「纏うNoism」#07:樋浦瞳さん

メール取材日:2023/05/20(Sat.)&06/01(Thur .)

去る2023年5月20日(土)&21日(日)の僅か2日間のみ屋外舞台にその姿を現したNoism0+Noism1『セレネ、あるいはマレビトの歌』。「黒部シアター2023 春」前沢ガーデン野外ステージのその初日の日付で、わざわざアンケートにお答えくださった樋浦瞳さん。そこから「纏うNoism」第7回、樋浦さんの回のやりとりが動き出しました。画像もその前沢ガーデンで撮影して頂きましたし、サポーターズへの気配りをもちながら、黒部で踊っておられたのだと知ることの有難さといったらないでしょう。では、その「纏う」樋浦さんをお楽しみください。

「流行に夢中になってはだめ。ファッションにあなたを支配させてはだめ。その着こなしと生き方によって、あなたが誰で、どう見せたいかは自分で決めればいい」(ジャンニ・ヴェルサーチ)

それでは樋浦さんの「纏うNoism」始まりです。

纏う1:稽古着の樋浦さん

 *おお、「あの」前沢ガーデン!裸足!野性味のあるご登場ですね。そしてもう一枚の方、木の陰から「ひょっこりはん」しているのはNoism1準メンバーの横山ひかりさん。そして左側に立つのはNoism2の春木有紗さん。ホントにいい雰囲気の写真ですね。

 樋浦さん「この写真は黒部の前沢ガーデンで撮影しました」

 *ですよね。実に素敵な場所でした。溶け込んでいますね、樋浦さんも、横山さんと春木さんも、ハイ。なにやら、「自然児」というか、自然の一部と化したというか、そんな雰囲気ですね。では、ここではまず稽古着一般についてお話しいただけますか。

 樋浦さん「稽古着は、リハーサル中の作品がどんな衣裳かによって半袖か、タンクトップか、短パンか、長ズボンか変わっていきます。
Noismではいつも黒い服の人が多いのですが、自分は黒い服を着ると緊張してしまうので、普段はあまり着ません」

 *そうなんですね。「黒」を避ける感じなのですね。で、この日のトップスはグレー。そのグレーっていうのは樋浦さんの好みの色なのですか。そして他に稽古着として着るのに好きな色とか、好きなブランドとかってありますか。

 樋浦さん「いちばん好きな色は藍色、紺色です。落ち着きます。スポーツ用品のブランドでは、アディダスの服が多い気がします」

 *なるほどです。短パン、紺色ですものね。樋浦さんが稽古着の色に求めるものは「落ち着き」、理解しました。

 *あと、この日は美しい野外の緑の上ということもあってのことでしょう、裸足ですが、お約束の「アレ」についてもお訊きします。普段の稽古で身につける靴下に好みなどはありますか。

 樋浦さん「最近はユニクロの靴下を履いています。たくさん色の展開があるので毎回選ぶのが楽しいです。あとはナイキの靴下も指が開いて踊りやすいです」

 *ユニクロで色を選ぶ楽しさ、よくわかります。それでも、いつも似たような色選んじゃうんですけどね、私の場合。あと、ナイキの靴下はそうなのですね。メモメモメモ。

纏う2: 樋浦さん思い出の舞台衣裳

 *これまでの舞踊人生で大事にしている衣裳と舞台の思い出を教えてください。

ん?この感じ…?

 樋浦さん「黒田育世さんの『ラストパイ』という作品との出会いは自分の人生の転機でした。衣裳は山口小夜子さんのデザインです」

 *おお、そうなのですね。『ラストパイ』は未見な私が、なにか見覚えみたいなものがあるように思ったのですが、それ、山口小夜子さん繋がりなのだと。基本、黒の装いに赤のラインが走る印象的なヴィジュアルから、米国のスティーリー・ダンによる傑作アルバム『彩(エイジャ)/Aja』(1977)、そのジャケットに写る山口小夜子さんの装いに通ずるものを感じたのでした。じっくり見較べるてみると結構違っているのですが、瞬時に浮かんだ印象です。まあ、それ自体、あくまでも寡聞な私の個人的なものに過ぎませんけれど。

 *話が逸れてしまいましたね。スミマセン。元に戻しまして、その転機となった『ラストパイ』についてのお話、もっと聞かせてください。

 樋浦さん「2018年のDance New Airという東京のダンスフェスティバルでのプログラムとして上演された際に出演しました。この作品は、2005年にNoism05が黒田育世さんに振付委嘱して製作されました。初演時は、穣さんや佐和子さんも踊られていました。
自分がこのとき担ったパートは、初演時は平原慎太郎さんが踊られていたところでした。衣裳も当時から同じものがずっと受け継がれているそうです。何回も床に倒れる振付があるので、左肘に緩衝材があてがわれているのが印象的でした」

 *なるほど、興味深いお話ですね。で、「転機」となったという点について、更にお願いします。

 樋浦さん「自分がこの作品と出会ったのは2017年で、その時は穣さんのパートを踊りました。当時は大学4年生で、もう踊ることはそろそろやめようと考えていました。
穣さんのパートは40分間絶えず踊り続けるので、身体が本当にもげそうになるのですが、この時自分の身体がまだまだもっともっと踊りたいと感じていることに気づいたのです。
本番を終えたあとに、いつも優しい笑顔で話す育世さんが、鋭い眼光で『踊りなさい』と言ってくれました。この時かけてもらった言葉は、今でも自分の舞踊人生を力強く支えてくれています。育世さんは自分の踊りの恩人です。
写真は2018年の公演のゲネプロ後に、誕生日を祝っていただいた時のものです」

 *なるほどです。それはまさしく「転機」ですね。樋浦さんの現在に繋がる重要な「鍵」を握る作品を踊る機会だったってことなのですね。更にそれに加えて、Noismとの「縁」をも感じるお話と受け取りましたが、その2017~18年頃、樋浦さんはNoismに関して、どのような思いをお持ちでしたか。

 樋浦さん「2018年は『NINA』の埼玉公演を観に行って、衝撃を受けました。その時は自分がNoismに入ることは全く考えていませんでした…。でも、元Noismのダンサーと海外のオーディションで出逢ったり、東京で出逢ったり、少なからず影響は受けていたと感じています」

 *導かれるべくして導かれて今に至っている。私たちにはそう思えますね、うん。そうそう。やはり「縁」ですよ、「縁」。

纏う3: 樋浦さんにとって印象深いNoismの衣裳

 *Noismの公演で最も印象に残っている衣裳とその舞台の思い出を教えてください。

 樋浦さん「『Fratres』の衣裳です。禊(みそぎ)へ向かう白装束のような、特別な儀式に向かっていく感じがします。Noismでの踊りはいつもものすごく緊張しますが、この衣装を着るときは特にビリビリとします」

 *はい、はい。わかります。「白」と「黒」、見た目の色彩的な違いを超えて、内面的にと言うか、精神的にと言うか、通ずるものがありますよね。で、『Fratres』は樋浦さんにとって、基本、緊張し易い「黒」ですから。でも、その「黒」を纏った「ビリビリ」の緊張状態を通過して、作品内世界へと越境し、憑依したりトランスしたりしていくのでしょうね。

 *Noism Web Siteへのリンクを貼ります。
 2019年の『Fratres I』、2020年の『Fratres III』の画像をどうぞ。

 *それこそ、前沢ガーデン野外ステージでの『セレネ、あるいはマレビトの歌』も、途中まで『Fratres』でしたけど、特別、「ビリビリ」みたいなものは感じませんでしたよ。

纏う4: 普段着の樋浦さん

凝ったローポジションからの撮影は
前回ご登場の…

 *この日のポイントと普段着のこだわりを教えてください。

 樋浦さん「普段着は、ゆったりとした服を着ていることが多い気がします。
新しい服を買うことが滅多にないので、稽古着も普段着も古着が多いのですが、このTシャツはH&Mで一目惚れして買ってしまいました。お気に入りです」

 *おお、盆栽のTシャツ!凡才の私ですが、何やら惹き付けられるものがありますねぇ。(笑)これ、相当エモイんじゃないでしょうか。添えられた「OBSERVATION(観察)」と「KNOWLEDGE(知識)」というふたつのワードも、描かれた盆栽の松が漂わせる佇まいを引き立てて、何だか意味深ですし!
そして、何より前沢ガーデン(と野外ステージ)というロケーションにピッタリではないですか。こちらのTシャツと前沢ガーデン野外ステージでの公演との間に何か関連はありますか。

 樋浦さん「あまり意識はしていなかったです…。半袖を昼間から着れるくらい暖かくなったので、嬉しくて着ていました」

 *そうなんですね。では、これはそもそものお話になるのでしょうが、古着はお好きと考えていいですか。

 樋浦さん「稽古着はすぐ汚れたり傷がついてしまったりするので、古着の方が気兼ねなく使えるのでよく利用します。あまり古着自体にこだわりが強くあるわけではありません」

 *ほお、そうなんですね、ほお。じゃあ、稽古着として着る古着に絞って、もう少し教えてください。

 樋浦さん「ダンサーの仲間や先輩から、着なくなった稽古着を譲り受けたりすることがあります。人の縁を感じたり、あの人の踊りすごかったなあとか、たまに思い出す時間は自分の支えになっているように感じます」

 *なるほど。そうした場合の古着って、単に古着というだけではなくて、繋がりや記憶も込みの稽古着ってことなのですね。いいお話しです♪

 *あと、これは服からは離れてしまうのですが、最後にもうひとつだけ。首から下げておられるお洒落なカメラについて教えてください。

 樋浦さん「FUJIFILMのX-E3というモデルのカメラです!最近中古で購入しました。レンズもとても気に入っています」

 *昔のフィルムカメラにあったようなボタンとかダイヤルが付いたレトロな感じのカメラなんですね。そして、撮影もカメラ任せのオート撮影機能ではなく、自ら設定を行うモデルのため、撮る人の個性が色濃く出るカメラなのだそうですね。その点、樋浦さんにピッタリかと。うん、お洒落です。カメラもそれをさりげなく首から下げた樋浦さんも♪
樋浦さん、どうも有難うございました。

樋浦さんからもサポーターズの皆さまにメッセージを頂いています。

■サポーターズの皆さまへのメッセージ

「いつもあたたかいご支援をありがとうございます。
感染症への警戒も落ち着いてきましたので、みなさんと直接お会いしてお話しできる機会を心待ちにしております。
今後もみなさんへいい舞台をお届けできるよう、精進いたします」

…ということでした。以上、「纏うNoism」第7回、樋浦瞳さんの回はここまでです。樋浦さん、色々と有難うございました。

これまで、当ブログでご紹介してきた樋浦さんの他の記事も併せてご覧ください。

 「私がダンスを始めた頃」⑳(樋浦瞳さん)
 「ランチのNoism」#19(樋浦瞳さん)

今回の「纏うNoism」、いかがでしたでしょうか。では、また次回をどうぞお楽しみに♪

(shin)

「纏うNoism」#06:坪田光さん

メール取材日:2023/04/20(Thur.)&05/02(Tue .)

先日の『Noism1メンバー振付公演2023(及びNoism2定期公演vol.14)』においても、自作自演での単独作品において、或いは、Noism2メンバーを支えて、更にアフタートークの席上でも、充分にその存在感を示してくれた坪田光さん。今回、6回目となる「纏うNoism」にご登場いただきます。こちらではその坪田さんの「纏う」こだわりに迫りたいと思います。お楽しみください。

「ファッションとは服の中にだけ存在するものではない。ファッションは空にも街にも存在し、アイデア、わたしたちの生き方、世界の出来事に結びついている」(ココ・シャネル)

それでは拝見していきましょう。

纏う1:稽古着の坪田さん

 *おっとぉ、タンクトップきましたぁ!先日の『振付公演』でも上半身裸でのパフォーマンスで、そのしなやかな肉体美を眩しく見せていただいたばかりですが、今回も薄衣1枚でのご登場。女性ファンならずとも惹きつけられるものがあります。そしてそのバックプリントが青い鬼のイラストに「鬼は内」の文字!Noism×鼓童『鬼』公演時のものですね。お似合い(「鬼」愛)ですね。でも、まずは稽古着一般についてお話しください。

 坪田さん「服には、一番に着心地を意識します。あとひとつのものが気に入っちゃったらそればっかり着ちゃいます」

 *なるほど、な~るほど。服に着られちゃいけませんものね。あくまでもイニシアチブは着る方ってことで。着心地、大事です。

 *で、気になるそのタンクトップについても教えてください。 そのイラストって誰が描いたのですか。メンバーでしょうか。

 坪田さん「制作スタッフの遠藤龍さんが描いてくれました!」

 *遠藤さん! 写真や映像などを担当される方ですよね。もう、皆さん、マルチな才能の方たちばかりなんですね。欲しいです!欲しい!
それ、あの『鬼』公演のとき在籍の(Noismも鼓童も)全メンバーが持っているものなのでしょうか。

 坪田さん「出演メンバーNoism0&1と準メンバーと、鼓童メンバーと、スタッフさん達が持っています。当時の0、1なのでゆかさんは持ってません」

 *おっと、ゆかさん(=浅海侑加さん)!それは、それは。
あと、しつこいようですが、タンクトップについてもうひとつだけ。坪田さん着用の画像では黒地に青のイラストですが、色のヴァリエーションなんかはあるのですか。

 坪田さん「色のヴァリエーションは無いのですが、形は半袖とタンクトップがあります。タンクトップはさわさん(=井関佐和子さん)とこうた(=中尾洸太さん)、ひかる(=ご本人)、あきら(=樋浦瞳さん)の4枚だけで、あとは半袖になります」

 *商品化して物販コーナーに並べてくださったら、半袖もタンクトップも買ってたと思います、ワタクシ。いやぁ、欲しかったなぁ、と。「鬼」、可愛いですもん。

 *稽古着一般に戻りまして、「お約束」と化した質問です。
靴下についてなのですが、坪田さんも好きなブランドやメーカーなどありますか。

 坪田さん「靴下は圧倒的ユニクロ派です。自分は薄いのが好きなタイプなので、いつも穴があくギリギリの靴下を履いてます」

 *そうなんですね、ユニクロですか。やはり好みは分かれるのですね。以前出てきたファミマの靴下はしっかりしたもので、肉厚な感じがしましたから。靴下って、皆さんにとっては、言ってみれば「商売道具」(の一部)みたいなものでしょうから、それぞれ感覚的にフィットするものを選んで履いているってことがわかりました。履き方のこだわりも含めまして、なるほどです。

纏う2: 坪田さん思い出の舞台衣裳

 *これまでの舞踊人生で大事にしている衣裳と舞台の思い出を教えてください。

 坪田さん「思い出深さで言えば、自分は着てないのですが、昨年の『Noism1メンバー振付公演2022』で自分の作品を作った時に、イメージにピッタリのシャツがなくて、自分で白シャツを買って染めたことがありました」

 *ご自分で着たものではなくて、振り付けた作品の衣裳なのですね。で、その「色」ですが、何を使って染めたのでしょうか。珈琲でしょうか。それとも…?

 坪田さん「紅茶で染めました。染める時、10パックくらい一気に使いました」

 *おお、紅茶ですか。良い香りも付いたことでしょうね。アール・グレイの香り、好きですねぇ、ワタクシ。それはそれとして、今度はその「染め」について、もう少し教えてください。

 坪田さん「女性6人だったので6枚染めました。男2人は上裸で踊って貰いました」

 *坪田さん思い出の紅茶染め衣裳を着て踊った「女性」は杉野可林さん、横山ひかりさん、兼述育見さん、土屋景衣子さん、渡部梨乃さん、そして太田菜月さん。「男」のジョフォア・ポプラヴスキーさんと糸川祐希さんは今回の坪田さんと「同じ感じ」だったってことになりますね。

纏う3: 坪田さんにとって印象深いNoismの衣裳

 *Noismの公演で最も印象に残っている衣裳とその舞台の思い出を教えてください。

 坪田さん「自分がNoism2のときに定期公演で、いろいろな衣裳を着させてもらって嬉しかった思い出があります。Noismの衣裳には初演時の方々の名前が書かれており、Noismの歴史が感じられ、着るだけでシャキッとした気持ちになります。Noism2定期公演vol.12『Complex~旧作と新作の複合による』では、5着ほど着たのですが、その中でも『PLAY2PLAY―干渉する次元』(ver.2013)のさとしさん(=中川賢さん)の衣裳を着て踊った『passacaglia』がとても好きです」

 *う~む、いいお話ですね。「初演時の方々の名前」「Noismの歴史」、聞くだけでジーンと沁みてくるものがあります。うん、いいお話をお聞きしました♪

 *Noism Web Siteへのリンクを貼ります。
 2021年のNoism2定期公演vol.12『Complex~旧作と新作の複合による』画像です。

 そして触れられていた『PLAY2PLAY-干渉する次元』(ver.2013)及び『passacaglia』(含む『マッチ売りの話』)の画像も併せてどうぞ。

纏う4: 普段着の坪田さん

「4分の1」のソレとツヤツヤのアレと♪

 *この日のポイントと普段着のこだわりを教えてください。

 坪田さん「自分は普段着に全くこだわりがありません。着心地と動きやすさだけです。なので、パーカーばっかり着ています」

 *パーカー、坪田さんの雰囲気にピッタリなアイテムに見えます。
で、そのパーカーに対するこだわりとかありますか。好きな色とか、好きなブランド(メーカー)とか。

 坪田さん「こだわりはないのですが、自分は何も考えずに買うと全部グレーになっちゃうので、あえて色のあるものを選んでます。生地は伸縮性が必要です」

 *伸縮性ですか。着心地と繋がっていますものね。
画像では、かぶりのパーカーを着ておられますが、ジップアップなども着ますか。

 坪田さん「ジッパーのパーカーは全く持ってないです。お腹あたりがもごもごしちゃうので」

 *やはりフィットする感覚が大事なのですね。その点、充分伝わってきました。で、そのパーカー、色々数多く持っておられるのでしょうか。ジーンズとかスニーカーとかのマニアの人たちがめっちゃ沢山持っていたりするように…。

 坪田さん「気に入ってるのが4着あるので、それを着回しています」

 *素敵ですね、そういうの。うん。

 *普段着に関するやりとりをする場面ではありますが、手にして幸せそうな表情を浮かべている豪華な丼も気になりますねぇ。(以前、あるサイトで某店の油淋鶏のセットを「常連飯」としてあげておられて、それも美味しそうでしたし。)
ええい、訊いちゃいますね。ツヤツヤ美味しそうなアレ、ちらし寿司ですか。海鮮丼ですか。よく召し上がられるのでしょうか。

 坪田さん「海鮮丼です! 大好きです! 毎日食べたいくらいです!」

 *「エクスクラメイションマーク(感嘆符)みっついただきましたぁ!」(堺正章風に)って感じでしょうか。(って古っ!)その「みっつ」に坪田さんの思い、込められていますね。でも、芥川龍之介『芋粥』じゃないですけれど、いつも食べたいと思っていたとしても、いつも食べられる訳じゃないから、美味しく感じるんですよね。坪田さんにとっての海鮮丼もそうかなと。おっと、違うお話になってきちゃってますね。このまま脱線し続けますと、「ランチのNoism」スピンオフみたいになっちゃいますので、今回はここまでとさせていただきますね。
坪田さん、どうもごちそうさまでした。(って、違うし。)(笑) 

坪田さんからもサポーターズの皆さまにメッセージを頂いていますよ。

■サポーターズの皆さまへのメッセージ

「いつも応援してくださりありがとうございます。
これからもっとより良い舞台を皆様に届けられるように精進いたします。
応援の程よろしくお願いいたします」

…以上、「纏うNoism」第6回、坪田光さんの回をお届けしました。坪田さん、どうも有難うございました。

当ブログでご紹介してきた坪田さんの他の記事も併せてご覧ください。

 「私がダンスを始めた頃」⑱(坪田光さん)
 「ランチのNoism」#17(坪田光さん)

という訳で、今回の「ランチの…」、もとい、「纏うNoism」はここまでです。お楽しみいただけましたでしょうか。次回も乞うご期待ということで♪
ではでは。

(shin)

「纏うNoism」#05:庄島すみれさん

メール取材日:2023/3/22(Wed.)&3/28(Tue.)

各方面、年度末・年度はじめのバタバタ時期かと思いますが、ご好評を頂いておりますこの連載をお届けできることを嬉しく思います。前回の庄島さくらさんからバトンを引き継いでご登場頂くのは双子の庄島シスターズのお姉さん・庄島すみれさんです。おふたりの「纒う」事情が今回で一層明瞭になるものと思います。「忙中閑あり」。いっとき、ゆるりとお楽しみください。

「ファッションは買うことができますが、スタイルはあなたが有するものです。そのスタイルの鍵となるのは、自分が何者なのかを学ぶことであり、それには何年もかかります。そして、そのスタイルを構築するための手引書などありません。そこには自己表現力と、何より態度がすべてとなるのです」(アイリス・アプフェル)

それではさっそく拝見いたしましょう。

纏う1:稽古着のすみれさん

稽古後のストレッチ画像ですかね
…リラックスした雰囲気です

 *落ち着いた色合いでまとめておられますね。この日の稽古着についてご説明願います。

 すみれさん「ユニクロのフリースが暖かいので気に入ってよく着ています!フリースの下には鼓童さんと共演した『鬼』のTシャツを着ています」

 *おおおっ!Noism×鼓童の新潟ツートップのダブルネームTシャツ!私も数枚求めましたよ。いいですよね、アレ。そしてユニクロのフリースですか。侮れませんよね、ユニクロ。でも、それも含めて色柄抑えめの稽古着がお好みなのでしょうか。そのあたり、どうですか。

 すみれさん「稽古着は黒や紺などが多いです。特に気付くと全身紺だったりします。レオタードは色んな色を持ってるので明るい色も着ています!なんとなくその日の気分で選んでいます」

 *そうなんですね。では、この連載のこのところの流れで靴下についてお訊きします。(笑)稽古の際に履く靴下はさくらさん同様、やはり adidas が多かったりするのでしょうか。

 すみれさん「私もadidasが多いです。まとめ買いして2人で分けて使っています!」

 *なるほど、なるほど。まったく理に適っているかと。

纏う2: すみれさん思い出の舞台衣裳

 *これまでの舞踊人生で大事にしている衣裳と舞台の思い出を教えてください。

華やかで煌びやかな「ふたり」
…同じ衣裳ですね…(汗)

 すみれさん「思い出の衣裳は沢山あって、選ぶのが難しいのですが、スロバキアのバレエ団で踊っていた『ドン・キホーテ』の衣裳は大事にしている思い出の衣裳の一つです!」 

 *おおっとぉ、きました。煌びやかで艶やかな衣裳!しかも、またまたの『ドン・キホーテ』!これで『纏うNoism』連載「3連チャン」ですね。やっぱり刺さる作品であり、衣裳なんですね。踊る側にとっても。
 *写真の『ドン・キホーテ』についていくつか伺いますが、まずは踊られた役名を教えてください。

 すみれさん「キトリの友人役です」

 *バジル(床屋)の恋人で宿屋の娘キトリの友人ですね。ところで、写真に写っているのはすみれさんとさくらさんですよね。どちらがすみれさんですか。そして、ふたりで一緒に同じ衣裳で出ていたのでしょうか。

 すみれさん「キトリの友人役は2人いて、さくらと2人で踊っていました!左下がさくらで右上がすみれです!」

 *息もぴったりの友人ふたりだったことでしょうね。そのときの舞台での思い出も教えてください。

 すみれさん「この『ドン・キホーテ』の舞台は私にとって思い出深い作品です!キトリの友人役を踊りたいと思っていたので踊るのが決まった時は嬉しかったです!ロシア人振付家の振り付けで、凄くテクニカルな事が沢山あって大変だったのですが、この『ドン・キホーテ』を踊った事で成長出来た気がします。初演が終わった時のあの達成感は忘れられません!」

 *「踊りたい」と思っていた気持ちがビンビン伝わってくる、よい表情を捉えた写真ですね。うん。そしておふたりともパッと咲いた2輪の花のようでとても美しいです。うん、うん。

纏う3: すみれさんにとって印象深いNoismの衣裳

 *Noismの公演で最も印象に残っている衣裳とその舞台の思い出を教えてください。

 すみれさん「それぞれの衣裳に思い入れがありますが、最近だと『Der Wanderer-さすらい人』の衣裳がとても印象に残っています。女性陣は皆違う色で、衣裳の花柄も、私と妹のさくらは同じ柄でしたが、他のメンバーは違う柄で、作品もそれぞれのソロがあって、個性が出ていたと思います!」

 *そうでしたね。それぞれメンバーの個性の違いが前面に出ていましたし、更に前半と後半とで、全く異なる心情を可視化することになるといった構成で、とても見応えある作品でした。何度も足を運んで観ましたが、観る度に唸ったものです。

 *Noism Web Site へのリンクを貼ります。
 2023年の『Der Wanderer-さすらい人』画像です。ご覧ください。

 *また観たいですね、『Der Wanderer-さすらい人』。すぐにでも♪

纏う4: 普段着のすみれさん

「スタイル」があります、すみれさんの「スタイル」♪

 *この日のポイントと普段着のこだわりを教えてください。

 すみれさん「まだ肌寒いので暖かい服を着ています!コートと中に着ているジャケットは母からのおさがりです。特に中に着ている赤いジャケットは母が私の歳より若い時からスキーをする時に着ていて、オーストリアのGEIGERというブランドのもので凄く暖かくて気に入っています!」

 *GEIGER(ガイガー社) ですか。ワタクシ、寡聞にして知らず、ですから調べてみました。すると、1906年創業の老舗で、創業以来100年以上に渡り、チロリアンの基本を取り入れながらも 現代のファッションシーンにマッチする服作りを行っているブランド、なのだと。そんなチロリアンジャケット、高品質で古びないデザインの逸品なんですね。
 *そして、そして、またまた「お母様からのおさがり」ということではありませんか。そのコートとジャケットですが、さくらさんとも共有されているのでしょうか。それとも、すみれさんが占有している2品なのでしょうか。

 すみれさん「お母さんからのおさがりの服は、さくらと共有して着ています!他の服も私が買った服をさくらが着たりもしますし、逆にさくらが買った服を私が着たりします」

 *うむ、うむ。そうすると、自分が着たときの様子をさくらさんの姿で目にするような感じも(また、その逆も)あるのかと。まあ、双子になったことがないので、想像してみるだけですけれど。(笑)そして蛇足ですが、普段、着ている物からおふたりを見分けることは困難だということもわかりました。(汗)
 *ではでは、着たいときが重なったりした際は、どうされているのでしょうか。早い者勝ちとか、「着る!」と言った者勝ちとかなのでしょうか。そのあたりを教えてください。

 すみれさん「もし着たいときが重なってしまったら、他の服を着ようかなとなります。お互い絶対この服!というこだわりは無いので、大体譲り合いになります」

 *なるほど。そうなのですね。喧嘩や争いごとにはならないと。何を着ても素敵ですものね、おふたりとも。ホント、おふたりの仲の良さやお母様との関係性などが伝わってきました。どうも有難うございました。

すみれさんからもサポーターズの皆さまにメッセージを頂きました。

■サポーターズの皆さまへのメッセージ

「いつもNoismを応援してくださり、ありがとうございます!サポーターズの皆様の応援が励みになっております。また劇場でお会いできるのを楽しみにしています。これからもよろしくお願いします!」

…以上、「纏うNoism」第5回、前回のさくらさんに引き続き、庄島すみれさんの回をお届けしました。すみれさん、改めて有難うございました。

当ブログでご紹介してきたすみれさんの他の記事も併せてご覧ください。

 「私がダンスを始めた頃」⑰(庄島すみれさん)
 「ランチのNoism」#16(庄島すみれさん)

という訳で、今回の「纏うNoism」はここまでです。お楽しみいただけましたら幸いです。次回もまた乞うご期待ということで♪
ではでは。

(shin)

「纏うNoism」#04:庄島さくらさん

メール取材日:2023/2/22(Wed.)&3/4(Sat.)

新潟と東京で大きな感動を呼び起こして幕をおろした『Der Wanderer-さすらい人』。まだまだその余韻に浸っているところですが、その後半すぐ、『糸を紡ぐグレートヒェン』で鏡面のこちら側からあちら側へと越境し、その不穏さのままに此岸から彼岸へ越境してしまい、観る者の心を大きく揺さぶった庄島姉妹の妹さん・庄島さくらさん。今回、4回目を数える「纏うNoism」にご登場です。お楽しみください。

「エレガンスとは目立つことではなく記憶に残ることだ」(ジョルジオ・アルマーニ)

それではさっそく拝見いたしましょう。

纏う1: 稽古着のさくらさん

敢えての「傾き」にキュンキュン♪

 *品のある色合いのadidasジャージをすっきり着こなすさくらさん、とても素敵です♪ この日の稽古着をご説明願えますか。

 さくらさん「ジャージは母からのおさがりです。写真では見えていないのですが、ジャージの下にはYumikoのレオタードを着ています。速乾素材で汗をかいても冷えないので、よくトレーニングで着ています。靴下はadidasです。履き心地が気に入っていて、同じものを何足も持っています」

 *「お母様からのおさがり」というadidasのジャージですが、お母様もバレエなどなさっておられたのでしょうか。そしてすみれさんと供用のおさがりなのでしょうか。まずそのあたりからお訊きします。

 さくらさん「母はバレエをやっていないのですが、普段、体を動かす時に使っていたものをおさがりで貰いました。どちらの物とは決まっておらず、すみれとは共用で使っています。でも私が着ている時のほうが多い様な気がします」

 *そうなのですね。そしてYumikoに関してですが、バレエをやる人たちに人気のブランドなのですね。そのあたり、私は疎いのですが、皆さんはご存知かと。で、色やデザインのラインナップも豊富なようですけれど、お好みアイテムはどんな感じのものなのでしょうか。

 さくらさん「Yumikoのレオタードは今まで様々な色や形をオーダーして着ましたが、結局黒やシンプルな形のものを好んで着ています」

 *そして今回も出ました、靴下!で、さくらさんはadidas推し!「勝利の3本線」入りなんですよね、きっと。そうですか、そうですか。でも、メンバー皆さん、お気に入りの靴下があるのですよね、毎日身につけるものだけに。

纏う2: さくらさん思い出の舞台衣裳

 *これまでの舞踊人生で大事にしている衣裳と舞台の思い出を教えてください。

背中に翼、可愛いですねぇ♪

 さくらさん「この写真は、スロバキアのバレエ団にいた時に、踊った『ドン・キホーテ』という作品のキューピッドの衣裳です。初めてのバレエコンクールで踊ったキューピッドを約20年後にまた踊ることができて思い出深かったです」

 *今回もまた出ました『ドン・キホーテ』!コンクールでっていうのも前回の中尾洸太さんと一緒!でも、珍しいことではないのかしらん、とも。で、そのキューピッド、初めてのコンクールのときのことを少し教えてください。

 さくらさん「初めてのコンクールは小学生の時でした。当時、私は同年代の子たちに比べると身体が小さく、皆がお姉さんに見えて怖かった記憶があります。この時の衣装も思い出深く、祖母が一から作ってくれました」

纏う3: さくらさんにとって印象深いNoismの衣裳

 *Noismの公演で最も印象に残っている衣裳とその舞台の思い出を教えてください。

 さくらさん「『鬼』は私がNoismに入って、初めて穣さんから直接振付をもらって練習をした作品なので、思い出深く衣裳も印象的でした」

 *Noism Web Site へのリンクを貼ります。
 2022年のNoism×鼓童『鬼』画像です。ご覧ください。

 *その『鬼』、和のテイストも漂う赤い袖の衣装から黒のレオタード調の衣裳への変化も見応えありました。そのあたり、踊っていていかがでしたか。

 さくらさん「鬼の後半の黒の衣装に変わるところは空気が変わる感じがします。隠していた本性が出てしまった様な、キリッとした緊張感が自分の中に走ります」

 *まさに、まさに。まさしく、まさしく。空気が変わる感じ、物凄いものがありましたよね。今も容易に思い出すことができます。

纏う4: 普段着のさくらさん

もふもふも素敵、上品な冬の装い

 *この日のポイントと普段着のこだわりを教えてください。

さくらさん「この日のポイントは防寒です!新潟の冬は雪が降るのはもちろん、風が強い日が多いのでフードのあるコートは必須ですね」

 *防寒、大事です!in 新潟。福岡出身のさくらさんですから、新潟の冬はかなり厳しいものに感じられている筈ですけれど、手袋なしでポーズをとるチャーミングな写真からはそんな様子も窺えず、寒い屋外さえそれなりに楽しんでいる感じがしますね。いい写真です♪

 *ところでスミマセン。双子になったことがない(←当然!(笑))ので、お訊きしたいのですが、すみれさんと共用で着ているものなどもあったりするのでしょうか。

 さくらさん「稽古着は共用で使っている物もあります。一応どちらの物と決まっていることが多いのですが、借りたり貸したり」

 *そうなのですね、アゲイン。「便利」っていうと違うのでしょうけれど、でもそんな側面もあるのかなぁと。まあ、双子になったことがない(←当然!アゲイン。(笑))ので、あくまで想像してみるだけですが。

 *もうひとつ、さくらさんとすみれさんについてお伺いしますが、おふたりのの好みは似ているのでしょうか。または、明らかに異なる部分があったりするのでしょうか。もしそうなら、どんな違いがあるのか教えてください。

 さくらさん「好みは似ていると思います。すみれが気に入ったものは私も良いなと思うのですが、その中でも『これ、すみれっぽい』とか『さくらっぽい』とかありますね」

 *な~るほど。ところで、「さくら」も「すみれ」も、どちらも色を連想させるお名前ですが、様々な場面で色を選択するとき、おふたりそれぞれ自分のお名前を意識したりすることはありますか。

 さくらさん「子どもの頃は持ち物をさくらはピンク、すみれは紫にして名前の代わりに色分けしていました。自分ではなかなかピンクの物をチョイスしないはずなのですが、自然とピンクの物が集まってきます」

 *名前の持つ力って、侮れませんよね、まったく。でもまあ、私の場合、「伸」と書くものの、伸びてないですけれど…。(笑)余談でした。(汗)

 *忙しいさなか、様々な質問一つひとつに、丁寧にお答えいただき、公演で目にする情感豊かな舞踊と相俟って、人柄にも惹かれました。どうも有難うございました。

さくらさんからもサポーターズの皆さまにメッセージを頂きました。

■サポーターズの皆さまへのメッセージ

「いつも応援してくださり、本当にありがとうございます。早いことにNoismに入り2年目。まだまだ未熟な私ですが、皆さまの温かい声援に背中を押していただいています。これからもどうぞよろしくお願いいたします」

…以上、「纏うNoism」第4回、庄島さくらさんの回をお届けしました。『Der Wanderer―さすらい人』世田谷公演直前&直後の取材となり、大変お忙しいところ、どうも有難うございました。

当ブログでご紹介してきたさくらさんの他の記事も併せてご覧ください。

 「私がダンスを始めた頃」⑯(庄島さくらさん)
 「ランチのNoism」#15(庄島さくらさん)

今回の「纏うNoism」もお楽しみいただけましたでしょうか。で、次回登場するのは勿論、あのヒト!またまた乞うご期待ということで♪ではでは。

(shin)

「纏うNoism」#03:中尾洸太さん

メール取材日:2023/1/20(Fri.)

『Der Wanderer-さすらい人』新潟公演が人気沸騰中の現在ですが、その忙しい日程を縫って、Noism1中尾洸太さんが「纏うNoism」の第3回の取材に応じてくださいました。纏う中尾さん、気になりますよね。

「服を着る喜びは芸術です」(ジョン・ガリアーノ)

それでは中尾さんの回、お楽しみください。

纏う1: 稽古着の中尾さん

狭いんですけど…どこ??
ん、消失点に向けて基本的に左右対称画像?
でも、狭いんですって…

 「ロミジュリ(複)」Tシャツ着用で、狭小な舞台裏みたいな場所でも輝きを放つ中尾さん、いっぺんで周囲の雰囲気を変えてしまうこの登場画像。凄っ!
 そこで、本題なのですけれど、今日の稽古着のポイントを教えてください。

 中尾さん「このパンツはカイ(・トミオカさん)から貰ったもので、動きやすくてよく着ています。裸足で踊る時には大抵半ズボンを、靴下で踊る時は長ズボンを履きます。靴下のおすすめはファミマの靴下です。厚みがしっかりあり、暖かいのとしっかり足にフィットする感じがとても好きです」

 *そのパンツはどんないきさつでカイさんから「貰った」のですか。

 中尾さん「カイが、日本を離れる前に荷物整理をしていて、『これ、こうたの方が似合いそうだからあげる』と言われて貰いました」

 *NoismのDNAと共に引き継がれたパンツなんですね、大袈裟に言うと。(笑)
で、もうひとつ。稽古着ではないんですけれど、ポーズをきめてくれたその狭い場所ってどこなんですか。

 中尾さん「スタジオBの裏通路です」

 *なんとぉ!「裏」感がハンパなくビシバシ伝わってきますぅ。で、で、で、右側に立て掛けられているのって、アレですよね。今やってるアレのアレ。

 中尾さん「『Der Wanderer―さすらい人』の舞台美術です」

 *ですよね、ですよね。一目でわかっちゃいましたよ。でも、ちょっとお話が着る物から逸れまくっちゃいましたので、戻しますね。

纏う2: 中尾さん思い出の舞台衣裳

 *これまでの舞踊人生で大事にしている衣裳と舞台の思い出を教えてください。

小さい画像ですが…

 中尾さん「思い出に残っているのは『ドン・キホーテ』のバジルをコンクールで踊った時の衣裳です。
 この時は確か14歳くらいでコンクールとかは全く出ていなかったのですが、東京で留学のスカラシップがあるコンクールがあると聞いて、一人で東京に行き、そこでドイツの留学を決めました。予選、決戦とあったのですが、予選でスタッフさんがキッカケを間違えてしまって、もう一度やり直しになったのをよく覚えています」(笑)

 クラシックバレエでよく見かける格好いい跳躍の画像♪小さいものですが、オーラがあって、存在感は大きいってやつですね。格好よすぎて、大きい画像だったりしたら、もう悶絶ものかもしれませんね、コレ。14歳にして、それくらい格好いいなと。

 *で、それはそうと、これは訊かなきゃと思ったのは、「やり直し」ってなっちゃったときの心境なのですが、どんなでしたか。そのあたり。

 中尾さん「特に動揺はした覚えはなく、『あー、間違えている』と思って、袖幕のスタッフさんを見ながら、もう一回やるのかな、どうするのかなと思っていました」

 *何と冷静な!コンクールですよ。「動揺もなし」とはやはり大物だぁ!と。

纏う3: 中尾さんにとって印象深いNoismの衣裳

 *Noismの公演で最も印象に残っている衣裳とその舞台の思い出を教えてください。

 中尾さん「Noismに入ってから印象に残っているのは『Fratres』の衣裳です。なぜかという明確な理由は特にありませんが、とても魅力的な不思議なパワーがある衣裳に感じます」

 *Noism Web Site へのリンクを貼ります。
 2021年のストラヴィンスキー没後50年 Noism0+Noism1+Noism2『春の祭典』公演における『Fratres III』画像です。ご覧ください。

 *この衣裳、ストイックな集団の、その集合的な祈りの力が漲っているように感じますよね、観ている側としても。ああ、また観たくなってしまいました、『Fratres』のシリーズ♪
 

纏う4: 普段着の中尾さん

おっ、寒冷地仕様の普段着に素敵な笑顔、いただきました♪

 *この日のポイントと普段着のこだわりを教えてください。

 中尾さん「私服ですが、今は冬なのでとにかく暖かく、下着の上には腹巻きをして、ズボンは2枚、靴下も2枚履くこともあるくらい、なるべく寒くないように心がけてます。ただ勘違いしてほしくないのが、僕は四季のなかで冬が1番好きだということです」

 *ホントに気を使っているのですね。そこまでとは想像してませんでした。舞踊家たるもの寒冷地仕様の完全防備なんですね。でも、とてもいい感じ。全体が黒のところ、袖口と裾の白と赤も良い味出してますしね。膨らんだ両のポケットには手袋でも入ってるんですかね。あとはこれに帽子が加われば、もう「私は最強」!ってやつですね。
 で、「冬が1番好き」ということに関してですが、もう少しお訊きします。
 まず、冬のどんなところが好きなのですか。

 中尾さん「冬の朝のキリッとした空気がすごく好きです。あと、雪の上を歩いているときの音とか踏み心地が好きです」

 *おっと、なんと詩的なお答え!
 もうひとつ訊いちゃいますね。(あ)故郷・愛媛の冬、(い)留学されたドイツの冬、(う)現在の新潟の冬、それぞれ、中尾さんにはどんなふうに映っていますか。教えてください。

 中尾さん「(あ)愛媛の冬ですが、僕が住んでいたところでは、雪が降ることはなく、気温もマイナスにいくことはなかったので、今思うと暖かかったのだなと思います。愛媛にいた頃、冬はあまり好きではありませんでした。
(い)ドイツの冬は新潟と似ていて、キリッとした朝の空気があって、朝の通学途中にパン屋に寄って、クロワッサンとコーヒーを買って、ゆっくり歩いて行くのが日課でした。
(う)新潟の冬でドイツと違うところは、朝はとても似ているのですが、夜風の強さは新潟でしか体験してないですね。橋を渡るのも一苦労な感じは、自然の強さをより感じます」

 *留学されていたドイツの頃の冬の描写がとてもお洒落で、画が浮かんできますね。勿論、その中心には格好いい中尾さんがいて。
 新潟の冬の夜風に逆らって萬代橋とか昭和大橋とか渡るのはもう大変なんてもんじゃないですよね、ハイ。わかります、わかります。(汗)私は到底、好きにはなれませんけど。でも、さすらい人の冬の旅ならば、画像の中尾さんのようないでたちはマストですよね、うん。 

中尾さんからもサポーターズの皆さまにメッセージを頂いております。

■サポーターズの皆さまへのメッセージ

「いつも温かいご声援ありがとうございます。
Noismに入って3年目、年を増すごとにサポーターズの皆さんの存在の有り難さを感じます。月並みな言葉ではございますが、これからも温かいサポートをよろしくお願いします」

…「纏うNoism」第3回、中尾さんの回はここまでとなります。キレキレな身のこなしの中尾さん、着こなしのほか、笑顔も素敵で、そちらも一緒にお届けできたものと思います。中尾さん、『Der Wanderer―さすらい人』公演真っ只中のお忙しいところ、色々とどうも有難うございました。

 なお、当ブログでご紹介してきた中尾さんの他の記事も併せてご覧ください。

 「私がダンスを始めた頃」⑮(中尾洸太さん)
 「ランチのNoism」#14(中尾洸太さん)

それでは今回はこのへんで。また次回をどうぞお楽しみに♪

(shin)

「纏うNoism」#02:三好綾音さん

メール取材日:2022/12/15(Thur.)

今般の新潟県、北陸、東北地方南部ほか各地を襲う記録的な大雪被害に遭われている方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。

来年1月の『Der Wanderer -さすらい人』公演までまだ間があり、大晦日に放送予定のBSN新潟放送「劇場にて・舞踊家 金森穣と新潟」を楽しみに待つこの頃かと思いますが、それでも、少なからず「Noismロス」は否めない日々かと。そこで、連載企画「纏うNoism」の第2回・三好綾音さんの回をお送りします。

「好きなものがあるなら、いつも身につけなさい。そして、自分に似合うものを見つけなさい。それが素敵に見える秘訣です」(ヴィヴィアン・ウエストウッド)

それでは「纏う」三好さんとそれらに込められた思いなど、お楽しみいただきましょう。

纏う1: 稽古着の三好さん

来ましたァ!お約束の「???」

 *またしてもやってくれましたね。連載2回目にしてもはや「お約束」ででもあるかのような意表を突いた登場の仕方。もう嬉しくなっちゃいますね♪バランスボールを持ち上げる三好さんを、ボールごと持ち上げようとするかのような「神」の左手的な…。もう、お見事!しかありません。
 で、本題ですけれど、今日の稽古着のポイントについて教えてください。

  三好さん「今日のというか、私の稽古着は黒ばかりです。(笑)選ぶのが面倒なので…。 作品によってレオタードだったり、ショートパンツだったり、なるべく衣裳に近いもので練習するようにしていますが、基本はこれです。生地が薄いものが好みです」

