2023年7月18日、日本記者クラブで『闘う舞踊団』について語った金森さん♪

【お知らせ】日本記者クラブでの会見「著者と語る」にて、初の著書『闘う舞踊団』その他について語った金森さん。その動画がYouTubeにアップされています。

著者と語る『闘う舞踊団』演出振付家、舞踊家 金森穣さん 2023.7.18

演出振付家で舞踊家の金森穣さんは、今年1月に刊行した著書『闘う舞踊団』で自身の半生と、日本で初となる公共劇場専属舞踊団「Noism」を率いてきた18年間の「闘い」をまとめた。 『闘う舞踊団』の執筆に至った経緯や、この間何を思ってきたのか、劇場文化の活性化に必要なこと、文化政策のあり方などについて語った。
司会 中村正子 日本記者クラブ企画委員(時事通信)

Youtube より(一部修正のうえ転載)

金森さんが綴った感動の著書『闘う舞踊団』、既にお読みになられた向きも、これからお読みになられる向きも、この度の会見動画は間違いなくお楽しみ頂けるものです。どうぞこちらからご視聴ください。1時間21分25秒あります。「志」を胸に「闘う」金森さんの語り、いっぺんにでも、少しずつでも♪

(shin)

「新レジデンシャル制度」12/3会見続報、これで制度設計は充分なのか?

前日(12/3)に開かれた「新レジデンシャル制度」に関する会見、それを報じるニュース動画を次々追ったのは私ひとりではなかったでしょう。しかし、そのどれもが「新制度」の骨格を撫ぜる程度のものに終始していた印象で、何かモヤモヤしたものが残る気がしたのも事実です。

明けて12月4日、今度は紙媒体が報じる番です。コンビニへ行って、何紙か買ってきましたが、件の記事を載せていたのは新潟日報と朝日新聞の2紙だったでしょうか。

でも、その論調は2紙で異なる感じで、色々読んでスッキリしたかったというのに、モヤモヤの解消には至らなかったような塩梅です。

少し、ご紹介しましょう。先ずは「新制度」の全体像を扱った新潟日報から。

2021年12月4日付け新潟日報朝刊

「任期5年『成果出す』」の見出しの下、カラー写真入りで4段の記事を掲載し、この度の「新制度」に至る迄の経緯と今後の展開が、金森さんの決意を軸に纏められています。

こちらの記事で気になる箇所としては、先ず、「ノイズム発足当時から制度設計自体が不十分だったとの指摘があがった」であり、次いで、「金森さんは、新制度について、個人的に思う部分はあるとしながらも」であり、「『10年と考えると中途半端』などと述べ」や「ノイズムイコール金森穣というのを脱却したい」などの金森さんの言葉が挙げられるでしょう。

次に、朝日新聞からです。こちらは書き方からもNoismとの接点が薄い記者の手になる記事のようです。

2021年12月4日付け朝日新聞

こちらで特に気にかかる箇所は、勿論、「任期後に退任する可能性もあることを示唆した」の部分ですが、これは金森さんが常々口にする「劇場文化100年構想」よりも「新制度」の字面が抱かせる印象を重く捉えた結果かと思われます。しかし、実際、会見場にいなかった者としては、そうしたニュアンスの判断も根拠に乏しいものと言わざるを得ないのがツラいところです。

昨日からの各種報道で、残念に思うことのひとつに、紹介されているのが、金森さんの言葉だけで、あとのふたり、つまり、中原新潟市長と(朝日新聞だけを読むなら、同席したことも定かではなくなる)堀内りゅーとぴあ支配人の言葉がまったくスルーされていることもあります。「活動目標・基本方針の設定」を行い、「市の施策への有効活用」を果たすことが目される新潟市の首長と、「制度に基づくレジデンシャル事業の実施」主体であるりゅーとぴあの支配人は何も語らなかったのでしょうか。それともニュースバリューのある言葉は一切、口にしなかったのでしょうか。いずれにしても、物足りなさしかありません。こんな有様で「新制度」の制度設計は充分だと言い切れるのでしょうか。まったく何もわからない、そんな気持ちになるばかりです。

そんなあたりが、金森さんの「個人的に思う部分はある」となったのでしょう。5年後、或いは10年後、市がコミットする文化の成熟が否応なく途絶えてしまう制度設計のどこが望ましいものと言えるのでしょうか。これまでも、これからも極めて豊穣なかたちで持続可能な筈の金森さんとNoism、17年間に渡って育まれてきた「新潟モデル」とも呼ぶべきものをいとも簡単に捨て去る「新制度」の理はどこに見出せるというのでしょうか。「文化」の営みに照らして、キチンと語って欲しかったところです。

今後も金森さんに全幅の信頼を寄せて、同じものを見詰めて歩んでいこうと思うのですが、それこそまったく検証もなされていない「新制度」の枠組みに関しては、見直しや修正が必要だと言う声はあげ続けていこうと思います。

(shin)

12/3会見、国際活動と地域活動の「2部門制」で動き出す新たなNoism Company Niigata

12月3日(金)、新しいレジデンシャル制度に関する注目の記者会見が開かれました。サポーターズとしましても参加したいところでしたが、今回は新潟市政記者クラブ、新・新潟市政記者クラブ所属各社が対象とのことで、それは叶わず、twitter や報道各社のニュースが伝える内容を待っていた点では皆さんと同じだったかと思います。

まずは、県内メディアが伝えた内容へのリンクを貼っておきますので、ご覧下さい。

BSN新潟放送
http://www.ohbsn.com/news/detail/kennai20211203_16729398.php

NST新潟総合テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f809dcfbf7d6f9038771ed5e68bf06de052798c6

UX新潟テレビ21
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c5b4cd4c56b0ee72ca27e0ff4af34943eb4dad8?source=rss

TeNYテレビ新潟
https://news.yahoo.co.jp/articles/482debd60fca4777d0f4a851c73e9415133e64df

そして次にNoism Web Site が伝えた新活動体制へのリンクです。

りゅーとぴあ レジデンシャル制度に基づく新活動体制 | Noism Web Site

2022年9月からの新制度では、芸術監督の任期が1期5年以内、任期の更新は1回、2期10年を上限とされ、新制度を適用する第一号がNoismであることは既に報じられていましたが、それ以外の細部がとても気になるところでしたし、何より「Noismありきではない」という市長の言葉に胸中、大きな不安を掻き立てられていたのでした。

で、この日の会見です。
伝えられたものから、そうした懸念や不安が一掃されたという訳ではありません。疑問は疑問のまま残っていますけれど、ニュース映像が見せてくれた金森さんの表情と「この5年で新しいNoismの成果を出す。そのために5年を費やす」の言葉に、持続可能なNoism、及び「劇場文化100年構想」への確かな一歩が刻まれたと信じたい、信じてついて行こう。そんな気持ちが湧いてきて、少なからず落ち着きを取り戻すことができたといったところでしょうか。

来年9月からの5年間の新活動体制では、これまで活動評価で課題とされてきた「市民還元」部分への積極的なテコ入れが感じられる「2本の柱」が設けられるものとなりました。新レジデンシャル制度の初代「芸術監督」=「Noism Company Niigata 芸術総監督(金森さん)」の下、「国際活動部門芸術監督(井関さん)」と「地域活動部門芸術監督(山田さん)」を置く体制です。

「市の施策への有効活用」を約束する新潟市には、これまでのような不作為の姿勢ではなく、積極的な支援体制への転換が望まれるところです。その上での「2本の柱」であることは言うまでもありません。

先行きは不透明さが極まる昨今。「100年」のスパンで物事を捉えるなどほとんど無理な業なのかもしれません。しかし、そこに芸術による感動という長期にわたる意義や、社会包摂という中長期的な意義を視野に収めつつ、社会にとって不可欠な「公共財」たろうとする、新潟市を舞台に展開される、金森さんの生涯を賭した「冒険」には、シビックプライドをくすぐられない訳がないじゃないですか。

最後に金森さんのブログへのリンクを貼っておきます。胸熱になること必至。私たちのNoism Company Niigataを、私たちは自分たち一人ひとりの場所から盛り上げていきましょう。すべてはこの一日から始まって、まずは5年、そして10年、更にその先へ。「初代芸術監督」金森さんと同じ夢を見ながら。

新潟市・新レジデンシャル制度・初代芸術監督就任に寄せて | 金森穣 (jokanamori.com)

(shin)

「新しい」レジデンシャル制度の下の活動継続、詳細は12/3の会見が待たれる

皆さま、既に旧聞に属するものとなってしまいましたが、昨日(11/26)付けの地元紙・新潟日報がその朝刊の新潟面において、「ノイズム活動継続」の見出しと「市など3者 新制度で合意」の袖見出しを付けて報じました。

新潟日報2021年11月26日付け朝刊

「レジデンシャル制度」の見直し方針が発表されて以来、芸術監督の任期をはじめ、中原新潟市長が「ノイズムありきではない」と強調したとされることに心中穏やかではない日々を送っているのは私だけではないでしょう。

新潟市とNoismの今後はどうなっていくのか。図らずも、この日の簡潔すぎる2段組の記事の直上には、新潟名誉市民である文化人・會津八一揮毫の「新潟」という題字があり、左隣には「こだわりや熱意などは見えにくい」と評される中原八一市政に関する記事が配されているのが何とも皮肉と言えば皮肉かと。ふたりの「八一」。文化と行政、そして文化行政の在り方に関して、一地方都市・新潟市の舵取りに、全国はおろか、世界中の関心の目が注がれていると言っても過言ではない状況です。’Art is long, life is short.’ 「眼前の対応に追われる」姿勢では文化は育たないことは自明です。

そうした意味からも、新潟市とりゅーとぴあ、そして芸術監督・金森さんとの間で進められてきた協議の結果が公表される12月3日の会見が待たれます。そしてそれが、これまで金森さんとNoismが獲得してきた国内外の名声に恥じない内容であり、「市の施策への有効活用」を謳う新潟市にあって、「金看板」として関わっていく気概を示すものであることを強く望む気持ちでいっぱいです。

さて、会見やいかに。

(shin)

4/17チケット一般発売開始! Noism活動更新・『ラ・バヤデール -幻の国』製作発表会見概略

いよいよ明日17日、チケット一般発売開始です!(静岡、鳥取は後日)ぜひお早めにお求めください!

さて、4/8に行われた活動更新・製作発表会見の概略(抜粋)をお知らせします。

活動更新・バヤデール制作発表会見

まず、りゅーとぴあ支配人から:Noismは独創的で質の高い作品を発表し続けており、地方発の文化モデルケースとしても高い評価を得ている。昨年の水と土の芸術祭でも活躍した。更新は3年毎で、今期は今年8月に終了し、9月からの3年間となる。6月から新作『ラ・バヤデール -幻の国』を公演する。

続いて篠田新潟市長:日本唯一の公立舞踊団であり、Noismがあることで新潟市は文化創造の力が強いと評価されており、東アジア文化都市も開催することができた。その中心イベントの水と土の芸術祭や国際ダンスフェスティバルの開催は金森監督がディレクターとして大活躍してくれた。

今年9月に新潟市で開催される日中韓国際演劇祭BeSeToも金森さんのおかげで東京ではなく、新潟で開催が決まった。

Noism1はもちろんだが、Noism2も1とは違う、より市民に近い活動をしている。また、高校・大学の全国舞踊大会で新潟市内の高校が1.2フィニッシュとなったのも、小さい頃から生徒たちがNoismを見て育ってきているからこそで、自然に身体の使い方や踊り方が備わっている。ダンスのレベルをNoismが引っぱっている。経済だけではない文化の力を感じてほしい。

そして金森監督:これまで12年間やってきた。Noism2には18才くらいの年齢でも入団するが、そういう人たちが子どもの頃にNoismができている。身体文化を育むのには時間がかかる。持続可能(sustainable)な環境がなくてはできない。新潟独自の文化としてNoismが根付くことにより、新潟の文化として今まで世界に発信してきた。これからは世界の身体文化として、世界における新潟の価値ということに真摯に向き合っていきたい。東京オリンピックが開催されるが、一時的なお祭りではなく、持続可能な文化として継続していかなければならない。

新作の『バヤデール』は古典バレエの名作を平田オリザさんによるオリジナル物語として公演する。田根さん、宮前さんなど第一線のクリエーターとゲスト俳優3名を迎える。世界的に活躍している芸術家たちがここ新潟に一堂に集まって舞台芸術を新潟から発信する。演劇と舞踊のコラボレーションの本質的な価値を皆様に伝えたい。

最後に井関副芸術監督:『バヤデール』はハッピーエンドが多い古典バレエの中では異質な物語で、インドのカースト制などが根底にある。Noismの『バヤデール』で私はヒロインの役を演じるが、このヒロインは遠い目というか、遠い未来を見つめる稀人(まれびと)的な存在。弱い女性の中にある強さということを表現する。(『カルメン』などで)強い女性を演じてきたが、そうではない役にチャレンジする。

質疑応答

●新たな3年間の金森さんの抱負と、それを受けての市長の期待は?

金森:世界の財産として身体トレーニングの方法を体系化する。今のNoismメソッドをつきつめ世界的に共有できるものにする。来シーズンはもう一人、台湾人の舞踊家が入団することになっており、台湾でNoismメソッドを教える予定もある。メソッドを用いて舞台芸術をいかに社会化させていくかが課題。作品にしても社会性をもったものを創りたいので、平田オリザさんにもそのように頼んだ。

市長:金森さんも言っていたように、文化として持続可能、サスティナブルということが重要。Noismのような舞踊団は他の所では育っていない。東京オリンピック・パラリンピックに向けて文化プログラムをどう展開していくか。CCNJ(創造都市ネットワーク日本)を新潟市が引き受けた。文化が暮らしを豊かにするという実感を市民にいかに持ってもらえるか。Noismがなければ東アジア文化都市にも選ばれなかった。

経済ということで言えば「NGT48」などは経済効果が大きいので、市としては喜ばしいことではあるが、文化として持続可能かという面ではどういうものだろうか。金森さんには持続可能な芸術文化で、これからの日本を切り拓く先導役になってほしい。

●12年を振り返って。

金森:継続するのは大変だった。今まで奇跡的に続いてきた。行政や集団としてのの関わりなど、すべて「人」がやること。未来への目的や理念をいかに共有するかが重要。

●脚本を平田オリザ氏に依頼した理由は?

金森:ある種の社会性、政治性を物語に込めてほしくて依頼した。そして見事に実現してくれた。虚構の中で社会性をいかに提示できるかを追求したい。

●振付がNoism1の理由は?

金森:メンバーの振付には面白い発見がある。今や誰もが創る一億総クリエーターとも言える時代。新しい試みとして、1メンバーが動きを創り、自分がそれらを再編集して新たに創作する。

●俳優が3名出演する理由は?

金森:外国では同じ劇場内にオーケストラ、バレエ団、劇団等が存在しコラボする例も多い。今回はNoismと同じ公立のSPAC静岡芸術劇場の俳優が出演する。SPACは専門的に活動している演劇集団で、身体的コントロールも鍛錬している。身体にまつわることは共有できる。舞踊家たちはなぜ語らないのか。語る者と語らない者、語れない者。言語と非言語。どちらが何をより語り得るのか。両者により、社会、政治、ひいては人間とは何か、ということを表したい。

以上、会見概略(抜粋)でした。

『バヤデール特設サイト』の「作品について」欄、Director’s Noteに金森監督の詳述がありますのでこちらもご覧ください。
http://labayadere.noism.jp/about

◆そして、12日に東京で開催された制作発表会見の様子です。平田オリザさん、金森監督、井関佐和子さん、中川賢さん、石原悠子さんが登場したようですね!
http://natalie.mu/stage/news/183757

9月24日(土)の鳥取公演(米子市文化ホール)も決定発表されました!

ますます楽しみな『ラ・バヤデール -幻の国』!ぜひご覧ください!!(fullmoon)

Noism活動更新決定! 及び 製作発表会見に行ってきました!

桜満開の白山公園内りゅーとぴあ。Noismの第5サークル活動更新が決定し、更新及びバヤデールの製作発表会見が開催されました!

■Noism活動更新及び制作発表会見
日時:平成28年4月8日(金) 13:00~13:50
登壇者:
篠田 昭(新潟市長)
近藤 博(りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 支配人)
金森 穣(りゅーとぴあ 新潟市民文化会館 舞踊部門芸術監督/Noism芸術監督)
Noism1、Noism2メンバー
会場:りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館〈スタジオA〉

Noismがこれまで12年間にわたって存続し、更に3年間の活動更新により15年間は活動確定!日本国内の舞踊界と劇場界においては奇跡とも言える快挙で、本当にすばらしいことです!

金森穣Noism及び新潟市は更に注目を集めることでしょう。ますますの更新延長と活動展開が期待されます!!

私たちもどんどん応援していきましょう!!

さて、会見は、質疑応答も含め、りゅーとぴあ支配人、篠田新潟市長、金森監督、井関佐和子副芸術監督がお話しされました。

詳細後日!まずはめでたい♪

うれしいですね!!

明日は金森さんとバヤデール衣裳:宮前さん(イッセイミヤケ)のトークがあります!(東京、満員御礼)

先日の篠山紀信さんとの写真集トーク、残念ながら私は行かれなかったのですが、東京のサポーターズ会員さんから、「中身濃いお話をお聞きでき、嬉しかったです。紀信さん、チャーミングな方ですね。サインも同時にいただきました(台の上に置くとお二人同時に書いて下さりました)という、うれしいメールをいただきました♪(fullmoon)