皮肉なことに、東京をはじめ関東には凍結の恐れなどを伝える注意喚起がなされていたというのに、新潟では光に少し春らしさが感じられるようになってきた、そんな2025年3月9日(日)。15時からの「Noism2 定期公演vol.16」2回公演の2日目を観るために、りゅーとぴあに向かいました。



前日(3/8)は同時刻に、金森さん演出振付の新作『Tryptique ~1人の青年の成長、その記憶、そして夢』を含む牧阿佐美バレヱ団「ダンス・ヴァンドゥⅢ」を観に行ってましたので、この日はまた異なる舞踊が観られることにワクワクする気持ちがありました。
過日の公開リハーサル後の囲み取材の場で、地域活動部門芸術監督の山田勇気さんから、今回(vol.16)のラインナップに込めた思いを聞いたことも、その期待を膨らませる効果がありました。山田さん曰く、次世代の振付家を輩出することと、「登竜門」を通過する舞踊家を観ること。そのふたつは充分に興味深い事柄でした。





そして15時になります。最初の演目は樋浦瞳さん演出振付の『とぎれとぎれに』。緞帳があがると、初日公演を観た久志田さんの文章にあるように、斜めに配された大きな「紙」が存在感たっぷりに目に飛び込んできました。思ったこと。「やはり樋浦さんは『斜めの人』であって、『正面の人』じゃないんだ。だから、『にんげんしかく』で客席の方を向いて、ポケットから笹団子を取り出したり、身体の前で両手を動かして矩形のイメージを伝えてきたりしたときに、何やら新鮮な感じがしたんだ」とかそういったこと。
蠢いたり、たゆたうようだったりしながら、斜め位置の「紙」で表象される舞台(時間、人生)との関わりのなかで、逃げ出そうとしたり、格闘したりしながらも、とぎれがちながら繋がっていく関係性。その間も「紙」が決して破れることがなかったのは、この日の私には希望に映りました。そして、その歪な「紙」が上方に浮き、その真下で踊られるようになってからは、佐野元春『No Damage』のメインビジュアルが想起されもしましたが、「人生ってそうだよな」とも妙に納得させられる部分がありました。
最後、6人が舞台正面奥に消えていくときにハッとしたのは、『にんげんしかく』のときと同じでした。樋浦さんがこれから先も変わらず「斜めの人」なのか興味があります。
10分の休憩を挟んで、今度は中尾洸太さん演出振付『It walks by night』です。チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」が聞こえてきます。第3楽章です。レインコートと帽子、蝋燭、そして一枚のドア。多分にウェットでシリアスな雰囲気を待ち受けていたところ、開いたドアから折り重なるようにして見える顔たちはいずれもこちらを見据えています。「えっ!」と思うが早いか、「アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ(とても速く活発に)」に乗って展開されるコミカルで楽しい動き。腰には白いチュチュを巻いて。この先、あの音楽を耳にする度、その光景が浮かんでくるようになってはちょっとつらいというか、残念というか、そんな困った組み合わせに、唖然としつつ、気持ちは「脱臼」させられたような塩梅です。(ゴダールの映画もよく「脱臼」を狙ってきます。)
しかし、第4楽章の「アダージョ・ラメントーソ(悲しげにゆっくりと)」では、踊りの調子がガラリと変わっただけでなく、紗幕の向こう、シルエットとして浮かんでくる「活人画」に似た場面には殊更に美しいものがありました。「何も徹底的に『美』を廃した訳ではなくて、硬軟をフットワーク軽く行き来することを狙ってのものなのだな」、そう理解しました。
それからこの作品では、今度は腰に巻いていた筈のチュチュが揃って上方に浮いただけでなく、ラストでは(予想通り)全員が中央のドアの向こうに消えていきます。そのあたりに樋浦さん作品との近縁性も強く感じられ、興味深く見詰めました。また、ふたりとも広い舞台を充分に活かそうとする演出振付をされていたように思います。
その後の休憩は15分。そして、「登竜門」(山田さん)の『火の鳥』、何度観ても、観る度にゾクッとする金森さん演出振付の名作です。若いダンサーがその身体を使って、この作品に一体化したときに放たれる「美」は決して色褪せたり、揺いだりすることのないものです。「これをしっかり踊り切れたら、観る者はちゃんと感動する」、そんな作品がこの『火の鳥』なのです。金森さんから若者に向けられた愛で出来上がっていて、寸分の隙もない作品と言えます。
また、繰り返し観てきた者としては、初めてこれを目にする人たちが「あっ!」と声まで出さんばかりに、心地よい不意打ちをくらう瞬間が訪れるのを待つ、そんな楽しみもあります。そして同行者がある場合には、まず例外なく、終演後、笑顔でその場面の話をする姿が見られるのです。そんなリアクションはこの日もあちこちに認められました。
この日、この「登竜門」或いは「試金石」に挑んだダンサーたちに鳥肌が立ったことは書き記しておかねばなりませんし、それを書き記すだけでもう充分かと思います。そんな心を揺さぶる踊りを見せてくれたダンサーたちにこの日もっとも大きな拍手が贈られました。彼女たちにとっては、「伝統」(山田さん)に繋がった日だった訳です。
春、若芽が吹くように瑞々しい躍動を見せた若きダンサーたちと若き振付家ふたり。大地に力強く根を張り、限りなく広がる高い空に向かって大きく育っていって欲しいものです。きっと襲ってくるのだろう風雪などものともすることなく、逞しく、そして美しく。3つの演目を観終えて、そんなことを思ったような次第です。



(shin)
shinさま
ブログアップありがとうございました!
Noism2公演、とてもよかったですね!!
前日の『Tryptique』に続き、またまたビックリで嬉しいです♪
2/28のNoism2公開リハーサルから一週間で、あれほど完成するものなの!??と驚く見事さ!
3作品とも素晴らしかったです。
shinさんが書かれた、樋浦さんの「斜めの人」は面白いですね。
以前のNoism1メンバー振付公演の時も樋浦さんは斜めのシチュエーションでしたね。
今回は「いのち」をすごく感じました。
衣裳も凝っていましたね。
中尾さんの作品は、それこそビックリです。
二つの違う作品を一挙に魅せてくれて驚きました!
公開リハーサルで何度もダメ出ししていたところも、本番では美しくスムーズにバッチリ決まっていて、拍手!
ほか、諸々驚きたっぷりで瞠目の連続でした。
中尾さんも満足されたのではないでしょうか。
それにしても両作品とも、振付家の要望に応えて余りある、Noism2メンバーの凄いど迫力に驚きました。
そして振付家が空間構成に意匠を凝らしていて、「劇場」っていいなあと思いました。
『火の鳥』については何をか謂わんやで、久志田さん、shinさんが書かれた通りです。
歴代の『火の鳥』を観てきて、今回は殊に感涙。
皆こうやって巣立っていくのだなあ。。。
Noism2リハーサル監督の浅海侑加さんに感謝です✨
いろいろ大変だったことと思います。
この度は奇しくも2日連続で舞踊の「進化と継承」を考えさせられる公演鑑賞となりました。
Noism2公演を観て、Noismの未来は盤石と感じた次第です♪
(fullmoon)
fullmoon さま
コメント有難うございました。
私も「牧阿佐美バレヱ団『ダンス・ヴァンドゥⅢ』からのNoism2定期公演組」でしたので、同様に「進化と継承」を強く意識する2日間でした。
で、樋浦さんと中尾さんの両作品とも、吊られて浮き上がるモノがあったことは、直近では、金森さんの『Suspended Garden - 宙吊りの庭』(というタイトルとそれに込められたもの)を思わずにいられませんでしたし、特に樋浦さんの作品では、『にんげんしかく』の「ハート」がくり抜かれた赤い箱や、劇的舞踊『カルメン』の「牛」の場面とも呼び交わして、願わくば「落ちてこないでくれ」、否、「落ちてきても面白いぞ」とアンビヴァレントな気持ちに揺れて見詰めていました。
ふたりが提示した作家性も滲むそれぞれの「宙吊り」。樋浦さんからは不穏さ、中尾さんからは美しさとして目に迫ってきました。「宙吊りの庭」(=劇場)でのそれら「宙吊り」に、ここでもfullmoonさんと同じく、「劇場っていいなあ」の思いを抱きました。
(shin)