 *なるほど。黒ずくめですね。でも、踊り易さもあってのことでしょうか、割と短めの上下を身に付けておられるので、境目に生じるラインがいいアクセントになっています。

纏う2: 三好さん思い出の舞台衣裳

 *これまでの舞踊人生で大事にしている衣裳と舞台の思い出を教えてください。

2022年・メンバー振付公演での三好さん
ピアノ演奏会で弾く中学生の三好さん

 三好さん「舞踊人生からははずれてしまうのですが、ステージ衣裳としてこの白のブラウスを紹介させてください。2022年の振付公演で着たものですが、元々は、演奏会用に中学生の頃買ってもらったものでした。シルクでできていて、袖のディティールや背中の形、全てが気に入っていて、これからも長く着たい一着です」

 *品があって、素敵なブラウス♪
そしてそれを大事にされている三好さん、とても素敵
モーツァルトのピアノ協奏曲第12番 K.414 (385p) を奏でる中学生の三好さん(凄っ!)と時を隔てて踊りで魅了する三好さん。それを繋ぐ雰囲気のある一着のブラウス。これはもう素敵で間違いなしかと♪

纏う3: 三好さんにとって印象深いNoismの衣裳

 *Noismの公演で最も印象に残っている衣裳とその舞台の思い出を教えてください。

 三好さん「『境界』の衣裳は最初に見たときの衝撃があったので、印象に残っています。あんなにカラフルで鮮やかな衣裳を見たことがなかったので、最初は『本当に…⁉』と思ったのですが、舞台の映像を見てみたらすごくきれいだったので感心しました。
自分だけの色を選んでデザインしてくださったのも嬉しかった衣裳です」

 *まず、『境界』公演での『Endless Opening』(演出振付:山田うん)の衣裳に関しては、Noismスタッフから情報を頂きましたので、ご紹介します。
「山田うんさんから、衣裳は飯嶋久美子さんにお願いしたいとスタッフに話がありました。うんさんと飯嶋さんの出会いは、東京オリンピック2020の閉会式だそうです。うんさんが振付、飯嶋さんが衣裳を担当されていました。
飯嶋さんは、舞踊の舞台の衣裳をデザイン・製作したのはNoism作品が初めてだったそうです。その後、Co.山田うんでも、舞台衣裳を担当されています」
(参考→https://www.kaat.jp/d/inc
…とのことでした。
 *その飯嶋さん、これまでに、きゃりーぱみゅぱみゅ、椎名林檎/東京事変、松任谷由実、ももいろクローバーZほかの衣裳も担当されてきた方なのだとか。マジ凄ッ!1974年、東京生まれ。様々なジャンルに活動の場を広げる著名なスタイリスト+衣裳デザイナーなのでした。これはもう知ってなきゃダメなお名前でしたね。ホント失礼しました。m(_ _)m

 *次いで、Noism Web Site へのリンクを貼ります。
 2021-22 Noism0/Noism1『境界』公演における『Endless Opening』(演出振付:山田うん、出演:Noism1)の画像です。

 *そう、これこれ。これは観る側にとっても「衝撃」そのものでした。見知ったいつもの「Noismらしさ」とはまるっきり違う!…というか。とりわけ、あのパステル調の色合い+ヒラヒラ+ふわふわを纏って踊るNoism1男性舞踊家たちにはそれまでの固定観念をぶっ壊されてしまったものです。もう粉々の散り散りだった訳ですよ、そのくらいの破壊力。(笑)

 *飯嶋さんが三好さんだけの「色」を定めるにあたっては、どんな経緯を辿ったのでしょうか。

 三好さん「山田うんさんがメンバーそれぞれのイメージを飯嶋さんに伝えてくださり、実際に衣裳合わせの時、真っ白のメッシュだけを着て、上のカラーの布をその場で仮止めして決めていきました」

 *あのオレンジと差し色のブルー(でしたよね?)はそうして決まっていったのですね。そりゃあワクワクする筈ですよね。なるほどです。

纏う4: 普段着の三好さん

前回の井本さんとほぼ同じ立ち位置ですが、この時期特有の華やぎが♪
ラストの1枚は一見「三好さん、どこ?」的ですけれど…

 *この日のポイントと普段着のこだわりを教えてください。

 三好さん「ポイントはマフラーでしょうか…?これも中学生の頃、母からお下がりでもらったもので、ウールでとてもあたたかいのでずっと使っています。(笑)私はシンプルな服が好きなので、赤はアクセントになりますし、重宝しています。普段着のこだわりは、手首とかウエスト、足首を出しがちです。(笑)全てを覆ってしまうと骨太なので、すごく大きく見えてしまうんです。それが嫌で自然とそうならない服を選んでいると思います」

 *先の思い出の衣裳やこの普段着に纏わるご説明から、衣類を長く大事に着られている印象を受けました。そのあたり、衣類に関して、三好さんはどのような思いをお持ちですか。

 三好さん「特別な考えはないのですが、母が若い頃に買っていたものは持ちが本当に良くて、状態も悪くならないし、今でも古く見えないので、私が新しく買うときも、ユニークなデザインとかよりは、いつの時代にも使えるような良いものを持っていきたいなと思います」

 *人柄が表れるんですよね、着る物には。そして、まさに三好さんらしさに溢れたお答えであるように感じました。

 *画像に戻ります。2022年師走、そしてもうすぐクリスマス。最後の2枚はさながら「Season’s Greetings」、この季節のご挨拶の趣ですね。そして、1枚がクリスマスツリーとの共演だとすると、ラストの1枚では、三好さん、てっぺんの星を見上げつつ、ツリーと一体化し、(と言っても、そこは勿論、近代童話劇シリーズvol.1『箱入り娘』(2015)の「欅父」上田尚弘さんのようではなく、)まさにクリスマスツリーを纏った感が漂う写真になっています。この連載企画の趣旨を充分過ぎるくらいわきまえて、今回の締め括りをつけてくださった三好さんには感謝しかありません。三好さん、どうも有難うございました。

三好さんからもサポーターズの皆さまにメッセージをお預かりしました。

■サポーターズの皆さまへのメッセージ

「サポーターズの皆様。いつも温かい応援とご支援、本当にありがとうございます。今回は、新作の発表まで長い時間が空きましたが、その分期待していただいておりますでしょうか?十分皆様のご期待に応えられるよう準備してまいりますので、今しばらく楽しみにお待ちください。これからもよろしくお願いします」(三好綾音)

…「纏うNoism」の第2回、三好さんの回はここまでです。常に真摯で理知的な眼差しが印象に残る三好さん、ここでもその一端をお届けできているものと思います。三好さん、どうも有難うございました。

よろしければ、当ブログでご紹介してきた三好さんの他の記事も併せてご覧ください。

 「私がダンスを始めた頃」⑭(三好綾音さん) 
 「ランチのNoism」#12(三好綾音さん)

それでは、また次回も乞うご期待!ということで。

(shin)

「纏うNoism」#01:井本星那さん

メール取材日:2022/11/22 (Tue.)

ご好評を頂いていた前の連載企画「ランチのNoism」が一段落する際、「食」の次は「衣」ということで新企画の予告をさせて頂きましたが、この度、無事にその第1回をお送りする運びとなりました。新連載企画「纏(まと)うNoism」です。

「何を着るかは、世界に向かって自分をどう表現するかということ。特に人と関わりが瞬間的になっている現在では、ファッションは瞬時に伝わる言葉のようなものです」(ミウッチャ・プラダ)

折から先日開催された「さわさわ会」井関佐和子さんトークショー(2022/11/20)も「衣裳」や「洋服」をテーマとするものでしたし、(私事にはなりますが、初めて「進行(聞き手)」の大役を務めさせて頂き、大緊張して、大汗かきましたけど…。)その流れにバッチリ乗って始まる新連載「纏うNoism」ですから既に祝福された感が漂い、これ以上ない「幸先よい船出」と言えるように思います。そのめでたい第1回にご登場頂くのは井本星那さん。様々に「纏う」井本さんをお楽しみください。

纏う1: 稽古着の井本さん

???

 *えっ!どこにいますか?井本さん。あっ、いた、なんとぉ!バランスボールの上でダリの「時計」(『記憶の固執』)みたいな形状になっている井本さん。お茶目ですね。
ところで、あのぉ、この日の稽古着のポイントを教えてください。

 井本さん「鼓童さんとのコラボTシャツ&ジャージパンツです。軽くて動きやすいものを選んでいます」

 *『鬼』公演時のダブルネームTシャツですね。私も買いました。で、左腰部分に「新潟ツートップ」のロゴが入っていて、いつも誇らしい気持ちで着せて貰ってるのですが、肝心の「そこ」見えてませんけど、井本さん。ホントお茶目♪(笑)

纏う2: 井本さん思い出の舞台衣裳

 *これまでの舞踊人生で大事にしている衣裳と舞台の思い出を教えてください。

か、かわゆす…惚れてまうやないかい♪

 井本さんジャクソン国際コンクールに出場した際に矢上恵子先生がコンテの振付と衣裳をデザインしてくださりました。初めての海外の記憶と共に厳しくも暖かい、恩師との思い出が詰まった衣裳です」

 *これ、めっちゃカワイイですね。2006年、当時15歳とのこと。このビジュアル、個人的には『Miracle Love』(作詞・作曲:竹内まりや・1991)PVの牧瀬里穂を思い出させられましたけど、甲乙つけ難い可愛さです。(こちらその牧瀬里穂『Miracle LoveYouTube 動画へのリンクです。よろしければクリックしてみてください。)

 *触れられている「恩師」矢上恵子さん(2019年没)についてはこちら生前のインタビュー記事などをお読み頂けたらと思います。

纏う3: 井本さんにとって印象深いNoismの衣裳

 *Noismの公演で最も印象に残っている衣裳とその舞台の思い出を教えてください。

 井本さん「モスクワ公演でのミカエラの衣裳。鮮やかなロイヤルブルーでデザインが素敵でした。この衣裳には歴代の先輩方のエネルギーが宿っているように感じました」

 *まずは Noism official のインスタアカウントよりモスクワ公演初日(2019)のカーテンコール動画です。少し遠いですけど「鮮やかなロイヤルブルー」をご覧ください。。
 続いては「先輩方」。Noism Web Site へのリンクを貼ります。

 2014年の劇的舞踊『Carmen』:ミカエラ役は真下恵さん
 2017年の劇的舞踊『Carmen』再演:ミカエラ役は石原悠子さん

 *エネルギーは受け継がれながらも、三者三様のミカエラ。私にとっての井本ミカエラは公開リハーサルの1回のみでしたが、同じ役柄に異なる個性が吹き込まれていて、目を見張ったことを思い出しました。
       
 更に井本さん「『お菊の結婚』の衣裳。お気づきになられた方もいらっしゃると思いますが、家族が着用していた衣裳にはNoismの家紋が入っていました。生地の色や質感が素敵で帯を締めると背筋が伸びる衣裳でした」

 *Noism Web Site の『お菊の結婚』(2022)へのリンクです。ご覧ください。

 *○のなかに「N」一文字の家紋。細部まで作り込まれていて、色+質感に加えて、そうした拘りがあってこそ、背筋が伸びるというものなのでしょう。楼主の妻を踊る井本さんの身体からは「鬼」にも通じるような禍々しいまでに不吉な威厳が放たれていて、それが終始、作品世界をギュッと締めていましたね。

纏う4: 普段着の井本さん

これまた「素敵」以外の言葉が見つかりませぬ♪

 *この日のポイントと普段着のこだわりを教えてください。

 井本さん「とある週末コーデです。アウターで隠れてしまっていますがゴブラン柄のトップスがお気に入りです。自転車通勤なので冬場は暖かさ重視でパンツにリュックスタイルです!」

 *「ゴブラン柄」って何?っていう私ですから、この連載企画は荷が重過ぎることがはっきりした訳ですけれど…ね。で、調べましたよ、「ゴブラン柄」。すると、「フランスのゴブラン織りのタペストリーを由来とする、フラワーやペイズリー調の伝統ある模様で、落ち着いた雰囲気が印象的」などとあり、画像も検索して見てみましたら、もう井本さんにピッタリって感じましたね。
 それにしても、そうした古風でフェミニンな柄ものにスポーティなアウターを重ね着した立ち姿の何とオシャレなことでしょうか。素敵過ぎです、井本さん。

そんな井本さんからサポーターズの皆さまにメッセージを頂きました。

■サポーターズの皆さまへのメッセージ

「いつもNoismを応援していただき、本当にありがとうございます。舞台の感想などお声をかけていただけること、とても励みになっています。
心に残る舞台をお届けできるよう邁進してまいりますので、これからもNoismの活動を応援していただけると幸いです」(井本星那)

…以上、「纏うNoism」第1回として井本星那さんをお送りしてきました。いつも気品あるダンスを見せてくれる井本さんが様々に纏う姿、如何でしたでしょうか。写真とコメントのみならず、その写真を選んだところに溢れる井本さんらしさもチャーミングそのものでしたね。井本さん、どうも有難うございました。

よろしければ、これまで当ブログでご紹介してきた井本さんの他の記事も併せてご覧ください。

 「私がダンスを始めた頃」④(井本星那さん)
 「ランチのNoism」#6(井本星那さん)

それでは、次回「纏うNoism」をお楽しみに♪

(shin)

「ランチのNoism」#20:浅海侑加さんの巻

メール取材日:2022/06/20(Mon.)

Noism×鼓童『鬼』新潟公演を次週に控えたこのタイミングでの「ランチのNoism」、区切りの20回目は、Noism2 リハーサル監督・浅海侑加さんのご登場回をお送り致します。初回(2020年2月)の金森さんと井関さんから始まって、これで一巡という意味でも区切りの回となります。さてさてどのようなランチを拝見できますでしょうか。それではいきましょう。

♫ふぁいてぃん・ぴーす・あん・ろけんろぉぉぉ…♪

若き研修生カンパニーNoism2を率いる立場にも等しく昼はやって来る!「ランチのNoism」♪

*まずはランチのお写真から。

 *ん? これはまた度々見てきた感じの画像ですけれど、デジャヴではないですよね、浅海さん。

1 今日のランチを簡単に説明してください。

 浅海さん「茹で卵とお味噌汁です」

 *この説明だけでは、まだまだデジャヴ気分から脱するには足りない感じが否めませんけれど…。(汗)

2 誰が作りましたか。普通、作るのにどれくらい時間をかけていますか。(or 主にどこで買ってくるのですか。)

 浅海さん「自分で準備します。 茹で卵を作るのが下手だったのですが、最近やっと上手く作れるようになりました!茹で時間は12分派です。お味噌汁は、簡単なものを。(イトー)ヨーカ堂で売っている具が何種類かあるもので、朝の気分で選びます」

 *茹で卵、なかなか侮れないんですよね。殻が綺麗に剥けないだけじゃなくて、地球の「断層図」になぞらえるならば、一番外側の「地殻」(=殻)のみならず、ときに「上部マントル」くらいまでが層をなして剥がれてきてしまうといった残念なことも起きちゃったりする訳で…。茹でた後、ちゃんと冷やしてるんですよ。冷やしてるんですけどね。いざ食べようという段になって直面する、あの絶望的なくらい為す術もない感じといったら、もうそれって卵の質によるんですかね。まったく「ぴえん」な訳です。
 で、そんな茹で卵ですけれど、浅海さんはハードボイルドの「12分派」とのことで、それって、確かかつての鳥羽絢美さん(第9回)と同じ茹で時間ですね。黄身はオレンジ色ではなく、完全に黄色になるくらいかと。

 -私は井本星那さんの回(第6回)以来、「熱湯に入れて5分、火を止めて5分置いてからの冷水」という「井本メソッド」を忠実に実践している半熟卵派なのですが、浅海さんは半熟卵などは好まれないということでしょうか。

 浅海さん「茹で卵として食べる時は、固茹でがいいです。タコライスみたいに、混ぜて食べる時は半熟がいいですね」

 *おお、食べ方によって、茹で方を変える!その手がありましたか。なるほど、なるほど。私の頭が固茹でだったみたいですね。(笑)
 あと、お味噌汁にもあまり時間はかけないのですね。

3 ランチでいつも重視しているのはどんなことですか。

 浅海さん「ランチ休憩でもリハーサルの事や考え事で頭を忙しくしがちなので、最近はしっかり「お昼休憩」を感じるようにしています。素直に美味しいと感じたり、コーヒーを飲んでホッとするように」

 *感じ方を切り替えることで、同じ時空にいながらにして、周囲の時間の質を変えてしまうってことですかね。望ましい「ランチ・ブレイク」の在り方と言ってよいかと。素敵です、浅海さん。

4 「これだけは外せない」というこだわりの品はありますか。

 浅海さん「塩です!茹で卵に何かしらはつけたいですね」

爽やかに塩を振る♪

 *そうきましたか。私も職場の机の抽斗に常備していますよ、同じくボトル入りのやつを。

5 毎日、ランチで食べるものは大体決まっている方ですか。それとも毎日変えようと考える方ですか。

 浅海さん「決めてはいません。コンビニのおにぎりだったりサラダなどを買う時もあります。カップのお味噌汁を買うときは、何故か「なめこ」を選んでしまう…。おにぎりを作って持って行く日もあります。お気に入りの「まぜまぜくん」がある時はおにぎりです!」

 *脳内BGMが一瞬にして井上陽水『なぜか上海』になってしまうなど、「何故か『なめこ』」って部分も深層心理的に随分そそられるのですが、それ以上に興味を掻き立てられるワードが出て参りましたよ。それは勿論「まぜまぜくん」!初めて耳にしたんですけれど、私。
 で、浅海さんはそこのところを察して画像も寄せてくださいました。どうぞご覧ください。

 *漁師の「賄い」風イラスト入りの「まぜまぜくん」、長崎で海産物加工品の販売をする「ヤマジョウ」さんというところの商品で、なんでも「まぜる佃煮」なのだとか。HPによりますと、具材と調味たれとに分かれた食べきりサイズで「簡単手作りの即席佃煮」とあり、一般的な混ぜ込みタイプのおにぎり用ふりかけではなさそうな様子。にぎられている際の画像からも、存在感のある具材の様子が伝わってきます。

 -食感とか、お気に入りポイントなどを教えてください。また、西日本の方ではよく知られた商品なのでしょうか。そのあたりも是非。

 浅海さん「食べ応えがすごいです!特にイワシなんかはご覧のとおりそのまんま入っているし、調味たれの味も美味しいのでぜひ食べてほしいです!地元今治のスーパーで母が見かけ、送ってもらったのがきっかけです。新潟ではまだ見つけたことがないです」

 *な~る。浅海さんこだわりの一品(逸品)なのですね。メモ、メモメモメモ!

6 公演がある時とない時ではランチの内容を変えますか。どう変えますか。

 浅海さん「変わりません」

 *力強いお返事いただきました。簡潔にして、強い意志を感じます。納得です。

7 いつもどなたと一緒に食べていますか。

 浅海さん穣さん佐和さんの隣のテーブルで、向かいに(山田)勇気さんがいます」

8 主にどんなことを話しながら食べていますか。

 浅海さん「最近はグルテンフリーのパン屋さんの事や、ドラマの話など」

 *Noismの重鎮さんたちの会話、聞き耳たてたいですねぇ。グルテンフリーのパン屋さんも気になりますが、ここではドラマの方を訊ねたいなと。だって、Noismの重鎮さんたちが好きなドラマですよ。気になって仕方ないじゃないですか。

 -話題にのぼったドラマにはどのようなものがありますか。穣さん、佐和子さんも一緒だとすると韓国のドラマとかでしょうか。具体的にいくつか教えてください。あと、これまでの浅海さんお気に入りドラマなども教えてください。

 浅海さん「韓国系では、『愛の不時着』『梨泰院クラス』は話題になり、見ました!他にまだ見ていない韓国ドラマも気になります。私が好きなのはAmazonプライムの『ブラウン神父』や『ミス・マープル』といった、推理小説系の物も好きです!」

 *韓国ドラマ、ハマる人多いですよね。穣さんと佐和子さん、勇気さんと浅海さんまで揃って虜にしてしまうとは!ハマった経験のない身には驚きです。「恐るべし!韓国ドラマ」って感じです!

9 おかずの交換などしたりすることはありますか。誰とどんなものを交換しますか。

 浅海さん「おかず交換はしません。セナちゃん(=井本星那さん)がたまにオススメの飴をくれるんですけど(生姜や梅の…)嬉しいし美味しい!」

 *「おかず交換」は、この「ランチのNoism」が始まった頃(2020年2月)には既に、「コロナ禍」で慎むべき振る舞いとされてしまっていたのですが、その昔は微笑ましい光景だった訳です。で、今、それに代わる交流アイテムとしての「飴」(大阪のおばちゃんの「飴ちゃん」を含む)、その重要性を増しているのではないでしょうか。そんなふうにも思えます。で、井本さんが持って来られる飴は和物も多い模様ですね。

10 いつもおいしそうなお弁当を作ってくるのは誰ですか。料理上手だと思うメンバーは誰ですか。

 浅海さん「あまり皆のお昼をチェックした事ないのですが…。劇場に降りた時、楽屋前で目にする制作の上杉さんのお弁当箱が気になります!
 また2メンバーはおにぎりが多い印象ですが、お弁当箱を持ってきている時は気になりますね」

 *「お弁当箱」に反応するようですね、浅海さん。その気持ちはわかります。で、出て来た名前が制作の上杉(晴香)さんとは!Noism Company Niigataを支える「縁の下の力持ち」とも言うべき方。しかしこの企画でご紹介するのはちと難しそうですねぇ。(ですよね、上杉さん。)(う~む。でも、上杉さんさえよろしければ、なんちゃって。)

 浅海さん「料理上手は佐和さんです!!! 庄島姉妹(=庄島さくらさん庄島すみれさん)のスロバキア料理も食べてみたいです!
 ひかる(=坪田光さん)の誕生日にパン型をプレゼントしたのですが、使いこなしてるようで…。こちらも食べたいですね〜」

 *そう語る浅海さんもお料理は得意という評判を耳にしていますよ。どうですか、そのあたり。

 浅海さん「個人的な事ですが…、お菓子作りではタルトが多いです。タルト生地はいつも同じレシピですが、カスタードを入れたり、ダマンドにしたり…。他にも色々チャレンジしたいです!!」

もはやパティスリーかと!

 *本格的ですね!浅海さん。おっと、続いてはパンですね。

もはやブーランジェリーかと!

