「SCOT SUMMER SEASON 2024」、新利賀山房にて『めまい ~死者の中から』初日を愉しむ♪

 2024年8月24日(土)の富山は前日ほどではないものの酷暑の予報。更に午後には雷雨の可能性も高いとのこと。穏やかな天気となることを願って、朝早く新潟を車で出発して、利賀芸術公園を目指しました。

 この日、車のナビもスマホのgoogle先生も富山ICからの利賀入りを推していたため、それに従いましたが、待っていたのはつづら折の狭い狭い山道で、それこそ生きた心地がしないウイリアム・フリードキン『恐怖の報酬』(1977)のようなドライヴ。ちょっと大袈裟?いや、マジで。ホントのホント。
 「えっ?前はそうでもなかったんだけどな…」以前に来たときには砺波ICから利賀に入るコース(国道359→国道471→県道229)だったのですが、そちらの方が運転してて、格段に楽なので、ルートを思案中の方には、私、迷わずそちらお勧めします。

 でも、そのような思いをしてまでも観たかった、そして観てよかったのが、金森さん演出振付の新作『めまい ~死者の中から』でした。

 開演時間は14時。受付開始はその1時間前でしたが、入場整理番号は既に電話による観劇予約の順番で割り振られていますから、示された整列開始時間までに受付を済ませて会場前に並べばよい訳です。

 今回、その会場は新利賀山房。金森さんは「狂気の生まれる場」と書いていますが、まさしく「禍々しい」と言ってよいような、圧倒的な「場」の力を宿す建物でした。外観は合掌造りの所謂「和テイスト」そのものですが、中はガラリとその雰囲気を異にします。凹凸があり陰影に富む表情豊かな壁の手前、横長に広がる空間(アクティング・エリア)。そこに敢えて不可視の領域を作り出さんとでもするかのように突き刺さる角ばった黒い2本の柱の存在感。そして照明に(逆に)浮かび上がるかのような闇。のし掛かかってくるその威容に観客は一瞬にして飲み込まれてしまわざるを得ません。

 その威容に一歩も引けを取らない濃密な舞踊を私たちは目撃したのでした。それはまさにその「場」だからこそ生まれた圧巻の作品だったと言えるでしょう。

 金森さんは「演出ノート」に、今作(そのタイトルも途中から『めまい』ではなく、『めまい ~死者の中から』に変更されています。)が、あくまでもボアロー=ナルスジャックの原作『死者の中から』にインスピレーションを得た制作であると書いていて、ヒッチコックの映画『めまい』に関する言及は使用音楽について見出されるのみと、極めて限定的なものでしかありません。「女優(井関さん)」と「探偵(糸川さん)」をめぐる展開に関しても下敷きにされたのがどちらかは明らかでしょう。

 では、こう考えてみるのはどうでしょうか。『死者の中から』からインスピレーションを得て作品を作った者がふたりいて、私たちはふたりによるふたつの作品を愉しむ豊かさを手にしている、と。

 今回の井関さんも、いつも通り、冒頭からまったく見事な存在感を示しており、目は釘付けにされるでしょう。その点ではヒッチコック映画のキム・ノヴァクも同様です。違うのは、監督と演出振付家からふたりへの「愛」が感じられるかどうかです。その点で、映画『めまい』において、観客はキム・ノヴァクではなく、ジェームズ・スチュアートにシンパシーを感じながら見詰めることになるのですが、金森さんの『めまい~死者の中から』にあっては、そこは間違っても、糸川さん寄りの目線にはならない訳です。ですから、伴って、新利賀山房の私たちはあたかも「男Ⅰ(山田さん)」の共犯者のようにして事のなりゆきを見詰めていたのでしょうし、まあ、少し控え目に言っても、「未必の故意」的な心持ちでその推移を目撃し続けるのだろうことくらい最初から予見できてしまう恐ろしい「場」に身を置いていたとは言えるのではないでしょうか。

