「領域」東京公演最終日、「舞踊」の力を見せつけて大千穐楽の幕おりる♪

2023年7月16日(日)、三連休中日の東京はまるで電子レンジのなかにいて、ジリジリ蒸しあげられていくのを待ってでもいるかのような「超現実」の一日。朝、新幹線で新潟を発ってから、外気に身を晒す度に、「温帯」に位置する国の首都にいることが信じられないほどの危険な感覚を味わいました。そんな「超現実」。

そう、そんな「超現実」の「危険」を避けることができるエアコンが効いた屋内での舞台鑑賞と言えば、何やらこの上なく「優雅」な振る舞いとも思われかねませんが、そこはNoism0 / Noism1「領域」ダブルビル公演です。「優雅」なことは間違いありませんが、レイドバックしてなどいられない、またひとつ別種の「超現実」を受け止めることになるのでした。

開演前のホワイエには、金森さんと親交の深い東京都交響楽団ソロ・コンサートマスター矢部達哉さんのお姿もあり、この先の「サラダ音楽祭」での共演への期待感も一層高まりました。

この日、『Silentium』開演は15時。それ以前から緞帳があがって顕しになった舞台上、上手(かみて)にはこんもりした古米の小山があるのは新潟公演のままでしたが、下手(しもて)側、既に炎が灯っていたのは、新潟で観た3日間との違いでした。

やがて、おもむろにペルトの楽音が降ってくると、それに合わせて緞帳がおりてきての開演。再び緞帳があがると、古米の小山の脇、少し奥に揺れるふたりの姿が朧気に見えてきます。朧気に。それもその筈、未だ紗幕によって隔てられているためです。その紗幕もスルスルあがると、見紛うべくもない金森さんと井関さん、ふたりの姿が明瞭に視認できます。既に緩やかに踊っているふたりが。

既に踊っているのです。新潟公演中日のブログでも書いたことですが、演目の始まりが曖昧化されているのです。

そして落下する古米の傍ら、全くと言ってよいほど重力を感じさせないふたりの身のこなしやゆっくりとしたリフトは見るだに美しいものに違いありませんが、そうこうしているうちに、次に不分明になってくるのが、その「ふたり」であるという至極当然に過ぎる事実です。宮前さんの驚きの衣裳を纏って絡み合う「ふたり」がもはや「ふたり」には見えてこなくなる瞬間を幾度も幾度も目撃することになるでしょう。「じょうさわさん」とも呼ぶべき「キメラ」然とした様相を呈する「ふたり」は、「耽美的」なものに沈潜しようとすることもありません。安直な「美」を志向しようともしない、その振付の有様は、容易に言い表すことを拒むものですが、強いて言うなら、「超現実」的な意味合いで「変態的」(決して貶めているのではありません。むしろ独創性に対する驚嘆を込めた賛辞のつもりですが、安易な形容など不可能な故に、このような一般には耳障りの悪い表現になってしまったものです。ご容赦願います。)とでも形容せざるを得ないもの、そんなふうに感じた次第です。また、無音で振り付けたという動きは、観ているうちに、20分弱流れるペルトが触媒として聞こえてくるような塩梅で、音楽との関係も普通らしい領域を逸脱してくるようにも感じられました。

「変態的」と形容した所以。それは舞台上に提示された「20分弱」がひとつの舞踊作品としてではなく、あろうことか、金森さんと井関さん「ふたり」がこれまで共に歩んできた舞踊家としての膨大な時間のなかの僅か「20分弱」を垣間見せようとする意図の上に構築されたものに違いないと思ったことによるものです。これまでの全てを包含したうえで、今、そこで踊られていて、この先も変わらず踊られていく、互いに信頼し合う「同志」としての「ふたり」の関係性や覚悟そのものが作品として提示されていた訳です。ですから、作品として画するべき始まりも終わりも持たないことは必定でしょう。それはすなわち、私たち観客にとっては「超現実」であっても、「ふたり」にとってはこれまで重ねてきて、これからも重ねていく「日常」でしかないような、そんな「作品」。そこで映じることになるのは勿論、「ふたり」が示す舞踊への献身そのもの。その崇高さが溢れ出てくるさまが終始、見詰める目を射抜く「作品」。「ふたり」の舞踊家の(或いは「ひとつ」と化したふたつの)人生が示す、その選び取られた「やむにやまれなさ」加減が通常とは異なる「美」の有り様を立ち上げて、観る者の心を強く揺さぶるのです。

その「作品」、この日の大千穐楽で観た東京ヴァージョンのラストシーンは新潟公演で採用された2つとは異なる「第三の終章」。隣り合い並んで、下手(しもて)側に傾いた姿勢で静止したふたりの立ち姿がシルエットとして浮かび上がるその様子。それは紛れもなく動的な静止。美しさに息を呑みました…。当然の如く、盛大な拍手とスタンディングオベーションが待っていました。

20分間の休憩。上気したままに過ごしているうち、次の演目が始まろうとする頃合いになり、ホワイエから客席に戻ると、会場後方に、山田勇気さんと並んで座る二見一幸さんのお姿を認め、この間、サインを頂いたお礼も含めてご挨拶させて貰いに行きました。その際のブログもお読み頂いた旨、話されたので、感激してしまい、「握手して貰ってもいいですか」そう訊ねて、この日は握手して頂きました。「手、冷たくてすみません」と柔和な笑顔の二見さん。この日もその魅力にやられてしまったのでした。

そんないきさつがあり、再びニマニマして迎えた二見さん演出振付の『Floating Field』。そう、こちらの作品はそれ自体、ニマニマを禁じ得ないスタイリッシュさが持ち味。

しかし、この日はニマニマしてばかりもいられない事情が…。それはここまでかなり目立つポジションで踊られていた庄島すみれさんが怪我のために降板し、急遽、Noism2の河村アズリさんが新潟から召集されて、代役を務めることになっていたからです。前日も振りやフォーメーションに若干の変更が施されたとのことですが、何しろ、この日は大千穐楽です。もう「頑張れ!」しかない訳です。

冒頭、トップライトを受けた中尾さんの「蹴り」から「領域」を画するラインが横方向に伸びていくと、早速、坪田さんと河村さんの登場場面となります。すると、「頑張れ!」と視線を送ろうとしていた筈が、すぐに「これは大丈夫だ。凄い!」に変わり、安心して作品世界に没入することが出来ました。新潟公演楽日のブログで挙げそびれていた「ツボ」ポイントのひとつ、坪田さんの左の体側に、その右の体側をまるごと預けて、坪田さんが左足を横方向に持ち上げると、そのまま持ち上がってしまうすみれさんという場面も、河村さんでしっかり現出されていて、この日も改めて酔うことが出来ましたし。

そんなふうにして、様々に移ろい、漂っていく「領域」の千変万化振りが、この日も極めて自然に可視化されていき、新潟で観た際と比べても見劣りすることもありませんでした。二見さんによる演出の変更と、しっかりとした基礎を共有する河村さんの奮闘に加えて、サポートする立場にまわったすみれさん、そして見事にカバーした他のメンバーたち。更にはスタッフの尽力もあったことでしょう。それらどれひとつ欠けても、作品の成否を左右した筈です。それだけを思っても胸が熱くなったこの日の二見作品でした。

中間部、メロウでセンチメンタルに響くスカルラッティを経て、テンポアップして、扇情的、挑発的にぐんぐん盛り上がっていく後半は、その圧巻の幕切れに至るまで、音圧とともに目を圧してたたみかけてくる迫力に、観る度、その都度、耳たぶが熱くなり、身中、どくどく滾る自らの血流を感じさせられずにはいませんでした。勿論、この日も例外ではなく。

こちらも鳴り止まぬ拍手とスタンディングオベーションが起こったことは言うまでもありません。

「領域」ダブルビル公演の大千穐楽だったこの日、まったく方向性を異にするふたつの作品からは、「舞踊」の奥深い世界や在り方を見せつけられ、「舞踊」が持つ力に組み伏せられてしまったと言えそうです。「超現実」だったり、「非日常」だったりする時空の懐に抱かれたことの幸福を噛み締めているところです。

この後、Noism Company Niigataとしては、いくつかのイヴェントを抱えてはいるものの、シーズン末まできたということで、すみれさんにはしっかり怪我を直して来季に備えて欲しいと思うものです。

来季、Noism Company Niigataはまた何を見せてくれるのか。完膚なきまでに圧倒されることを期待しつつ、今はその時を待つことといたします。

(shin)

Noism「領域」東京公演、初日を観ました。(サポーター 公演感想)

ここ、めぐろパーシモンホールで観るのは2019年の15周年公演以来。
あの時は台風が来たり活動継続問題で揺れていたりとハラハラでした。こうして今回も無事観ることができることに感謝します。

3連休前の金曜日だからか電車遅延の影響からか、開演ギリギリに駆け込む方が多かったようです。
それでも自分の見える範囲では客席は埋まっていて少し安心しました。

最初に金森さんの『Silentium』。
新潟では黄金の衣装に圧倒され、ちゃんと観れたのか定かではありません。
今回は少し落ち着いて観ることができた気がします。

井関さんと金森さんのデュオは、そこがどこか、いつなのか、誰なのか、何を思っているのか、判然としないところがあり、まさに超現実の世界。

ずっと踊り続けているのに感じるのは「静」の空気。
身体制御が凄すぎてまるで踊っていないような錯覚がします。
もっと激しく生々しく踊る方が分かりやすく受けそうな気もしますが、これもチャレンジなのかもしれません。

カーテンコールは井関さん金森さんのみ。あの素晴らしい衣装を作った宮前さんにも賞賛を送りたいです。

休憩後は二見一幸さん振付の『Floating Field』。
こちらは黒と白のモノトーンの世界。
衣装も全員揃えていてシックでカッコいいです。

振付のかっこ良さや美しさ、ダンサーの配置に加え照明やリノリウムで空間を変えていく様子、複雑なフォーメーションが次々と繰り出され圧巻です。
35分間取り憑かれたように観てしまいました。

上演後のカーテンコールはダンサーのみ、二見さんは客席で観てらっしゃいました(近くの席でした)。
「緊張した~」と話されてるのが聞こえました。

終演後のパーシモンホール

2作品ともドラマティックでもあり、純粋なダンスのみでもありました。
何を思い考えるかは私たちの自由でしょう。
公演ポスターのように頭の中は整理できず混沌としていますが、素晴らしい舞踊を観た、という満足感でいっぱいです。

観終わった頭の中はこのポスターのようです。
翌日、ストーンヘンジのようなオブジェを見つけました。

(かずぼ)

「領域」 東京公演、初日・二日目行ってきました! 明日も行きます♪

『Silentium』も『Floating Field』も両作品、ホントに素晴らしいです!!✨
まずはまあ、とにかくそれしかありません!

*Noism0『Silentium』
じょうさわさん、人間国宝、(文字通り)黄金の舞✨✨✨

終盤は、東京公演初日を終えた後の金森さんのツイートにもありましたように、新潟公演とは違った最終段階。またあらたな魅力で見る者を惹き込まずにはおきません!
要するに、必見の最終章!
でも、そう言ってしまうのもあまりにももったいない!
ですから再演必須です!必須!! 

*Noism1『Floating Field』
まだ大楽があるのに、こちらも再演希望です!
Noism1素晴らしい!!
2日目の終演後、特に凄い声援でした!
「ブラボー!」の嵐!こちらも文字通りの嵐!!

力強く、エネルギー溢れるパフォーマンス、「領域」。手に汗握るドキドキものです!
…って、私、今日見るの5回目ですよ〜。
でもでもホント、この2作品を観るのは毎回新鮮で、何ものにもかえがたい悦び、そう、至福です。
ですから明日が最終日とは全く残念な限りなのです、今。

「再演希望!」ばかり言って、どうしましょう!

「!」(エクスクラメーション・マーク)多用しちゃいましたけど、まずはこの素晴らしい舞台を多くの人に見てほしい。
めぐろパーシモンホールで、幸福と満足と感動を味わってほしいです。
明日の大千穐楽も行きます♪

(fullmoon)

Noism《15周年記念公演》で『Mirroring Memories―それは尊き光のごとく』 『Fratres I』を見る

山野博大(舞踊評論家)

 Noismの《15周年記念公演》が、『Mirroring Memories―それは尊き光のごとく』と『Fratres I』の2作品により行われた。どちらも金森穣の振付だ。

 『Mirroring Memories』は、昨年4月《上野の森バレエホリデイ2018》Noism1 特別公演で初演したものの再演。初演の会場は、東京文化会館小ホールだったが、今回はりゅーとぴあに続き、東京のめぐろパーシモンホールという開放感を伴う明るい感じの空間での上演だった。 私は「めぐろ」公演を見た。天井の高い石造りの荘重な雰囲気を漂わせた上野から移ったことで、舞台の印象が大きく変わった。ドアーサイズの鏡12枚(上野では10枚だった)を横に並べ、その半透明の鏡の前と後にあるものを同時に見せる仕掛の中で、彼がこれまでに作ったさまざまな物語舞踊の見せ場を次々と並べた。全体の流れは初演とだいたい同じだったが、観客が客席から鏡の列を眺める角度の違い、鏡の前に広がる空間の大きさなどが「めぐろ」の観客をよりいっそう作品の奥へと引き込むことになった。

 微妙な角度で並べられた鏡のひとつひとつに、その前で踊る者の後姿が少しずつ違って映る。ソロであっても、その背後に12人分の動きが出現する光景は、見る者にある種の快感をもたらす。そのような空間での冒頭の金森穣のソロは、ローザンヌのベジャールのアトリエで、彼が振付を習った当時を振り返るシーン。金森は、師の舞踊劇創作の手法を独自に発展させて、作品を創り続けてきたのであり、その初心を改めて観客に示したのだ。金森のしっかりと体幹を鍛えた肉体から送り出される舞踊表現は、ベジャールへの想いをストレートに伝えるものだった。

 『Mirroring Memories』は、彼がこれまでに作ってきた作品のハイライトシーンをいろいろと並べて見せたものであり、前に見た時とほぼ同様の進行だった。しかし個々の場面の印象はかなり変わっていた。再演の舞台を見る観客には、その作品に対する「慣れ」が働き、理解度が増す。作品は再演されるごとに、作者と観客との距離感を縮めて行く。今回はその「慣れ」に劇場の構造の違い、そしてNoism全体の努力の積み重ねが加わったことで、金森舞踊の核心がよりいっそう明らかになった。

 やはり「慣れ」の効果は大きい。再演を見る観客はより深く場面に入り込んで、その踊りのひとつひとつをゆっくりと楽しむことができるようになる。しかし今回は、それ以上にダンサーひとりひとりが振付をしっかりと理解して、作品とみごとに一体化したところが、初演との大きな違いだった。『マッチ売りの話』の中でマッチを次々と点火させながら息絶えたかのような娘を前にした金森穣と井関佐和子の踊りの、大きく全体を包み込んだ感動的な愛情表現をはじめ、その他の場面でも個々のダンサーの肉体の動きがより強く心に沁み入る瞬間が多かった。

 『Fratres I』は、アルヴォ・ペルトの音楽による15人の群舞作品だった。「Fratres」は、ラテン語で親族、兄弟、同士を意味する言葉だそうだが、人と人の関係が薄くなり、引きこもりが多くなったり、いじめで死を選ぶ子どもが後をたたない今日この頃、現代の日本人には、心に重くのしかかるタイトルだ。それに対して金森は、全員が感情を交えずに同じ動きをこなす連鎖を見せ、その後に個々のダンサーに天井からとつぜん白い紛(※)のシャワーを浴びせかけるという思いがけない舞台を作り上げた。

 『Mirroring Memories』は、その中に並べた物語舞踊のひとつひとつに、それぞれ長い時間をかけてきた内容いっぱいの名作カタログだった。それに対して新作の『Fratres I』は、全員が同じ動きに従うことの多い、単刀直入の群舞。両作品の感触の違いは明らかで、最後をさらりと切り上げた組合せの妙が快かった。長く続く盛大な拍手の裡に、Noism《15周年記念公演》の幕が降りたことが、その何よりの証しだった。金森穣という逸材を選び出し、15年という時間をかけて、これだけ高度な舞踊芸術を世に送り出した新潟市の、多大なる貢献に感謝しなければならない。

