この夜は中尾さんと糸川さんがFM-NIIGATAの「NAMARA MIX」に出演♪

2025年6月3日(火)、FM-NIIGATAのラジオ番組「NAMARA MIX」(20:14~)にNoism1の中尾洸太さんと糸川祐希さんが出演されました。同番組は新潟のお笑い集団「NAMARA」の江口歩代表さんとオダニハジメさんがパーソナリティを務めるトーク番組で、以前にはこのブログでも、井関さん(2024/11/5)山田勇気さん(2025/2/18)、それぞれの登場回を紹介させて貰ったことがあります。ラジオ出演ということでは、先日、井関さんがBSNラジオ「サロン・ド・かおり」に出演されたばかりで、今度は中尾さんと糸川さん。Noismのメディア露出が続いており、嬉しい限りですね。

おふたりが出演されたのは「NAMARA MIX 30分1本勝負」で、「青コーナー」の挑戦者として、江口さん、オダニさんとやりとりされました。語られた内容をかいつまんでご紹介します。その江口さん、「NAMARA」事務所の脇に、Noismの稽古場があり、いつも覗きたい、覗きたいと思っていると語り出しました。

*朝10:30から「Noismバレエ」「Noismメソッド」、12:00から18:00頃までが次の公演に向けたリハーサルというNoismの毎日。

*Noismバレエ・Noismメソッド: 垂直軸を意識して、「外側に開いていく」ことを基本とする西洋発祥のクラシックバレエ。東洋的な水平軸を意識しながら融合・発展させていこうとするNoismバレエ・Noismメソッド。(糸川さん)

*Noism所属の経緯:
*中尾さん: 5歳からバレエを始める。その後、ドイツで学び、2020年2月にオーディションを受けようとするも、一足先に「コロナ禍」に見舞われた欧州ではオーディション全てがなくなってしまう。その前、フランスでのオーディションで出会ったアジア人の元NoismメンバーからNoismの話を聞き、自分でも調べて、4月に日本でのオーディションを受けて、Noism1メンバーとなった。
*中尾さんが感じるNoism: 所属した頃は、ある意味「宗教」チックで、思想や身体的なテーマ性があると感じ、それをどう自分に溶け込ませて、血肉にしていくか考えていた。最近はそれに加えて、Noismという「家族」になっていると感じている。
*糸川さん: アメリカに留学していたが、やはり「コロナ禍」で日本に帰らざるを得なくなった。そのタイミングで出会ったバレエの先生からNoismのことを聞き、すぐオーディションを受けたいと思い、単身、新潟に来て、オーディションを受けて、Noism2に所属した(2021年)。
*糸川さんが感じるNoism: 舞踊に全てを賭けている人たちの集まり。みんな、一日をほぼ舞踊に費やして、ひたすら身体に向き合っている。

*舞踊家が身体と向き合うこと: イメージしたもの、与えられた振りを身体で実践できるように、一致させるように身体を研ぎ澄ませていく作業。一朝一夕にはいかない、時間がかかる。(糸川さん)
イメージしたものに、運動神経的なもので辿り着けても、柔軟性的には辿り着けない部分もある。思い描いた通りに身体が動いたとしても、身体がその形になっていないみたいなリアリティとの闘いも常にある。(中尾さん)
共通の価値基準・身体言語としてのNoismメソッド、それはNoismとして高めていくべきものであり、身体と向き合っての身体表現は各々が向き合っていくべきもの。その中で、他者から影響を受けることになり、イコール、他者と向き合うことは自分と向き合うことになる。(中尾さん)

*ふたりがお互いに凄いと思うところ:
*糸川さんから見た中尾さん: 自分が持っていないものを持っていて、結構、影響を受けている。体つきも違うし、得意とする身体の使い方も異なっていて、凄い勉強になる。
*中尾さんから見た糸川さん: 没入力。何かに没頭する、その入り込み方。リハーサルの段階から表れている。

(倉木麻衣さんの『Body talkin’』を挟んで、後半へ。)

*「アルルの女/ボレロ」公演: 
*『アルルの女』: 糸川さんは「フレデリ」役(主役)、中尾さんは「村人」役。中心にくる「家族」はキャラクターに基づいて配役された感じ。
*台詞はなし。(メンバーは見せられていないが)台本のようなものは金森さんは持っている。振付・所作・動きの中で(身体で)表現していく。
*「アルルの女」は登場しない。「フレデリ」にしか見えていない幻想かも、何かが起こした妄想かもしれないが、その女性に取り憑かれて、追いかけてしまう。(糸川さん)
*初日に何も見ずにピュアなかたちで観て、その後、色々調べたりして、2日目・3日目にまた来て貰えるというのがよいのでは。(中尾さん)
*ストーリー以外にも、舞踊家の身体から出てくるエネルギーは強いので、それを感じて貰えたら嬉しい。(糸川さん)
*その瞬間が忘れられないものになれば、ということがメンバー全員が強く思っていること。(中尾さん)
*観客は常に意識している。「見てくれるお客さんありき」なので。どうやったら身体で伝えられるかは常に頭にある。それが具体的に言葉で表現出来ないものだったとしても、何か感動だったり、新しい発見だったりしてくれたら嬉しい。(糸川さん)
*「振付家としての中尾さんから金森さんはどう見えているのか」(江口さん)
 →「芸術家として、振付家としての先輩であり、Noismの『ビッグボス』として尊敬している」(中尾さん)
 →「そこ、俺だったら、こうするのになぁみたいなのは…」(江口さん)
 →「勿論ある。この曲はそういうふうに使うんだとか、ここはこの人数で、こういう空間的な配置をするんだとか、常に考えてしまう」(中尾さん)

