Noismと新潟独自の劇場文化、双方の未来を志向する金森さんを支える!

神無月の月末にずれ込み、昨日の中原新潟市長の定例記者会見を報じるニュースで、漸く、Noismの活動継続協議の方向性が見えてきました。

まず最初に、リンクから昨日(10/29)の金森さんのTwitterからご覧下さい。

次に、会見を受けるかたちで今朝(10/30)、地元紙・新潟日報が「新潟面」で報じた記事です。

新潟日報2021年10月30日付け朝刊

こうした一連の流れの嚆矢は、まず、10月21日の金森さんのツイートに感じ取れました。そちらもリンクからご覧下さい。

そのツイートに接した際、コロナ禍の財政状況も考え合わせるなら、これまでとは異なる内容が話し合われ、かなり厳しい選択を求められていることが窺い知れました。それでも、金森さんは、その段階において触れ得るギリギリの線で、「Noismの“長い未来”、すなわち私が信じる新潟独自の芸術文化の“明るい未来”の為であることを、信じて頂ければと思います。」とツイートしていました。

真に私(たち)が望むのは、新潟市民の「シビックプライド」の一翼をなす存在として、大袈裟に言えば、未来永劫、Noismが新潟市にあり続けることであり、そして、国内に類を見ない17年間の実績を積み重ねてきた「レジデンシャル制度」の芸術監督は、本人が自ら禅譲しない限り、金森穣氏であること、このふたつです。

「新制度を適用する第一号がNoism」とか、「Noismありきではない」とか、「芸術監督の任期の上限は2期10年」とか、「お互いに条件が整えば10年継続できる。10年後には新たに公募を行う」とか、行政特有の射程の短い施策に切り替えることで、これまで時間をかけて新潟市に根付き、この地でその在り方が成熟し、世界に冠たる存在となり得たカンパニーを失うことだけはあってはならないことです。

金森さんと彼の「劇場文化100年構想」を信じる気持ちに一点の曇りもありません。あり得ません。ただ、この先は、「新制度」の新たな「実施主体」とされたりゅーとぴあの手腕による部分も大きいと考えます。私たちサポーターズはりゅーとぴあとも連携しつつ活動していく必要が今までにも増して大きくなったと言えます。

求められる「市民還元」も果たしながら、より遠大な芸術的理想を抱くのが、私たちのNoismです。来るべき(10年後?の)「公募」において、わかりやすい「市民還元」という「甘言」を弄するだけで、市側におもねるような団体も現れないとは言えません。そのとき、Noismの芸術的価値はどこまで正当に評価され、検討されていくのか、心配は尽きない訳です。

しかし、これまでも、私たちをここまで連れてきてくれた金森さんです。真の意味での「未来志向」で、Noismと新潟独自の劇場文化の未来を見詰めて、新たな「ブレイクスルー(突破)」を果たしていってくれる筈です。その点で、彼がなす選択への信頼に揺らぎなどありません。あり得ません。そして、これから私たちに問われるのは、Noismをどれだけ必要としているか、その熱量だと言い切りましょう。私たちも、サポーターズとして、覚悟を新たに、新しい「ブレイクスルー」に関わっていけたらと思う次第です。皆さまの広く熱いご協力をお願い致します。

(shin)

【追記】10/29新潟市長定例記者会見時の配布資料(画像)もご覧ください。

新潟日報が報じた「要求水準を達成」、2020/9~2021/8のNoism

先日(9月23日)、金森さんがツイートしていたように、9月25日(土)付けの新潟日報朝刊がその新潟面で、「昨季『要求水準を達成』」の見出しのもと、「ノイズム活動評価」について「有識者会議が判定」した内容(「B評価」)を報じました。

同紙は、9月22日に開かれた有識者会議が、りゅーとぴあの自己評価や(新潟)市の評価案を基にオンラインで議論し、「昨シーズン(2020年9月~2021年8月)のNoismの活動について3段階のうち真ん中のB評価を付け、『要求水準を達成している』と評した」と伝えています。

市の評価案で、初めて実施した小学校5校への出張公演が高く評価されたこと、有識者5人のなかで、市舞踊協会の若林美江会長の「コロナ禍でも舞踊文化に触れられるのは、ノイズムが新潟にある強みだと再確認した」との言葉などが紹介されています。

新潟日報9月25日(土)朝刊より

10月発表予定の今後の契約や「レジデンシャル制度」の見直し案などが待たれますが、今は(当然と言えば当然の事柄に過ぎないとも言えますが、)頷ける「内容」であったのだろう「B評価」に安堵しているところです。(個人的には、昨シーズンも「特A評価」とみるところですが、「内容を常に改善」することが求められるなら、伸びしろの残る「B評価」はむしろ好ましいのかもしれません。)

求められている「市民の満足度や認知度の向上」に向けて、私たちサポーターズとしましても、改めて出来得ることをやっていきたいと思ったような次第です。この先も一丸となってNoismを支えて参りましょう。

(shin)

「レジデンシャル制度に関する有識者会議」(7/6:1回目)意見まとめ公表さる

お盆の日曜日、その午後、ゆっくり甲子園の高校野球を見たりしながら、あの酷い雨の後、試合ができている状況に、改めて阪神園芸さんの整備技術高いなぁなどと暢気に感心していたところ、サポーターズ仲間からメッセージを頂き、標記のPDFファイル(正式ファイル名:「新潟市民芸術文化会館レジデンシャル制度に関する有識者会議 主な意見まとめ (第 1 回目 7/6)」)が公表されていることを知りました。金森さんが翌日のtwitterで触れていたものです。慌てて、目を通してみましたが、もう心臓はバクバク状態に。一刻も早く、皆さんにもお知らせして、今後のサポートの在り方にも繋げていけたらと思い、こちらにいくつかリンクを貼ってご紹介しようと思います。

まずは、新潟市のHP中、当該「会議開催状況」のページのリンクです。最終更新日は8月11日とあります。「新潟市民芸術文化会館レジデンシャル制度に関する有識者会議 開催状況」です。様々な資料等もご覧頂ける、今般の「有識者会議」のトップページと呼べるものです。

その中から、当面、重要なものとしては、会議要旨とされる標記「新潟市民芸術文化会館レジデンシャル制度に関する有識者会議 主な意見まとめ (第 1 回目 7/6)」です。
同まとめ後半「3.レジデンシャル制度の課題及び制度改善にあたっての視点」に記された「(1)事業の在り方」5項目、「(2)労務管理の在り方」2項目が、今後のNoismの在り方を左右するだろう「取りまとめ意見」の核心と見做されます。
妥当と思われるものもありますが、ちょっと首を傾げざるを得なかったりする点もあり、サポーターズとしてはいろいろ思うところがある「取りまとめ」になっていると感じたのが正直なところです。
なかでも「芸術監督の在任期間が長くなると様々な面ですれ違う場面も出てくる…」や「目的と期待する成果を明確に示したうえで、活動の評価も含め市民と共有していくべき。」にひっかかりを覚えるのは私だけでしょうか?(他にもあるのですが、とりあえずってことです。)
で、そうした「課題」と「制度改善」を巡って感じる違和感は小さなものと言って済ませられるレベルのものなのでしょうか、それとも…?

併せて、6/22作成の「参考資料4・公立劇場専属舞踊団『Noism Company Niigata』活動総括【令和2年度版】」もご覧ください。
こちらに目を通しますと、今、お声掛けしている「アンケートへの取組み強化」は、成果として具体的な数字になって表われており、目に見える結果を残したと言えます。その点、感謝しかありません。
また、コロナ禍にあってさえ、「個人」からの支援(額)は微増していることに感動するものですが、他方、「法人等の団体」からの支援(額)が減っていることも一目瞭然です。これなどやむを得ず、いかんともしがたいことなのでしょうけれど…。
これからじっくり資料を読み込み、私たちサポーターズに出来ることがあれば、みんなで共有し、手を携えて進んでいきたいと思うものです。

この記事の終わりに、金森さんの8/4のツイートをここに改めてご紹介したいと思います。リンクを貼りましたので、是非、再度お読みください。そして、私たちにとっては自明の「存在意義の明示化」に向けて、今、皆さんのお声をお寄せ頂きたいと思うものです。

雑駁な記事でお恥ずかしい限りですが、今は取り急ぎということでご容赦願います。

【8/16追記】
*「第2回新潟市民芸術文化会館レジデンシャル制度に関する有識者会議の開催について(ご案内)」文書はこちらから。 → 8/18に開催されることになったそうです。
*「新潟市民芸術文化会館レジデンシャル制度に関する有識者会議」そのものについては、こちらもどうぞ。

(shin)

Noismの16thシーズンに、市側「要求水準達成」の評価と新潟日報が報じる♪

2021年2月20日(土)付け新潟日報朝刊が、その新潟面にて「ノイズム要求水準達成」と報じている旨、acoさんが知らせてくれました。出先でその知らせを受けましたので、帰路、コンビニに寄って同紙を購入して、その記事を読んだところです。

更に、新潟市のHPによれば、「令和2年11月19日(木曜)に開催した『Noism Company Niigataの活動評価に関する有識者会議』での意見交換を踏まえ、16thシーズン(令和元年9月から令和2年8月まで)の活動評価を行いました」とのことで、その詳細な「Noism Company Niigata評価書・16thシーズン(令和1年9月~令和2年8月)」についてはこちらからどうぞ。

評価の視点は「上演活動」「地域貢献」「国内他館との連携」「Noism以外の作品鑑賞」「コンプライアンスの遵守」「職員の労務管理」の6つで、前15thシーズンとの比較に基づきながらの「自己評価」とコメント付きの「市評価」に加えて、「市による総合評価(所見)」等を読むことが出来ます。

コロナ禍の影響もあり、数値が残せなかった項目も多くあったことを考え併せるなら、「総合評価:B」=「要求水準(評価指標)が達成されている」とされたことは、シーズン毎の評価が導入された初年度としては、充分に市側の要求や期待に応えるものと認められたことを意味し、至極当然のこととは思いながらも、やはり内心ホッとしました。

その評価、市側の所見はこう結ばれています。「今後もしばらくは、公演やワークショップが制限されることとなるが、公の施設であるりゅーとぴあの専属舞踊団としての自覚をもって、Noismの活動が市全体の文化活動に良い影響を与えるよう取り組んでいただきたい」と。

先般の『Duplex』のチケットが早々に完売し、来月(3月)予定のNoism1メンバー振付公演2デイズも発売から僅か1時間足らずでソールドアウトとなったほか、同月開催される市内の老舗ホテルオークラ新潟での「応援しよう、ノイズム。その創造性と身体表現に迫る」&「絶やさない、新潟のおもてなし」のフランス料理付きイヴェントも満席となるなど、今、Noismへの注目度は増している実感があります。であるなら、この時をとらえて、市側も自ら抱える専属舞踊団の更なるPRに力を注いで欲しいものです。市は第三者ではなく、まさに当事者なのですから、充分なバックアップに期待するものです。Noismは新潟市の誇り、新潟市の宝ですゆえ。

(shin)

謹賀新年♪りゅーとぴあマガジン「偏愛、Noism」にサポーター中村さんご夫妻

新年明けましておめでとうございます。

コロナ禍が席巻した旧年、すっかり変貌を遂げてしまった社会に、皆さまも怖れと不自由、そして気詰まりばかりだったことと存じます。しかし、私たちは蓄えた経験に基づき、叡智を結集して、「コロナ2年目」に立ち向かうのみです。「一陽来復」。勇気を持ち、辛抱しつつ、明日を信じて。勿論、私たちの伴走者はやはりNoism Company Niigata。支えつつ、支えられている訳です。Noismのある私たちの「New Standard」、本年も宜しくお願い申し上げます。

「迎春」金森さんから活動支援会員への年賀状

そうして迎えたお正月。2021年1月1日発行「RYUTOPIA MAGAZINE(りゅーとぴあマガジン)」vol.63 2021Winterの「偏愛、Noism」に、私たちサポーターズのメンバーでもある中村玄さん・昌子さんご夫妻が取り上げられています。皆さま、ご覧になられましたか。昨年聖夜の石丸由佳さん「オルガンコンサート」へのNoismの出演の舞台裏など興味深いお話も読めます。

「Stay Home」が提唱されるお正月、ゆっくりお読み下さい。

(shin)

新潟市にNoismがある豊かさが広く(再)認識された日、2020/10/4♪

2020年10月4日(日)は、Noism継続問題で揺れた前年に指摘された課題「市民への浸透度」において、画期的な進展が認められる重要な一日になったと言えるでしょう。

入口と出口が別になったりゅーとぴあ

写真は、この日のりゅーとぴあの催し物表示ですが、縦に並んだふたつ、上には14時開演の「和楽器集団ぐるーぷ新潟 第20回コンサート」、そして下には「新潟市洋舞踊協会 第9回記念合同公演」が昼13時30分からと夜18時からの2公演が示されています。

どちらも最上部に「第68回新潟市芸能まつり」とある通り、新潟市芸術祭2020の一環としての催しなのですが、どちらにもNoismの新たな作品(山田さん振付作品と金森さん振付作品)が組み込まれていて、どちらにもNoismメンバーが出演しているのです。

そして最も重要なことは、それぞれ和楽器と洋舞踊に打ち込む市民とNoismとが共演したことであると言えるでしょう。その意義の大きさは計り知れません。それも一日のうちにやっちゃった訳で、「重要な一日」と断言する所以です。

私は、先ず、ぐるーぷ新潟のコンサートを聴き、その後、新潟市洋舞踊協会の夜公演を観ましたので、その順に、若干触れてみたいと思います。

*和楽器集団ぐるーぷ新潟 第20回コンサート(@コンサートホール)

琴や尺八のほか、多くの和楽器が作り出す音を楽しむコンサートは、私のように全くその筋に疎い者の耳にも、極めて新鮮な響きとして届き、大いに楽しめました。山田さんの振付でNoism2が踊ったのは、コンサート最後の演目、4曲からなる組曲『新潟幻想』の第2曲《銀の吹雪》でした。作曲者の後藤丹さんの言葉に「夜半から降り始めた雪は段々と厳しさを増します。題名は蕗谷虹児の詩集から」とある通り、私たちの心象風景「新潟」に深く根を下ろした曲であり、組曲であると言えます。

司会も担当した朝倉劫山さんによれば、山田さんは初めて聴いた曲に振り付けたのだということ。白いフレームを持つ透明アクリル製の見覚えのある立方体の椅子を手に舞台上手の袖からゆっくり歩み出る9人のNoism2ダンサーたち。身に纏うノースリーブとパンツは全体が白でありながら、一部、黒ずんだ箇所があります。私たち新潟の者にとっての雪は、綺麗なだけの鑑賞対象ではなく、生活を営む上での厄介さも伴うものであることを一目で納得させたうえで、種々の和楽器の手前、若いダンサーたちがその身体で、新潟の雪の夜を出現させていきます。そこでは世代の違いも、洋の東西も消失し、幸福なコラボレーションしか見えてきません。最後、雪が大地を覆うかのように横たわる8人のなか、ひとり、尺八と打楽器の音と一体化する中村友美さんの立ち姿で曲が止まると、大きな拍手が沸き起こりました。曲の最後までいかぬうちに拍手が出たのはこのときだけです。その多くは、恐らく、この日初めてNoismを観た方々だったように思います。私がこの日初めて和楽器の公演を聴いたように。

