「柳都会」Vol.27 栗川治×山田勇気(2023/7/23)を聴いてきました♪

2023年7月23日(日)、暑い日が続く文月下旬、日曜日の夕方、スタジオBを会場にNoism地域活動部門芸術監督・山田勇気さんが初めてホストを務めるかたちで開催された「柳都会」vol.27を聴いてきました。

山田さんの「柳都会」デビューとなる今回のゲストは栗川治さん(立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程ほか)。視覚障がいを持つ栗川さんは、2019年から続く「視覚障がい者のためのからだワークショップ」に初回から参加し、山田さんと共に、同ワークショップの充実・発展に多大な寄与をしながら、普通に、一観客として、本番の公演にも足を運ばれておられます。

栗川さんには、いったいどんな世界が「みえている」のか。打合せ、メール、ワークショップ、公演を通して重ねてきたやり取りを手掛かりに、参加者の皆さんとも一緒に身体や芸術についてイメージを膨らませ、思索を深めます。

Noism Web Site より

申し込みの動きも早く、定員に達して迎えたこの日の会場。参加者は全員、おふたりによる大いに刺激的な対談を堪能しました。

障がいのある人も障がいのない人と同様に、普通の生活を送るべきであり、双方、社会生活を共にするべきとする「ノーマライゼイション(Normalization)」の考え方に基づいた社会参加を行い、サッカー観戦などにも出向く栗川さん。観客4万人のビッグスワンでは、ゴールを外したときや決めたときをはじめ、その場の雰囲気、臨場感に、「見えていないんだけど、その場に身を置いているだけで楽しい」と語り、聞いているし、感じているし、「見ている」だけではない(視覚優位ではない)「五感で開く可能性」に関して、「視覚障がい者のためのからだワークショップ」のこれまでを紹介することを中心に、山田さんと示唆に富む対談を聞かせてくれました。ここでは、かいつまんでそのやりとりのご紹介を試みようと思います。

(1)ワークショップ1回目(2019年12月18日): 手のひら合わせ→相手を感じて動く/踊りになっていく
・この時期は、Noism存続問題で大変だった時期と重なり、一層の地域貢献が求められていた。
・サッカー観戦と異なり、声を出せない劇場の性格から、いきなりの舞踊鑑賞は課題も多い。互いに理解し合う必要があった。
・栗川さん「実際に舞踊家の身体に触ってみてくださいと言われ、全身を触りまくった」
・山田さん「手が求めている。手が目である。触りにきているその勢いに頭が真っ白になった」
・栗川さん「肌と肌の触れ合いのなかで一緒に動いていくことに大きな意味がある。視覚障がい者に対する一般的な鑑賞サポートの在り方が、(1)オーディオガイドによる『ことば』を使った説明、(2)事前事後に組まれる『タッチツアー』と呼ばれる大道具や小道具を触る機会の提供だったりするなか、『ことば』に依らないで、ダンスを感じて、体験することを目指すもので、『とてもよかった』。『ことば』は理解するには優れたツールであるが、ダンスを鑑賞するには、足りないし、場合によっては害になり得る。本来、『ことば』では表現出来ない筈のものを『ことば』に還元してはダメ」

(2)ワークショップ2回目(2020年12月19日): Noismの作品『春の祭典』を踊ってみる
・実際の舞台を経験して貰えないかが出発点。
・『春の祭典』の冒頭部、椅子に座って、踵で床をリズミカルに踏み落とす。(2グループで違うリズムで)
・また、『夏の名残のバラ』の音楽に合わせて、身体で相手を感じて、繋がり、踊った。
・栗川さん「金森さんが『ダンスによる音楽や物語の可視化』と言ったものを、再不可視化したとき、何が残るかを楽しみにして本番の公演を観に来た。音、重量感、拍手、米の音や振動、息遣い等、触れるように感じることが出来た。体験したものが始まる瞬間には『来たー!」という嬉しさがあり、身体が覚えているものは一緒に動いて踊っているように感じた。しかし、映像作品(映像舞踊『BOLERO 2020』)には何も感じなかった」 
・栗川さん「視覚的には『見る』とは網膜に映すことを意味するが、網膜を介さなくても頭にイメージが浮かべば『見た』ことになるのではないか。何らかのかたちで外界をキャッチすることが『見る』ではないか」
・山田さん「踊っているとき、まだ見えないものやこれからの動き等、半分はイメージの中にいる。そういう時間軸のなかで踊っている。
・栗川さん「目で『見る』というのはほんの一部に過ぎない。視覚は強烈な感覚であるだけに人を惑わすこともある」
・山田さん「そのことは舞踊の本質と関係ある。いろんな要素が絡み合って、いい舞踊となる」

(3)ワークショップ3回目(2022年3月12日): Noismの作品『Nameless Hands - 人形の家』を踊ってみる
・栗川さんから「物語、ストーリー、Noismの世界観を感じたい」とのリクエストを受けて実施。
・山田さん「『ことば』だけでなく、身体で直接、伝え導いて振り付けることは出来ないかと考え、人形浄瑠璃にヒントを得た、黒衣による人形振りの作品を選んだ」
・栗川さん「本当に後ろから抱きかかえられて、人形となり、それが踊りになっていくのは面白かった」
・山田さん「最後はアラベスク、足を上げる動きまでいった」

(4)ワークショップ4回目(2022年12月17日): 『Der Wanderer - さすらい人』を踊ってみた
・スタジオBに設えられた本番の舞台で、空間も共有し、本番の曲を踊るに至った。
・更にワークショップの終わりには、車座になってのディスカッションの時間が初めて設けられ、感想や疑問を出し合った。
・栗川さん「本番も観に来たが、スタジオBでは、(劇場ほど大きい空間ではないので、)空気を切って動く動きまでを全身で感じることが出来た。また、歌曲の歌詞も貰っていたので、点訳したものに触りながら鑑賞することが出来た。リハーサルでは倒れて死んでいる筈がハアハアしていたのが、本番ではピタッと息を止めていた」(笑)
・山田さん「栗川さんが来ているときの本番では、踊りが『やかましくなる』。(笑)そこにいる人にどうしたら何かが届けられるか、届けたいと思うから」

(5)『Floating Field』 声の踊り: 新たな試み、その映像の紹介
・山田さん「舞台上のあちこちで展開される、抽象的で踊りそのもののような作品『Floating Field』。それを踊っている映像に、演出振付・二見一幸さんの許可を得て、Noism2のメンバーたちによって、『シュッ』『ダッ』『ドンドン』などの声(一種のオノマトペ)をインプロ(即興)でかぶせて録音してみた」
・栗川さん「割といいかもしれない。可能性があるかもしれない。意味のある『ことば』よりもスピード感やきざみがあって、動きに近い。例えば、リヒャルト・ワーグナーは楽劇を創るにあたって、キャラクターの音形を『ライトモチーフ』として予め設定しておいて、それを用いて構築していくスタイルをとった。また、これはこれで現代音楽としても面白いんじゃないか」

*会場からの質問01: ワークショップといった体験なしに、実際の舞台を見ることは可能か?
 -栗川さん: 「領域」ダブルビル公演は体験なしに観た。金森さんと井関さんの『Silentium』はとても静かな作品だったので、ステージの気配を感じ取るハードルは高かったが、『Floating Field』の方は動きが激しいので感じ易かった。

*会場からの質問02: ダンスという非日常の体験を経て、日常の何かが変わったようなことはあるか?
 -栗川さん: 便秘気味だったが、「ピョンピョン」とか「ブルブル」とか、身体を大きく動かしたり、細かく動かしたりして、便通がよくなった。内臓にもいいのでは。Noismのお陰かなと。(笑)

*会場からの質問03: 視覚障がい者のためのからだワークショップ、ひとつの舞台のように見えた。見学できないか?
 -山田さん: 人数が多くなると大変なところもあるが、今後、目が見える人と一緒にやることなどもあっていいかもしれない。

…と、そんな感じだったでしょうか。一緒によりよいものを目指して、模索し、工夫に工夫を重ねて、「視覚障がい者のためのからだワークショップ」をアップグレードしてきたおふたり。「柳都会」の終わりにあたり、山田さんが「ワークショップで出会えた人たちに感謝します。踊りが広がり、身体感覚が深くなった」と語れば、栗川さんは「一緒に芸術を創っていきたい」と応じました。

手探りで始められたのだろう「ワークショップ」が僅か4回で大きな進歩を遂げてきたことに驚きを隠せません。

そして、何より、山田さんのみならず、金森さんも井関さんも常々、ワークショップに出られる視覚障がい者の方たちの感覚が、「本当に踊れる舞踊家のようだ」と語っている、その一端を垣間見ることができて、多くの学びを得ることが出来ましたし、今回の「柳都会」のおふたりのやりとりの中心にあった『見る』ことや、逆に、やや旗色の悪い趣だった『ことば』の働きについて、更なる思索に誘われる刺激に満ちた時間となりました。そうした空気感だけでも伝えることができたら幸いです。それではこのへんで今回の「柳都会」レポートを終わりとさせて頂きます。

(shin)


「市民のためのオープンクラス」を受講して(サポーター 感想)

☆市民のためのオープンクラス(2020年11月~12月)(@りゅーとぴあ・スタジオB)

11/1〜12/6までの各日曜、初級中級合わせて全6クラス。迷った末に全部受ける事にした。プレクラスが中止になった事もあり、可能な時にやりたいと思ったからだ。世の中の状況と自分の身体、次回などどうなるか分からない。

当方、年齢は一周プラス4年。クラシックバレエ歴はウン十年(大人の趣味クラス)。踊るのは好きだし、自分にいちばん合う健康法として続けて来た。

「市民のためのオープンクラス」チラシ

全てのクラスは「年齢不問」。中級も「舞踊経験5年以上」ということでノープロブレム!なのだが、真に受けていいのかなぁ?という余計な心配が…でもポジティブにゴーサイン。→正解でした。対象の範囲であればOKです。初心者の方も、無理をしない、出来なくても当然!という強い心を持てば大丈夫。

11/1 Noism バレエ体験(初級)(浅海侑加先生)

「未経験歓迎」といっても、何名かを除きほとんどが経験者のようでした。Noism2のメンバーさん達が大勢混じってくれました。 「耳を立てる」「両手の薬指に集中」「腕の位置はクラシックより真横に近い。上げるときは真上。耳の脇」 これで良いのかわからない時に侑加先生が「アゴを引いて」こうかな?「そうです!」嬉しくて、思わずニンマリ。 「大きな四番ポジションで移動」も徹底的にやった。片方の足をずずいと滑らせて前後左右に移動する。今までやった事が無いほど大きく動けた。快感♫

場所が持つオーラが確かにあった。『R.O.O.M.』など数々の作品が上演されたカンパニーの練習スタジオ。いつもは観客として居る場所。

数日後、髪をカットしに行く朝、急に思い付いて、さる御方の写真を持って行った。 「こんな雰囲気にして下さい」「了解です。この方カッコいいですよね!ブリーチもします?」「いやいや、石投げられるし、りゅーとぴあ行けなくなるから…」 もともとショートなのだが更に切ってもらい、今月はコンテンポラリーダンサーになり切ろうと思いました。まずはカタチから。

11/8 からだワークショップ(どなたでも)(山田勇気先生)

先生、ナイスです!良い方です! 受講者は年齢・経験も幅広く、私のように単独で来てる人、お友達同士で来てる人などさまざまでしたが、場の雰囲気を瞬時にやわらかくまとめ上げました。 「今日は、腕の位置はココ、というクラスじゃないから」と体を末端(手足指先)から揺らしてほぐしていくことから始まった。縛りが無いので身体も心も解放されていく感じが心地よい。”波及”という言葉がピッタリ。 背骨を一個一個意識してキャタピラみたいに使って腹筋を使わず起きる、というのがキツかった。

準備運動の後はペアを組んで、いくつかの動きをやった。お互い影響し合って動くというもの。 最初は、気功でやる両手で気のボールを作るのを2人でやるような動き。向かい合って、手のひらを空間を挟んで合わせる。片方が動いたらついて行く。どんな体勢になっても、気のボールをつぶしたり落としたりしないようにする。

Aさんと組んだのだが、私がリーダーになって、先に動いても、必ず彼女が先に先に行ってしまう。それでリーダー交代を提案。私がピッタリついて行くので、Aさん「チョー気持ちいい!」を連発。私もついて行くのが心地よかった。 しかし…これはどっちがリードしているのだろう?私が操ってるのでは?? どこかで見た様な…

最後の方にやった「パートナーに手を触れずに歩かせる」というのも、私は操られて歩く方が得意だった。これも「上手に操られるほど、操ってるつもりの人を操ってる感が増す」のだ。 黒子が人形を操ってるの図や『NINA』が浮かんできた。

どのクラスにも、アレにこんな部分あったよなーという気づき、実感がありました。より作品が身近になるのです。

勇気先生が「こんないろんな年代の人が集まって、こういう事をするという機会はあんまり無いので、貴重でした」と言われましたが、本当にそうでした。その場にいるメンツで雰囲気は変わりますから。まさに一期一会。楽しかったです!

11/15 レパートリー体験(初級)(浅海先生)

詳細はshinさんの「潜入レポート」をお読みください。AIか?と疑ってしまうほどの記憶力の持ち主でいらっしゃいます。 『ラ・バヤデール』の白い国のコールド。音楽を知ってるので、少し安心。男性陣がアタフタしてるのを見てやろう、なんて思ってたら、とんでもない、自分の事で精一杯。

クラシックはある程度は単語が分かるので、セットフレーズとして覚えられるのだが、コンテンポラリーは語彙がほとんどないので、全部丸覚えしなきゃないのだ。「ここまでで質問は?」とか聞かれても、どこが分からないのか分からない状態。マネしてやっても全然覚えてない。 「この部分が分かりません」と言える人はその前後は分かってる人なので一人前です。 必死で食らいついて行って、最後の通しでやっと流れがつかめた様な気がしました。

膝ゴリゴリで方向転換して進むハードなパート、打たない様に腹筋背筋めちゃくちゃ使って頑張った。スレて赤くなったけど、打身はまぬがれ、翌日は消えました。良かった〜。 印象的な片手で口を押さえる仕草。そう言えば、声の大きな者達に蹂躙される、もの言えぬ人々のストーリーだったな。観た時よりも演じた時の方が何か悲しかった。

11/22 Noism バレエ中級(井本星那先生)

コンテンポラリー言語を、ここで少しでも体験してから、レパートリー中級に臨もうと思っていましたが、親戚の葬儀が入ってしまい、泣く泣くキャンセルとなりました。 一抹どころでない不安が…

11/29 Noism バレエ初級(浅海先生)

初級2回目とあって、いろいろと考えてくださってレッスン形態がバージョンアップしていました。初級と言ってもいろんなレベルの人達が参加するので、教える方も難しいと思いますが、1回目よりもやる事をシンプルにしたり、メンバーが受講者の中にきちんと入ってくれたりと配慮されてる部分が多かったです。 経験者はシンプルな事でもより深く追求したり、完成度を高めたりできるので、今回は全員にとって良かったと言えるのではないでしょうか。 終わってからメンバーの方に腕のポジションについて質問して、直していただきました。とても丁寧に対応してくれました♪

耳を立てて道を歩いてみた。 口まわりと首の筋肉を使って。胸を起こして。 360度センサーが働いてる気がした。耳だけでなく、皮膚感覚、触覚も。 臨戦態勢だ。野性が目覚めた? 鏡で見ながらポーズを取っていたら、クラシックと違い、精悍にみえた。より動物のように、より生身の人間のように。

12/6 レパートリー中級(ジョフォア・ポプラヴスキー先生、林田海里先生)

いよいよ今期最後のクラス。スタジオBの雰囲気を味わっておこうと早めに行き、ストレッチ。今日はNoism0やNoism1のメンバーの方達もたくさんいらっしゃっていて、気分がアガる! ん?流れているのはあの曲ではないか?まさか今日やるのは…

曲を聴いてると、気功のポーズが取りたくなり(三十代の頃一年くらいやった)、音に身を任せてユラユラしていた。 先生方登場して集合。ジョフォア先生「今日は『Fratres』をやります。みたことあるひとー?」なんと、挙手したの私だけ!先生方と苦笑い。そういえば観たかも、という人が現れ、観た者3人(だったかな)が前に出された。ちょっとビビったが、お手本がすぐ目の前だし、いっぱい直してもらって、とても得した気分。

初めの部分はかなりの時間を蹲踞の姿勢でいる。視線は斜め前。公演時に、アレは辛いなと思って観てた部分だ。最初はどうなることかと思ったが、安定のポイントを見つけたら、わりと出来た。

動きにはみんな意味があるということをアタマとカラダで再確認。つま先を始め、身体が外に開いていれば自分を解放してるし、内向きな姿勢であれば内省的、閉じている状態。それが目まぐるしく移り変わる。パラレルは足の小指側、外側が平行なんだそうだ。そうすると、見た目は内向きになる。気功の立ち方である。

「祈り」「瞑想」「ほとばしる何か」 少林寺の修行僧になった気分。ジョフォア導師の掛け声が響く。「ぱぁらぁれぇるぅ〜!」上を見る時は「むねでみぃるぅ〜」などなど… ひらがなで聴こえてくる。

「ここまでOK?」と聞かれても… やっぱり分かるか分からないかが分からない。先生方のをチラ見して、時間差でしか演れない。でも最後の通しでは、わかるユニットや決めポーズっぽい部分は持てる力を100%出して表現しました!

メンバーの方達がたくさん見学してましたが、恥ずかしいという気持ちは全く起きず、応援されてるような気がしました。自分達がやった演目をアマチュアがひたむきにやってる姿は興味深かったのではないでしょうか。

持てるだけの日本語を駆使して、パワフルなレッスンをしてくださったジョフォア導師、通訳兼お手本を見せてくれた海里先生、どうもありがとうございました!

クラスを終えて…

やはり「年の功」はあるんだな、と思いました。クラシックバレエ経験だけではなく、ちょっとだけかじった気功、観た舞台、その他、今まで生きて来て経験した事全部に今回の体験がプラスされた。 振りのひとつひとつに意味があるのも、若い人たちより実感できる。振り写しの記憶力がもっとあればいいんだけどね。

私は踊りや音楽などを鑑賞するのが好きだけど、やはり自分でやる方が満足感を持てます。今回は、今まで観客でしかなかったのが 、Noism の表現を体験することによって少しだけ踏み込む事が出来て、大変嬉しく思います。 Noism との関わり方は、人それぞれ違いますが、これこそが私の関わり方だと思いました。

次回もぜひ受けたいと思います。 その為に毎日ムリのない程度に体を動かして整えています。 ムリをして「◯◯ヨリの◯◯ミズ」などと言われるのだけは避けたいなあ。

(たーしゃ)

こちらも興味深い、Noismオープンクラス(プレオープン)♪

前日、ふたつのツイートをご紹介いたしましたが、本来なら、3つを取り上げるべきところだったことに思い至り、ここに改めまして、もうひとつビッグイヴェントを紹介させていただきます。

Noismオープンクラス、プレオープンです♪

クラスは4つ。

どなたでも参加いただけるクラスはふたつ。①「こどものためのからだワークショップ」:対象・小学生~中学生、どなたでも。(*保護者の参加も可:要参加費)

そして、②「大人のためのからだワークショップ」:対象・高校生以上、どなたでも。

舞踊経験者を対象としたクラスもふたつ。③「Noismバレエ」:対象・中学生以上、舞踊経験3年以上。

そして、④「Noismレパートリー」:対象・中学生以上、舞踊経験3年以上。

4月~5月は、プレオープン期間として、全クラス500円のおためし価格での開講とは、実に格安!否、激安!

3月28日(土)より受付開始だそうです。

Noismが日々追求することで、手にし得た「身体知」。その一端を体感する絶好の機会です。これもまた、まがうことなき新潟発の「文化」。そしてとりもなおさずそのままに「市民還元」の機会。どなたか、潜入レポート、もとい、体験レポートをあげてくださることを期待しております。

(shin)