「ランチのNoism」#10:スティーヴン・クィルダンさんの巻

メール取材日:2021/4/27(Tue.)

ブログで追いかけるのも大変なほど、ますますの快進撃を続けるNoism、嬉しい限りですね。こちらも負けてられないなと、(まあ、勝てる相手ではないことは承知しているのですけれど、それでもです。(汗))ここで投入するのは、ご好評を頂いている連載企画「ランチのNoism」、その第10回です。今回登場するのは、これまで、タイロンさん(#5)井本さん(#6)林田さん(#7)、そしてカイさん(番外編)が度々その名前をあげていた「噂の」料理人、スティーヴン・クィルダンさん。パチパチパチ♪それではお待たせしました。いつも通り、いってみますか♪

♫ふぁいてぃん・ぴーす・あん・ろけんろぉぉぉ…♪

今日もりゅーとぴあ・スタジオBに国際色豊かな昼がきた♪「ランチのNoism」!

*まずはお写真からですけれど…、

スタンプは可愛い…、
でも謎過ぎます

えっ!いきなり、これは想定外!何故にぴよちゃんとくまちゃん???

そのあたり、スティーヴンさんによりますと、「カイ(左)と私(右)の写真をなんとか撮るには撮ったんですけれど、リハーサル直後の顔が大変なことになってるってことで、可愛い動物スタンプの方がよかろうかと…」ってことだったんですね。せっかく寛ぎのランチタイムなのに、こっちこそ何だかスミマセンって感じです。m(_ _)m

で、撮って頂いたランチのお写真はこちらです。ワクワク。

ずんっ!
ずずんっ!

2枚目など、もうかな~り寄ってくれちゃって、ホントお気遣いの方。

では、ここからスティーヴンさんにお伺いしていきますね。

1 今日のランチを簡単に説明してください。

 スティーヴンさん「今日のランチには伝統的なカリブ料理を作ってきました。主な部分は『ソルトフィッシュ』で、他はサラダ、団子、お米です。『ソルトフィッシュ』は普通、朝食で食べられたりしますけれど、一日のなかでいつ食べてもよいお料理です。お料理の正式な呼び名は『アキー・アンド・ソルトフィッシュ(Ackee and Saltfish)』といい、元々はジャマイカ料理なのですが、私が作るのは近くの島、アンティグア島で伝わるものです。でも、今日のは少し違っていて、普通は塩漬けのタラを使うところ、銀ダラを使いました。また、正式名称に出てくるアキーも入っていません。というのも、日本ではアキーが手に入らないからです」

 *おお、これはまた、しっかりとした名称をもつ料理なのですね。しかも故郷の英国ではなくて、カリブ料理!もう脳内にはスチームドラムの響きしか聞こえてきません。それだけでもうかな~り楽園。なんでも、スティーヴンさん、お母様からカリブ料理を学ばれたということらしいのですが、お母様のご両親がアンティグア島出身なのだそうで、な~るほどって感じです。

 *この日のランチはアレンジ料理なんですね。で、スティーヴンさんの説明をきっかけにして学んだことですけれど、「銀ダラ」は、スズキ目(もく)の深海魚で、「タラ」じゃないっていうこと!なんと!見た目が「タラ」に似ていたので付いた名前なんだとか。ワタクシ的には驚きでしたけれど、皆さん、知ってました?

 *また、「アキー」っていうのも知りませんでした。果実でありながらも、甘味はなく、クルミのような脂肪分のコクが特徴とか。でも、果肉下部の膜部分には毒性ありってことで、自分で調理するのはハードル高そうですね。身近にない訳です。世界は広くて、人はその土地その土地で色々なものを食べているのだなぁ、って改めて感じますよね。

 *そして、スティーヴンさんが見せてくれているこれ、この日、辛みをつけるために使った「ホット・ペッパー・ソース」とのこと。南国情緒たっぷりでいい感じですね。

2 誰が作りましたか。普通、作るのにどれくらい時間をかけていますか。

 スティーヴンさん「自分で作りました。大抵、自分で作ります。今日のは朝、1時間くらいで作りました。いつも大体そんな感じです」

 *料理について、ちょっと詳しくお訊きしてみましたら、スティーヴンさんのお家では、料理することは家族みんなにとって身近なものであり、みんなが料理に参加する環境で育ってこられたのだとか。実際、妹さんはプロの調理人になったのだそうですし、家族全員が料理することをとても好んでいるのだそうです。で、スティーヴンさんも様々な料理が作れるとのお話。

 *そんなスティーヴンさん、様々な土地を訪れると、自然に、その土地の料理に興味が湧いてくるのだそうですが、それも料理それだけではなくて、人々がどう料理してどう食べているかを見ることにも興味があって、そうしたプロセスが自分の料理になっていくのだそうです。単なる食べ歩きとかのレベルではなく、意識が違ってて、もう「凄い」の一言です。

