2020年10月1日発行のRYUTOPIA MAGAZINE vol.62 2020 Autumnに、我らがshinさんとご家族が登場しました(写真はshinさんだけ)! 「偏愛、Noism」のコーナー、7ページです♪ ぜひご覧くださいね!!

(fullmoon)
2020年10月1日発行のRYUTOPIA MAGAZINE vol.62 2020 Autumnに、我らがshinさんとご家族が登場しました(写真はshinさんだけ)! 「偏愛、Noism」のコーナー、7ページです♪ ぜひご覧くださいね!!
(fullmoon)
☆金森穣振付Noismレパートリー(Noism2定期公演vol.11より)
去年ノイズム2の公演を初めて観て、その初々しさに魅了されました。今年も研修生たちの成長を見ようと心待ちにしていましたが、期待を裏切らずハートウォーミングなひとときでした。
会場ロビーの演目表も見ず、プログラムはお手元用メガネを忘れたので読めず、幕が上がった。
ひとつの作品と疑いもせずに観ていた。面白い!身体もよく動いている。既視感はあるがなんという演目だったかなぁ。まあいいや。とにかく楽しもう。
操り人形、人間。どちらでもなさそうな物体。
休憩時にやっと三作品のオムニバスと分かった!思い込みってスゴイですね〜
『ホフマン』と『人形の家』は観てないのでそれはともかく、『NINA』もハッキリとは認識出来なかった。でも忘れるからこそ新鮮に感じられる、という事のいい例だな。
違和感なく最後まで楽しめたというのは、三作品を一つのトーンにまとめあげた山田監督の演出の力量ではないでしょうか?
『NINA』
赤い照明の下に四体の人体模型。肌色レオタードで動きがだんだんと生き物っぽく猿っぽくなって来る。既視感。
ベジャールの「春の祭典」
去年東京で、バレエ友達のおごりで東京バレエ団の春祭を観た。その後でNoism次の公演は春祭だって、と伝えたら彼女は「えっ?NINAが金森さんの春祭だと思ってた!」と言った。
なんだか納得。
最後に…
身長体型もバラバラな四体の彼女たちは涙が出るほど美しかった。
他のダンサー達もみんなキラキラ輝いてうつくしかった。
応援します。ありがとう
(たーしゃ)
2020年7月12日の新潟市は、時折、晴れ間が覗く曇天で、雨は小休止。湿度も低めで、案外過ごしやすい日曜日でした。昨日のソワレに続いて、この日が楽日のNoism2定期公演vol.11を観に行ってきました。
私は全4公演のうち、後半の2回を観たのですが、運良く、ダブルキャストの両方を観ることが出来ました。
『ホフマン物語』の「妻」役が前日ソワレの長澤さんから、この日は杉野さんに。
『人形の家』の「みゆき」役も、中村さんから橋本さんに、「黒衣」も坪田さんから中村さんに変わっていました。
それぞれの持ち味の違いが感じられて、嬉しかったです。
そのふたつ、回数を重ねることで、前日よりも滑らかな印象に映りました。
そして、暗転後、『Mirroring Memories』の場面転換の音楽が聞こえてきて、扇情的な「赤」の『NINA』に突入していきます。前日に観て、わかってはいても、ドキドキ鳥肌がたつ感じが襲ってきました。「これでラストだから、もう、むちゃむちゃやったれ!」みたいな気持ちで踊り切ろうという空気が感じられ、観ているこちらとしても、「頑張れ!頑張れ!」と心の中で声援を送りながら見詰めていました。そんな人、多かったと見えて、暗転後、絶妙なタイミングで思いを乗せた拍手が贈られることになりました。
15分の休憩を挟んで、山田さんの『黒い象/Black Elephant』。その「黒さ」が支配する45分間です。
自らの身体を隅々まで隈なく触れて、自己を認識することから始めて、他者或いは取り巻く世界を認識しようとする冒頭。そこからして既に断絶が待ち受けている気配が濃厚に漂います。
“Products”… ”cutting: a girl”…”少女”… ”cutting: three opinions”…”三つの言い分”… ”gossip”… ”in the dark”… ”Nobody”… ”in memory of”…、時折、暗示的な言葉が投影されるなか、いつ果てるともない音楽『On Time Out of Time』が立ち上げる、「現(うつつ)」の世界とは異質な時空で8人によるダンスは進行していきますが、焦点は容易には結ばれません。