全ての演目が終わると、司会も兼ねた朝倉さんが言います。「通常、アンコールは会場のみんなで『花は咲く』を歌うのですが、飛沫が飛ぶので、今回は今日やったなかから、皆さんが一番聴きたい、観たいものをやります」勿論、Noism2が参加した曲のことです。今度は立方体の椅子は持たずに、駆け足で、4人と5人に分かれての登場。そうして、客席は、雰囲気を異にする《銀の吹雪》を2回堪能した訳です。曲が終わると、この日一番の拍手が会場に谺したことは容易に想像して頂けるものと思います。(直後、山田さんから聞いたところによれば、このアンコール、急遽前日に言われたものだったとのことでした。)

*新潟市洋舞踊協会 第9回記念合同公演(夜の部)(@劇場)

合同公演の全体は3部に分かれていて、その間に15分の休憩を2度挟む長丁場です。2部までは、各バレエ教室ごとの発表会の形式で進み、あるときはまるで保護者になったかのような気分でドキドキ見守り、またあるときには微笑ましかったりもし、またまたあるときには「やるなぁ」とばかりに見入ったりと、私自身、かつて娘がまだ小さかった頃のバレエ発表会のときの記憶と重なる思いを追体験しました。この日の客席もまさにそう。それぞれに視線を送る先が異なり、盛り上がりのピークも若干異なる、出演者の身内が多い客席だったように思います。元来、そういうものなのです。

しかし、金森さん振付の合同作品『畔道にて ~8つの小品』が披露された第3部は肌合いがまったく異なっていました。この作品は「Ⅰ.畔道にて、」「Ⅱ.友と、」「Ⅲ.恋や、」「Ⅳ.孤独を、」「Ⅴ.歌い、」「Ⅵ.愛や、」「Ⅶ.夢を、」「Ⅷ.語る。」と読点と句点を伴って名付けられた8つのパートからなり、ヴィヴァルディやシューベルトなど耳に馴染みのある曲も使われているものでした。そして冒頭、夕陽を思わせる色味の照明のなか、どこかへの移動の手段に回収されてしまうことのない「畔道」の光景が示されると、演者が躍動するステージはもう「新潟」以外のどこにも見えてきません。

8つのパートには、バレエ教室の生徒さんたちからオーディションで選ばれたという出演者たちが、それぞれの年齢に応じて、青年期までの様々な関係や感情を可視化していきます。そして、「Ⅵ.愛や、」にはNoism1から林田さん、チャーリーさん、カイさんとスティーヴンさんが参加し、続く「Ⅶ.夢を、」には井関さんも登場し、全員で踊るラスト「Ⅷ.語る。」へと繋がる情緒を盛り上げていきます。その最後のパートの味わいは、金森さんが『Mirroring Memories-それは尊き光のごとく』において、浅海さんを配して描いた「未来を歩む者」に向けられた思いや慈愛と重なるものであるにとどまらず、事実として、Noismの「外」へと拡がりをもつものでもあり、より普遍性の強いものに映りました。

踊りの最後に盛り込まれた手話は、「新潟。私は舞踊が好きです。新潟。私は舞踊を続けていきます。新潟。本日はどうも有難うございました」と、例外なく、この日舞台を踏んだ者みんなに共通するものだった筈です。そしてそれを見詰める客席には、およそ舞台が産み落とし得る限りの「あたたかみ」が伝わってきたと言い切りたいと思います。終演に際して、耳をつんざくような拍手が舞台上へと送られていたのがその証左です。また、ホワイエに漂うその余韻、そして多幸感。是非、末永くレパートリーとして踊り次いでいって欲しいものです。

…そんな訳で、この日のコンサートホールの客席も、劇場の客席も、ともにそれぞれ、新潟市にNoismがあることの幸せを噛み締めることになり、結果、その豊かさが(再)認識された日と捉えて間違いないでしょう。これまでは、「畑違い」だったりし、または、逆に隣接するジャンル故に尚更遠ざけたりなどしてきたのかもしれません。しかし、この日を境に、それももう過去の話。Noismとの共演を通して経験した充実感は、自分が選んだ表現ジャンルへの熱を増すと同時に、きっとNoismへの関心を高めることにも繋がる筈です。この日のもつ意味合いには本当に大きなものがあったと書いて、この日のレポの締め括りとしたいと思います。

(shin)

りゅーとぴあマガジンに、shinさんご家族 登場!

2020年10月1日発行のRYUTOPIA MAGAZINE vol.62 2020 Autumnに、我らがshinさんとご家族が登場しました(写真はshinさんだけ)! 「偏愛、Noism」のコーナー、7ページです♪ ぜひご覧くださいね!!

(fullmoon)

本日(9/19)の新潟日報朝刊「窓」欄に拙文を掲載していただきました♪

先月末、かれこれ3週間前に地元の新潟日報紙「窓」欄に宛てた投書が、本日(2020年9月19日)の朝刊に掲載されました。下に載せますので、まずはお読みください。

2020/9/19新潟日報朝刊「窓」欄より

「投稿後、3週間」というのが掲載されるリミットのようですから、今回の投稿は「ボツ」なのだと思っていたところ、ギリギリ滑り込みで、6度目の掲載。新潟日報さん、どうも有難うございました。m(_ _)m

タイトルの変更と文章の整理を施していただいたうえでの、ギリギリの掲載は、採用されたタイトルが何やら中高生っぽくて赤面したくなる気も致しますが、「最高」は「最高」なんだから仕方ありませんね。そして、「最高」の2文字が持つ日報購読層への訴求力は小さくないのでしょうし。でも、そうなら、更にもう一歩踏み込んで「サイコーかよ」とでも表記して貰いたかった気も致します。(笑)

Noismの今回の公演のクオリティ、そしてそれを実現にこぎつけた関係者の方々の努力、それら全てが「サイコー」で、それら全てが「私たちの未来(新しい日常)を作っていく」、そう感じた次第でした。「未来とは、今である」とは、さる米国の人文学者(マーガレット・ミード(1901~1978))が語ったとされる言葉です。その意味で、「未来」に繋がる「今」を目撃した気持ちを込めて書いた文章でした。

追記: 平田オリザさんと金森さんの「柳都会」(2016/4/23/)につきましては、こちらにレポートをアップしてございます。そして、今回の投書で引いた元の発言は、「芸術そのものの役割」中の「被災時の『自粛』の風潮を巡って」語られたなかでお読みいただけます。気の利かない記事ですが、ご参照ください。

(shin)

地元紙・新潟日報「窓」欄掲載、「ノイズム動画 一層活用を」

約1週間前に地元の新潟日報紙「窓」欄に宛てた投書が、本日(2020年2月3日)の朝刊に掲載されました。下に載せますので、まずはお読みください。

同紙への私の5回の投書はすべてNoismに関するもので、ここまでのところ、運よく、すべて掲載して頂いております。有難いことです。

それはさておき、昨秋の活動継続の決定に際し、課題に挙げられたものに「浸透度」も含まれていたのですが、それも舞踊家の顔が見えてこそと思う気持ちから綴ってみたものでした。

前日の「応援する会」記事へのコメントで、fullmoonさんが引いた鈴木良一さんの「…Noism Company Niigataよ、永遠なれ!…。」更に、同会で齋藤正行さんが話された「一人ひとり、自分ができることをやってNoismを支えていこう」との呼び掛け。それらと共鳴・共振するものとしての、私の中にある「周囲に向けて声をあげ続けていこう」という思いがとらせる振る舞いと言えるかと思います。

それというのも、再び、課題と成果の検証がなされることは間違いのないことだからです。私たちはNoismから多くの豊かなものを受け取っています。私たちからNoismに還していくものもなければならないのが現状でしょう。私たち一人ひとりの「Farben(色)」をもった様々な支援が必要な所以です。

Noismの「浸透度」に少しでも貢献できたら。そんな思いで投書しています。その点を感じ取っていただけましたら幸いです。

(shin)

如月にして春爛漫の趣き♪「Noism Company Niigataを応援する会」

時は2020年2月2日(日)、ところは新潟市のお洒落なレストラン・新潟 ジョイア・ミーア。各分野から130名を超える出席者を得て、「Noism Company Niigataを応援する会」が、賑々しく華やかに開催されました。雪のない新潟市が「冬らしくない」というのとは全く違った意味合いで、会場はまさに春爛漫の趣き。

会場前に立つ発起人代表・齋藤正行さん
会場は新潟ジョイア・ミーア
素敵な看板が
ステージを飾ります
こちらが当日の次第です

新潟市が誇るカンパニーの「第二章」をお祝いしようと集まった方々は、開会前からそこここに輪を作り、グラス片手に、笑顔で、名刺を交換して挨拶していたり、顔なじみ同士での語らいを始めていたりしました。

そんなさなか、おもむろに耳に届いてきたのは、詩人・鈴木良一さんがこの日のために作られた詩「喜びの歌 -ノイズム カンパニー ニイガタ讃江-」を朗読する声。 …未来と希望へ導き、永遠の命に連なる喜びを歌ってくれるであろう… 一同、その身中の思いを代弁する詩の一言一句に一気にぐいぐい引き込まれ、開宴です。時計に目もやらずにいたのですが、17時30分になっていたのですね。

そして、まず、のっけから「金森さんと凄く仲が良い訳じゃないし、…なかなか生意気で、私は生意気なのが好きなんですが」という自由過ぎる語りだしでいきなり笑いをとったのは、この会の発起人代表・齋藤正行さん。ユーモラスな中に愛情が感じられるご挨拶です。新潟市と踊りの歴史的な関係を俯瞰しながら、Noismを「必然」としたうえで、一人ひとり、自分ができることをやってNoismを支えていこうと語りました。

続いて、Noismメンバーが入場し、金森さんがひとりずつ紹介しました。

前列Noism0とNoism1の紹介
前列がしゃがみ、Noism2を紹介

引き続き、金森さん、「16年間頑張ってきたことの一番の成果はこのような会が催されるようになったこと。ご褒美であると思っています。これからも新潟を世界に発信するべく精進して参ります」とご挨拶されました。

次のご挨拶は在新潟ロシア連邦総領事のセルゲェーエフ・ミハイルさん。「新潟に来て1年半。Noismの公演は心に響いた。文化はみんなでサポートしなければならない。ロシアでも新潟のNoismを見せてください」と熱い思いが籠ったものでした。

続いてマイクの前には中原八一・新潟市長。「正直、検証委員会からの提案を、金森監督が引き受けてくれないのではないかと思っていたところ、快く受け入れてもらったことにお礼申し上げたい。検証期間のなかで、金森監督は芸術家として一流なだけでなく、人間としても一流の方であると確信させてもらった。高い志で、新潟の魅力を世界各地に発信してもらうことを期待しています」と力を込めて語られたのち、乾杯のご発声に移られました。

スマートな乾杯のご発声は
中原八一・新潟市長

会は激励メッセージの時間に進みます。まずは、篠田昭・前新潟市長。2004年当時のNoismとの出会いを、ある職員とのやりとりがきっかけだったとし、「レジデンシャルダンスカンパニーって何だ?コンテンポラリーダンス?で、映像を見たら、ますますわからなくなった。で、その職員に、下手すると私の首が飛ぶんだよ。『君は命を賭ける気があるのかね』と問うたら、彼が『賭けます』と言うから、一度、金森さんと会うことにした」で、30分ほどの面会。「金森さんの論旨は明快。この人間なら賭けても良いんじゃないかと思ってしまった」と舞台裏を明かしました。

熱いメッセージは続きます。尺八奏者の福島麗秋さんは「Noismはスパイスを与えてくれる存在。スパイスを与えてもらって、これからも楽しく刺激的に人生を歩みたいと思う」と話されました。

市議会議員であり、新潟市視覚障害者福祉協会会長でもある青木学さんは常々「一体どんな踊りなんだろう?」とNoismに強い関心を寄せており、視覚障害者向けのワークショップ実現に漕ぎつけて、自らも参加した際のお話し。「一時間半の間、井関さんとマンツーマンでペアを組み、90分間、井関さんと二人っきりの世界を過ごした。しかも井関さんの体全てに○○(一部伏字)させてもらい、これが人の体なのかと思うくらい驚いた。筋肉の動きがまるで違う。まさに『生きる彫刻』に感動した」と語り、羨望のヤジ(所謂「不規則発言」)が飛び交うなど、参加者の嫉妬心を煽るだけ、煽りました。(笑)

嫉妬にかられた齋藤さん、
マイクを奪いにいく図(?)(笑)

途中、錚々たる面々に混じって、私も指名を受けてしまい、いつからか、Noismの公演に関しては繰り返し観に行かないではいられない体になってしまった、そんなふうなことを金森さんと井関さんに目をやりながら、緊張して話したような次第です。(汗)蛇足でした。

滞りなく会は進み、Noismメンバーおよびスタッフにサプライズの薔薇の花が一輪ずつ贈られ、それに合わせて、会場中から大きな拍手が沸き起こり、雰囲気は最高潮に達しました。

それを境に、この日の淀みない久志田渉さんの司会が哀調を帯びて聞こえ出したのは、そろそろ閉会の時間が迫ってきたからに他なりません。そこでのご指名で「閉会」のご挨拶に立ったのは、新潟県洋舞踊協会の副会長・土佐まり子さん(土佐まり子モダンバレエ研究所主宰)。教え子たちがいつかNoismの作品に出られたらと夢想してきたので、今年10月の新潟市洋舞踊協会合同公演には喜びと期待を感じる胸の内を話されました。

大トリを飾る井関さんのために
マイクの高さを調節する金森さん

大詰め。司会の久志田さんが「副芸術監督の井関さん」と告げるが早いか、会場からは「佐和子さん!」の掛け声がかかり、井関さんがご挨拶をされました。

「16年間やってきたことを、ここで皆さんの顔を見て確信できた。皆さん、新潟市に支えられていることを実感できたので、幸せですし、感動しました。これからもどうぞよろしくお願いいたします」の言葉で、この日の華やかな宴を締め括ってくれました。

ホントにあっという間の時間に感じられ、閉会後もあちらこちらに生じた人の輪はなかなか解けません。皆さん、余韻に浸り、立ち去り難い思いの人たちばかりだった様子です。

名残惜しいのはやまやまですが、やがて、未練を断ち切って帰路につかねばならない時間になりました。このような素晴らしい機会に居合わせることが出来ただけで幸せだったというべきでしょう。「素敵な会でしたね」「また次の公演のときにお会いしましょう」など言いながら、ドアを出て、さして寒くはない夜の通りに立ち、お店を振り返りました。温かい思いを抱いて。

受付で渡された「新潟市文化・スポーツコミッション」のビニール袋の中には、こんな品々が入っていました。

Noismステッカーなどは勿体なくて使えないよなぁ、などと思ったりしています。

明けて節分。新しい春はすぐそこに来ています。

(shin)