*『ボレロ」: 
*具体的なストーリーがある訳ではなく、抽象的で、純粋な舞踊。(糸川さん)
*こちらは台本はないが、イメージから連想される人と人の繋がりは確実にある。(中尾さん)

*「アルルの女/ボレロ」公演のみどころ(江口さん「今、聴いている人の7割くらいが観に来てくれるような紹介を」): 
*大きなテーマが「生と死」。ふたつの作品が表裏一体で、ひとつの「イヴニング」にて上演される面白い公演になる。(糸川さん)
*「劇場」は人間の「生」の根源的な部分を舞台から見せ、観客はそれを新たな別の人、或いはリアリティとして受け取り、感じて、考えて、感動を受け取る場所。ひとりの人間である舞踊家が踊る「虚構」に非現実性を感じ、逆にそれがリアリティになる。(中尾さん)

最後の最後、「新潟は好きか」訊ねられ、間髪を入れず、即座に「好きです」と答えたおふたり。嬉しかったですね。で、訊ねた江口さんはNoismの連載(「古町通信」)があるタウン誌「月刊にいがた」にも触れていました。(糸川さん登場回の2025年3月号。)興味のある方はそちらも是非ご覧ください。

話は逸れますが、雑誌の連載ということで言えば、新潟市民映画館シネ・ウインドが出している「月刊ウインド」にもNoismの連載(「Voice of Noism」)があり、今月(6月)号は中尾さんのとても興味深い文章が掲載されています。そちらもこの機に是非併せてお読み頂けたらと思います。では、話を戻して、そろそろ締め括りです。

…以上で、この日の「NAMARA MIX」、中尾さんと糸川さん登場回(約30分)のご紹介とさせて頂きます。なお、radikoのタイムフリーで(暫くは?)聴くことも出来るようですので、是非そちらを活用されて、ご自分の耳でもお聴きください。

是非、是非、是非と連打で来ましたが、もう一度だけ。そうです。ほぼ3週間後に迫ったNoism Company Niigata「アルルの女/ボレロ」公演!皆さま、劇場に足を運んで、舞踊家の献身を一緒に見詰めましょう。大きな感動に浸れることでしょうから。是非!

(shin)

「この夜は中尾さんと糸川さんがFM-NIIGATAの「NAMARA MIX」に出演♪」への5件のフィードバック

  1. shinさま
    中尾さん、糸川さん出演、「NAMARA MIX」30分1本勝負、
    詳細アップありがとうございました!
    生出演なのにお二人とも普通?に対応していて、踊りだけでなく、お話も上手ですね♪
    江口さんはNoismファンなので、いろいろとご存知で、流石の進行ぶりでした♪

    月刊にいがた、月刊ウインドのNoism連載は、サポーターズのメールマガジンでも毎号紹介しています。
    購読無料ですので、左側のメニューから、是非メルマガ登録してくださいね♪

    そして皆さま是非!「アルルの女/ボレロ」公演、ご覧ください。
    新潟・埼玉公演とも、サポーターズ・インフォメーションを折込予定です。
    金森さん・井関さん・山田さんと、浅海さん、中尾さん、樋浦さんのメッセージが読めますよ♪
    是非どうぞ!
    (fullmoon)

    1. fullmoon さま
      コメント有難うございました。
      生出演とは思えないほど、話すべきことはしっかり話されていましたね、中尾さんも糸川さんも。素晴らしい♪

      Noism関連の連載についてもフォロー有難うございます。
      で、とりわけ、「この機」に興味深いのが、月刊ウインド2025年6月号「Voice of Noism」中尾さんの文章かと。
      う~む、私、なにか気になります…。
      (shin)

  2. shinさま
    コメント返信ありがとうございました!
    はい、月刊ウインドの中尾さんのコラム、私も気になりました。
    タイトルの「野晒し さらばえ」は、NHK大河ドラマの「べらぼう」調ですが・・・
    お別れはまだまだ先に願いたいですね。
    (fullmoon)

    1. fullmoon さま
      はい、「わっちもそうして欲しいでありんす」。
      そうして、ずっと「Noism栄華乃夢噺」のキャストとして見続けられたら、「ありがた山の寒がらす」なのですが。
      (shin)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA