1/16『Duplex』活動支援会員対象公開リハーサルに行ってきました

1月16日(土)の新潟市は朝から雨が降っていたのですが、寒くなかったのは救いでした。前日のメディア向け公開リハーサルに続き、この日は活動支援会員対象の公開リハーサル(15:30~16:30)が開かれ、そちらへ行ってきました。

受付時間の15時より少し早くりゅーとぴあに着いてみると、スタジオBから降りてくる金森さんと井関さんの姿に気付きました。少し距離を隔てたところからお辞儀をすると、手を振ってくれるお二人。久し振りのNoism、その実感が込み上げてきました。

入場時間の15:30になり、ワクワクを抑えきれぬまま、スタジオBに入ると、森優貴さん『Das Zimmer』のリハーサルが進行中でした。前日のメディア向けリハの記事でfullmoonさんが「ヨーロッパ調のシックな衣裳」と書かれたものは、見ようによっては、チェーホフの舞台で観たことがあるようなものにも思えました。そこに、森さんの「ノーブルさが欠けている」などのダメ出しの声が聞こえてきますから、どことも知れぬ「異国」が立ち現れてきます。また、森さんが発する言葉が、英語と関西弁であることも国の特定を困難にしていたと言えるかも知れません。

ノートをとり、ダメ出しを伝える役目は浅海侑加さん(Noism2リハーサル監督)。それを聞いて森さんが身振りを交えて、Noism1メンバー一人ひとりに細かな指示を出しながら、動きのブラッシュアップを行っていきます。時には、自分が踊ってもみせる森さん。そうやって見せた回転はとても美しいものでした。森さんのなかにあるイメージが具体的な動きを伴って手渡されていきます。

10人の舞踊家(ジョフォアさんの姿がなかったのは少し気になります…)と10脚の椅子。振りを見ていると、椅子の他にも、印象的な小道具がありそうな予感がしました。そして、頭上に吊されて、剥き出しの存在感を放つ照明を観ていると、前作『Farben』の印象も蘇ってきます。その『Farben』では、舞踊家一人ひとりの個性を最大限に活かす演出をされていた森さん。今度はどんなドラマを見せてくれるでしょうか。楽しみです。

16:00少し前になると、森さんとNoism1メンバーは撤収し、3本の筒状に巻かれたリノリウム(表・黄色、裏・緑色)が縦方向に敷かれ、張り合わされて、能にインスピレーションを得たという約6m四方の「舞台」が作られていきます。その転換作業の過程そのものも見物で、誰も席を立ったりすることなく見入っていたことを書き記しておきたいと思います。ものの5分ほどの作業の末、黄色い舞台が整うと、もうそこからは少し前までの「異国」感とも異なる、まったく別の時空に身を置いている気がしました。

舞台上手奥からの照明は傾く日の光のようで、季節はすっかり秋。残り30分は『残影の庭-Traces Garden』の公開リハです。シルク製で、それぞれ異なる色の「薄翅(うすば)」にも似た羽織を纏ったNoism0の3人がお互いに感じたことをやりとりしながら動きを確認していく様子には、大人の風格が色濃く漂っていました。ですから、まず最初、井関さんと金森さんのデュエットから金森さんのソロまでを通して踊った(「舞った」の語の方がしっくりきます)後、「緊張するね」と金森さんが漏らした一言には意外な気がしたものです。ロームシアター京都という大きなハコからスタジオBというミニマムなスペースに移ったことも、「無風」で揺れがない衣裳の感じも、録音された音源も、鋭敏なセンサーを備えた3人の身体には京都とは「別物」のように感じられたのではないでしょうか。「新潟版」が作られていく貴重な過程を覗き見させて貰った気がしました。

16:30を少し過ぎて、金森さんが時計に目をやり、時間が超過していることに気付くと、それまでの張り詰めていた時間にピリオドが打たれ、固唾をのんで見詰めていた私たちも普通の呼吸を取り戻しました。ついで、金森さんが私たちの方に向き直り、金曜日からの新潟ロングラン公演について「観に来ることも快適とばかりは言えない時期ですが、私たちも精一杯のことをやってお迎えします。是非、非日常の感動を味わいにいらして下さい」とご挨拶されると、その場にいた者全員が大きな拍手で応え、この日の公開リハーサルは終了となりました。

1/22から始まる「Duplex」新潟公演(全12回)は全公演ソールドアウトの盛況ですが、2/25からの埼玉公演(全5回)はまだ少し残席もあると聞きます。普段からの健康観察と感染予防を徹底したうえで、ご覧になれるチャンスのある方はご検討下さい。

*前日(1/15)のメディア向け公開リハーサルに関しては、こちらからどうぞ。

(shin)

1/15『Duplex』メディア向け公開リハーサルに行ってきました

本日1月15日(金)、小正月。この時期には珍しく晴天で、気温も上がり、雪も少しは消えたでしょうか。 りゅーとぴあスタジオBで、メディア向け公開リハーサルと囲み取材が行われました。