 浅海さん「パン作りも好きですが、発酵が難しいです。。。」

 *浅海さん、やはり評判通りの腕前とお見受けしました。

 -手作りのお菓子やパンをメンバーに持っていくことなどはありますか。もし、あるようでしたら、反響の大きかったものにどんなものがあったか、そしてその際の具体的な様子などを教えてください。

 浅海さん「ケーキはメンバー何人かと一緒に食べたことはありますが、パンはまだないです。りお(=三好綾音さん)がにっこり笑顔で『おいし〜〜〜い』って言って食べてくれるのが一番印象に残っています!!!」

 *三好さんもしっかりお料理をされる方ですし、そんな三好さんからにっこり笑顔の『おいし~~~い』を引き出したなら印象に残ったとしても何の不思議もないですよね。
 そして、例えば、今後、坪田さんとの間に「パン交流」なども始まりそうな予感すらありますし、そうなったらそうなったで、またやりとりの様子など教えて貰えたら、などと思っています。
 何はともあれ、浅海さん、ランチもそれ以外の様々なお話しも、どれもご馳走様でした。

浅海さんからもメッセージを頂戴しました。どうぞ。

サポーターズの皆さまへのメッセージ

「サポーターズの皆様。いつもご支援ありがとうございます。私自身客席側にいる事が多くなり、声を掛けていただいたり、また感想なども直接お聞きできる機会も増え、とても嬉しいです。踊りを見て頂くだけに限らず、皆さまとメンバーとが交流できる時間がもっと増えることを楽しみにしています。これからもどうぞよろしくお願い致します」

ということで、Noism2 リハーサル監督・浅海侑加さんのランチはここまで。様々な画像を含め、お昼ご飯に止まらず、ご紹介頂いた浅海さん、感謝しています。

そしてここまで20回に渡ってお届けして参りました連載企画「ランチのNoism」ですが、冒頭にも書いた通り、今回、現メンバー一巡が完結したということで、しばらくお休みとさせて頂きます。ご登場頂いたNoismメンバーの皆さま、これまでご馳走様でした。

で、来るべき9月からの新シーズンには、新たな連載企画をスタートさせるべく、只今鋭意準備中です。こちらで少し予告をさせて頂きますと、新たに始まる企画はそのタイトルを「纏(まと)うNoism」とし、基本、毎月、Noism1メンバーひとりずつご登場いただき、「衣裳」を切り口に、舞台で観ているだけではわからない人となりに迫ろうとするものになります。どんな逸話が飛び出してくることでしょうか。まずはこうして新しい連載企画を無事に予告できたことを嬉しく思います。皆さま、「乞うご期待!」ということで、9月をお待ちください!

そんなこんなで、「ランチのNoism」第20回目はここまでです。今回もお相手はshinでした。ではまた再開(再会)の日まで。

(shin)

「ランチのNoism」#19:樋浦瞳さんの巻

メール取材日:2022/5/20(Fri.)

今回、現Noism1メンバーのトリを飾るかたちでご紹介しますランチは地元・新潟出身の樋浦瞳(あきら)さん。で、このところのあの「流れ」(?)は今回も途切れることなく続くのでしょうか。そんな興味も持ちながら覗いてみたいと思います。

♫ふぁいてぃん・ぴーす・あん・ろけんろぉぉぉ…♪

地元で躍動する若き舞踊家にりゅーとぴあの昼が来た!「ランチのNoism」♪

*まずはランチのお写真から。

またしても中央でツヤツヤ光るのはあの「物体」!

 *やはりあの「流れ」は途切れていませんでした!で、この画像に占めるその位置、これがホントの「玉座」なのかもしれませんね。(笑)そして、それこそがツボとちゃんと心得て、両の掌でのご紹介とは!…樋浦さん、ニクいです。

1 今日のランチを簡単に説明してください。

 樋浦さん「揚げ茄子のお味噌汁、納豆、友美さん(=中村友美さん)のゆで卵の黄身です」

 *「ランチのNoism」第17回・坪田光さんの巻に端を発するあの「物体」を巡る「流れ」、…確か、近くにいたときとか、話し合いが持たれたりしてとかで、中村さんから樋浦さんに「それ」が移動するというお話でしたよね。でも、中村さんによれば、主な移動先は坪田さんだった筈。もし、この日、「それ」が樋浦さんのところに来ていなかったなら、お味噌汁と納豆だけだったってことですか。少な過ぎじゃありませんか、それ。

 -ゆで卵、自分で持って来ようと思ったりはしませんか。

 樋浦さん「卵は夜によく食べるので、昼間は自分では用意していないですね。でもたまに貰えると贅沢な気持ちになって嬉しいです」

 *それ、わかります。その気持ち。この日は「ランチのNoism」取材日ってことで、坪田さんが譲ってくれたのかもしれませんね。うん、きっと、そうだ。

 -じゃあ、納豆についても訊かなきゃじゃないですか。納豆はよく混ぜる派ですか。それともあまり混ぜない派ですか。(←何て質問だ?と自分でツッコむ、ツッコむ。)

 樋浦さん「そんなに混ぜ方にこだわりはありませんが、ぼーっとしているとずっと混ぜ続けてることがあります」(笑)

 *私はあまり混ぜない派なので、樋浦さんはどうかなぁと、つい訊いちゃいました。(汗)

 2 誰が作りましたか。普通、作るのにどれくらい時間をかけていますか。(or 主にどこで買ってくるのですか。)

 樋浦さん「お昼は平日は作ってはいません。お味噌汁はフリーズドライのものを買います。家の近くの清水フードか、原信で購入します」

 *この響き、休日は違うってことじゃないですか。だから、訊いちゃいましたよ、休日のこと。そしたら、…

 樋浦さん「休日は大量に食べたいので、野菜もお肉もどっさり使って料理します。この前のオフは甘いものが食べたくて、オレオを使ってチーズケーキを作りました。計算しませんでしたが、とんでもないカロリーだったと思います…」

 *で、そのとき作られたオレオのチーズケーキ画像も送ってくださいましたので、ご覧ください。

樋浦さん作オレオのチーズケーキ♪

 *樋浦さん、どうも有難うございます♪

3 ランチでいつも重視しているのはどんなことですか。

 樋浦さん「お昼休憩は気持ちを切り替えてほっとひと息つくことを大切にしています。 温かいものを飲むと心が落ち着きます」

何を思う?
そんなコギト・エルゴ・スム的画像

 *な~る。食べることや食べるものに力点が置かれていないんですね、樋浦さんのランチタイム。その点はよく伝わってくるのです。くるのですけれども、それにしても、量が少ないんじゃないかと思う訳で。(個人の感想です。)

 -あと、樋浦さんにとって、心を落ち着かせる効果がある「温かいもの」とはどんな飲み物ですか。

 樋浦さん「昼間はコーヒーですね。洸太くん(=中尾洸太さん)と一緒に自販機へ散歩するときもあります。たまに県民会館の自販機でカフェオレやココアを買ったりもしますね」

4 「これだけは外せない」というこだわりの品はありますか。

 樋浦さん「星那さん(=井本星那さん)から誕生日にいただいたお椀は欠かせません!木が優しい色で、形もかわいいお椀なのです」

 *確かに1枚目のランチ画像中、木目(もくめ)もフォルムも美しく、目を惹く素敵な器があるなぁと。えっ、嘘だって?あの「物体」しか見てなかったじゃないかって?そ、そんなことありません。ちゃんと見てましたって、ハイ。(汗)センス、いいなぁって、ハイ。(汗)ああいうの、欲しいなって、ハイ。(汗)

5 毎日、ランチで食べるものは大体決まっている方ですか。それとも毎日変えようと考える方ですか。

 樋浦さん「食べるものは大体一緒ですが、お味噌汁の具は毎日違うものを選びます。 あとは日によってナッツやビスケットなどを食べます。固いものをガリガリ噛んでいる時間が好きです」

 *「固いものをガリガリ…」の時間が好きとは!そっち方面のお答えはこれまで誰からも聞かれなかった類いのものですね。そのあたり、樋浦さん独特の感性が表われていると感じましたが、「それもありかも」とも思いました。

6 公演がある時とない時ではランチの内容を変えますか。どう変えますか。

 樋浦さん「公演の時は普段のものに加えて、お菓子を食べたりします。いただいた差し入れもたくさん食べてしまいます。ありがとうございます!」

 *やっぱり、余計にパワー要るでしょうからね、公演の時には。お菓子っていうの、わかりますね。そして、最後のエクスクラメーション・マーク(感嘆符)付きの「ありがとうございます!」、きっと効果絶大だと思いますよ。人の心の掴み方、心得てらっしゃいますね、樋浦さん。

7 いつもどなたと一緒に食べていますか。

 樋浦さん「最近はジョフさん(=ジョフォア・ポプラヴスキーさん)、友美さん(=中村友美さん)、光くん(=坪田光さん)と一緒に食べています」

坪田さん撮影なのでしょうかね。
いかにも仲良さそうです。

8 主にどんなことを話しながら食べていますか。

 樋浦さん「ジョフさんの家のウサギがかわいい話を聞いたり、光くんと美味しそうなごはんや甘いもののお店の話をします。今度一緒にクレープ食べ放題のお店に行く予定です!」

 *若い頃って、面白いくらい沢山食べられたりしますよね。で、食べた後、もの凄く苦しくなるっていうのも必須の経験かと。若い頃しか出来ないし。でも、クレープって、あのホイップクリームを考えると、ハードル高そうですから、「俺の胃袋は宇宙だ」って決め台詞を吐くフードファイター化が必要ですね、きっと。(って、草彅剛さん主演のドラマ『フードファイト』(2000)というのがありました。←古っ。(汗))

9 おかずの交換などしたりすることはありますか。誰とどんなものを交換しますか。

 樋浦さん「たまに友美さんからゆで卵の黄身や、バナナをもらいます。 ジョフさんがいつも美味しそうなお菓子をもっているので、たまに恵んでもらいます」

 *そうなんだ。ジョフォアさん、ちょっと意外ですけど。ふ~む、そうなんですね、美味しそうなお菓子を持っているジョフォアさん。そのあたりを訊ねてみましたら、…

 樋浦さん「新作のグミやキャンディをよくもらいます。この間、家へ遊びに行ったときはジョフが作ったバナナケーキをもらいました!美味しかったです」

 *グミは前回の中村友美さんの回でも登場してきた品でしたね。メンバー内での人気が高いお菓子とお見受けしました。

10 いつもおいしそうなお弁当を作ってくるのは誰ですか。料理上手だと思うメンバーは誰ですか。

 樋浦さん「光くんは家でパンやシュークリームを密かに作っていますが、まだ持ってきてくれていないので今後をとても楽しみにしています。
侑加さん(=浅海侑加さん)の作るティラミスはとても美味しいです!!」

 *樋浦さんの願い、坪田さんに届きますように。一緒にお祈りしています。
そして、浅海さん、キタァ!実は、来月の「ランチのNoism」に登場してくださるのが、現Noism2リハーサル監督の浅海さんで、その回を以て、この連載企画はしばしお休みとなります。そんな大トリの浅海さんランチが楽しみになる発言、樋浦さんからいただきました。それも含めまして、樋浦さん、どうもご馳走様でした。

今回も最後は樋浦さんからのメッセージで締め括りましょう。

■サポーターズの皆様へのメッセージ

「いつもあたたかいご声援をありがとうございます。本番のとき以外でも、劇場でお会いした際に声をかけていただけることがとても嬉しいです。今後も一生懸命、稽古に励みます」

りゅーとぴあ2Fにて

そう言って頂けると、お声がけすることも迷惑ではないのだなとわかり、安心できます。樋浦さん、どうも有難うございました。ってことで、今回はここまで。
で、メンバーが一巡する次回は当面のラストってことになりますから、ちょっと淋しい気持ちもありますが、まあそれはそれとして、是非楽しみに待っていてください。今回もお相手はshinでした。それではまた。

(shin)

「ランチのNoism」#18:中村友美さんの巻

メール取材日:2022/3/22(Tue.)& 4/12(Tue.)

前回の坪田光さんの回にて、既に様々な期待感を掻き立てられて、この人の登場回を待っていたって方も多いのではないでしょうか。こうして続けてお送りできることを嬉しく思います。何しろ、犬でもあるまいし、いつまでも「待てっ!」っていうお預け状態を引っ張る訳にもいきませんからね。犬ならよだれが落ちてくる状況かと。なので、「よしっ!」のコマンドで(←犬じゃないってば!)お預け解除といきましょう。それでは「ランチのNoism」第18回・中村友美さんの回をお楽しみください。

♫ふぁいてぃん・ぴーす・あん・ろけんろぉぉぉ…♪

「好き嫌い」が激しかろうが何だろうが、誰にも等しく昼は来る!「ランチのNoism」♪

*先ずはランチのお写真から。

!!!

 *こっ、これはっ…!このハンパない「破壊感」ときたらっ…!
そして奥に見えるあの「物体」こそ、前回もくまちゃんマグと一緒に登場していたアレに違いありません!

1 今日のランチを簡単に説明してください。

 中村さん「卵の白身とチキンです。チキンはあまり好きじゃないのでマヨネーズは必須です。チキンは食べきれないのでランチタイムと次の休憩に分けて食べます」

 *見かけによらず、前回、「謎キャラ」として急浮上を遂げた中村さん(失礼!)、ランチに「好きじゃない」ものを持って来られているとか、もう今回も最初からバリバリかっ飛ばしてくださっています。それだけでも充分に謎なのに、謎は他にも。勿論、それは必須とされるマヨネーズなんですけど。あ~、ええっとぉ、確か、前回、主役を食ってしまう勢いでスポットライトを浴びたのは、中村さんが卵の黄身は「食べられない」って話だった筈。確かに今回も坪田さんへの「移動」が行われたのだろうことはくまちゃんマグから確認できます。で、そうだからこそ、マヨネーズが謎なんですよ。マヨネーズが…。だって、マヨネーズ、原料は卵の黄身ですよ、君。う~む、もう、謎、深まる一方なんですけど。なので、そのあたり、中村さんに直接ぶつけてみることに。

 -卵の「黄身」も「マヨネーズ化」してしまえば、大丈夫ということなんでしょうか。僭越ですが、私の場合、栗は苦手なのですけれど、モンブランは好きです。そんなふうに、「それとこれは別」って感じなのでしょうか。

 中村さん「同じく、『それとこれは別』という感覚です。因みに卵焼きのように白身と黄身をミックスするものは美味しく食べられるので、黄身単体が苦手です」

 *なんでも、この日のゆで卵はセブンイレブンでのお買い上げ品だったそうですが、白身に関して、中村さん、「茹で加減にこだわりはありません。白身はラーメン屋さんの白身や、おでんのお汁で味がついたものが好きです」と教えてくれました。

2 誰が作りましたか。普通、作るのにどれくらい時間をかけていますか。(or 主にどこで買ってくるのですか。)

 中村さん「セブンイレブンで買います。サラダチキンは前日に食べやすくカットします」

 *このお答えに謎はなし…、いや、ありました、あります、中村さん。だって、チキンあまり好きじゃないんですよね。それをランチにするっていう発想がまだ謎のままです。そこはあとで確かめましょう。

3 ランチでいつも重視しているのはどんなことですか。

 中村さん「簡単さと、満腹感です。お腹が空くと集中できません。(お腹が騒がしくなるので)」

 *でも、それがチキンとなるあたり、簡単さと満腹感の説明はついても、でもまだ納得いかないものが残りますけど…。

4 「これだけは外せない」というこだわりの品はありますか。

 中村さん「グミ…小さなhappinessです。毎日1パック以上は必ず食べています。食欲がなくてもグミは食べることができるので非常用にも」

 *「happiness」という英字表記には実感が籠もっていますね。でも、ランチのときだけではないとしても、グミを「毎日1パック以上」って、なかなかの分量だったりしません?それでお腹が騒がしくなったりしないかとちょっと心配になっちゃたりもして。あと、グミはグミでも好き嫌いはあるんじゃないかと思い、訊いてみたところ、「グレープ味が好きです。さけるグミは苦手でした」と、中村さん。

 -あと、前回、コンビニの棚に並ぶお菓子の新商品に目がないとのお話がありましたが、最近の当たり商品にはどんなものがありますか。

 中村さん「アップルのグミです。噛みごたえがあって好きです」

 *やはり、グミ来ましたか。画像も添えて教えて頂きました。

「立体」(3D)+DELICIOUSで「4D」とは洒落が効いてますね♪


 *これくらいの量のパックなら、「毎日1パック以上」も楽勝かも、ですね。…但し、好きならば、ってことですけど…。

 -前回、「好き嫌いが激しい」(坪田さん)とされましたが、ランチに限らず、大好きな食べ物と絶対に無理なものを少し教えてください。

 中村さん「時々しか食べませんが、ラザニアやグラタン、ドリアなどが好きです。絶対に無理なものは海鮮の貝類です。小さい頃に家族で潮干狩りに行って、動いているアサリを見てダメになり、他の貝類も苦手になりました」

 *そうですか。好きなものには共通項がありますねぇ。で、「生きている姿」見たら食べられなくなっちゃったってのは、苦手なものあるあるですよね、うん。また何かのきっかけで食べられるようになるといいですね。
話をランチに戻して、次の質問へいきましょう。

5 毎日、ランチで食べるものは大体決まっている方ですか。それとも毎日変えようと考える方ですか。

 中村さん「全く同じです。ここ数年のランチはずっとおにぎりでしたが、完全に飽きてしまったので今はチキンを試し中です。手軽さと筋肉に良さそうだなと思い、チキン」

 *そうでしたか。故あってのお試し期間中だったんですね。やっと、チキンの謎は解明に至りましたが、更に、たたみかけてくるのが中村さんの真骨頂。おにぎりに「完全に飽きてしまった」って状態がまったく想像つきません。しかも、前回、坪田さんが「外せない」と言っていたアイテムなんですよ、おにぎり。

 -ええっと、その、おにぎりに「完全に飽きてしまった」というのは、具を変えてもどうしようもないところまで来てしまったということでしょうか。

 中村さん「はい。中身の具というよりも、炊き立てではないお米に美味しさを感じ難くなってしまった感じです。小さな炊飯器を劇場に持参しようかと考えたくらいです」

 *そこらへん、中村さん、えっと、…そう、楽し過ぎます♪

6 公演がある時とない時ではランチの内容を変えますか。どう変えますか。

 中村さん「食べられる時はおにぎりを。(これからはチキンになるのかな?)
しかし食欲が落ちるので、胃に入れやすいスポーツゼリーや飲むヨーグルトなどの固形以外やフルーツに置き換える事もあります。勿論グミも」

 *グミはいいでしょう。チキンも。でも、ここで、またおにぎりって、中村さん。一体全体…、そう言いかけて、ハッとさせられました。人間なんてものはそんなに統一性のある存在じゃないんだってことに。そして人の好みとかになれば尚更ですよね。これまでの「謎キャラ」呼ばわり、大変失礼致しました。むしろ、人間という存在の不可解さを身を以て示して頂いていたのですね。もう、ちょっとやそっとの謎くらいにはビクともしないようになりたいです、ハイ。

7 いつもどなたと一緒に食べていますか。

 中村さん「ジョフさん(=ジョフォア・ポプラヴスキーさん)、ひかるくん(=坪田光さん)、あきらくん(=樋浦瞳さん)、時々こうたくん(=中尾洸太さん)(彼は食事というよりお喋りメインですが)」

 *上にあげたのは、中尾さんを含む「時々」画像なんですね。中尾さんはランチ時はひとりで珈琲だけで済ませる事が多いってことでしたからね。

8 主にどんなことを話しながら食べていますか。

 中村さん「晩御飯何を食べようとか、痩せた太った、誰の字が綺麗か対決も時々」

 *おっと、「痩せた太った」の件は差し障りがありそうなので置いておくとして、「誰の字が綺麗か対決」とは、またまた新しい話題の提供、あざ~す、中村さん。どんな感じで執り行われるんでしょうかねぇ、この「対決」。気になったので、訊いちゃいましたよ。

 -それ、どんなふうに競うのでしょうか。そして勝者は主に誰ですか。

 中村さん「ノートか、ホワイトボードに書きます。“ありがとう”や“ごはん食べたい”など誰かの思いつきの文字です。綺麗な字を書くのは、こうたくんやあきらくんです」

 *ううむ、私、「日ペンの美子ちゃん」(←古っ!)とかやらない限り、勝利には縁がなさそうです。ぴえん。でも、綺麗な字を書く人って良いですよね、うん。ホント、羨ましい。

9 おかずの交換などしたりすることはありますか。誰とどんなものを交換しますか。

 中村さん「卵の黄身を食べてもらいます。主にひかるくんですが、時々あきらくんも。剥いた時に近くにいる方に渡しますが、同時にいるとその2人で話し合いが始まります」


 *この日の話し合いの結果は、坪田さんへの「移動」に落ち着いた訳ですね。

 中村さん「他には、私のグミを狙う人が時々手を差し伸べてきます」

 *「魔の手」が伸びてくるんですね、グミ目当ての。訊いてみましょうか、そのあたり。

 -中村さんのグミを狙うのは誰ですか。

 中村さん「主にあきらくん。時々こうたくん、ひかるくん、かりんちゃん(=杉野可林さん)です」

手の中にグミ、の樋浦さん

 *そうなんですね。でも、この画像には「犯行」的なにおいは全くしませんね。逆に「飴ちゃんやろか?」的な「あげた」&「貰った」感が濃厚で、和気藹々画像の一枚として受け取りました。

10 いつもおいしそうなお弁当を作ってくるのは誰ですか。料理上手だと思うメンバーは誰ですか。

 中村さん「よく穣さん佐和さんのランチのいい匂いがします。先日、りおさん(=三好綾音さん)が、かやく御飯のおにぎりを作ってくれて、すごく美味しかったです!」

*って、中村さん、おにぎりには「完全に飽きてしまった」んじゃなかったんかい!?(って、吉本新喜劇風に!)
ん~、もう最後まで「お約束」のようにおにぎりでオチをつけて、私たちを煙に巻いてくるあたり、さすがは大阪の方の話芸と感服致しました。中村さん、前回から続いたとても楽しいランチのお話、どうもご馳走様でした。

今回も最後は中村さんからいただいたメッセージをお読みください。

■サポーターズの皆さんへのメッセージ

「いつもNoismを応援してくださり、ありがとうございます。皆様の応援、サポートが私達の力になり、共に高みを目指し続けることができます。
このような世の中ですが、また劇場でお会いできる日を楽しみに、励んで参ります。これからも応援をよろしくお願いします」

という訳で今回はここまでです。前回からの「謎キャラ」転じて、随所に「面白くてなんぼ」の精神が窺えるチャーミングな「愛されキャラ」中村さんとそのランチ、お楽しみ頂けていましたら幸いです。さてさて、次はどのような個性派ランチが登場することでしょうか。どうぞお楽しみに。今回もお相手はshinでした。ではまた次回。

(shin)