 で、同じひとつの原作から生まれたふたつの作品に認められるそうした味わい或いは肌合いの違いはまさしく互いに相照らすことで豊かさを増すものでもあり、私たちはここで「2」という象徴的な数字を前にすることになります。「2」の象徴性は、まさしく金森さんが今回の作品のあちこちに(岩波書店「思想」2024年第8号風に言えば、「過剰に」)散りばめたものです。「1」は自立し得ないとでも言うかのように…。

 その「場」の凄さを構成する要素のひとつに照明があることに異を唱える者はいないでしょう。で、その照明スタッフとして、金森さん、丹羽誠さんふたりの名前に先立ち、先頭に「御大」鈴木忠志さんの名前も見られるのです。これからご覧になる方は、凝りに凝った照明もご期待ください。

 …とまあ、ネタバレしないように気を配りながら、あの「場」で、そしてその後、私が個人的に感じたことを書いてきました。あくまでも個人的な感じ方に過ぎません。しかし、観終えたら、「はい、おしまい」で済むような作品ではないことは確かです。初日をご覧になられた皆さんの目にはどのように映り、どのように感じられましたでしょうか。とても興味があります、ハイ。

 あと、この日の利賀のことをもう少しだけ。作品に圧倒されて、新利賀山房を出ると、予報通りというか、雷鳴が轟くではありませんか。夏そのものの濃い青ではなく、舞踊作品に浸っているい時間のあいだに、すっかりグレーにその色を変えてしまっていた空がまるで突然に破けでもしたのではないかと思うような凄まじい雷鳴が、すぐ頭の上で聞こえたのでした。その後、やはり(!)雨も降り出します。これらも金森さんの演出か!?そんな感じでした。

 不穏な作品に不穏な天気が追い打ちをかけてくるのです。でも「怖い思い」はもうたくさん。帰りは車のナビで「砺波IC入り口」を検索して、車を走らせることにしました。県道229号線方向に左折すると、目の前にトンネル!見覚えがあります。思い出しました。そうそう、この道、この道!そこからの帰路はあまり怖い思いをすることもなく、新潟を目指すことができました。『めまい ~死者の中から』の余韻を『恐怖の報酬』で上書きすることなしに、です。蛇足でしたが、ご参考まで。

 以上、少し歩くだけですぐに汗が噴き出す暑さはあっても、蜻蛉も多く飛び交い、一足早く、確実に季節の移行も感じさせるこの時期の利賀芸術公園、『めまい 〜死者の中から』初日レポートとさせて頂きます。

(shin)

「「SCOT SUMMER SEASON 2024」、新利賀山房にて『めまい ~死者の中から』初日を愉しむ♪」への4件のフィードバック

  1. shinさま
    詳細ありがとうございました!
    「カナモリめまい」凄かったですね!!!
    何もかもが凄い!!
    凄いとしか言いようがないです。
    鈴木御大も大満足、大感嘆なことでしょう。

    一歩足を踏み入れたら正気では戻ってこられない怖ろしの利賀芸術公園。
    帰る時は誰もが狂気を携えた別人となっていることでしょう。

    とはいえ、楽しいハプニングもたくさんあって、うれしい利賀芸術公園でもありました✨
    今日も楽しみ楽しみ♪
    (fullmoon)

    1. fullmoon さま
      お忙しいなかのコメント、有難うございました。
      様々な意味で怖ろしい「SCOT SUMMER SEASON 2024」であり、「カナモリめまい」ですよね。
      楽しいハプニングについても後日、お伺いしたいと思います。
      昨日はNoism20周年Tシャツ(白)でしたね。(私たちもその黒Tシャツでしたが。)今日は如何でしょうか。
      もう一日存分にお楽しみいただき、更に狂気の度を増した別人としてお戻りください(笑)。
      (shin)

  2. shinさま
    ご返信ありがとうございました。
    今日はshinさんたちと同じ黒Tシャツを着て、利賀芸術公園を楽しんできました。
    同じ黒Tシャツ着用者は他にもお見かけしましたよ♪
    今日はほぼ曇りで、昨日より涼しくて凌ぎやすく、雨は降りましたが外にいる時間帯には晴天となりラッキーでした。
    「カナモリめまい」はますます素晴らしかったです✨
    本日の公演についてはおなじみの久志田さんが寄稿してくださいます。
    どうぞお楽しみに♪
    (fullmoon)

  3. わずか2日間のみの「新作」公演が終了してしまい、(当ブログでも久志田さんによる二日目の素晴らしいレポートも掲載し、)全ては私たちの記憶のなかのものとなってしまっています。

    このタイミングで、またいつか観る日が訪れることを念じつつ、初日レポートの時点では書けなかった点を備忘録的な意味合いで書き記しておきたいと思います。あくまでも備忘録的に。
    故に、ここから先は「ネタバレ」もあります。少しスペースをあけて書きますので、ご覧になりたくない向きはここから先(***以下の部分)は読まずにいてください。








    ・象徴的な数字「2」: ①キャストにおける「2」としては、「女優(井関さん)」と「亡霊(三好さん)」、或いは、「女優」と「老婆(太田さん)」、「男Ⅰ(山田さん)」と「男Ⅱ(中尾さん)」、「探偵(糸川さん)」と「警官(坪田さん)」、「双子(さくらさんとすみれさん)」そして帽子をかぶっているのも「男Ⅰ」と「探偵」のふたり…それぞれが対をなして登場してくる。
    ②須永檀さん製作の椅子…ピタリ重なって1脚に見えるが、実は2脚。そして後に、その2脚の椅子は階段として、二つ目の役割を演じることとなる。
    ③ブライアン・デ・パルマが多用したスプリット・スクリーン的な2画面展開…当初は、舞台中央と机が移動された上手(かみて)奥だったものが、ラストに至り、下手(しもて)手前で「女優」からの手紙を読む「探偵」が舞台中央で時間を遡って繰り広げられる「事」の真相を知ることになる。(この表現は興味深いことに、岩波書店「思想」2024年8号所収の大澤真幸「鈴木忠志を哲学する」を読んで、未見の鈴木忠志さんの芝居でも繰り返し使われる演出であると知った。金森さんとしては、無論、デ・パルマではなく、「御大」寄りの表現なのだろう。)
    ④「女優」がかつらを脱ぎ捨てる振る舞いの不吉さは、劇的舞踊『カルメン』と呼び交わして作品外にも「2」を形作る。そして、どちらもやはり悲劇的な末路を辿ることになる。

    ・ヒッチコック(及びソール・バス)の「ぐるぐる」が直線的な印象に: ①映画の螺旋階段(「ぐるぐる」)ではなく、須永さんの椅子を重ねた直線的な階段の上部で仕掛けられる「身代わり殺人」の罠。
    ②映画における肖像画のカルロッタ・バルデスが手に持つブーケ(「ぐるぐる」)も、「亡霊」(そして「女優」)にあっては一輪の赤いチューリップ(直線)に。また、カルロッタの首筋に特徴的な渦を巻くように束ねられた髪(「ぐるぐる」)も、ストレートヘアでショートカットの「亡霊」及び「女優」には見られない。
    ③それらは恐らく、新利賀山房という「場」が掻き立てる直線的な印象に呼応するものと思われる。「ドイツ表現主義映画」をも彷彿とさせる光と影が強調された、鈴木忠志さん、金森さん、丹羽誠さんによる照明も直線的な印象を残す。それは映画において、サンフランシスコの街路を「ぐるぐる」車で経巡ることで罠の迷宮に入り込んでいくジェームズ・スチュアートとは対称的である。
    ④「高所恐怖症」からくる「めまい」場面も、映画での「ぐるぐる」印象だったものが、「男Ⅱ」が(直線的に)「探偵」の頭部に飛びかかり、目が塞がれてしまうことによって表現されている。等々。

    …またいつかこの『めまい ~死者の中から』を再見できる日がくることを願って、そんなところを書き残しておきます。同じひとつの原作から生み出された「ふたつ」の作品をもつことの豊かさに浸りながら♪
    (shin)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA