2022年の新潟まつり、「アカフル」で舞った、魅せたNoism2♪

このところの新型コロナ「第7波」は、毎日、新潟県に3,000人を超える新規陽性者をもたらし、その猛威はとどまる気配を見せません。そうした状況下、新潟市も感染拡大防止の観点から、規模を縮小しての新潟まつり実施としました。そのなか、Noism2が出演するお祭り広場での「NEO BON DANCE」が中止にならなかったことはせめてもの救いでした。

2022年8月7日(日)、新潟市中央区は灼熱。15時からのパフォーマンスを目指して、14時20分頃、会場の古町ルフル前の信号に差し掛かったところ、青信号が点滅を始めたので、走って横断。すると、後ろから肩を叩く人あり。で、振り返ってみると、そこにいたのはNoism2リハーサル監督の浅海侑加さんではありませんか!何と光栄なこと!そそくさとご挨拶をすると、やはり、アレ訊かなきゃならず、「昨日発表された来シーズンの浅海さんのところに、『Noism2リハーサル監督』だけじゃなくて、『Noism1』ってあるじゃないですか。っていうことは踊るんですか。アレ見た人はもう期待値爆上がりなんですけど」と。すると、浅海さん、「そうなんです。プログラムによってなんですけどね」とのお答え。それを聞いたら、嬉しさと興奮のあまり、私の体感温度は周囲の灼熱「プラス5℃」くらい跳ね上がったような具合ではなかったかと。ここへ来る前、某所でピーチパイを食べていたので、「いい事ありそな気分」(竹内まりや『不思議なピーチパイ』)だったのですが、ズバリ「あった」ってことで♪

で、会場ではいつものサポーターズ仲間数人と会い、2018年7月のNoism2『ゾーン』の時ほどではないにせよ、生きているだけで汗が出てくる焼け付くような酷熱に耐えながら、「NEO BON DANCE」が始まる15時を待ちました。

その時が来ます。すると「新潟お笑い集団NAMARA」代表の江口歩さんがMCで登場して、出演者の紹介を始めました。Noism2は、古町芸妓さんとchibiunityさんに挟まれて2番目の登場です。

古町芸妓さんの踊りが終わると、兼述育見さんがステージ中央に進み出て、Noism2のパフォーマンスが始まりました。演目は、通称「アカフル」(『赤降る校庭 さらにもう一度 火の花 散れ』)、その新潟まつりshort version。この日のために永島流新潟樽砧伝承会が新たに録音した音源で踊るとのことでした。

この作品、初演は2015年「水と土の芸術祭」への参加作品として、旧二葉中学校グラウンドを会場に、いかにも新潟市に纏わる音と言える樽砧が出す乾いた鋭いビートに乗って、夕刻、篝火の焚かれた屋外舞台で披露されたもので、現在はNoism2リハーサル監督を務める浅海さんも踊っていたことが思い出されます。

この日は、糸川祐希さんを除く、女性5人(青木愛実さん、兼述育見さん、土屋景衣子さん、渡部梨乃さん、太田菜月さん)で踊られました。もっとずっと観ていたかったと思わせる、時間にして僅か5分ほどのパフォーマンスでしたが、会場中の雰囲気を赤く染め上げた時間だったと言えようかと思います。

上に書いた初演時の印象としても、厳かな「祈り」然とした色彩や雰囲気が濃厚でしたが、この日、5人によって舞われた「アカフル」も、まさに現在のコロナ禍に見舞われた世の中を、「赤を降らせる」ことで浄化しようとでもするかのような爽やかに漲るパワーがビンビン感じられました。

続くchibiunityさんのパフォーマンスが終わると、袖で観ていた山田勇気さん、浅海さん、糸川さんのところにサポーターズ仲間も一緒になって、祭りの華やぎのなか、しばしの歓談タイム。そこに着替えを済ませた5人も戻ってきましたので、「素晴らしかったです!」と直接、思いを伝えることも出来ました。

踊り終えた5人越しにステージを望む図

やっぱり「アカフル」は良いねぇ。そんな気持ちを胸に新潟まつりのお祭り広場を後にして家路につきました。で、帰宅後、「新潟の夏、お祭りには、これがなくちゃ」ってことで、何をおいてもまずは枝豆を茹でると、やはり麦酒と一緒にやりながらのブログ書きとなりました。

新聞紙の上、茹でたて、新潟の夏の味覚

縮小開催された2022年の新潟まつりでしたが、それでも、Noism2の「アカフル」が観られましたし、「光にゆれる気分」は存分に味わうことが出来ました。

(shin)

柳都会vol.22 江口歩×金森穣を聴いてきました♪

2020年10月11日(日)16:30~18:00、本来ならほぼ5ヶ月前(5/17)に開催される筈だった「新潟お笑い集団NAMARA」代表・江口歩さんと金森さんによる柳都会が、りゅーとぴあ・能楽堂を会場に無事に開催され、聴いてきました。

おふたりのこれまでの接点ですが、①先ず、Noism初期の頃、江口さんは二度ほどアフタートークの司会をされたことがあったのだそうですが、「下ろされてしまった」と江口さん。

②次いで、『black ice』の頃、江口さんのラジオのゲストとして金森さんに出て貰ったことがあったとのことでしたが、金森さんは記憶になく、地震の影響で、10分間収録されたものの、オンエアされないでしまったのだそうです。

そうした際に江口さんが金森さんに対して抱いた印象は「尖っている」というものだったそうです。

「文化不毛の地」(?)新潟に、それぞれ「日本初」の劇場専属舞踊団と地方都市発のお笑い集団を立ち上げたおふたりは、それぞれのスタンスで、周囲の理解を得ようと格闘してきたおふたりでもあります。今回の柳都会は、主に、金森さんが「お笑い集団NAMARA」と江口さんについて訊ねるかたちで進行しました。

(註)壇上のおふたりから撮影許可あり

足袋を履いて、能楽堂の舞台に進み出ると、まず、江口さん「アウェイ感がビシビシ」と語ることで、笑いが起こり、つかみはオッケイ、そんな滑り出しでした。

「新潟お笑い集団NAMARA」と江口さん(代表取締役社長)

立ち上げは1997年で、今年で23年目。当時の新潟県、自殺率が2年連続で全国ワーストだった頃。それは、①りゅーとぴあオープンの頃であり、「箱もの」は要らないの声があがったり、また、②陸上競技場を舞台に、現在のアルビレックスの前身アルビレオが発足した頃でもあり、サッカーなど根付かないと言われてもいた。「NAMARA」も同様だった。

毎月、ライブをやっても当然、儲からない。「どうやって食っていくか」が問題。だから声がかかると、全部「ハイ、ハイ」と受けていた。しかし、5年間くらい、全員ノーギャラだった。

「欧州帰りの29歳、『お前には居場所はないよ』と否定されているように思い、世の中に対して苛立っていた。尖っていた」(金森さん)「俺も全否定だもん。継続していても評価は上がらなかった」(江口さん)

転機は2002年。商店街、学校、病院、介護施設などから「講師に」と声がかかるようになる。いずれも、「会話がまずいことになっている」と認識。求められているのは、コミュニケーションをとること、繋ぐこと。「通訳」「翻訳」みたいな役回り。

また、「障がい者と健常者、加害者と被害者、自民党と共産党といった両極端の依頼もあった」(江口さん)…その具体例:精神障がい者の自己肯定イベント「病気だヨ!全員集合」、坂井輪中学集団暴行事件被害者の父親が開いたトークイベント、新潟市長選挙に際し、(篠田・前市長を含む)3人の候補者を出走馬に見立てた「市長選ダービー」等々。

スタンスは「面白がったって、いいじゃないか」興味が持てれば、理解のきっかけになる。

実際の仕事内容は知らなかったが、「何でも良いからやってみよう」とみんな受けていて、そうしてやっていくうちに色々学ぶことになった。大層な気持ちでやっていた訳ではなく、「ハイ、ハイ」言ってきたことで、「どっちも肯定しようという態度を覚えた。左翼とも右翼とも付き合う、『なかよく』だね」(江口さん)「うまい!」(金森さん)

それでも、「お前ら、お笑いだろ」と揶揄されたり、「お前ら、何やってるんだ」と不審がられたりしていたことに対して、金森さん「立ち位置がそれまでになかったため、評価のしようもなかった」

時代も変わった

「『社会課題を楽しく』っていうなら、『SDGs(持続可能な開発目標)』と言うと説明が楽で、使うことも。デジタル化の加速で、異業種の繋がり、業態の変化も進む今、立ち上げ当初の頃と同じような気分を楽しんでいる」(江口さん)

「『NAMARA』はみんなバラバラ。好きなことをするのが『NAMARA』と言ってきた。保育士芸人や銭湯大使なんてのもいる」(江口さん)「つかみどころのないグループ。新しく人を入れる基準は?」(金森さん)「オールOK。どんどんチャンスあげたっていいじゃん、って」(江口さん)「他県にも似たようなグループはあるの?」(金森さん)「ないみたい。新潟にはタレントが多い印象、『タレント王国』。それぞれの特性・武器を活かして融合して、束になって発信したら、って考える」(江口さん)

「時代、何なんだろ、アレ。あんなに叩かれていたのが、今、『良いことやっている』と言われ、表彰までされるようになっちゃった」(江口さん)

江口さんって人

「政治家になることは考えたことない?」(金森さん)「あんな面倒くさくて、頭下げてばかりいるような仕事したくない。具体的には、色々な行政課との付き合いはあるけど」(江口さん)「行政と文化、互いの専門知識しかなく、相手を知らない。江口さんみたいな存在は抜群なNPO。福祉系など、需要はありそう」(金森さん)「縦割り社会の中で『ハイ、ハイ』言ってきたこと、横へ、横へと動くことだった」(江口さん)

「金森さんには、観光課と繋がって、(北方文化博物館などの)アートなポスターを作って欲しいし、篠山紀信さんと一緒に『SWITCH』にも出て欲しい。また、Noismには古町芸妓や新潟プロレスともコラボして貰いたい気持ちがある」(笑)(江口さん)

「江口さんって、ホントつかめない。でも、良い意味で、つかめないところが江口さんの強み。『NAMARA』が受け入れられていったり、新潟って、面白いところだなと思う」(金森さん)

「江口さんって泣くことあります?どんなとき?」(金森さん)「泣くさ。映画観てとか」(江口さん)「何故訊いたかというと、江口さんは物凄く俯瞰で物事を見ているから、落語的に。一人ひとり感情移入していたらもたない。ひとりの人としてどこで泣くのかって興味持っちゃった」(金森さん)

「一神教の善悪みたいに、何かひとつのことを信じるというよりも、両方を肯定する。面白いか面白くないかが価値基準。融合したら面白いんじゃないかとか思う」(江口さん)「江口さんはダメ出しをしたり、評価を下したりしますか?」(金森さん)「あんまりしないんだよね」(江口さん)「ですよね。全てを肯定していくとなると」(金森さん)

変化すること

平和ボケの頃の毒のあるアナーキーな笑い(横山やすし、たけし、爆笑問題・太田、立川談志)→肯定漫才(オリエンタルラジオ、ぺこぱ)へ。時代の変化。「そこにウズウズもある」(江口さん)「茶化そうと思ってますよね。(笑)でも、変わっていけるかどうかというのが問題。変わらなきゃと思う。嫌々じゃなくて、自分のなかで変化の時。『金森、変わったな』と言われるのは不本意。前向きに変化を楽しんでいる」(金森さん)

「視覚障がい者のためのワークショップには興味をもった。お互いに化学変化が起きている。そういうジョイントがやりたい」(江口さん)「やる前は不安があった。クラスがうまく機能しなかったら、参加者を傷つけてしまうんじゃないかと。でも、みんな、『もっと、もっと』と、全然怖がっていなかった。でも、『会わせりゃ、何とかなるだろう』みたいなのは嫌。双方、傷つく。『この方法論なら』と思えたからやった」(金森さん)「芸術から離れちゃって、ボランティアみたいなトーンはダメ」(江口さん)「滅茶滅茶アートでしたよ。年末にもやるんだけど、進化(深化)しそう」(金森さん)

江口さんって人(金森さんが理解した江口さん)

「江口さん、『お笑い』とか『面白い』とか言うからややこしい」(金森さん)「誤解される」(江口さん)「でしょうね」(笑)(金森さん)「叩かれる」(江口さん)「でしょうね。(笑)でも、70歳くらいになって、地域の人がみんな知ってるようになると無敵だね」(金森さん)

リーフレットとアンケート

「今度、一緒に飲みませんか」(江口さん)「俺、コーラですけど、いいですか」(金森さん)「じゃあ、俺もジンジャーエールにします」(笑)(江口さん)…

…と、まあ、そんな具合でしたかね。

この日は会場からの質問タイムはありませんでしたが、おふたりのやりとりを聴くだけで、「なまら(=新潟の方言で「とても」「凄く」の意)おもっしぇえ(=同「面白い」)」90分でした。江口さんと「新潟お笑い集団NAMARA」が刻んだ歴史、そして注がれる視線の変化。それを介して、金森さんとNoismが歩んできた日々も浮かび上がってくる、そんな感じのトークだったと言えるように思います。それら、うまく伝えられたかどうかは不安ですが、本日のレポはこの辺で…。

追記: おしまいに、この日の客席は金森さんから、映像舞踊『BOLERO 2020』の拡散を託されました。是非ともご覧ください。200円で7日間楽しめますので、コスパはめっちゃサイコーです♪こちらからどうぞ。

蛇足: りゅーとぴあ・Noismボードの前に置かれた冊子「tempo1」(富士通発行:無料)を貰ってくるのもこの日の大切な目的。無事果たせました。収録された金森さんの記事「身体のTEMPO」、これからじっくり読みます。皆さんも是非♪

(shin)

大変なこの国の今、新潟から文化を発信すること

拡大の止まない疫病の猛威に、各所で我慢を強いられている感が強いこの頃、皆さま、お元気でお過ごしでしたでしょうか。かく言う私も「一斉休校」の大きな混乱の渦中に投げ込まれ、目も回る年度末を一日一日どうにかこうにかやり過ごしております。どうか皆さま、ご自愛ください。

さて、そんななか、タイトルにも記しましたように、ここ新潟から Noism Company Niigata が文化の香りをお届けするふたつのコンテンツをご紹介いたします。

いずれもTwitterからのご紹介ですが、以下をご覧ください。

BSNの特別番組は、新潟だけでなく、全国で視聴できるようになるといいのですが…。

そして、柳都会の方は5月半ば。その頃には混乱も収まっていて欲しいものです。

ともあれ、新潟から点される文化の灯火に是非ご期待ください。

(shin)