3 ランチでいつも重視しているのはどんなことですか。

 スティーヴンさん「ランチに関しては、エネルギーが摂れて、でも過度に満腹に感じないことです。というのも眠くなってしまうからです。でも、同時に、食べたものを消化するのに充分な時間をかけたいので、ランチタイムになったら、なるべく早いうちに食べるようにしています」

 *そこは舞踊家の側面。やはり舞踊家、無造作に食べたりはしないんですね。

4 「これだけは外せない」というこだわりの品はありますか。

 スティーヴンさん「食べ物一般に私が重視しているふたつのものは味と色合いです。私は見た目の明るい食べ物が好みで、私が調理するときにもそうした明るさを取り込もうとしています」

 *見た目、大事ですよね。私、作ると、何でも茶色っぽくなっちゃう人なんですけど…。(汗)

5 毎日、ランチで食べるものは大体決まっている方ですか。それとも毎日変えようと考える方ですか。

 スティーヴンさん「ほぼ毎日変えています。私は変化があった方が好きで、食べたいものもいつも変わります。私にとって、食事とはとても社交的で、祝賀的な性格を有する時間であって、単に私が食べることを必要とする「人間」だからというだけでは済まないものなのです。(これ、大して笑えないかもですが、さりげないユーモアを含むジョークと取って頂きたいところです。ご参考まで。)そしてまた大きさ・量も、その日、他に持っているものによって変わってきます」

 *おっと、哲学的な響き!そしてその背景に感じさせる料理の引き出しの多さ!言ってみたいですね、こんな台詞。さすがは「噂の」料理人です。

6 公演がある時とない時ではランチの内容を変えますか。どう変えますか。

 スティーヴンさん「変えてます。公演のある日には、開演迄、消化に長い時間をかけたいので、早めに今日のような大きめの食事を摂り、その後、これも開演迄の休憩時間に、食事するという儀式を執り行うだけみたいな感じなのですが、スープとか本当に簡単なものをお腹に入れます。公演のために充分なエネルギーを摂れなかったりすると、パニクったりもするので、そんなふうにして食べることで、落ち着くことが出来ています」

 *食べそびれたり、お腹がすいていたりなんかすると、それだけで落ち着きませんからね。プロとしてパフォーマンスを行う上での消化って観点に加えて、冷静さを保つことからも、ルーティン化した食べ方になっているんですね、これ。わかる気がします。

7 いつもどなたと一緒に食べていますか。

 スティーヴンさん「テーブルで食べるのですが、普通は、カイ(・トミオカさん)、ジョフ(ォア・ポプラヴスキーさん)、チャーリー(・リャンさん)、リオ(=三好綾音さん)、カリン(=杉野可林さん)と一緒ですね」

 *「テーブルで食べる」ってとこ、当たり前に思う方も多いんでしょうけれど、なかには、床に腰を下ろして食事するメンバーもお見かけしたことがありましたので、そこ、付け加えておきます。

8 主にどんなことを話しながら食べていますか。

 スティーヴンさん「最近では、カイと私で気付くと前の晩や朝の英国ニュースについて話していたりします。また、オフの日に何をしたか、何をする予定かなんかも話しますね」

 *コロナ禍にあって、戻りたくても戻れない、英国。気になって仕方ない、英国、そして家族、友人・知人。そんな部分も大きいのでしょうね、きっと。今、誰しも望むものは疫病終息後の平穏な日常ですよね。

9 おかずの交換などしたりすることはありますか。誰とどんなものを交換しますか。

 スティーヴンさん「まずしませんね。でも、ケーキとかファッジなどを作ったようなときには、持って行ったりしますけど」

 *おっ、こちらにも英国登場!「ファッジ」っていうのは、英国生まれの甘いお菓子ですよね。キャラメルみたいな外見なのですが、ほろっと崩れるアレ。疲れたときなんかにいいでしょうね。で、その「ファッジ」の焼き方なども、高校時代に美術の先生から教わったのだとかで、料理については、「家族、友人、その他の人たちからも学んできました」と語るスティーヴンさん。一貫してずっと、豊かな料理人生を送って来られたことが感じられますね。

10 いつもおいしそうなお弁当を作ってくるのは誰ですか。料理上手だと思うメンバーは誰ですか。

 スティーヴンさん「カイのランチはいつも見た目も良くて、しばしば本当に『力(リキ)』が入っていますね。誰が一番料理上手かっていうことについては、自分でランチを作ってくるメンバーは少ないので、誰とも言い難いです。でも、サワコさん(=井関佐和子さん)は凄く料理上手ですね、たまたま知ったのですが」

 *皆さん、お行儀良くて、あんまり他の人のランチを覗き込んだりなんてしないんですね。それはそうか。そうすると、こうした「ランチのNoism」とか、本家NHKで放送中の中井貴一さんの出てくるアレとか、興味深い道理ですよね。これからも頑張ってお伝えしていかなきゃって気持ちになりますね、うん。

 *最後、料理好きなスティーヴンさんってことで、日本料理ではどんなものを好んで作られるのか訊いてみました。すると、「好んで作るのは巻き寿司(細巻き)です。多くのヴァリエイションがあって、とても楽しめます。また、カレーライスも美味しいですね。あと、日本の風味を混ぜて作ったりすることも好んでやっています。胡麻アイスクリームとか、抹茶ファッジとか、(ジャマイカの郷土料理である)ジャークチキンを使った餃子とかですね」とのお答えでした。ご参考まで。

 とまあ、こんな具合で、今回はおしまいです。スティーヴンさん、ランチとお料理に纏わる奥深いお話、どうもご馳走様でした。

 で、恒例となったメッセージ、スティーヴンさんからもちゃんと預かってきていますよ。ではそちらをどうぞ。

笑顔でトゥー・サムズアップ♪
また別の日のスティーヴンさん

■サポーターズの皆様へのメッセージ

「いつも変わらずNoismを支えてくださっていることに感謝致します。皆様なくして、私たちが活動を続けることは不可能でしょう。また、こうして書かれているこのブログも楽しませて貰っていますし、皆様方の様々な見方について耳にすることも好きです。この先、素晴らしいパフォーマンスの一部になれたらと考えておりますし、それを皆様にご覧頂きたいと思っています。私に関するこの情報をお読み頂き、有難うございます。それが退屈なものでなかったなら嬉しく思います」

(ご謙遜を。「退屈」などとは対極にある深みあるお話には感謝しかありません、スティーヴンさん。そう書き添えておきたいと思います。)

で、最初の画像、ぴよちゃんとくまちゃんのスタンプが雄弁に物語る『春の祭典』リハーサルの激しさ。スティーヴンさんはじめ全メンバーの熱演が、プレビュー公演を遙かに凌駕し、私たちの心を激しく揺さ振る舞台となってお目見えすること間違いありません。楽しみでなりませんね、ホント。

…って、ことで、ここまで、今回もお相手は shin でした。それでは次回をお楽しみに♪

(日本語訳+構成: shin)

Noism 1メンバー振付公演を観て(サポーター 公演感想)

☆Noism1メンバー振付公演(2021/3/28@りゅーとぴあ・スタジオB)

6年ぶりというメンバー振付公演、前回は Noism を観始める前だったようなので初めての体験でした。

様々なバックグラウンドを持った現役ダンサーによる、いま一番表現したいことを自分のキャスティングで創り上げる作品。音楽も衣装も。期待が高まります。いつものNoism とはひと味ちがう若々しい作品が観られるな、と思っていたらその通りでした。

2公演観たかったのですが1回だけだったので、今では細かいことは思い出せません。それはそれで良いのだと思います。公演を目指して創られた作品をその時の自分が観たのですから。当然その時から創り手も自分も変わって行きます。

観ている時はとても楽しく、エネルギーを感じました。来て良かったと思いました。全作品それぞれ違って興味深かったです。今の時代を反映して「多様性」が至る所にちりばめられていました。

自分の中でインパクトが強かったのは、スティーヴン•クィルダン作『3.2.1』で月光ソナタ(馬が疾走しているような)で踊られる粗暴とも言える2人のダンス。対照的なポアントかピンヒールを履いてるようなカナールさんの動きの美しさ。まさに適役。

短編ドラマを観ているようだった、中尾洸太作『”うしろの正面”』
「カプグラ症候群」こういう精神疾患があるというのは小説、マンガなどで知っていたが名前を聞くのは初めてだ。疾患と言うが、本当のところは正常なのかもしれないし、そこがコワいところ。
林田海里さん、ダンサー&アクターどちらも兼ね備えていて素晴らしかったです。大好きなヴァリシニコフの次に林田さんです!
突然流れる『The end of the world 』の感傷的で甘いメロディ。思い出したのは『Painted Desert 』で使用された『Mr. lonely 』
なんて事のない美しいロッカバラードの曲たちなのだが、使われ方によっては私は狂気を感じてしまう。多分、D.リンチのアブない映画『Blue Velvet 』で同題の曲が繰り返し流れていたせいだと思う。

創り手の背景が様々なら、受け手のバックグラウンドも多様です。客席の全員がそれぞれ違うことを考え、自分の中に落とし込んでいると思うと世界は限りなく広いと思う。みんな脳内に別々の世界を作り上げて観ているのだ。

