは「太鼓を超越した響き」。こんなに早く再演できたことで、直接の継承がなされ、楽曲も成長する。演奏者に指示する際、共有できる言葉でイメージを伝えることも。(例:お墓を風がふーっと吹くような感じで、とか。)それ故、作曲家が生きている間にコミットしている初演者の存在は大事。それが伝わらなくなってしまった後世の人になると、歴史を学んでイメージして、想像力と実感をもって演奏することになる。
自分は「直感人間」。リサーチしてイメージが浮かんだのち、それを整理して楽譜におとすのに時間がかかる。
「作曲家」は「確信犯」。限りなく不可能に近いところを意図している。慣習的なものではないところを演奏者に要求っすることで、新しい世界が拓かれる。身体が変化するくらいでないと、響きは変化しないもの。
金森さん: 音楽でも舞踊でも、技術的な難しさは一昔前とは比較にならない。不可能に思われていたことも誰かによってできることが立証されると、みんなできるようになる。トップランナーは突き抜けて凄いのだが、後の者もついて行ける。チャレンジの質も変わってこざるを得ない。 

ざっと、そんなところだったでしょうか。
あと、ホワイエには原田さん手書きの「『鬼』舞踊と打楽器アンサンブルのための(2020-22)」楽譜(抜粋:冒頭部分と清音尼が鬼に変わる部分)が飾られています。鼓童メンバーを絶句させたというその超絶な細かさ、ガン見しておきたいものです。(撮影禁止です。)

さて、「鬼」再演、このあと新潟ではもう2公演あります。昨年の初演をご覧になられた方にも、今回初めてご覧になられる方にも、それぞれこの驚異の2演目に瞠目する豊かな時間が待ち受けています。それだけはもう間違いのないことと言い切りましょう。金森さんはクリエイションにおいて決して歩みを止めませんから、今回観るのが最上の舞台となります。つまり、観る側にとっては人生の豊かさの問題になろうかと。
心ゆくまでお楽しみください。

(shin)

Noism×鼓童「鬼」再演:視覚・聴覚障がい者/メディア向け公開リハーサルに参加しました(2023/12/08)

新潟市はこの日、鈍色の曇天。雪は落ちてこないながら、重苦しい冬の空の色そのもの。そんな空の下、「鬼」再演を翌週に控えて開催されたメディア向け公開リハーサルのため、りゅーとぴあを目指しました。視覚・聴覚に障がいを持つ方々と一緒に舞台に向かいます。館内のモニターにはNoism1メンバーによる「鬼」再演のPR動画が流されていて、見入りました。

開始時間の13時少し前に受付を済まると、劇場ホワイエに入りました。新潟のテレビ局からも3局が参加。公開リハーサル後の囲み取材に向けて準備に余念がありません。

そして昂ぶる気持ちのままに劇場内へと誘導され、開始時間を待ちました。この日、私たちが見せて貰ったのは、鼓童さんとの演目である『鬼』。その冒頭からの約20分間でした。
場内が暗転した後、静寂、そしてややあっての強打。昨年同様、そのトップシーンから既になす術なく絡め取られてしまうようでした。また、その後やってくる「総奏(トゥッティ)」の音圧といったら!あたかも場内の空気全体が異様な密度をもつ「塊」と化したりでもしたかのよう。劇場の椅子に身を置きながら、押し潰されそうなほどの圧を感じました。しかし/ですから、思ったのは、更にその音を至近距離にて浴びながら踊る身体たちのこと。それが如何ばかりかと。想像もつきかねますけれど…。目と耳を圧して迫ってくる本作はやはりもの凄い演目であると再認識した次第です。

13時20分頃、前半部分の通しでのリハーサル鑑賞は終了。そこから、金森さんからのフィードバックにより、照明や動きの音楽との同調性、位置の精緻な調整が始まりました。
ある箇所、カウントが定まっていない原田敬子さんの音楽にあって、演奏者と舞踊家とが(原田さん的にはOKなのか案じながらも)最上の実演を求めて、互いにじっくり時間をかけてやりとりを重ねる姿を目にして、そんなふうにして妥協を排して具現化されていく舞台作りに尊さの思いがこみ上げてくるのを禁じ得ませんでした。

囲み取材が始まったのは、予定段階では終了時間とされていた13時45分頃のことでした。ここでは、その取材時に金森さんと井関さんが語った内容を中心に、そのご紹介を試みます。

○『鬼』再演に関して
金森さん: Noism設立から19年の昨年。初めて新潟をテーマに作ったもので、新潟にある舞踊団として大事な作品。鼓童さんとの初めてのコラボレーションということもあり、早く再演したいと思っていたところ、井関さんが早めに決めてくれ、嬉しい限り。 
井関さん: この作品に関して、昨年は早々に完売となり、観られなかったという人も多くいた。再演は常々やりたいと考えている。新作において新しい出会いがあるのは勿論だが、再演にあっても、舞踊家、演奏家、演出振付家にとってたくさんの出会いがある。そうやって作品を練り上げていくことで「名作」となる。それは必然。この作品に限らず再演はやっていきたい。
金森さん: 演出家にとって(所謂)「再演」は一個もない。全て、今この瞬間に生まれている作品。実演芸術はホントに一期一会。今回、再演にあたって、より際立って収斂されてきた。舞踊家の身体の深度も全然違っている。(経済や文明の時間軸が発展や進化で語られるのに対して)「文化」とは蓄積であり、成熟である。それを味わえることも劇場文化の価値と言える。再演はまさにその貴重な機会。この一年半のなかで演出家として磨いてきたエッセンスが、そして舞踊家と演奏家の一年半の経験値が盛り込まれていて、あらゆる方向でパワーアップしていると言える。手応えは充分。新潟市の舞踊団であり、テーマは新潟。ひとりでも多くの新潟市民に観て欲しい。
井関さん: まだまだこれから進化(深化)できる。舞台に立って稽古できる環境があることを幸せに感じている。まだまだいける。今回、鼓童メンバーと話していても深度が違う。「この作品は新潟をテーマに、新潟の舞踊団と太鼓集団による作品。絶対に世界に持っていきたい」と話していた。その始まりとして、この再演がある。多くの人に観て欲しい。

その後、進行にあたったNoismスタッフの方から、①新潟での3公演にはいずれも終演後に30分のアフタートークが予定されていて、チケットがあればそれを聴くことができることと、②現在、Noism20周年記念事業に際して広報活動の強化のためのクラウドファンディングに取り組んでいることとが紹介されました。(「クラファン」、私も少額ですが、寄附させて頂きました。)そんな囲み取材が終了したのは13時55分でした。

待ちに待ったNoism×鼓童「鬼」再演。本当に深化(進化)が感じられる公演、いよいよ来週末の開演。「もう幾つ寝たら」とか数えることすら必要ないほどに迫ってきました。まだまだお席に余裕があります。こぞって、あの音に、あの舞踊に、あの世界観に身悶えしに行こうではありませんか。りゅーとぴあ〈劇場〉で深化(進化)した「鬼」を目撃してください。

(shin)
(photos by aqua & shin)

Noism×鼓童『鬼』再演: 活動支援会員向け公開リハーサルに行ってきました!

2023年11月26日(日)12:00-13:00 りゅーとぴあスタジオB
気温は低いですが、青空が見える薄曇りのいいお天気♪ 
昨日今日、コンサートホールでは全日本合唱コンクール全国大会 『大学・職場・一般部門』が開催され、全国各地から新潟りゅーとぴあへと、たくさんの人たちで賑わっていました。

さて、公開リハーサルは『お菊の結婚』を通しで見せていただきました。
これがスゴイ! 前も凄かったけど、数段上を行く素晴らしさです!
これが再演ということかと感じ入りました。拍手喝采でした!
「ブラッシュアップ」というような言葉では足りません。見事です。唸りました。
ここからさらに磨きをかけるというのですから、いったいどうなることでしょう。
ぜひぜひご覧ください。瞠目ですよ!

先日、『鬼』『お菊の結婚』ともキャストが発表されましたね。
https://noism.jp/noismxkodo2023/#CREDITContent
お菊の井関さん、ほっそりスッキリ、日本の良心?役です。
お久しぶりのジョフォアさん瘦せたかな。哀れなピエール役。
『お菊の結婚』初出演の太田菜月さんと兼述育見さん。兼述さんはピエールの許嫁役。
楼主、山田勇気さんの迫力に圧倒されました!
楼主の妻、三好綾音さんハマり役でピッタリビックリ!
楼主の息子、中尾洸太さんを含め妓楼一家の悪辣ぶりが際立っていて笑え?ます!
そして青年役の糸川祐希さん、1年半でどれだけ背が伸びたの~!?
他のメンバーももちろん上々出来で、
あの金森さんが「よかった!」と言って喜んでいました!
金森さん・井関さんが『かぐや姫』で東京に行っている間に、メンバーの皆さんが自主的にいろいろやってくれていたそうで、帰ってきたら出来上がっていたそうです。嬉しいですね♪

いつもならこれで公開リハは終了なのですが、まだ25分ほど時間があり、このあと井関監督の意向で「動く襖(ふすま)」の裏側が公開されました!『かぐや姫』でも多用されている「動く金森壁」、いったいどうなっているのでしょう。『お菊の結婚』初演時も不思議でした。
一応、滑るテープが貼ってあるそうで、横はすべりやすいけれども上下は難しいそうで、やはり持ち上げなければ。ということで、会員3名がお試しチャレンジ♪
https://twitter.com/NoismPR/status/1728650063189266586

このあと更にスタジオの横や後ろに会員全員が移動して、舞台裏ならぬ「襖裏」&演技抜粋を見せていただきました! 襖の裏には人形や衣裳等を掛けるフックや、お盆を挟む桟などもあり、アイディア満載。襖の裏にいるメンバーは前が全く見えないので、舞台脇に控えるメンバーの合図で移動するのだそうです。難しそうなのにあれほどスムーズとは驚きです!
皆「おおー!」と拍手しながら見せていただきました♪
本番がますます楽しみです!

公開リハーサルが見られるのは活動支援会員の特典です。どうぞご入会くださいね♪

最後に金森さんからNoismクラウドファンディングの紹介がありました。
寄付の使い道は、Noism20周年記念事業 広報費として、市内県内のみならず全国に向けて広報発信するそうです。サイトオープンは12/5(火)13:00~。 来年1/31まで。


皆様ますます応援しましょう!
(fullmoon)

東京バレエ団『かぐや姫』東京公演を終えて(ひとまずの)「アフタートーク」的インスタライヴ♪

東京バレエ団×金森穣『かぐや姫』全3幕世界初演の東京公演(10/20~22)を終えて、2023年10月29日(日)の20時から(ひとまずの)「アフタートーク」的なインスタライヴが金森さんと井関さんのインスタアカウントで配信されました。このあと、新潟公演をご覧になられる方にとっては、「アフタートーク」ではなく、「ビフォートーク」となることから、ネタバレ等を気にされる向きもおありだったかもしれませんが、その心配もないやりとりだったかと思いますので、是非、アーカイヴにてご視聴頂きたいと思います。

かく言う私も、この日が日本シリーズ第2戦の日にあたっていたため、その時間帯には、こちらをリアルタイムでは視聴せず、(その前日とはうって変わって、悶々とした気分で)テレビの野球中継で試合の推移を見詰めておりました(汗)。その後、アーカイヴで視聴したのですが、楽しい気分になれたのは有難いことでした(笑)。

このブログでは、一区切りがつき、開放感たっぷりに『かぐや姫』という新作のグランド・バレエの創作を振り返ったおふたりのやりとりがどんなものだったか、以下に少しばかりですが、かいつまんでのご紹介を試みたいと思います。

☆金森さんが東京バレエ団芸術監督・斎藤友佳理さんと初めて会って食事しながらオファーを受けたのは5年位前(2018年)。その後、調整しつつ、題材を決めつつ、振り付けを始めたのは今から2年7ヶ月前。外部への「純クリエーション」はこれが初めて。50人超えの人数やスタジオの大きさに慣れるのに時間がかかった。最初は疲れた。第1幕振り付け時には金森さんは日記をつけていた。(←そうでした、そうでした。思い出しました。)

★東京バレエ団が目黒ということで、金森さんと井関さんの滞在先はずっと白金台(8回)だったのだが、最後の三週間だけは品川だった。品川の人の多さは凄かった。

☆第1幕をガラッと変更した。家具も曲線を増やしてモダンデザインに変えた。
【註】新潟では2021年11月に第1幕が上演されたのみである。

★照明の話。照明作りはまず第3幕から始めて、第1幕へ。しかし「ゲネ」に及んでも、第2幕の追加した場面の照明ができていなかった。それが仕上がったのは、「初日」の午前4:50頃のことだった。(清掃等が入る都合上、劇場が使えるのは最大午前5時まで、とのこと。)

☆照明の話(つづき)。照明はロジックではなく、イメージの世界。しかし、具体的に形にするための指示を出さなければならない。今回は空間が大きくてスタッフの人数も多かった。「全幕物をイチから全部照明を作る人はいない」(井関さん)「振付家で一番大変なことは、自ら納得し決断できるところまで、スタッフに付き合って貰うこと。多くの人を巻き込んで動いて貰い、それを背負うこと」(金森さん)

★「任せられなくて」照明を自分でやることで、間際になればなるほど、舞踊家たちとの時間が減ってしまわざるを得ないことに「申し訳ない」思いもある、と金森さん。それを受けて、「どこかで手放さなければならない。ギリギリまでやったら、その瞬間を本人たちが生きられるかどうか」との考えを示した井関さん。舞踊家も自立する必要がある。初日のパフォーマンスは緊張感とともにみんな確実な道を選んでいきがちとも。

☆新潟の舞台は狭いので、空間構成がどうなるのか。みんな並べるのか、入るのかどうか。取捨選択しないと「危ない」とも思う。

★今回のクリエーションについて、「ホントに勉強になった。イメージし得る身体の使い方、振付の可能性など今まで味わったことのない発見があった」と金森さん。一方、コンテとバレエが「違うもの」と思って『かぐや姫』をやられるとそれは違う。バレエのそこから先を一緒に見出していきたい。それだけにもっと踊り込んでいく再演の機会があって欲しい。

☆舞踊家たちがバレエ的な要素を含めつつ、「一線を越えようとしている」姿が面白かった、と井関さん。金森さんは、これまで、時代的にも、振付のスタイルを確立しようとしたことはない、と。しかし、今回の東京バレエ団との作業を通じて、よりバレエ的なものと向き合い始めて、「バレエ的な身体の型がありつつ、それを保持したまま、如何にただの形ではないところに行けるか。このプロセスで見つかっていったものがスタイルになりそうな漠然とした思いがある」(金森さん)

★「生オケ」での『かぐや姫』は編集の専門家を入れる必要があり、ハードルが高い。

☆「影姫」の配役について、沖香菜子さん・金子仁美さんともに「意外」と言われることも多かったが、金森さんと井関さんにとっては、全く意外でもなく、「それこそそうにしか見えなかった」と井関さん。

…主に、そんなところを以てこちらでのご紹介とさせていただきますが、なお、上の内容に続けて、ラストの7分程度(とりわけ最後の5分間でしょうか)、とても楽しいお話が聞けます。まだの方は大きな損をしていると言えそうな程ですから、是非お聞きください♪

そして、新潟ローカルの話にはなるのですが、折から、今日深夜には(正確には日付が変わって「明日」になりますが)、BSN新潟放送で『劇場にて』の再放送もあります。鼓童との『鬼』再演の舞台裏に密着取材したこの番組、まだご覧になっていない方はお見逃しなく、ですね。

では、今回はここまでということで。

(shin)