2024年8月11日(土)、夜には新潟まつりの花火が打ち上げられるこの日、白山公園駐車場は一部終日閉鎖されていたりしたこともあり、車で駆け付けるのもなかなか容易ではなかったような事情もありましたが、そんななか、りゅーとぴあ〈スタジオB〉にて、12:30から正味1時間、たっぷり『めまい』の公開リハーサルを見せて貰いました。
今夏「SCOT SUMMER SEASON 2024」の公式チラシに読める今作の紹介には「ヒッチコックのサスペンス映画『めまい』の原作となっているボアロー=ナルスジャックの小説『死者の中から』にインスピレーションを得て制作される作品。自他の境を見失っていく人間の様態を踊る」とあり、映画『めまい』に魅了された者としては興味を惹かれない筈がありません。
そのピエール・ボワロー&トマ・ナルスジャックによる原作小説『死者の中から』についてですが、フランソワ・トリュフォーが敬愛するアルフレッド・ヒッチコックに行った50時間に及ぶインタビューを収録した名著『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』(1981)(*註)のなかに、同小説がヒッチコックに映画化されることを念頭において書かれた数篇の小説のひとつであり、その映画化権をパラマウント社がヒッチコックのために買い取ったという事実がトリュフォーの口から語られるのですが、ヒッチコックは自身を巡るそうした経緯をまるで知らなかったことが読めます。(同書pp.249-250)
続けて、トリュフォーがその小説のどこに惹かれたのか訊ねると、ヒッチコックは、「主人公が、死んだ女を生き返らせようとするところ、生きている女を死んだ女のイメージに重ね合わせて愛してしまうところ」(同p.250)と答えています。
しかし、ヒッチコックのその『めまい』(1958)は、本来、ヴェラ・マイルズ主演で構想されたものの、彼女の妊娠がわかり、それを断念。キム・ノヴァクを主演に据えて撮影されることになるのですが、撮影前のそんな事情もあって、「映画のリズムがうまくつかめなくなってしまった」(ヒッチコック)として、ヒッチコック自身からの同作及びキム・ノヴァクに対する評価が低いことにも触れられています。(同pp.254-255)
また、それに関係して、もうひとつここで触れたいと思うのは、映画『めまい』を観ていると、ヒッチコックのキム・ノヴァクに対する「距離」或いは「隔たり」が否応なく感じられるということです。同作に起用されたキム・ノヴァクの素晴らしさはトリュフォーも言及している通りで、間違いないことなのですが、他のヒッチコック作品における監督から主演女優に捧げられる「愛」とも呼ぶべき親密さが目に映ずることはありません。(個人的な印象ですが、的外れではないと確信しています。)映画って怖いなぁと…。
そんな色々な経緯がありながらも、ヒッチコック自身のために書かれた小説を本人自らが映画化した訳ですが、ブロンドのマデリンとブルネットのジュディ(キム・ノヴァクの二役)がそれぞれ登場する前半と後半の「間」に、ヒッチコックは(周囲には猛反対されたと明かす)作品構成上の大きな改変を差し挟んでいます。彼の慧眼はそのことによって心理的なサスペンスを導入することに成功したのでした。
「はてさて、金森さんはそのあたりどう処理して表現していくのだろう?」興味は尽きませんでした。否、正確には、そこが気になって仕方なかったと言うべきだったでしょうか。で、基本的にはストーリーを踏まえつつ、「なるほど、そうなのか!」という舞踊作品に仕上がっています。
さて、その金森さんと井関さん、そしてNoism0+Noism1(浅海侑加さん、樋浦瞳さんは出演されないようですが、)による舞踊作品『めまい』です。監督と主演女優の間の葛藤は、当然、ここには存在しません。
金門橋をはじめ、サンフランシスコのランドスケープを背景に、自動車で経巡る迷宮めいた街路や霧など効果的に用いて展開されるヒッチコック作品に対して、金森さんの舞踊作品版は、自他の間に横たわる「2」という数を随所に象徴的に用いながら紡がれていきます。で、キム・ノヴァクが演じた役どころは井関さんと三好さんが担い、痩身ジェームズ・スチュアートについてはやはり似た体つきの糸川さんがそのイメージを引き受けつつ、情感豊かな熱演を見せてくれます。
舞踊作品ですから、展開されていく舞踊を観るのが本筋な訳で、原作(や映画)のストーリーに過度に頓着・執着するべきではありませんが、やはり文化史的な「教養」の一部としてヒッチコックの映画は観ておいた方がよいかなとは思います。未見の方はこの機会に是非ご鑑賞ください。
たっぷり全編を見せて貰って、13:30、この日の公開リハーサルは終了しました。1時間ものの大作です。観終えて圧倒されている私たちに、「いつにもまして皆さんシーンとしていますね」と笑って切り出した金森さん。「このあいだの20周年記念公演のあと、こんな作品を作っていたんです。16日には利賀に行きます。(Noism0とNoism1)みんなで行くのは初めてですが、その経験も必ず今後に活きると思いますし、活かしていきます」と今後の展開も視野に収めつつ力強く語りました。
「Noismの公演(『めまい』)は完売ということなので、またどこかで」そうも語った金森さん。この意欲作、ほぼ2週間ののち、利賀村の新利賀山房でご覧になられる、その意味で「幸運な」方はどうぞ期待してお待ちください。
私はエサ=ペッカ・サロネン指揮ロサンゼルス・フィルによるバーナード・ハーマン映画音楽集CDに収められた『めまい』の音楽をかけて、今日の余韻を楽しみながら、花火までの時間を過ごすことと致します。
(shin)
【*註】この『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』(山田宏一・蓮實重彦訳:1981・晶文社)という本には、ヒッチコックがイギリスから移り住んだアメリカにおいて、偉大な「映画作家」と看做されることなく、単なるサスペンス映画の「職人」として不当に低く評価されてきたことを看過できなかったフランスのトリュフォーが、「映画作家」としてのヒッチコックの真価、その凄さをアメリカに逆輸入・再評価させるための「教育」或いは「啓蒙」の書として企画されたものという側面もあります。
また、ヒッチコックの『めまい』(1958)に関しても、現在では映画史に残る名作の呼び声を欲しいままにしていますが、公開当時は興行的な成功を収めることがなかっただけでなく、同作に対する評価が真に高まりを見せるのも後年になってのことです。 (shin)
shinさま
映画作品としての「めまい」詳細、ありがとうございました!
丁寧な説明にshinさんの映画愛、「めまい」愛を強く感じました。
Noismの『めまい』も凄かったですね!!
身体の圧が凄い!
まさに鈴木忠志SCOT演劇祭のために創ったと言わんばかりの気迫に満ちていました!
そして心理劇ならぬ、心理舞踊!
迫力満点!!
本番が楽しみというか、怖いような・・・
音楽もピッタリ合っていてバッチリですね!
(fullmoon)
fullmoon さま
コメント有難うございます。
変化球のような紹介になりすぎた嫌いはありますが、背景のひとつとしてあるヒッチコックの同名映画のご紹介に(ネタバレなしに)紙幅を割かせていただきました。
それというのも、鈴木忠志さんが特集された岩波書店「思想」誌の巻頭におかれた「思想の言葉」で柄谷行人さんが言及した「間テクスト性」というワードに触発されたことがあります。
フランスの文芸理論家ジュリア・クリステヴァが提唱したこの概念は、「いかなるテクストも、さまざまな引用のモザイクとして形成されており、すべてのテクストは他のテクストの吸収であり、変形にほかならない」とするもので、そこから「引用の織物」としての意味が立ち上がってくると解されることになるのであって、絶えず先行する外部と呼び交わす「空間」としての作品という視座をうたう概念です。意図的でなく、意識的でもないにせよ、ある表現が本来的に有する他との「交通」の可能性、或いはその有り様を捉えるものとも言えます。
その意味から、ヒッチコックとトリュフォー、そしてキム・ノヴァクのことなども踏まえて頂けたら、ある意味、豊かな鑑賞になり得る、そう思ったような次第でした。
で、そんな空気感でもう少しだけ。この日の公開リハーサル、バーナード・ハーマンのあの音楽などが聞こえてきますと、脳内にはやはり瞬時にソール・バスによる映画『めまい』のタイトルバックデザインが浮かんでくることに。あの「ぐるぐる」のやつです。
ですが、金森さんとNoismが可視化する舞踊『めまい』は、どちらかというと、同じソール・バスのデザインでも「ぐるぐる」ではなくて、直線的なそれ、そう、ヒッチコックの次作『北北西に進路を取れ』(1959)にフィーチャーされるタイトルバックと呼び交わすことになっていくでしょう。そう感じた理由は…、おっと、ここでは触れません。
また、この舞踊作品のなかでも重要なシーンにおいて、ヒッチコック的というよりは、むしろ、その「亜流」と見做されてきた映画監督ブライアン・デ・パルマが多用したある表現手法まで見出せたりするなど、もうヒッチコック界隈が実に喧しく浮かび上がってくるように感じられた次第です。
fullmoonさんが表現された「心理舞踊」、まさしくです。それが外部と豊穣に呼び交わすようにして展開されていく金森さんとNoismの『めまい』。あの「身代わり殺人」が、これもfullmoonさんが触れたNoismならではの「身体の圧」或いは「身体の強度」をもってどう可視化されていくことになるのか、ご期待ください。
(shin)