林田さんの『Flight from the city 』
彼の表現したい「青さ、未熟さの残る情景」は女性2人によって踊られているが、想像するにこれはたまたまというか、メンバーの中でのキャスティングで鳥羽、西澤さんがイメージに合っていたからだと思う。もしかしたら青年2人のデュオだったかもしれない。
照明スタンドの使い方、特にラストの消えるタイミング、絶妙でした。余韻が漂い、しばらく動けませんでした。

最後に、ジョフォア•ポプラヴスキーさんの存在感。チャーリー•リャン作『The Eclipse 』の中のチャーリーさんとのデュオが印象的でした。そして彼の『On the Surface, there you lie 』はトリにふさわしい重厚感がありました。暴力を振るい続けてエスカレートして止められなくなる者、抵抗もせずされるがままになる者…
いろいろなものが心に入ってきた。

金森さんがプログラム序文に
「劇場専属舞踊団として、新潟から日本を代表する作品、舞踊家のみならず振付家も輩出する事が次のミッションであり新潟の文化的価値観の創出になる…」
というような事を書かれていました。

メンバーの更なる飛躍を期待します。
次の振付公演が楽しみです!

(たーしゃ)

何とも贅沢な7演目♪ Noism1メンバー振付公演、その最終公演を観る+α

2021年3月28日、小雨。Noism1メンバー振付公演は当初から予定されていた15時の回に加えて、12時の回が追加された日曜日。休憩を含めた公演時間が約100分であることから、演者は約1時間を挟んで、2公演を踊るというタフな日程でした。私は昨日に続いて、最終公演も観ることが出来ました。そして今思うのは、なんと贅沢な2日間だったのだろうということです。

昨日のブログに書いた知りたかった事柄につきましても、幸運にも訊くことができましたので、今日はそこから書き出すことに致します。まず、開演前のホワイエで、Noism1リハーサル監督/Noism0の山田勇気さんにお訊きしたのは、出演者はどう決めたのかということ。すると、演出振付を担当する者が使いたいメンバーを選んだのだという答えを得ました。続いて、創作はいつ頃から始まったのかという点については、幕間に、客席で一列後ろに座られていたNoism2リハーサル監督の浅海侑加さんに訊ねましたところ、「Noism0とNoism1の公演(「Duplex」)の前からちょこちょこと作っていた」と教えていただきました。ご参考まで。

それではここからは、7つの演目について、私の目にどう映じたか、どう感じたかなど記してみたいと思います。それらはどこまでも個人的なものですので、今回、ご覧になられた方からどう感じられたか、コメント欄に頂戴できましたら幸いです。

先ずは前半の4作品。

1『The Eclipse』(演出振付:チャーリー・リャン)
身に纏った白い衣裳から、古代ギリシアや古代ローマ、或いは神話的な世界観が横溢する作品。演者は女性2(鳥羽さんと西澤さん)、男性2(ジョフォアさんとチャーリーさん)。タイトルは日本語で「蝕」、古来、不吉とされてきた日蝕。演じるジョフォアさん繋がりで、フランス語的に解すると、太陽が男性名詞で、月は女性名詞。(因みに、ドイツ語では真逆になるのだが、今、それは措いておいてよかろう。)冒頭、月(鳥羽さん)を力強い両腕で吊り上げる太陽(ジョフォアさん)と、力なく四つん這いの太陽(チャーリーさん)に挑まんと進み出る月(西澤さん)、その対称から発し、様々にパワーバランスを遷移させながらも、最終的に、月が太陽を圧する様子「蝕」へと至る。最後、もがき苦しむことになるのは他でもなく、…。随所に登場する頭を押さえつける振りが印象的。また、『R.O.O.M.』を彷彿とさせる音楽も耳に残る。

2『life, time for a life time』(演出振付:カイ・トミオカ)
ゆったりしたピアノの調べからハードなジャズのドラムへ、更に、ボードビリアンとして立つ舞台を思わせる効果音や、極端に機械的にデフォルメされた雨だれの音(?)、そして艶やかな弦の響きへと音が移い、表情を変えるのに併せて、カイさんと渡部さんも脱ぎ着しながら、人生の異なる時間、あの時やらこの時やらを、ときに緩やかに、ときに激しく、あるときは神妙に、またあるときは諧謔味を帯びて通過していく。ラスト、床面で身体をくねらせて踊る渡部さんの片手に載せられた黄金色の丸皿、その安定振りへと収斂し、締め括られていくふたつの人生からの逸話。