公開リハは、森優貴さん新作『Das Zimmer』の冒頭部分でした。 森さんが細かく細かく指示を出しながら少しずつ進み、短い区切りで通します。ピアノのメロディが印象的です。 ヨーロッパ調のシックな衣裳を身に纏ったNoism1メンバー。指示に応えて何度もやり直します。 森さんの思い描くドラマにどこまで肉薄できるのか! 3,4シーン進んだところで時間切れになり、囲み取材です。

囲み取材は森さんと金森さん。 質問に応えての内容は概ね次の通りです。

森さん

  • どこまでが真実で、どこまでが架空なのか。不安と希望の狭間を生きる人の思いや感情を表したい。
  • 言葉は大切。動き一つ一つが言語であり、ダンサーたちには話すように動いてほしいと思う。
  • 『Das Zimmer』は「部屋」という意味。舞踊には、空間、場所、人が集まることが必要だが、それはすべて「いけないこと」になってしまった。 しかし「部屋」は破壊されない限り、そこに残っている。そこに存在していたという事実を残したいという思いがある。
  • 自分が帰国して、Noismに振付した(『Farben』)のが約1年前。そして、その1年前から日本にも新型ウイルスが忍び寄ってきていた。それから全ては変わり、自分の中にも壁ができてしまった。今回、前と同じメンバーがいるのはうれしいが、前年に引き続きという気持ちはない。前は前、今は今。こうして りゅーとぴあという劇場が機能し、リハーサルができていることは奇跡に近い。

金森さん

  • 今回、武満徹さん作曲の雅楽『秋庭歌一具』で創作した新作『残影の庭』は、ロームシアター京都の事業(依頼)によるもの。ロームシアターでの初演は伶楽舎との共演であり、舞台も大きかったが、スタジオ公演では同じ作品でも趣は違ってくる。舞踊のエッセンスがより凝縮されたものになると思う。
  • 目に見えているものは過ぎ去りし時の名残り。それは、感染症がもつ特殊な性格と同じで、時間を遡っていくものであり、今をどう過ごすかが未来に現れる。
  • 雅楽との共演は手応えがあった。その成果を「その先の芸術」として将来の作品に反映できればと思う。
  • この時節、自分たちは恵まれている。今後の文化芸術に影響を与える作品を創っていきたい。
取材に応じる森優貴さん(左)
と金森さん

新型ウイルスの影響は、計り知れないものがあります。無事の開幕を祈ります。

*翌日(1/16)の活動支援会員対象公開リハーサルに関しては、こちらからどうぞ。

(fullmoon)

ロームシアター京都開館5周年記念事業『雅楽〜現代舞踊との出会い』、行ってきました!

2021年1月10日(土)、京都はすっきりした青空が広がっていました。
会場のロームシアター京都、設計は前川國男です。新潟市美術館と共通する意匠を目にしつつ、メインホールへ向かいます。

エタノールで手指消毒、QRコードから京都市新型コロナあんしん追跡サービスへの登録を行いました。劇場での公演鑑賞にあたっての諸注意は、供される安心の証左でもあります。
サーマルカメラの視線を感じつつ入場、パンフレットを一部いただきました。
https://rohmtheatrekyoto.jp/lp/gagaku/

第一部は 開館5周年を寿ぐ雅楽演奏です。
正直なところ、雅楽はほとんど聴いたことがなかったので楽曲の終わりが……不思議な印象でした。場の空気に馴染み切るように音が消え、奏者の方々が居住まいを正す。”観客”としてこれを聴いていいのか、誰に捧げられた音色なのだろうかと。しかし、とても貴重な機会でした。
休憩をはさんで、第二部『残影の庭 –Traces Garden』です。武満徹作曲の「秋庭歌一具」は伶楽舎による生演奏。紗のように透ける羽織をゆらがせて滑るように進み、軽やかに鮮烈に踊るNoism0は、雅楽の3つの管楽器と象徴的に呼応しているようでした。
上腕や腿を水平に振り上げるような特徴的な振り。金森さんの動きの中に舞楽の動作を見、歴史上蓄積されてきた様々な身体知の発露を目にした思いでした。
静寂から立ち顕れ、静寂に還る秋のうつろいを余韻として、劇場をあとにしました。


『残影の庭 –Traces Garden』は、このあと『Duplex』の新潟公演、埼玉公演にて上演されます。https://noism.jp/npe/duplex/

(のい)

インスタライブvol.10「40代舞踊家として生きる」←「佐和さん、俺たち中年でっせ」(穣さん)

2020年11月16日(月)、穣さんと佐和子さんのインスタライブは10回目を数えました。この日のテーマは「40代舞踊家として生きる」。おけさ柿をつまみながらのお二人の寛いだトークを楽しく聴きました。アーカイヴも残されていますが、今回もこちらで概略のご紹介をさせていただきます。

40代舞踊家のお二人: 6歳で踊り始め、週末に46歳になる穣さんは、舞踊家人生40周年。3歳で踊り始めた佐和子さんも来年、40周年。大人の階段を上っている感じ。30代は若かった。苦しかった。40代がこんなに楽しいとは。様々な言葉がリアリティをもって、身に沁みるようになった。40代に入って始めて気付くことが多過ぎる。「毎日、稽古して、実演に向けて向上心を持ち続けていられる者は少ない。気持ちだけでなく、環境面でも」(穣さん)「若い頃はパッと踊れた。今は、準備の動きなど、細かいことを大切にするようになった。飛んだり跳ねたりしていた若い頃には意識がいっていなかった」(穣さん)「飛んだり跳ねたり、やりたい」(佐和子さん)「俺、そこを過ぎたんだよね、もう。俺の方がちょっと先輩だからね」(穣さん)芸事は奥が深い。経験して積み重ねる、終わりがない世界。

若い頃と今(40代): 若い頃の後悔はないというお二人。踊りは確実に上手くなっている。身体の衰えは感じないが、空いた時間(待っている時間)に、「これは40代のせいかなって思う疲れはある。踊っている方が元気。もしかしたらいけるのかもしれないけど、今のことだけじゃなく、控えている本番とか、ちょっと先のことを考えるようにもなっている」(佐和子さん)

30代中盤から後半はしんどかった(佐和子さん); リミットあるんじゃないかと思い、焦っていた。40という区切りまで時間がない感覚。それを抜けて、今は全く焦りはない。

もっと色々経験したい: 新作は雅楽、笙の音で踊る武満徹は人生で初。今からもっとやる。どんなことが出来るか楽しみではあるが、本番までの3ヶ月を捧げると考えると、何でもかんでもではない。

音楽をめぐって: 「ミュージシャンには憧れがある。音楽を自分で奏でられることに、リスペクトと嫉妬がある。『負けないぞ』みたいな気持ちがある。」(穣さん)「作品と作ろうと、音楽と対峙するとき、対決するもんね。私は音を呑み込んでしまうようなタイプの舞踊家」(穣さん)「音楽だけ聴いていれば感動できちゃうもん。要らないんだよ、踊りも、美術も、演出も、照明も。何にも要らない。でも、見えるわけ、そこにあるべき空間とか動きとかが。音楽だけでも満足なのに、そこに敢えて勝負を挑む訳だから、真剣。自分に見えているものの最善のかたちを具現化できなければ適わないから、対決感が出ちゃう」(穣さん)その後、穣さんの「何でも対決するのが好き」には、佐和子さんも同意。

「金森穣50代ブレイク説」: 次の世界が開けそうな気がしている。「大先生」の扉が開くかもしれない。「私も一緒に入っていって」(佐和子さん)

佐和子さんの目標(妄想): 醜くなった姿は見せたくない。練習し続けて、70代くらいで立っているだけで美しくありたい。

長く続けること(佐和子さんの場合): 対極にあるのは「これだ!」の瞬間に引くことだろうが、佐和子さんは大きいことをやってもその直後に「まだ次に」と思うタイプ。「欲深い女なのよ」(佐和子さん)「知ってる」(穣さん)

長く続けること(穣さんの場合): 極論、振付家ゆえに70代でも立てちゃう。自分が出てても出てなくても、「これだ!」っていう作品を作りたい。

欲深いこと: 「というか、単純に好きなんすよね、舞台に立つということとか、この道で日々、自分の身体に向き合うこと、表現についてずっと考えて、悩んで、そのために日常を割いてみたいなことが」(穣さん)「昔は『好き』って言うと格好悪いと思ってたけど、本当に好きなんだと思う」(佐和子さん)「まあ、『好き』って言葉じゃなければ、すごくそれが『大切』なんだと思う。佐和子という生き物にとって。それは俺にとってもそうだけどね。だから、そういうものと出会えて、それでそういうものと向き合う環境がある恵まれた俺たちとしてはもうそこに邁進するしかない」(穣さん)「それはもう捧げる覚悟でいるから」(佐和子さん)「そこで見出したものを皆様にお届けすることで、そのご恩が返せたらという感じだよね」(穣さん)「ホントそうですねぇ」(佐和子さん)

…とまあ、こんなところを取り上げてみました。

途中、幾度か途切れたりした「40代舞踊家トーク」は、ラストに至り、佐和子さんの「ああ、また復活した。また復活した。ハハハ」の言葉を残して、終わりの時間となり、そのまま「復活」を見ずに終了するという意表を突くかたちでのカットアウトとなりました。(笑)

まだまだ、本編にはここで採録していない細部も満載です。是非、アーカイヴでお楽しみください。

(shin)