象徴的な銀色の円柱と途中に一度挿入され、一瞬軽やかな雰囲気を連れてくる映画『Elephant Man』(ここにも象が!)からの音楽(『Pantomime』)とに、『2001年宇宙の旅』におけるモノリスとヨハン・シュトラウス『美しく青きドナウ』を連想したのは私だけでしょうか。
「そして私が知っているのは真実のほんの一部分だということにも気がつきませんでした」の台詞、そして叫び声。認識の限界或いは「不可知論」を思わせるような断片が続きますが、最後、リトアニアの賛美歌が小さく流れ出すなか、ひとり、取り出した「白い本(タブララサか?)」を円柱に立てかけると、一向に焦点を結ぶことのなかった認識の象徴とも呼ぶべき「黒い本」を愛おしむように抱きしめてじっとうずくまる人物…。暗転。
あらゆる認識もすべからく全体像に迫ることに躓き、その意味では、自分の視座からの解釈しか行い得ないというのに、認識すること/認識されることから逃れられない業を抱える私たちを慰撫するかのような優しさで締め括られるように感じました。
終演後、途切れることなく続く拍手。客電が点るまで、何度もカーテンコールが繰り返されるうちに、8人の表情が和らいでいったことをここに記しておきたいと思います。皆さん、本当にお疲れ様でした。
さて、次にNoismを目にする機会は、来月の「プレビュー公演」2 days♪ チケットは絶賛発売中です。お早めにお求めください。大きな感動が待つ舞台をどうぞお見逃しなく!
(shin)
前日の天気予報では雨が酷くなりそうだった2020年7月11日、土曜日の新潟市。雨は降ったりやんだり程度で、ひとまず安堵。この日の定期公演はマチソワの2公演。そのうち、ソワレ公演(18:00開演)の方を観に行きました。
入場から退場まで、幾重にも新型コロナウイルス感染症への予防措置がとられたりゅーとぴあは、この困難な時代に公演を打つことにおいて、いかなる油断もあってはならぬという意識がかたちをとったものでした。
画像のデータで確認しますと、17:10のことです。芸術監督氏も同じ場所に立ち、管理体制の一端をカメラに収めていました。その様子をまたスマホで撮った画像を、直接、ご本人に許可を頂いて、掲載しています。「盗撮だね♪」と笑いながら、「いいですよ」と応じてくれた金森さん。有難うございます。
そうして進んだ場内で、山田勇気さんをお見かけしましたので、「やはり、『おめでとうございます』ですよね」とご挨拶すると、「そうですね。有難うございます」のお答え。
さて、前置きが長くなり過ぎました。この日の公演について記していきます。
最初の演目は、金森穣振付Noismレパートリー。昨日、及びこの日のマチネとは異なる別キャストだそうです。ダブルキャストなのですね。
見覚えのある衣裳、見覚えのあるメイク、そして聞き覚えのある音楽…、かつての名作にあり余る若さをぶつけて挑んでいくNoism2メンバーたち。今回、抜粋された場面は、どれも趣きをまったく異にする3つの場面。それらを一気に踊る訳ですから、彼ら、彼女たちにとっては、大きく飛躍するきっかけとなる筈です。
なかでも目を楽しませたのは、やはり最後に置かれた『NINA』でしょう。それも観る者の情動を激しく揺さぶり、昂ぶらせる、あの「赤」の場面です。これはもう敢闘賞もの、燃え尽きんばかりの頑張りに気分も上がりまくりでした。
15分の休憩を挟んで、プログラム後半は山田勇気さんの新作『黒い象/Black Elephant』です。
客電が落ちる前から聞こえ出す、海中、それも深海を思わせるような、たゆたうような、終わりを想像し得ない音楽のなか、照明はあるものの、暗く、黒く、不分明な舞台空間。それはいかに目を凝らそうとも、しかとは見えないような具合の色調。見ること、見えるものに疑いを抱かせるような案配とも。
「cutting(カット)」、裁断されて提示される場面の連続は、それらを繋ぐ糸、そんな「何か」を見つけようとすることを徹底して拒むかのようです。目の奥の脳を働かそうとするのではなく、目に徹して見詰めるのがよいでしょう。翻弄され続けるのみです。今回、それがテーマに適う態度というべきものかと思いました。若い8名が熱演する「決定不可能性」、魅力的です。
場内の席から、この舞台を目撃した観客を数えることはさして難しいことではありませんでした。スタジオBには35名の観客(と山田勇気さん)。収容人数の3分の1ということで設けられた上限人数マックスの観客はもれなく、「お値段以上」で、「この感動はプライスレス」とでも言うべき熱演を満喫したに違いありません。その人数からして、「耳をつんざく」とは言えぬまでも、惜しみない、心からの拍手が続いたのがその証拠です。
3日連続で、この日も200名を超えるコロナウイルス新規感染者が確認された東京。私たちを取り巻くネット環境の拡大・進展に、もうこの世界が「ボーダーレス」であるかのように感じていた私たちは、具体的な場所(トポス)の制約を受けることなく、どこにいても文化そのものにアクセス可能になったかのように錯覚してしまっていたのでしたが、具体的な身体は具体的な場所にしかあり得ず、人の移動、及び「対面」が不可避であること、「劇場」の、そのどうしようもなく不自由な性格は否定しようがないものだったことに改めて気付かされ、同時に、文化の東京一極集中は、文化そのものの中断を意味しかねない、相当に危うい事態だと思い知らされた気がします。日頃の稽古を含めて、東京から離れた場所、新潟市に拠点を置くからこそ行い得た公演、そうした側面を痛感したような次第です。
8人を追いかけて見詰める両目が歓喜に震える時間。私たちはこうした時間が好きなのでした。日本のアートシーンを考えたとき、この日の80分×2回において、間違いなく、新潟市は日本の中心にあった、そう言っても決して大袈裟ではないでしょう。居合わせる栄誉に浴した35名の至福。そんな思いに誘われるほど、久し振りに「劇場」で充実した時間に浸れたことを有り難く感じました。
若さの何たるかを観る機会となる今回の定期公演も、あと明日の一公演を残すのみで、チケットは既に完売。明日、ラストの公演をご覧になられる方は是非心ゆくまでご堪能ください。
(shin)
*今も列島に甚大な被害をもたらし続けている「令和2年7月豪雨」。被災された方々に心よりお見舞いを申し上げますと同時に、一日も早く平穏な日常が戻ってきますようお祈り申し上げます。
2020年7月10日(金)19時のスタジオB。本来ならば、3月6,7,8日に開催されるはずだったNoism2公演。まずは本日、無事 初日が明けたことを喜びたいと思います。
とはいえ、観客はもちろんマスク着用+消毒・検温があり、座席はソーシャルディスタンスで予想以上の席数減(わずか35席)! たくさんの人に観てほしいのに…(涙)
開場前はいつも人で溢れるスタジオBのホワイエも、寂しいほどひっそりとしています… それにアフタートークも中止とのこと。残念です。
さて、開演! Noismレパートリーから、劇的舞踊『ホフマン物語』(2010年)より、『Nameless Handsー人形の家』(2008年)より、『NINA-物質化する生け贄』(2005年)より、が続けて上演されます。(20分)
目の前で躍動する眩しい身体に重なって、これらの作品を踊った何人ものメンバーたちの姿が思い出されます。
休憩15分の後は、山田勇気さんの新作『黒い象/Black Elephant』(45分)。この作品は、「私たちは何を見た/触れたのか」ということが主題になっているそうです。
ドキッとする幕開け。暗く深い闇の舞台でうごめくメンバーたち。観客は盲人になったかのようです。夢の中のような音楽(On Time Out of Time)が絶えず流れ、明るい音楽の中間部がありますが、静かに終わります。
惜しみない拍手! 『春の祭典』公開リハーサルにも出演したNoism2メンバー。一段と逞しさを増したようです♪ 4回公演もチケット完売です。座席数が少ないのが本当に残念です。
明日からは 真打ち、shinさんが登場しますよ♪ どうぞお楽しみに!
(fullmoon)
春まだ浅い2月末。陽が差したり、曇ったり、雪が舞ったりと、冬の終わりらしいお天気の新潟市。
2/27(木)、りゅーとぴあスタジオBでのNoism2公開リハーサル(メディア+活動支援)に行ってきました。
■プレスリリース:https://noism.jp/noism2定期公演vol-11-プレスリリース/
Noism2リハーサル監督 山田勇気さん4年ぶりの新作となる『黒い象/Black Elephant』!
見応えあります!!
「研修生」とは言わせないゾ!という、メンバーと山田監督の意気込み・気迫が伝わってきます!
それもそのはず、現在のNoism2メンバーは、今年21歳(1名)、22歳(2名)、23歳(2名)、24歳(3名)になる8名です。まだまだ若いですが年齢的には大人。いつまでも、青春まっただなか、ではいられません。
これまでホワイトのイメージが強かった山田勇気Noism2ですが、今回はブラック。
これまでとは違う、大人なNoism2を感じました。 ぜひご堪能ください!
■山田勇気さん囲み取材より
・「暗闇の象」「群盲の象」の故事を現代社会のことのようにずっと感じていた。創作のきっかけではあるものの、象は比喩。
・真実はひとつなのか、たくさんあるのか。
・黒い空間の中でいかに人間が光るか。
・触れること、見ること、を意識して創作した。
・黒い布を被っての移動はゾウではなくゴースト(お化け)。
・四つん這いの動きは動物というよりは、理性とは逆の本能的なもの。
・本番までの課題としては、今やっていることに対して、どのくらい理解し、感じているかということ。無意識に動いている時が多い。ある程度骨格ができたので、自分も含め、何をやっているのかわかって踊れるように熟していきたい。
・今のメンバーとは、お互いに特に遠慮もなく、自分と距離が近いと思う。
・創作を4年間休んでいたので、今回は落ち着いてやりたいことをやれた。
・音楽は、William Basinskiの「On Time Out of Time」。(ブラックホール同士の衝突をイメージした音楽だそうです。神秘的な曲。)
物事の本質を突いてくる、山田勇気さんの新作。メンバー一人ひとりの熱演も見どころです。どうぞお楽しみに!
同時上演の、山田勇気演出、金森穣振付Noismレパートリーは、劇的舞踊『ホフマン物語』、『Nameless hands ―人形の家』、 『NINA―物質化する生け贄』 より。こちらも楽しみですね♪
◆Noism2定期公演 https://noism.jp/npe/noism2_teiki_vol11/
3/6金 19:00 (前売チケット完売)
3/7土 14:30/18:00
3/8日 13:30/17:00 ※全5回
会場:りゅーとぴあ スタジオB
料金:2,000円(入場整理番号付自由席)
問い合わせ:チケット専用ダイヤルTel: 025-224-5521(11:00-19:00, 休館日除く)
※夕方の回は3回とも終演後に金森さん・山田さんによるアフタートークがあります。
不穏なウィルス状況ですが、新潟県は感染者ゼロ。公演は今のところ開催予定です。寒さもウィルスも吹き飛ばす Noism2公演、どうぞお運びください。
(fullmoon)
(撮影:aqua)
*同公演は、残念ながら延期が発表されております。こちらの記事も併せてご覧ください。
Noism1 『NINA』 『The Dream of the Swan』
山野博大(舞踊評論家)
初出:サポーターズ会報第33号(2018年4月)
Noism1の埼玉公演で『NINA』を見た。この作品は、2005年の初演から金森穣の代表作と云われ、国内外で数多く上演されてきた。私は、これを見るのが初めてだったので、期待して客席についた。
ところが幕があいて最初の作品は、井関佐和子の踊る金森の最新作『The Dream of the Swan』だった。舞台にはベッドが置かれ、そこに井関がひとり寝ているという意外なシチュエーションに、心が揺れた。病院でよく見るようなベッドの上には、室内灯がさがり、やや狭い空間の印象。どう見てもバレリーナが寝ている優雅な部屋とは思えない。そこでの井関の動きは、寝ていることの苦しさから、なんとか脱出しようといった「もがき」から始まった。細かな動きを積み重ね、ついにベッドの外へ。彼女の動きはますます加速され、ついには狂おしいまでに高調し、ベッドの周辺にまで広がったが、それはすべて 夢の中のことなのだ。すべては、バレリーナを夢見る少女の生態の精密な描写だった(もしかすると怪我で動けないダンサーの・・・)。井関の迫真の演技が、見る者の心を鋭くえぐった。しかしそこに描かれていたのは、どこかにはなやかささえ感じさせる、よくある普通の情景だった。
バレリーナが踊るソロ作品は、意外なことにほとんど無い。アンナ・パヴロワが踊ったフォーキンの名作『瀕死の白鳥』ぐらいしか思い出せない。バレエの世界で女性がソロを踊る時には、グラン・パ・ド・ドゥのバリエーションが選ばれることが多い。そんなバレエ界に出現した『The Dream of the Swan』は今後たびたび見たい作品のひとつになる可能性を秘めている。
『NINA-物質化する生け贄』は今から10年以上前に発表された人工の知能を備えたロボットの反乱を描いたようにも見える問題作だ。冒頭の大音響で観客を別の世界へ隔離して、以後の衝撃的な展開を語りつぐ。その前に『The Dream of the Swan』を置いて、異界への転異の衝撃を和らげた金森の配慮には意味があった。今後、このふたつの作品は同時に上演されるようになるのかもしれない。
初めて見た『NINA』は、期待通りのインパクトのある作品だった。Noism1のダンサーたちの、感情を交えない動きの不気味な展開は、我々の生きる未来の風景だった。彼らの好演を恐々見終わった後、『The Dream of the Swan』の人間感情の横溢するどこか危うい世界をもう一度懐かしく思い出すことになった。
(2018年2月18日/彩の国さいたま芸術劇場 大ホール)
2018年12月2日(日)、心配された天気は上々。
気温もそれほど下がらず、「冬の一日」にしては過ごしやすかったでしょうか。
師走最初の日曜日のりゅーとぴあでは様々な催し物があり、駐車場は軒並み「満車」の表示。
そんななか、私たちのお目当ては勿論、14:30からの柳都会。
今回はNoismの作品で美術を担当して、極めて印象深い仕事をされている須長檀さんのお話が聞けるとあって、
皆さん、混雑を物ともせず、楽しみに集まってこられている様子が窺えました。
また、この日は、先に露国・サンクトペテルブルクに『ラ・バヤデール』を観に行かれた「幸福な方々」との久し振りの対面の機会ともなり、入場を待つホワイエでは、そのときのお話が聞こえてきていました。
開始10分前に、スタジオBへの入場が始まり、
予定時間ちょうどに、お待ちかねの「柳都会」は始まりました。
お二人のために用意された席の前には、須長さんがこれまでNoism作品のために制作された
椅子が3種(『solo for 2』、『ZAZA』及び『ロミオとジュリエットたち』、『NINA』)と
テーブル(『ロミオとジュリエットたち』)とが並べられ、
その向こうに座ったお二人のやりとりをお聞きしました。
大きなテーマはふたつ。
北欧と日本、そして日常と非日常。
全体的には、まず須長さんがお話をし、それを聞いた金森さんが様々な質問をぶつけては、
須長さんが言葉を選びながら答える。
すると、またその答えに金森さんがツッコミを入れ、
また須長さんが答えて、といった具合で、
20年来の親友という関係性を基に、
金森さんが繰り出す様々な質問を通して、
須長さんのプロフィールが立体的に立ち上がってくるといった感じで進行していきました。
主に攻める金森さん、主に困る須長さん、お二人とも本当に楽しそうでした。
ここでは、以下にそうしたなかから一部紹介を試みようと思います。
北欧と日本
☆スウェーデンのデザイン: 1880年代迄のデザイン史には「グスタビアンスタイル」と呼ばれる王侯貴族のためのデザインのみ。
女性解放運動家のエレン・ケイ(1849-1926)が登場し、女性的視点を取り入れ、生活に即した日常的なデザインを提唱。「生活者のデザイン」を重視。
★日本のデザイン: 浮世絵が「ジャポニズム」として輸出され、もてはやされる状況を危惧。
土着的な民芸品を高く評価し、「用の美」を唱えて、民藝運動を展開した柳宗悦(1889-1961)や
その実子で、前回(1964)の東京五輪・聖火トーチやバタフライ・スツール等で有名な柳宗理(1915-2011)の無意識のデザインが呼応する。
手から生まれるデザイン。それは量は質に転化する「反復」の点で、舞踊にも重なり合うものと言える。(蛇足ですが、我が家でも、柳宗理氏の片手鍋と薬缶を使っているのですが、手にすっと馴染む、使い勝手の良さには実に気持ちいいものがあります。)
☆北欧と日本の地政学的親和性: アニミズム的心性と「森」。
北欧が誇るガラス作品制作において、火は絶やすことができない。→その点でも「森」の国であることが重要。
また、「森」との関連からよい刃物が不可欠で、それが家具作りを後押しした。
一方の日本: 「森」(森林率)は世界第2位に位置する。
無意識・無作為
☆『NINA』の赤い皮の椅子「ウワバミ」*: 基本的に、スチールパイプの構造体に濡れた皮を被せる作業に無駄な作為は一切介在せず、10%程度縮んで固まっただけ。
ネジも一切使用していない。素材が形の決定性をもっているだけの作品。(現在は金森さんの私物なのだそうです。)
須長さん「どうしてこれを使ってくれたのですか?」
金森さん「皮膚の緊張感を感じる。身体の張りとエネルギーを要する椅子。知的なレベルの理解とそれを越える美しさ。そして時間が止まって見えること。『舞踊とは何ですか?』には『この椅子です』と答えられる、そんな椅子。普通に座れるが、身体を休ませることを許さない椅子。」
*「ウワバミ」のネーミングは、サン=テグジュペリ『星の王子さま』に登場する「ゾウをこなしている」ヘビに由来するとのこと。
★『ZAZA』の正立方体+アクリル板の椅子: 常に壊れるんじゃないかという感じがつきまとい、楽に座ることの出来ない椅子。正立方体のため、垂直方向にも、水平方向にも綺麗に並ぶ。(金森さん)
☆正立方体が歪んだかたちのテーブル: 『ZAZA』では使われず、『ロミジュリ(複)』で登場。歪みを特徴としながらも、ただ一方向、「正立方体」に見える角度がある。世界の見え方の喩。
★軽井沢のアトリエ「RATTA RATTARR」: 4つの「ART」のアナグラム。「うさぎのダンス」のようでもあり。
「唐突の美」: 淡い期待とすれ違いの繰り返しの狭間に唐突に現れる美をつかまえる。
障碍者(無意識・無作為)と支援員(他者の目)の二人でひとつの作品を作るスタイル。
パウル・クレー(1879-1940)は、制作の際、自分の中に他者の目を持つことを心掛けたという。
天才でなくとも、二人でなら可能になる。「ART」の再構成。予想外のものが返ってくる、発見の喜びがある。
ストップをかけずに感覚的に作る者(障碍者)+舵取りをする者(支援員)。極力舵取りをしなかった製品がよく売れる傾向がある。
それに対して、「個人の内的なプロセスでも可能ではないか」として、大きな差異を認めず、
「そこに座って観ているだけで、ワァッ!となるものを創っていかなければならない。」とするのは金森さん。
無関心
☆「棚がなくなる」: 現代は物質が情報化される時代。家具自体がなくなる、或いはシェアされる流れにある。
→所有欲や親密性も新しい姿に書き換えられざるを得ず、そのことに怖さと楽しみの両方がある。
世代を越えて使われる家具: 修理、愛着。他者にまつわるイマジネーションの問題。
無防備
★Noismを観ること: 圧倒的な情報量に晒されること。ある時から、舞台に対して無防備な状態で向き合うことにした。
混沌とした状態で観終えて、その後の道すがらから、観た舞台の再構築化を楽しむ。それが大事。
Noism以外では、このようなことは体験したことがない。
そうした再構築化が可能となるのは、一人の作家(金森さん)の作品をずっと見続けてきたことによるもの。
繰り返して何度も観てきたので、根底に流れているものにも気付けることはあるのだろう。
☆『solo for 2』の傾いた椅子: 非日常。この上なく身体を必要とする自立しない椅子。同時に、「片足が折れている」ことのメタファー。
驚くほど軽量であるうえ、美しく設えられた八角形のビスを外すと、バラすこともできるという優れもの。そのビスに代表されるように、客席からは見えない細かな部分まで手が込んでいる。
→舞台上で実演家が感じるクオリティは還元されて客席に伝わる。(金森さん)
公演時、舞踊家が椅子を離れると、椅子も逆方向にパタッと倒れたのが、「椅子が踊っている」ように見え、感動した。最も好きな椅子。(須長さん)
強度のあるデザイン
★「美しいものを作るためには誰かのために作らなきゃならないよ」: 行き詰まりを感じていた頃、金森さんからかけられたこの言葉にハッとした。(但し、金森さんは「そんなこと言った記憶はない」と言うので、真偽のほどは不明ながら。)
デザインの強度: 「切望」を相手にするデザイン。自分のためではなく、他者のためのデザインであること。舞台の仕事も良いトレーニングとなった。
これからのデザイン
☆AIの可能性: 売れるものを作るためにはAIに優位性あり。また、スタディの結果、奇抜さでもAIが勝る可能性がある。(人間らしいエラーすらスタディされてしまいかねないのだから。)
何故、AIに抗うのか?→物を作る喜びを探しているだけかもしれない。(須長さん)
現代のリアクションとこの先のリアクションが異なるのは当然だろう。知性が問われる。
現在の主潮は「対AI」的感覚だが、そのうち「対人間」的なものになる時が来るかもしれない。
「人間とは何か?」: 舞踊芸術として常に向き合っているテーマ。(金森さん)
いい意味でも悪い意味でも変わっていかざるを得ないだろう。面白いじゃない。(金森さん・須長さん)
そんなふうに時空を縦横に行き来しながら、創作というものの神髄を感じさせてくれた、
本当に濃密な2時間でした。
途中に一度、「トイレのための小休憩」(金森さん)という10分休憩がとられたのですが、
その間も、多くの方がトイレに行くことなど後回しにして、須長さんの作られた椅子とテーブルを見て、触って、持ち上げたりする姿が見られ、すっかりお二人のお話の虜になってしまっていたようでした。
それはまさに私のことでもあり、到底見るだけでは済まず、すべて触って、それでも足りずに持ち上げてみてを繰り返し、ほぼ10分間ずっと、それらの感触を実際に自分の手で確かめて過ごしました。
そんな今回の「柳都会」も最終盤に至って、
須長さんに向けて「実際にその椅子は買えるんですか?」との質問が出たのですが、
それに対しては、「家具デザイナーですから」と言うのみで、否定はされませんでしたから、
もしどうしても欲しいという方は、須長さんに相談してみられたらよろしいかと思います。
須長檀さん、物腰の柔らかい、穏やかな方でした。
問うこと及び考えること、その愉悦に満ち、とても刺激的だった「柳都会」は予定通り、16:30にお開きとなり、
その後、金森さんたちは足早に、同じりゅーとぴあ内のコンサートホールへ、17:00開演の東京交響楽団の公演を聴きに行かれました。
「Liebestod」や「タンホイザー」序曲など、予てより金森さんが興味を寄せるワーグナーの楽曲が並んだプログラム。
この日のワーグナー受信がいつか金森さんをしてどんなアウトプットを成さしめるのか、
そんな日のことを夢想しながら帰路につきました。
【追記】この日は、Noism新作『R.O.O.M.』&『鏡の中の鏡』東京・吉祥寺シアター公演のチケット発売日でもあり、私も無事に2公演のチケットを押さえることができました。
須長さんは、金森さんからの依頼を受け、この新作のために新たな制作をされているとのこと。
奥深いお話しを伺い、これまで以上に須長さんの仕事を注視していきたいと思いました。
新作、そうした意味からも期待大です。
(shin)
NINA・Swan上海公演、大好評で無事終了!
おめでとうございます!!
そして、新作「ロミジュリ」発進!
病院を舞台として繰り広げられるらしい、金森穣の全く新しい劇的舞踊『ROMEO & JULIETS』!
昨日のラジオでの井関佐和子さんトークによると、具象と抽象が混在しているらしく、これまでの劇的舞踊とは異なる作品のようです。
期待が膨らみます!
そんな「ロミオとジュリエットたち」、
会員特典、公開リハーサルのご案内です。
日時:2018年6月16日(土)15:00~16:00
会場:りゅーとぴあ〈スタジオB〉
対象:本公演チケットを購入済のNoismサポーターズ会員、およびNoism活動支援会員
*受付開始は14:50~です。すみませんが、お時間まで2階共通ロビーにてお待ちください。
*サポーターズ会員の方は受付でお名前と、チケットのご提示をお願いいたします。
*スペースの関係上リハーサル開始後はご入場いただくことができません。たいへん恐れ入りますが予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
お申し込み:当ホームページ「お問い合わせ」欄からご連絡ください。
申込締切:6月13日(水)
お申し込みお待ちしています♪
先行ご案内:
7月7日(土)ロミジュリ新潟公演2日目 終演後、19:30頃~
りゅーとぴあ内 レストラン リバージュでサポーターズ交流会を開催します(出演者は参加しません)。
会費5,000円(要予約)
*どなたでもご参加いただけます。
こちらもどうぞご予定・お申し込みくださいね!
(fullmoon)
上野の森公演、感動の『Mirroring Memories』、新潟でもぜひ上演してほしいですね。
さて、今週末、5月19,20日、Noism1中国・上海公演です!
http://noism.jp/npe/n1_nina2018_shanghai/
5月12日の金森さんツイート:
「SwanとNINAの通し稽古。良い仕上がり。昨年のアジア・ツアーは勿論、暮れの新潟、年明けの埼玉公演よりもメンバー各自の身体に於いて振付が実体化し、実演の質が格段と上がっている。上海公演が楽しみ。そして心に誓う。艱難辛苦を経て漸く辿り着くこの質を、来期新体制でも変わらず求めて行くことを。」
上海に行きたい!
でも残念ですが行かれません。。。
ご覧になる方は堪能してきてくださいね。
ご都合のつく方は今からでも間に合いますよ~
公演の様子やご感想を知らせていただけるとうれしいです。
(fullmoon)