3『3,2,1』(演出振付:スティーヴン・クィルダン)
向こう向きの池田さんと客席に向いたおかっぱ頭の樋浦さん。足を開き、やや腰を落とした姿勢で、ベートーヴェンの『月光』ソナタ第三楽章の激しいビートを刻む冒頭。その小気味良さ。ふたりの姿勢には『NINA』の趣も重なる。音楽が緩やかになると、長躯のカナール・ミラン・ハジメさんが、常に両手で両目を開きつつ、垂直軸を強調させながら登場。目に映じる3人の性別は終始、混沌としている。やがて、おかっぱのかつらは樋浦さんから池田さんに移り、衣裳も、何気ない生成りから、怪しく光を反射する縞模様を含むものに変わるだろう。それは性の多様性をグラデーションで象徴する「虹」を模したものか。

4『“うしろの正面”』(演出振付:中尾洸太)
椅子、仮面。明滅した挙げ句に消える明かり、暗転、プレイバックと両立不能なパラレルワールド。上着、仮面、ナイフ、血塗られた赤の照明。スキータ・デイヴィス『The End of the World』は、悲劇的にすれ違う男女(林田さんと杉野さん)の惨劇を予告する。冒頭の椅子は、事切れた女のむごたらしい亡骸を載せ、ついで、そこに何事もなかったかのように男が腰掛けると、明滅する明かりの下、何やらメモをとる、その姿の不気味さ…。禍々しい題材ながら、森優貴さんの『Das Zimmer』で性別違和を踊った林田さん、その「越境」する色気零れるターンには今回も見とれた。

15分の休憩を挟んで、後半。

5『Flight From The City』(演出振付:林田海里)
スタンド照明がひとつだけで、周囲は闇。鳥羽さん(黒に見える濃紺)と西澤さん(白)によって展開される禁断の「百合」世界。なんと蠱惑的なのだろう。2016年冬にNoism2で『ÉTUDE』を踊った中にいたふたりが更にその先を踊る。別離の予感に満ち、哀調を帯びた調べが繰り返されるうちに、徐々にノイズが入り込んでくると、もう心も身体も抑制が利かない。お互いを求め、身体が縺れ合う、その官能性。一度目に明かりを消した闇のなかで、声にならない叫びを発した鳥羽さんは、ラスト、唇を重ね合わせたのち、今度も再び自ら明かりを消す…。そこに至るまで、夢幻のように、行き場を持たない蒼い時が切なくも美しい。

6『Kol Nidrei』(演出振付:三好綾音)
伸ばした手はかわされ、支えた足は払われる。求めても得られない思い、預ける身体は受け止められることなく、地に伏すしかない。そして拒絶は反復される、幾度も。それでもなお、慈しみ、与える。与えつつ、求める。より大きな何かを。舞台中央奥に一筋束ねられた布はより大きな何かの象徴か。バラバラな衣裳の5人がその末端を手に取る。すると、布は広がり、白と黒、斑のグラデーションを示す。善悪、或いは清濁を併せ持つかのように。手を離すと、布はしぼみ、スポット照明があたるなか、ひとり舞台に残った三好さんの姿と一体化する。あたかも「希望」ででもあるかのように光る布だけが残る…。

7『On the surface, there you lie.』(演出振付:ジョフォア・ポプラヴスキー)
カイさんと中村さんのペアも、中尾さんも、細かい位置こそ違え、顔の左側に黒い痣をつけている。それは何かのトラウマの表象。青い光の下、表現される怖れと慄き、或いは意を決して向き合おうとする姿と逆にそれを押しとどめようとする振る舞い、葛藤。それら結果としての3人の「表層」がアクティング・エリアに交錯するうち、その外部に恐れと慄きの源泉である不可視の「対象」或いは「深層」が現出してくるさまは圧巻だった。ラスト、中村さんによるカイさんへの過剰な制止はもはや「制止」の身振りを遙かに逸脱し、自らのトラウマの投影として、見詰める目に痛々しく突き刺さるよりなかった。

以上、雑感でした。あくまで個人的な…。

7つの演目、全て見応えがありましたから、何と贅沢な公演だったことでしょう。追加公演を入れても、たった3回の上演とは勿体ない、勿体ない。まだまだ何回も観たい、そう思いました。ご覧になられた方は幸せでしたね。まさに至福の週末♪一方で、観る機会に恵まれなかった方も多くいらっしゃった訳ですから、機会を設けて、また見せて欲しい、心底そう思いました。

さて、こちらも昨日からの続きとなりますが、6F展望ラウンジの「RYUTOPIA INFO BOX」について、(またしても思わせぶりな)若干の補足です。

「舞踊」分野、Noism的には、この6つが展示されています。(因みに途中の「28番」は「演劇」分野の展示となります。)実際の展示品につきましてはご自分の目で直に見られるのがよいかと思います。悪しからず。

それでは今日はこのへんで失礼します。

(shin)

また違った魅力に浸る、Noism1メンバー振付公演(初日)♪+α

2021年3月27日の新潟市は、曇天で、兆す春もやや控えめ、暖かさもいまひとつといった土曜日。その17時、りゅーとぴあのスタジオBでNoism1メンバー振付公演の初日を観てきました。

久し振りのメンバー振付公演です。しかも早々に完売となってしまった今回の公演。Noism1メンバーのうち7名が振り付けた作品が観られるということ以外は何もわからず、どんな感じかと胸を躍らせてりゅーとぴあを目指しました。

公演の詳細は下の画像をご覧下さい。

7つの演目はそれぞれ10分内外の作品で、演出振付と出演は以下の通りです。

1『The Eclipse』演出振付:チャーリー・リャン、出演:ジョフォア・ポプラヴスキー、チャーリー・リャン、鳥羽絢美西澤真耶

2『life, time for a life time』演出振付:カイ・トミオカ、出演:カイ・トミオカ、渡部梨乃

3『3,2,1』演出振付:スティーヴン・クィルダン、出演:樋浦瞳、池田穂乃香、カナール・ミラン・ハジメ (*タイトルについてですが、冒頭、「さん、に、いち」という音声が聞こえました。)

4『“うしろの正面”』演出振付:中尾洸太、出演:林田海里、杉田可林

5『Flight From The City』演出振付:林田海里、出演:鳥羽絢美、西澤真耶

6『Kol Nidrei』演出振付:三好綾音、出演:スティーヴン・クィルダン、三好綾音、杉野可林、坪田光、土屋景衣子

7『On the surface, there you lie.』演出振付:ジョフォア・ポプラヴスキー、出演:カイ・トミオカ、中尾洸太、中村友美

全て観終えてまず感じたことは、最近、多方面で露出が増し、とみに注目を集めている感のあるNoismにあって、その本体の活動とは別に、これらを創作することはなかなか大変だったのではないかということでした。いったいいつ、どのくらいの時間をかけて創作されたものなのでしょうか。そして、出演者はどうやって決めたのかってこともちょっと訊いてみたいですね。

それぞれの作品が、演出振付にあたったメンバーの普段とはまた違った一面を見せてくれて、とても興味深かったですし、様々なテイストを具現化するダンサーたちの熱演はまったく見飽きることがなく、あっという間に観終えてしまった、そんな感じでした。

また、手にしたプログラムには、それぞれ作品毎に演出振付を担当したメンバーの言葉が掲載されていましたので、幕間に少し明るくなると、「次はどんな作品だろう」「誰が踊るのだろう」と、客席のどこからもプログラムを手に取る際に生じる、紙が擦れる音が聞こえてくるのも印象的でした。

7人のメンバーによる7つの作品。バラエティ豊かな力作・力演揃いで、必ずそのなかにあなたの好きな作品が見つかるでしょう。因みに、私の好みはと言えば、…おっと、今は内緒です。

明日は追加発売された公演とあわせて2公演の日。メンバーたちはさぞかし大変でしょうが、観客としては、期待値をあげにあげても、決して裏切られることなどないと保証しましょう。どうぞお楽しみに♪

*各作品について私が抱いた印象は翌3/28付けの記事をご覧下さい。

ところで、時間前にりゅーとぴあに着いたので、珈琲でも飲もうと、6F展望ラウンジ(旬彩・柳葉亭)にあがったら、嬉しい驚きがありました。りゅーとぴあを訪れたなら是非見て欲しいものがひとつ増えたと言いましょう。それは6F壁面に設置された「RYUTOPIA INFO BOX」というコーナーです。皆さん、ご存知でしたか。

「りゅーとぴあに眠る宝物を集めました」の言葉通り、「音楽」「古典」「演劇」「舞踊」、併せて30を超す、様々興味深い品々が展示されています。『Fratres』のあの場面がフィーチャーされた「舞踊」コーナーには、勿論、Noism関連の「お宝」が6つ並び、目を惹きます。

あれとかこれとか、ハンディな解説入りで展示されていますから、先ずは必見ですね。で、何が並んでいるかと言いますと、…おっと、ご自分の目でご覧になるのが一番ですね。お楽しみに♪

という訳で、今回のブログはまだまだ書かない方が良いものが多く、なんとも思わせぶりなものとなってしまいました。スミマセンです。(汗)+(笑)

(shin)

Noismかく語る・2020春③ - Noism1メンバー後編

あらゆるものが遠のき、見慣れた日常が一変してしまった感のある日々。未曾有の春の災厄の向こう、まだ見ぬ光輝に満ちたNoism版『春の祭典』へと私たちを誘ってくれるNoismから届いた言葉。3回目となる今回は、Noism1メンバーの後半というかたちで、5人をお読み頂きます。

スティーヴン・クィルダン

現在、私たちは『春の祭典』のリハーサルとクリエーションのさなかにいます。これはとても面白く複雑に込み入った音楽です。実際、私は以前にマーク・ボールドウィン(Artistic Director of Rambert Dance Company:2002-2018)によるヴァージョンを踊ったことがあります。偶然にも元Noismダンサーの浅海侑加さんとも一緒に踊りました。何年も前のことですが。

それから再びこの曲に戻ってきて、異なる解釈を体感することはとても面白いことです。音楽に合わせて強度をもって動くことは楽しいことです。その瞬間、大きな絵の中のほんの小さな一部になるのみです。私はその絵がどう仕上がるのか知りたくてなりません。更に、観客の皆さんがこの作品から何を得るのかも知りたくてなりません。現時点で、踊る私の目に映ずるものからはそれらはまったく想像もつきません。深く作品の中に入り込むことで、私に見えるものは画されてしまうからです。

また、『Fratres III』も踊ります。こちらに関しては、私たちは素材を学び始めたような、それでいて、常に未知のものででもあるかのような、そんな感じがします。他のメンバーは『Fratres I』を踊っていますが、私は出ていませんし、最善を望む気持ちです。

最後に、今、世界は奇妙な時間の中にあります。英国を離れて、封鎖された街の人々、友人、家族や仲間を見ながら、世界の反対側にいる自分が今も活動できていることには憂鬱な気分もつきまといます。それは芸術について数多く自問することにもなりましたが、一方で、寛大にも多くのものがオンラインで共有されている現状には心温まるものがあります。 

(日本語訳:shin)

*スティーヴンさんによる元原稿(英語)はこちらです。

Currently we are in the rehearsals and creation of the rite of spring. This is a very interesting and complicated piece of music.

Actually I previously danced a version of Rite of Spring by Mark Baldwin. This happen to be with Yuka-san(ex noism dancer), many years ago.

It is very interesting to then come back to the music and feel the different interpretations.

It is fun to be working intensely with the music.  At the moment I am but a small part in the big picture. I am curious as to how that picture will be. I am also curious about what the audience will get from the piece. I really have no idea at the moment from my perspective. Being so inside a piece can create this perspective.

Also we will do Frates III, which I have some sense of as we have begun learning some material but it will also be new. Whilst others were in Frates I before, I was not. I hope for the best.

Ultimately this is a strange time in the world. Being from the UK, seeing people, friends, family and colleagues in lockdown whilst I am on the other side of the world still working has been melancholic. It has made me question a lot about the arts but seeing so much being shared online so generously has warmed my heart.

Photo: Noriki Matsuzaki

(イギリス生まれ)

タイロン・ロビンソン

今、この時期にあって、芸術を支えることはかつてないほど重要なことになっています。土地の文化、そして過去と未来は、その土地の人々が創り出す芸術やパフォーマンスによって形作られる性質のものだからです。ですから、Noismの作品が作り続けられるのなら、その土地の、そして同胞の支えが必要なのです。ダンサー、実演家、或いは芸術家としての私たちが目指すものは、私たちのクリエーションを共同体にもたらし、私たちの情熱を一般の人々と共有することです。芸術とはあらゆる人を迎え入れる家族のようなものです。そして、私はいつかNoismがダンスと共同体の連結を成し遂げ得るカンパニーになることを願うものです。コロナウイルスによるパンデミックが過去のものとなったとき、全ての人を再び結びつける役割を果たすものは芸術でしょう。ですから、皆さん、どうか芸術を支えてください。今、芸術を死なせないでください。どうか宜しくお願いします。 

(日本語訳:shin)

*タイロンさんによる元原稿(英語)はこちらです。

Now during this time, it is more important than ever to support the arts. A county’s culture, both past and future is heavily shaped by art and performance that its people create. So if the work of Noism is to continue it needs the support of its county and its fellow countrymen. As dancers, performers and artists our goal is to bring our creations to the community and to share our passion with the public. The arts are like a family that welcomes everyone and I hope Noism will some day be the company that can bring dance and the community together. When the COVID-19 pandemic passes it will be the arts that will reunite everyone, so to everyone please support the arts, and don’t let it die now. Kindest Regards

Photo: Noriki Matsuzaki

(オーストラリア生まれ)

鳥羽絢美

様々なカンパニーや振付家によって使われ、創られ、踊られてきた『春の祭典』。そんな楽曲にNoismメンバーとして挑むことができること、嬉しく思うと共にとても身の引き締まる思いです。皆様に届けられる日を心待ちにしながら、日々稽古に励みます

Photo: Noriki Matsuzaki

(とばあやみ)

⑩ 西澤真耶

「『春の祭典』のクリエーション」穣さんはじめNoism0+1+2の22名が“音“をテーマに真摯に向き合っているこの作品がこの先本番までにどのように仕上がっていくのか、そして本番を重ねどこまで進化していくのか、私達にもわからない。まさに実験舞踊…?

Photo: Noriki Matsuzaki

(にしざわまや)

三好綾音

ストラヴィンスキーの音楽は、一瞬眉を潜めてしまうけれど、しばらく経つと虜になっていて、気がつくと嵐が去った後、騒いだ血の感覚だけが残っている様な。そんな感じがたまりません。しかし、この曲が書き下ろされた当時のダンサー達はどんなに戸惑っただろうと、リハーサル中はそんな苦労も想像します。(笑) 音楽史、舞踊史共に大きなインパクトを残してきた『春の祭典』で新たな創作に関わる機会に恵まれ、とても光栄に思います。是非、楽しみにしていてください。

Photo: Noriki Matsuzaki

(みよしりお)

さてさて、連載最終回の次回は、フレッシュなNoism2のメンバーをお届けします。森加奈さん、池田穂乃香さん、カナール・ミラン・ハジメさん、 杉野可林さん、長澤マリーヤさん、橋本礼美さん、坪田光さん、そして中村友美さんと、ドド~ンと一挙に8名を掲載いたします。どうぞお楽しみに。

(shin)

「私がダンスを始めた頃」⑬ スティーヴン・クィルダン

ダンスをした最初の記憶はまだ幼い子どもだった頃、映画のエンドクレジットで流れる音楽に合わせて踊ったこと。それは毎度繰り返されることになり、目にした人はさぞ驚いたことでしょう。

それで母が私を地元のストリートダンスのクラスに入れてくれたのでした。というのも、踊ってはいたものの、リズムをとれてはいなかったからです。

中等教育学校(secondary school)に通っていたときは、生徒たちのダンスグループに入り、よく校内でパフォーマンスをしたりしたものでした。放課後、独学でダンスを学んでいた私たちですが、相談に乗ってくれる助言者もいました。私たち4人のうち3人が後にプロのダンサーになりました。驚くべきことに、最初ただ情熱で動くだけだった私たちが、その情熱を持ち続けることで夢を叶えるに至った訳です。当時、私たちのうちの誰もプロになることなど考えてはいなかったと思います。私たちはそんな選択肢があることを知らなかったからです。

その後、私はバレエを始めました。15歳のときです。それはそれは遅いスタートでしたから、とても難しいものがありました。しかし私はたくさんのことを学び、懸命に練習をしました。

それでもBRIT Schoolに入るまではプロになろうなどと考えたことはありませんでした。このスクールはロンドンにある無償のパフォーミングアーツの学校で、卒業生にはアデル(歌手:1988~)、エイミー・ワインハウス(シンガーソングライター:1983~2011)、ジェシー・J(シンガーソングライター:1988~)たちがいます。そこはまるで映画『フェーム』のようなところでした。

そしてなんとか同じロンドンにあるRambert School of Ballet and Contemporary Danceに入って、その後はご存知の通りです。

プロのダンス・アーティストになって以来、私は多くの信じられないような体験をしてきました。今に至るまで私の可能性を信じてくれた先生たちや人々に心から感謝します。この度、Noism1に加わることによって、私が多くを学べるだけでなく、私のダンスへの情熱を観客の皆さんと分かち合うことができればと思います。皆さんが私のパフォーマンスに反応してくれて、「何か(something)」を感じて貰えることを願っています。

(日本語訳:shin)

以下はスティーヴンさんが書いた元原稿(英語)です。併せてご覧ください。

Stephen Quildan

My first memory of dancing was as a small child dancing to the music at during the end credits of films. It would always happen and people would be so surprised.

My mother then decided to enroll me in local street dance classes because even though I was dancing, I had no rhythm.

When I was in secondary school I joined a group of students who had their own dance group and we used to make performances for the school. We taught ourselves after school and had a mentor who guided us. Out of the 4 of us, 3 became professional dancers. For me what is amazing is seeing that we were simply passionate first and that allowed us to achieve dreams. I do not think any of us were thinking about being professionals at the time, we did not know that it was an option.

After that I began ballet, when was I 15 years old. This is very late to begin so I found it very difficult but I studied a lot and worked hard.

I did not really think about becoming professional until I first got into the BRIT School, which is a free performing arts school in London. Previous alumni included Adele, Amy Winehouse and Jessie J. It was almost like the film ‘Fame’.

After that I managed to get in to the Rambert School of Ballet and Contemporary Dance, also in London, and the rest is history as they say.

Since becoming a professional dance artist, I have had many incredible experiences. I am extremely grateful to all of my teachers and people that have believed in me along the way. I hope that by joining Noism1 I can learn a lot but also share with the audiences my passion for dance. I hope that they will respond well to my performances and get something from them.

(1993年イギリス生まれ)

*2021年7月退団