(2019年7月27日所見)

※ くず米と確認

舞踊の力見せつけた♪Noism15周年記念公演・大千穐楽

2019年7月28日(日)の東京、めぐろパーシモンホールはNoism15周年記念公演の大千穐楽の日、即ち、今季最終公演の日。朝のうちの雨があがると、またしても気温はぐんぐん上昇。しかし、前日に比べると、夏らしい空も広がり、やや不快感は薄い気もしました。それでも暑いことには変わりありませんでしたけれど。

前日と同じように柿の木坂をのぼるのですが、気持ちは異なります。既に、公演最終日の寂しさが心のどこかに巣くっているからです。これが見納めとなるメンバーもいるからです。

ホワイエに歩を進めると、中川賢さん、亀井彩加さん、牧野彩季さんも入って来られて、それぞれご挨拶できましたし、ISSEY MIYAKEデザイナー・宮前義之さんの姿をお見掛けするなど、勿論、そこここに「大楽」特有の華やぎも感じることが出来ました。

そんななか、この日も公演の幕があがる時間が訪れます。様々な色味をもつ『Mirroring Memories-それは尊き光のごとく』(65分)から。

個人的な話で恐縮なのですが、この日の公演を最後にNoismを離れるおふたり、チャン・シャンユーさんのバートル(『ラ・バヤデール-幻の国』(2016)より「ミランの幻影」)、そして、黒から白へ「少女」を踊る浅海侑加さん(『マッチ売りの話』(2017)より「拭えぬ原罪」~ラスト)の場面が、踊りに万感の思いが込められているように映り、と同時に、自然とこれまでの記憶も重なってきて、片時も目を離したくない、そういう気持ちで目を凝らしました。恐らく私だけではなかったろうと思いますが。

自分の足で立たねばならない時の訪れに、不安もありながら、胸に覚悟を刻んだ「少女」浅海さん。その姿が12枚の「鏡」に映って、幕。次の演目がありますから、余韻もそこそこに、一旦、棚上げするかのように客電が点き、休憩となるのは前日までと変わりません。

そして、『Fratres I』(15分)。15人の舞踊家による、俗を離れた聖の、そして祈りの舞踊。

陰影。静謐。ステージ上方、舞踊家たちの遥か高いところにはスモークが漂い、全体的に薄暗いなか、フード付きの黒く長い衣裳に身を包み、修道僧然とした15人は微動だにすることなく、蹲踞の姿勢で美しい陣形を呈し、顔と剥き出しの2本の腕のみが照明で鈍い黄金色に照らされ、それはそれは息をのむ美しさです。ペルトの音楽に合わせた動きは、手のみのミニマルなものから始まり、腕へ、上半身へ、脚へ、全身へと広がり、徐々に大きなものとなっていきます。

我が身に降りかかるものは、他の者の身の上にも。耐えるような、足掻くような、身を掻きむしるような。地霊を治めるような、呼び覚ますような。天から降臨するものを待つような。個々に、交わることなくも、同士と共に一糸乱れず。それは「一(いつ)にして全」の様相。

やがて、その身に降り注ぐ15本の光の滝。鮮やかな光を受けて落下し続けるもの、正体は米。受け止めるのか、抗うのか。祝福でもないのでしょうが、試練とばかりにも見えません。動きを止めたままの総身でそれを浴びたのち、頭上に両の掌をかざし、受けようとでもするかのような姿勢を経て、今度は全身で弾きつつ、踊ることに専心していく舞踊家たち。その姿が、目を射抜きます。心に突き刺さります。

そんな米も降り注ぐのをやめる時が到来します。降り注いだ大量の米は、今は足許にあり、舞踊家たちそれぞれの動きの軌跡を描き、残すことになるでしょう。やがて舞踊家たちはそれまでの陣形を離れ、円弧を形作ります。床を両手で叩く仕草まで含めて、(あたかもベジャールの『ボレロ』を思わせるような、しかし)不在の中心に向けられた崇拝のよう。そこへ、その不在を埋めるかのように、同時に、今度こそ舞踊家たちの覚悟を祝福するかのように、再び、より太く、より鮮明に光を反射させながら落下を始める勢いを増した米の滝。胸に手を当てる15人。中空には弧をなす一筋の曙光。いまだ間断なく落下を続ける米、米、米。そこに幕がおりてくる…。

待っていたのは、一瞬の静寂ののちの割れんばかりの大きな拍手、続いて「ブラボー!」の掛け声。但し、荘厳で厳粛な空気に圧倒されて、腰を上げることが躊躇われたのは私だけではなかったようです。最初は拍手喝采のみでした。しかし、カーテンコールが繰り返されるうちに、徐々に「縛り」は解けて、少しずつスタンディングオベーションを贈る人たちも出てきます。会場中が感動と感謝を表す熱狂の渦に呑み込まれていきました。

客電が点り、終演。

…その筈でした。観客はみんなそう思っていた筈です。明るくなったのですから。ところが、幕がもう一度あがったのです。嬉しいサプライズです。

舞台には先刻までとは異なり、互いに背中に手をまわして深々と上半身を折る舞踊家たちの姿がありました。これがNoism最後となるシャンユーさん、準メンバーの片山さんも笑顔です。他方、少し前から浅海さんは涙を流し、その彼女の背中に井関さんが腕をまわしています。

やがて、金森さんが万雷の拍手に応えて、客席に向けて拍手を返すに至り、まるで堰を切ったかのように、大勢による、本当に大勢によるスタンディングオベーションの光景が現出したのでした。舞踊の力を媒介にして、ひとつになっためぐろパーシモンホール・大ホール。居合わせた者みなが生涯続く感動のときを刻み込んだ、そう言ったとしても決して大袈裟ではないと思います。

心をうち震わせたまま、ホワイエに出てみると、グッズ売り場には大勢の方が足を運んでおられ、Tシャツ、DVDなどをお買い求めになっていましたし、活動支援会員になろうとポスターに見入る方も多数見られました。

こんなに大きな感動を届けてくれるなら、また観たい、ずっと観ていたい、そうした皆さんの思いがダイレクトに伝わってきました。嬉しく、誇らしく、そして心強い光景でした。

7月も残すところ僅か。もうすぐ8月の声を聞きます。中原新潟市長が活動継続に関して方向性を示すときがやって来ます。観る者すべてに、こんなに大きな感動を届けてくれる舞踊団Noismに限って、間違いはない筈です。皆さんと一緒に、吉報が届くのを待つのみです。

(shin)

酷暑の東京に静かな熱狂、めぐろパーシモン2日目

2019年7月27日(土)、台風到来を案じながら、新幹線で東京入りしてみると、幸い、風雨はなかったものの、何かねっとりと粘つくような暑さは、もう温帯のそれとは思えず、亜熱帯化でもしたかと感じられてしまうような、もの凄い不快感に見舞われた酷暑の一日。

そんななか、東急東横線を都立大学駅で降り、柿の木坂の傾斜を汗ばみながらのぼると、まず、緑が目に入り、パーシモンホールがある区民キャンパスが見えてきました。図書館、体育館も併設される施設はさまざまな用途で人びとが集う、開放的で、魅力的なもの。素敵な公演会場です。

開演1時間前には当日券をお求めになる方の列ができ、区民キャンパス内の人の往来も徐々に大ホール中心にシフトしていきました。

開場されると、華やぎは今度はホワイエに。この日は、評論家の山野博大さん、乗越たかおさんの姿がありましたし、埼玉、愛知ほか各地の劇場関係の方たちもお越しになられていましたが、決して「お仕事」だけのおつもりではなかったでしょう。

開演ギリギリまでホワイエは談笑される方々、飲み物片手に喉を潤す方々、Noismグッズを求められる方々の姿で溢れていました。(なお、Noismロゴバッジは好評につき、sold outってことみたいです。他もどうぞお早目に。)

そして開演。『Mirroring Memoriesーそれは尊き光のごとく』65分です。この日の私は最前列からの鑑賞だったのですが、ほぼステージ高から視線を送ることになり、少し仰角、やや見上げる両目には、いつにもなく神々しさと同時に生命のもつ生々しさを伴って映じました。この日、至近距離より見詰めた舞台から、軽々、易々踊られているように見えて、生身の舞踊家たちには、重力も体重も摩擦も、私たち客席と同様に存するという当たり前過ぎる事実がビンビン、目に、肌に突き刺さってくるように感じられ、観ているうちに、作品テーマと相俟って、覚悟、精進、継承、そして希望、そんな言葉たちが浮かんできました。リフトも物凄く高く高く感じられ、心底圧倒されたことも書き記しておきます。もっと拍手していたかった、贅沢な、贅沢過ぎる時間でした。

10分の休憩では、ホワイエで友人、知人と一緒になり、いえ、一緒になったものの、みんな一様に、相応しい言葉など見つからない風情で、遠い目で反芻に耽るばかりでした。その失語感こそ、優れた芸術がもたらすものに他ならず、その際の「もどかしさ」を味わうために劇場に足を運んでいるのだなぁと改めて思い知らされたような次第です。(汗)

続いて、『Fratres I』15分の舞台です。音楽、照明、肉体がひとつになり、静謐、崇高な空気感を作り出します。その神々しい美しさといったらありません。紋切型の思考では、精神の対立項として置かれる身体だったりもしますが、金森さんを含むNoism15名で踊られるこの短いピースは、その2者が遠く隔たったものではなく、身体にして精神、否、身体即精神であること、あり得ることを、ただ見詰めるだけで容易に納得させてしまう驚異の力に満ちた15分なのだと言い切りましょう。後半、装置のアクシデント(*)にハラハラしながらも、一期一会です、その日見得た舞台だけが見る者の人生と交わる唯一無二の舞台なのであって、ただ受容することを措いて他にない、そんな初歩的なことも再確認致しました。だって、狼狽えも、たじろぎもせず、舞台に献身する舞踊家たちを見たらそれでもう充分、パーフェクトな筈です。それ以上、何があるでしょうか。

この日の客席は、どちらかと言うと静かに拍手を送るタイプの観客が多かったようでしたが、カーテンコールが繰り返され、笑顔の舞踊家たちを目にすると、気持ちの昂りを抑えていられなくなり、拍手も音量を高め、徐々に掛け声も飛ぶようになっていきました。そのなりゆきは温かみが感じられるものでした。

圧倒され尽くして、終演後のホワイエに立ちずさんでいると、家族や知人、友人に会うために、舞踊家たちが次々に楽屋から出て来る姿を目にしました。先刻までの張り詰めた様子から解放された素顔の舞踊家たちへの労いの思いを胸に会場を後にしました。「あと1日」、まだご覧になられていない方、必見ですよ。

(shin)

『Mirroring …』+『Fratres I』めぐろパーシモン見参♪(東京公演初日)

2019年7月26日(金)。始まりは酷暑の新潟。お昼過ぎに、市議会議長あてに延期になっていた活動継続を求める要望書を提出し、その足で東京に向かいました。
目黒パーシモンホール。14年前に金森さんの『フェスティバル』を観るために訪れた人は多いと思いますが、私もその中の一人。懐かしいような不思議な気持ちでの再訪です。

エントランスやロビーでは関東在住の知人友人たちと前公演以来の再会♪

会場の大ホールは天井が高く、広々した空間です。
ほぼ満席の客席。静かに開演を待ちます。

『Mirroring Memories』、そして休憩のあとの『Fratres I』。どちらも神々しいばかりの集団の力に打たれます。

 『Fratres I』が終わり、幕が上がると拍手とブラボーの嵐!!そしてスタンディング!! 台風間近の蒸し暑い東京に、敬虔で静謐な、やがて熱狂の時空がひろがりました。 

14年よりも前、帰国直後の金森さんの作品『悲歌のシンフォニー』を観た方から、「あれは○○ですよね。原点回帰したのですね」というお話を伺いました。奥が深いです。中日、千穐楽も楽しみです♪

*まだ2公演を残すことに鑑み、文中、1箇所、「○○」と伏せ字とさせていただきました。ご了承願います。

(fullmoon)