「レジデンシャル制度に関する有識者会議」(7/6:1回目)意見まとめ公表さる

お盆の日曜日、その午後、ゆっくり甲子園の高校野球を見たりしながら、あの酷い雨の後、試合ができている状況に、改めて阪神園芸さんの整備技術高いなぁなどと暢気に感心していたところ、サポーターズ仲間からメッセージを頂き、標記のPDFファイル(正式ファイル名:「新潟市民芸術文化会館レジデンシャル制度に関する有識者会議 主な意見まとめ (第 1 回目 7/6)」)が公表されていることを知りました。金森さんが翌日のtwitterで触れていたものです。慌てて、目を通してみましたが、もう心臓はバクバク状態に。一刻も早く、皆さんにもお知らせして、今後のサポートの在り方にも繋げていけたらと思い、こちらにいくつかリンクを貼ってご紹介しようと思います。

まずは、新潟市のHP中、当該「会議開催状況」のページのリンクです。最終更新日は8月11日とあります。「新潟市民芸術文化会館レジデンシャル制度に関する有識者会議 開催状況」です。様々な資料等もご覧頂ける、今般の「有識者会議」のトップページと呼べるものです。

その中から、当面、重要なものとしては、会議要旨とされる標記「新潟市民芸術文化会館レジデンシャル制度に関する有識者会議 主な意見まとめ (第 1 回目 7/6)」です。
同まとめ後半「3.レジデンシャル制度の課題及び制度改善にあたっての視点」に記された「(1)事業の在り方」5項目、「(2)労務管理の在り方」2項目が、今後のNoismの在り方を左右するだろう「取りまとめ意見」の核心と見做されます。
妥当と思われるものもありますが、ちょっと首を傾げざるを得なかったりする点もあり、サポーターズとしてはいろいろ思うところがある「取りまとめ」になっていると感じたのが正直なところです。
なかでも「芸術監督の在任期間が長くなると様々な面ですれ違う場面も出てくる…」や「目的と期待する成果を明確に示したうえで、活動の評価も含め市民と共有していくべき。」にひっかかりを覚えるのは私だけでしょうか?(他にもあるのですが、とりあえずってことです。)
で、そうした「課題」と「制度改善」を巡って感じる違和感は小さなものと言って済ませられるレベルのものなのでしょうか、それとも…?

併せて、6/22作成の「参考資料4・公立劇場専属舞踊団『Noism Company Niigata』活動総括【令和2年度版】」もご覧ください。
こちらに目を通しますと、今、お声掛けしている「アンケートへの取組み強化」は、成果として具体的な数字になって表われており、目に見える結果を残したと言えます。その点、感謝しかありません。
また、コロナ禍にあってさえ、「個人」からの支援(額)は微増していることに感動するものですが、他方、「法人等の団体」からの支援(額)が減っていることも一目瞭然です。これなどやむを得ず、いかんともしがたいことなのでしょうけれど…。
これからじっくり資料を読み込み、私たちサポーターズに出来ることがあれば、みんなで共有し、手を携えて進んでいきたいと思うものです。

この記事の終わりに、金森さんの8/4のツイートをここに改めてご紹介したいと思います。リンクを貼りましたので、是非、再度お読みください。そして、私たちにとっては自明の「存在意義の明示化」に向けて、今、皆さんのお声をお寄せ頂きたいと思うものです。

雑駁な記事でお恥ずかしい限りですが、今は取り急ぎということでご容赦願います。

【8/16追記】
*「第2回新潟市民芸術文化会館レジデンシャル制度に関する有識者会議の開催について(ご案内)」文書はこちらから。 → 8/18に開催されることになったそうです。
*「新潟市民芸術文化会館レジデンシャル制度に関する有識者会議」そのものについては、こちらもどうぞ。

(shin)

「「レジデンシャル制度に関する有識者会議」(7/6:1回目)意見まとめ公表さる」への3件のフィードバック

  1. 皆さま
    気になる第2回目の同会議ですが、8月中旬の開催予定(非公開)だそうで、具体的な開催日については決定次第、新潟市HPにてお知らせが載るのだそうです。お盆も明けますし、そろそろ今週あたりでしょうか。
    それを踏まえて、来月(9月)、市側からの発表となる段取りでしょうから、市のHP、ちょっと注視していなきゃですよね。(特に何ができるって訳ではありませんけれど…。)
    (shin)

  2. shinさま
    情報ありがとうございました。
    有識者会議があることはわかっていましたが、まさかこのようなあまり芳しくない内容もあるとは思いもよらず・・・

    次の会議はもうすぐとのこと。
    有識者会議ですべてが決まる訳ではないので、良識ある新潟市長と文化政策課の対応を見守りたいと思います。

    もし万が一、一般市民である私たちが、また声をあげなければならない状況になってしまったら、その時は、はりきってガッツリ対応してまいりましょう!
    がんばっていきましょう!!
    (fullmoon)

  3. 金森さんは、(多くのアーティストにありがちな)自らの創作が自らを表現する「言葉」の全てであるといった類いのアーティストではなく、そのヴィジョンも、その創作もキチンと言語化して伝えることができる点で極めて稀有なアーティストではないでしょうか。

    そんな金森さんとNoismがこれまで創り出してきたのは、確たるヴィジョンを有する世界的なトップランナーのみがなせる創作だった訳で、アーティストの活動である以上、その創作・アートが「目的」なのであり「手段」ではないことは自明です。そこに妥協の余地はありません。
    その場合、私たち市民にとって、その創作・アートは、私たちを触発し、それを誇りと捉えることができる何ものかなのであり、本来的にそれは私たちによって利用され得るものではない筈です。言い換えるなら、日常レベルの満足を与えるものではなく、非日常レベルで私たちを刺激し、私たちの存在自体を揺るがすものが金森さんとNoismによって目指されているのだと言えます。
    そうした非日常レベルの感動が市民生活に還元されることで、市民が豊かさを享受していく、その在りようが金森さんが唱える「劇場100年構想」と理解するものです。その方向性は当初からキチンと言語化されて示されていた訳です。
    「意見まとめ」に触れられている「芸術家の表現の自由」と「地域に寄り添い、歩み寄った活動」とは、本来、両立し得ないものなのかもしれませんが、そこを橋渡しするヴィジョンが「劇場100年構想」なのだとも言えるかと思います。

    今シーズンのNoism側からの発信としては、アウトリーチ活動や各種ワークショップ等を充実させることで、「芸術から遠い」とされる方々に向けてもこれまで以上の取組みがなされてきていると言えますし、Noism以外の舞踊を観る機会も設けられ、国内他館との交流も頻繁になってきています。この間、金森さんが、課題とされた事柄に誠実に向き合ってきたことは明らかな事実です。継続的な「改善」が求められるのなら、それを測る側の視線にも継続性を求めたいところです。

    そんな諸々を踏まえて、私は、世界に冠たる活動を示し続けるNoismという文化資産をどう「活用」していくかは行政が担うべき荷なのではないかとここでも繰り返しておきたいと思います。
    残された未踏の領野こそ、「Noismを発信し、活用する」視座ではないか、そしてそれはひとえに行政的な手腕に帰する問題なのではないかという訳です。

    芸術と行政とは異なるものという当然すぎる自覚を持ちながら、(また、当然にある種の緊張関係も介在させつつ、)お互い手を携えて進んでいくことが望まれます。幸い、金森さんからは手が差し出されているように見えます。行政はその手をとって、新潟発の(刺激ある)新たな市民還元の在り方・手法を模索していって欲しいと思うものです。

    …まだまだ全然言い足りないのですが、それでもこのように纏まりがなく、長いものになってしまいました。お読み頂き、有難うございました。
    Noismを応援する一市民として、これからも考えていかねばと思っています。
    (shin)

fullmoon へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA