新潟日報「Noism 脱皮への次章」、地域貢献に期待する声を報じる

2021年12月29日(水)の新潟日報朝刊は、前日分(「上」)に続き、文化面に「Noism 脱皮への次章」を掲載しました。前日のブログにて、3回展開かと予想しましたが、この日の掲載分は「下」とのことで、なら、「前編」「後編」の方が良くないか、とか思いながらも、その気持ちは棚上げし、(←こうして書いてしまっては、「棚上げにならない」の声も聞こえてきそうですが、)とにかく、「下」をご紹介します。

新潟日報・2021年12月29日付け朝刊より

今回は、新「レジデンシャル制度」のひとつの眼目でもある、「地域活動部門」設置に関する記事構成となっています。端的に言えば、前回の活動継続期に「課題」との位置付けがなされた「市民還元」の取組みに梃子入れをして、更に浸透度を増そうという体制に関するものです。

触れられているのは、市山流宗家、にいがた総おどり、全国大会で上位に食い込む高校ダンス部の活躍等々、「舞踊のまち新潟」を印象づける数々。

そのなか、まず紙幅が割かれているのは、新潟市洋舞踊協会の第9回記念合同公演(2020/10/4)、井関さんのほか、当時のNoism1メンバーだった林田海里さん、チャーリー・リャンさん、カイ・トミオカさん、スティーヴン・クィルダンさんが新潟市内のバレエ教室に通う若者たちと共演したのでした。作品は『畔道にて~8つの小品』、金森さんが一から振り付けた完全な「新作」でした。勿論、当日、私も客席からその舞台を観ていたのですが、「これはひとつの大きなメルクマールになる」、そう思って目頭が熱くなったものでした。

次にこの日の記事で見逃せないのは、「今期は初めて、市内の高校ダンス部出身者がプロカンパニー『ノイズム1』のメンバーになった」の1文でしょう。勿論、それは奇しくも、前日、本ブログ「私がダンスを始めた頃」に掲載した樋浦瞳さんのことです。そうしたことからくる期待もあるにはあるでしょうが、それ以上に、もっと純粋に、先般の『Endless Opening』で見せたその伸びやかな踊りに新鮮な魅力を感じた方も多くいらっしゃる筈です。かく言う私もそのひとりですけれど。で、その樋浦さんなら、新潟市や新潟市民とのリンクの役割を果たすことに不足はありません。そう感じた次第です。

記事に戻ります。その締め括りに置かれた市舞踊協会の若林さんの言葉、「金森監督には、今後も新潟を文化都市として成熟させるという大きな目標に向かって進んでもらいたい」。同感です。
そうした思いとは裏腹に、行政サイドは、恐らく、Noismのこれまでの「17年」を長いとみた部分もあるのでしょうが、決してそんなことはありません。新「レジデンシャル制度」で設けられた「1期5年」乃至「2期10年」の上限で目指される「目標」は、果たして大きなものたり得るのでしょうか。「文化都市としての成熟」はもっと長い射程で捉えられるべきものではないのでしょうか。金森さんが常々唱える「劇場文化100年構想」こそまず議論され、そして共有されて欲しい理想と言えます。

勿論、「国際活動部門」路線も重要な訳です。世界的にリスペクトを集める「余人をもって代えがたい」芸術監督・金森さん。彼がいてくれる新潟市の未来は明るい筈。真に文化的な方向での刷新を旨とする(庵野秀明氏ばりの)「シン・レジデンシャル制度」を求める所以です。

(shin)

「新潟日報「Noism 脱皮への次章」、地域貢献に期待する声を報じる」への2件のフィードバック

  1. shinさま
    早速のアップありがとうございました!
    2020年の市洋舞踊協会との合同公演は画期的でしたね!
    今後も連携を取り続けてほしいですね♪

    「地域貢献」としては、これまでもいろいろなワークショップや現在のオープンクラス等々、様々に取り組んできているのに、いつまでたっても「浸透度、知名度」を言われ続けています(涙)
    りゅーとぴあのジュニア音楽教室や、演劇のアプリコットのように、
    NoismもNoismジュニアを立ち上げると良いのでは。
    現メンバーが指導するのは大変ですから、Noismメソッド・バレエに精通している元メンバーを指導者に招き、教室運営の担当は芸文職員にしてもらってはどうでしょう。
    ゆくゆくはNoismシニアも作ってほしいですね(笑)
    Noismがどんどん盛り上がっていってほしいです。
    (fullmoon)

    1. fullmoon さま
      コメント有難うございます。
      これまでの様々な取組み、もっと評価されて然るべきでしたよね。
      そうすると、確かに「地域枠」とか「ジュニア」とか、今まで以上に様々なアイディアも検討してみてもよいのかもしれませんね。(金森さんの好みじゃないかもしれませんけれど。)

      そんな状況下、これから先の評価に用いられる「アウトカム指標」がどのようなものになるのか大いに気になります。
      但し、市側にも、役割分担で任された「市の施策への有効活用」義務をしっかりと果たして頂きましょう。
      そのうえで、私たちは金森さんのヴィジョンと「突破力」を信じてサポートしていくだけですね。
      覚悟を決めて、張り切っていきましょう。
      (shin)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA