心が震え、涙も…「円環」新潟公演楽日の幕おりる

2024年12月15日(日)、天気予報では早くから強い冬型で降雪予想の一日とされていたこの日でしたが、私たちにとっては、それ以上にNoism0 / Noism1「円環」トリプルビルの新潟公演楽日であり、そもそも落ち着きをもって迎えるのが困難な日だった訳です。

始まれば、終わるのが舞台の常であるために、新潟公演初日の金曜日にりゅーとぴあに足を踏み入れた際に、まだ何も観ていないというのに、「もう足のつま先から、手の指先からじわじわ『Noismロス』が体をのぼってきている感じがする」などと言っては、「気が早い」と笑われていたのでしたが、それほど3日間というのは短いものだと、この日に至っては完膚なきまでに思い知らされるほかなかった訳です。相応の覚悟が必要でした。

この日、その相応の覚悟を必要としたのは、今回の三つの演目がどれも素晴らしかったからという謂わば「通常の理由」に加えて、ずっとサポーターとしての念願だった「Reunion(再会)」を果たして踊ってくれたゲスト舞踊家の宮河愛一郎さんと中川賢さんが、そして、彼らが舞った記念碑的な傑作を生み出す最大の要素と言ってよい、あの美し過ぎる音楽を書いてくれたトン・タッ・アンさんも、月曜日にはみんな新潟を離れていってしまうからなのでした…。

井関さんが現実のものとしてくれた今回の奇跡のような公演、そこに冠されたタイトルが「円環」であるのなら、またその時が巡り来るのを今から信じて待つ以外ないのです。今日が一旦とはいえ、別れの日であるならば…。でも辛い…。

全身を目にして、見逃すことなく、全身を耳にして、聞き漏らすことなく、すべてを玩味せんと臨むことを要する舞台、その裏にあったもの、やはりそれは人と人との繋がり以外の何物でもある筈がないのです。

14時30分の開場の以前には、予報に反して、空から落ちてくるものはそぼ降る雨でしかなかったり、陽が差す時間さえあったりしましたが、ホワイエに入って暫くすると、窓外を横殴りの突風が雨とも雪ともつかないものを物凄い勢いで運んだりもするようになりました。リアルに「遣らずの雨」、そういうことだなと納得したものです。

そして迎えた開演時間、15時。先ずは金森さん+Noism1『過ぎゆく時の中で』。走る金森さんを含めて、舞台上の全員の動きがもうキレッキレで、その半端ない疾走感は私たちをも巻き込み、内心の寂寥気分は目と耳とから入ってきたワクワクによって上書きされていきました。

一度目の休憩ののち、近藤良平さん演出振付のNoism1『にんげんしかく』です。いつ見ても楽しい作品。「奔放に見えて、ストイック」、そう近藤さんを捉えたNoism1メンバー。笑いを自らの「演出の癖」と捉える近藤さん。段ボールとも格闘しながら、振付家が目指すものを身体と段ボールとで追い求めようと躍動する様に惹き付けられました。

二度目の休憩後は、Noism0の『Suspended Garden - 宙吊りの庭』です。井関さん、山田さん、宮河さんと中川さん、そしてトルソー。そこに映像が加わり、アンさんの音楽が流れることで織り成されるのは、怖いほどの美の世界。これに比肩するものなど容易には名をあげるべくもないほどの35分間の悦楽。みんなの人生が交わったここ、新潟の地で。
見逃さず、聞き漏らさず、そう言いながらも、否応なしに『夏の名残のバラ』、『カルメン』などを幻視し、『NINA』、『PLAY2PLAY』の楽音などを思い浮かべつつ。心が震え、涙も…。

どの演目のあとにも、大きな拍手と掛け声が飛び交いましたが、やはり、『Suspended Garden』は別格でした。鳴りやまない拍手と飛び交う「ブラボー!」「アイチ!」そして「さとし!」。カーテンコールの度にスタンディングオベーションは広がっていきました。果たされた「再会」の果ての散会、それを惜しむ人がどれほど多かったかが分かろうというものです。

客電が点き、もう緞帳があがることがなくなってからも、いつまでも拍手をしていたかったのですが…。
そんな気分を抱えたまま、ホワイエに出て、同様な思いの友人たちと言葉を交わしつつ、立ち去り難くいたそのとき、背後から大きな音が聞こえてきます。「拍手みたい」そんな声があちこちから上がりました。私もそう思いました。その音、りゅーとぴあの建物に叩きつける大粒の霰(あられ)がもたらすものでした。でも、実際、「拍手みたい」だったのです。(以前にも一度、そんなことがあったのも思い出しました。)先程の「遣らずの雨」転じて、天からの大きな拍手。そう思えただけで、慰めになりました。
その後、アンさんと、次いで宮河さんとそれぞれ会う場面に恵まれましたが、その際も涙なしの笑顔で話すことが出来ましたから。
また、色々な条件が揃っての「再会」があって欲しい、今は再びの念願モードにいます。通常の「Noismロス」も当たり前に抱えながら。

新潟公演の幕はおりましたが、このあと、福岡へ、年明け2月には滋賀、そして近藤さんのホーム埼玉へと巡演する「円環」。それぞれの地で鑑賞予定の方々、期待をぱんぱんに膨らませて、今暫くお待ちください。その期待、決して裏切られることはありませんから。

(shin)

「心が震え、涙も…「円環」新潟公演楽日の幕おりる」への2件のフィードバック

  1. shinさま
    しみじみブログありがとうございました♪
    帰る時、元気がなさそうだったので心配しています。
    挨拶がもう「よいお年を」になるんですものね。

    さて新潟楽日、今日もますます良かった、凄かった!!
    観客も大盛り上がりでしたね。
    中日は歓声抑え気味?で、楽日に爆発!でしょうか。

    それにしてもあっという間の3日間でした。
    その日毎にやることも気持ちも(天候も)違って、なんだか忙しかったのですが、公演は3日間、じっくりたっぷり堪能いたしました。
    幸せ♪

    shinさま、ブログ3日間、おつかれさまでした。
    寝不足になりながら、どうもありがとうございました。

    さて皆さま、このあと福岡公演のブログは久志田渉さん。
    2月の滋賀公演はかずぼさんが書いてくださいます。
    そして埼玉公演でshinさん再登場、「再会」です!
    どの公演も、どうぞお楽しみに♪
    (fullmoon)

    1. fullmoon さま
      コメント有難うございました。
      ご心配いただき、そちらも有難うございます。
      実のところ、疲れを感じていたのは、開演前の方でした。
      寝不足は避けたいですが、初日のブログには、思いのほか、時間がかかってしまって…。

      楽日の歓声、掛け声、凄かったですね、やはり。
      私も「アイチ!」「さとし!」って叫んじゃいましたけれど。
      ホントに感慨深いおふたりの新潟ラストダンス(とりあえずの、そう信じたい!)でしたね。
      天気まで存分に使い切ったこの奇跡のプログラム、もってますね、井関さん。
      私はこのあとは埼玉中日と大千穐楽なので、
      そこまでの更なる彫琢に期待して待ちます。
      束の間の「Noismロス」とともに。

      (shin)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA