「膳所から世界へ!」「新潟から世界へ!」Noism「円環」びわ湖ホール公演(サポーター 公演感想)

2月1日、滋賀県のびわ湖ホールで開催されたNoism「円環」びわ湖公演へ行ってきました。

びわ湖ホールはもとより、滋賀県自体訪れるのは初めてでしたが、事前に大津が舞台の 『成瀬は天下を取りに行く』『成瀬は信じた道を行く』(宮島未奈 著)を読んでいたのもあり、聖地巡礼の気分で街中を散策しました。

「膳所から世界へ!」と「新潟から世界へ!」、志は一緒です!

ホールまでは琵琶湖沿いを散策しながら向かいました。あいにくの曇天でしたが、人もゆったり鳥もゆったりで、心地よい時間が流れていました。

びわ湖ホールでのNoism「円環」公演でも同様で、これまで訪れた関西の劇場とはやや印象が異なり、客席はみんな落ち着いた雰囲気ながらも温かく、思い思いに公演を楽しんでいる印象がありました。

Noism「円環」のトリプル・ビルのそれぞれの印象を簡単に述べますと、
『過ぎゆく時の中で』はNoism1メンバーの疾走感が気持ち良いのと、金森さんの歩き方が非常に印象に残ります。
『にんげんしかく』は決められた振付以外の部分を各メンバーがより工夫したのか、更に魅力的になっていました。
『宙吊りの庭』はダンスでもあり無言劇のようでもあり、個性を獲得したベテランダンサーの表現力に圧倒されました。

各演目とも終演後の拍手のタイミングが絶妙で(実はツアーで各地を訪れる際に少し緊張するシーンでもあります)、びわ湖ホールの観客は素晴らしいな、と改めて思いました。

蛇足ですが、『にんげんしかく』で恒例の、樋浦さんがポケットから取り出すシーンですが、びわ湖ホールでは意外なものが出てきました。さて、埼玉公演では何が出てくるのでしょうか?こちらも楽しみに待ちたいと思います。

『過ぎゆく時の中で』ではダンサーが「飛び出し坊や」の如く飛び出してきます!

(かずぼ)

「「膳所から世界へ!」「新潟から世界へ!」Noism「円環」びわ湖ホール公演(サポーター 公演感想)」への3件のフィードバック

  1. かずぼ さま
    公演感想、有難うございました。
    色々あがってくる声を聞く限り、びわ湖ホール、音響をはじめ、素晴らしいホールのようですね。

    併せて触れて頂いた大津を舞台とした小説2冊、「膳所から世界へ!」が主人公たちの合言葉なのだとか。そしてそれを「世界から膳所へ!」にアレンジして掲げるなんて、持てるものをホント上手にと言いますか、フルにと言いますか、観光資源として活用していますね。そうした姿勢、新潟市にもNoismに向き合うスタンスとして是非とも見習って欲しいものです。

    『にんげんしかく』の樋浦さんポケット、まだご覧になられていない方にとりましては、果たして何のことやらという感じでしょうが、埼玉公演をご覧いただけたならお分かり頂けます。もう少しご辛抱願います。(新潟のあと、北九州、滋賀と情報をお寄せ頂いておりますので、最後、埼玉公演の終わりにはまとめも掲載したいと思っております。)

    末尾の「飛び出し坊や」も含めまして、楽しいご感想を有難うございました。
    (shin)

  2. かずぼさま
    ご感想ありがとうございました!
    びわ湖ホール公演、素晴らしかったですね✨
    どの作品もますますブラッシュアップされていました♪

    そして、素敵な会場、環境。
    私もびわ湖ホールまで琵琶湖沿いを歩きましたが、本当にゆったりとした時間が流れていました。
    またこのホールで公演してほしいですね。

    びわ湖ホールではかずぼさんはもちろん、関西にお住まいの皆さんや新潟勢、そして元メンバーの藤井泉さんに会えました♪
    藤井さんは宮河さんと新潟で「ピンクドクロ」としても活動していたので懐かしいです。
    藤井さんと一緒に堤悠輔さんもいらしていました。この方はNoism在籍1年でしたが、今は貞松・浜田バレエ団の総監督だそうで驚きです。
    杉野可林さんも来ていたようですがお会いできず残念でした。

    shinさま
    ブログアップ&コメントありがとうございました♪
    明日からいよいよ埼玉公演ですね。
    明日は私も新潟でJCDN公演です。
    土日は埼玉で、お会いしましょう!
    (fullmoon)

    1. shinさま fullmoonさま

      コメントありがとうございます!
      びわ湖ホールも大津市も本当に良いところでした。寺社仏閣が多いのも落ち着いた印象を与えるのかもしれません。

      最近は専らnoismツアーにかこつけて初めての地を訪れることが楽しみになっています。

      まだまだ行ったことのないところがたくさんありますし、再訪したいところもたくさんありますので、その点も含めてnoismの活躍に期待したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA