謹賀新年♪りゅーとぴあマガジン「偏愛、Noism」にサポーター中村さんご夫妻

新年明けましておめでとうございます。

コロナ禍が席巻した旧年、すっかり変貌を遂げてしまった社会に、皆さまも怖れと不自由、そして気詰まりばかりだったことと存じます。しかし、私たちは蓄えた経験に基づき、叡智を結集して、「コロナ2年目」に立ち向かうのみです。「一陽来復」。勇気を持ち、辛抱しつつ、明日を信じて。勿論、私たちの伴走者はやはりNoism Company Niigata。支えつつ、支えられている訳です。Noismのある私たちの「New Standard」、本年も宜しくお願い申し上げます。

「迎春」金森さんから活動支援会員への年賀状

そうして迎えたお正月。2021年1月1日発行「RYUTOPIA MAGAZINE(りゅーとぴあマガジン)」vol.63 2021Winterの「偏愛、Noism」に、私たちサポーターズのメンバーでもある中村玄さん・昌子さんご夫妻が取り上げられています。皆さま、ご覧になられましたか。昨年聖夜の石丸由佳さん「オルガンコンサート」へのNoismの出演の舞台裏など興味深いお話も読めます。

「Stay Home」が提唱されるお正月、ゆっくりお読み下さい。

(shin)

「市民のためのオープンクラス」を受講して(サポーター 感想)

☆市民のためのオープンクラス(2020年11月~12月)(@りゅーとぴあ・スタジオB)

11/1〜12/6までの各日曜、初級中級合わせて全6クラス。迷った末に全部受ける事にした。プレクラスが中止になった事もあり、可能な時にやりたいと思ったからだ。世の中の状況と自分の身体、次回などどうなるか分からない。

当方、年齢は一周プラス4年。クラシックバレエ歴はウン十年(大人の趣味クラス)。踊るのは好きだし、自分にいちばん合う健康法として続けて来た。

「市民のためのオープンクラス」チラシ

全てのクラスは「年齢不問」。中級も「舞踊経験5年以上」ということでノープロブレム!なのだが、真に受けていいのかなぁ?という余計な心配が…でもポジティブにゴーサイン。→正解でした。対象の範囲であればOKです。初心者の方も、無理をしない、出来なくても当然!という強い心を持てば大丈夫。

11/1 Noism バレエ体験(初級)(浅海侑加先生)

「未経験歓迎」といっても、何名かを除きほとんどが経験者のようでした。Noism2のメンバーさん達が大勢混じってくれました。 「耳を立てる」「両手の薬指に集中」「腕の位置はクラシックより真横に近い。上げるときは真上。耳の脇」 これで良いのかわからない時に侑加先生が「アゴを引いて」こうかな?「そうです!」嬉しくて、思わずニンマリ。 「大きな四番ポジションで移動」も徹底的にやった。片方の足をずずいと滑らせて前後左右に移動する。今までやった事が無いほど大きく動けた。快感♫

場所が持つオーラが確かにあった。『R.O.O.M.』など数々の作品が上演されたカンパニーの練習スタジオ。いつもは観客として居る場所。

数日後、髪をカットしに行く朝、急に思い付いて、さる御方の写真を持って行った。 「こんな雰囲気にして下さい」「了解です。この方カッコいいですよね!ブリーチもします?」「いやいや、石投げられるし、りゅーとぴあ行けなくなるから…」 もともとショートなのだが更に切ってもらい、今月はコンテンポラリーダンサーになり切ろうと思いました。まずはカタチから。

11/8 からだワークショップ(どなたでも)(山田勇気先生)

先生、ナイスです!良い方です! 受講者は年齢・経験も幅広く、私のように単独で来てる人、お友達同士で来てる人などさまざまでしたが、場の雰囲気を瞬時にやわらかくまとめ上げました。 「今日は、腕の位置はココ、というクラスじゃないから」と体を末端(手足指先)から揺らしてほぐしていくことから始まった。縛りが無いので身体も心も解放されていく感じが心地よい。”波及”という言葉がピッタリ。 背骨を一個一個意識してキャタピラみたいに使って腹筋を使わず起きる、というのがキツかった。

準備運動の後はペアを組んで、いくつかの動きをやった。お互い影響し合って動くというもの。 最初は、気功でやる両手で気のボールを作るのを2人でやるような動き。向かい合って、手のひらを空間を挟んで合わせる。片方が動いたらついて行く。どんな体勢になっても、気のボールをつぶしたり落としたりしないようにする。

Aさんと組んだのだが、私がリーダーになって、先に動いても、必ず彼女が先に先に行ってしまう。それでリーダー交代を提案。私がピッタリついて行くので、Aさん「チョー気持ちいい!」を連発。私もついて行くのが心地よかった。 しかし…これはどっちがリードしているのだろう?私が操ってるのでは?? どこかで見た様な…

最後の方にやった「パートナーに手を触れずに歩かせる」というのも、私は操られて歩く方が得意だった。これも「上手に操られるほど、操ってるつもりの人を操ってる感が増す」のだ。 黒子が人形を操ってるの図や『NINA』が浮かんできた。

どのクラスにも、アレにこんな部分あったよなーという気づき、実感がありました。より作品が身近になるのです。

勇気先生が「こんないろんな年代の人が集まって、こういう事をするという機会はあんまり無いので、貴重でした」と言われましたが、本当にそうでした。その場にいるメンツで雰囲気は変わりますから。まさに一期一会。楽しかったです!

11/15 レパートリー体験(初級)(浅海先生)

詳細はshinさんの「潜入レポート」をお読みください。AIか?と疑ってしまうほどの記憶力の持ち主でいらっしゃいます。 『ラ・バヤデール』の白い国のコールド。音楽を知ってるので、少し安心。男性陣がアタフタしてるのを見てやろう、なんて思ってたら、とんでもない、自分の事で精一杯。

クラシックはある程度は単語が分かるので、セットフレーズとして覚えられるのだが、コンテンポラリーは語彙がほとんどないので、全部丸覚えしなきゃないのだ。「ここまでで質問は?」とか聞かれても、どこが分からないのか分からない状態。マネしてやっても全然覚えてない。 「この部分が分かりません」と言える人はその前後は分かってる人なので一人前です。 必死で食らいついて行って、最後の通しでやっと流れがつかめた様な気がしました。

膝ゴリゴリで方向転換して進むハードなパート、打たない様に腹筋背筋めちゃくちゃ使って頑張った。スレて赤くなったけど、打身はまぬがれ、翌日は消えました。良かった〜。 印象的な片手で口を押さえる仕草。そう言えば、声の大きな者達に蹂躙される、もの言えぬ人々のストーリーだったな。観た時よりも演じた時の方が何か悲しかった。

11/22 Noism バレエ中級(井本星那先生)

コンテンポラリー言語を、ここで少しでも体験してから、レパートリー中級に臨もうと思っていましたが、親戚の葬儀が入ってしまい、泣く泣くキャンセルとなりました。 一抹どころでない不安が…

11/29 Noism バレエ初級(浅海先生)

初級2回目とあって、いろいろと考えてくださってレッスン形態がバージョンアップしていました。初級と言ってもいろんなレベルの人達が参加するので、教える方も難しいと思いますが、1回目よりもやる事をシンプルにしたり、メンバーが受講者の中にきちんと入ってくれたりと配慮されてる部分が多かったです。 経験者はシンプルな事でもより深く追求したり、完成度を高めたりできるので、今回は全員にとって良かったと言えるのではないでしょうか。 終わってからメンバーの方に腕のポジションについて質問して、直していただきました。とても丁寧に対応してくれました♪

耳を立てて道を歩いてみた。 口まわりと首の筋肉を使って。胸を起こして。 360度センサーが働いてる気がした。耳だけでなく、皮膚感覚、触覚も。 臨戦態勢だ。野性が目覚めた? 鏡で見ながらポーズを取っていたら、クラシックと違い、精悍にみえた。より動物のように、より生身の人間のように。

12/6 レパートリー中級(ジョフォア・ポプラヴスキー先生、林田海里先生)

いよいよ今期最後のクラス。スタジオBの雰囲気を味わっておこうと早めに行き、ストレッチ。今日はNoism0やNoism1のメンバーの方達もたくさんいらっしゃっていて、気分がアガる! ん?流れているのはあの曲ではないか?まさか今日やるのは…

曲を聴いてると、気功のポーズが取りたくなり(三十代の頃一年くらいやった)、音に身を任せてユラユラしていた。 先生方登場して集合。ジョフォア先生「今日は『Fratres』をやります。みたことあるひとー?」なんと、挙手したの私だけ!先生方と苦笑い。そういえば観たかも、という人が現れ、観た者3人(だったかな)が前に出された。ちょっとビビったが、お手本がすぐ目の前だし、いっぱい直してもらって、とても得した気分。

初めの部分はかなりの時間を蹲踞の姿勢でいる。視線は斜め前。公演時に、アレは辛いなと思って観てた部分だ。最初はどうなることかと思ったが、安定のポイントを見つけたら、わりと出来た。

動きにはみんな意味があるということをアタマとカラダで再確認。つま先を始め、身体が外に開いていれば自分を解放してるし、内向きな姿勢であれば内省的、閉じている状態。それが目まぐるしく移り変わる。パラレルは足の小指側、外側が平行なんだそうだ。そうすると、見た目は内向きになる。気功の立ち方である。

「祈り」「瞑想」「ほとばしる何か」 少林寺の修行僧になった気分。ジョフォア導師の掛け声が響く。「ぱぁらぁれぇるぅ〜!」上を見る時は「むねでみぃるぅ〜」などなど… ひらがなで聴こえてくる。

「ここまでOK?」と聞かれても… やっぱり分かるか分からないかが分からない。先生方のをチラ見して、時間差でしか演れない。でも最後の通しでは、わかるユニットや決めポーズっぽい部分は持てる力を100%出して表現しました!

メンバーの方達がたくさん見学してましたが、恥ずかしいという気持ちは全く起きず、応援されてるような気がしました。自分達がやった演目をアマチュアがひたむきにやってる姿は興味深かったのではないでしょうか。

持てるだけの日本語を駆使して、パワフルなレッスンをしてくださったジョフォア導師、通訳兼お手本を見せてくれた海里先生、どうもありがとうございました!

クラスを終えて…

やはり「年の功」はあるんだな、と思いました。クラシックバレエ経験だけではなく、ちょっとだけかじった気功、観た舞台、その他、今まで生きて来て経験した事全部に今回の体験がプラスされた。 振りのひとつひとつに意味があるのも、若い人たちより実感できる。振り写しの記憶力がもっとあればいいんだけどね。

私は踊りや音楽などを鑑賞するのが好きだけど、やはり自分でやる方が満足感を持てます。今回は、今まで観客でしかなかったのが 、Noism の表現を体験することによって少しだけ踏み込む事が出来て、大変嬉しく思います。 Noism との関わり方は、人それぞれ違いますが、これこそが私の関わり方だと思いました。

次回もぜひ受けたいと思います。 その為に毎日ムリのない程度に体を動かして整えています。 ムリをして「◯◯ヨリの◯◯ミズ」などと言われるのだけは避けたいなあ。

(たーしゃ)

めでたい♪「Noism」特番、芸術祭大賞受賞!おめでとう、BSN新潟放送!

聖夜のオルガンコンサートの華やぎの記憶も新しいところですが、2020年のクリスマスはまだ終わっていませんでした!そう、プレゼントはまだ残ってたのです!それは…

祝!BSN新潟放送!「芸術の価値 舞踊家金森穣16年の闘い」、2020年度芸術祭賞テレビ・ドキュメンタリー部門大賞受賞!(文化庁・12/25発表)

受賞を知らせる新潟日報12/26朝刊記事

このたびの受賞ですが、テレビ・ドキュメンタリー部門での大賞受賞は県内民放では初めての快挙とのこと。BSNテレビではそれを記念して、新年1月20日(水)午後7時からの再放送を発表しています。嬉しい限りですね。「オール新潟」で喜び合うことができますね♪BSNのニュースサイトには、「『芸術』が目に見えない大きな力を与えてくれることを信じ、応援したい」と高く評価された由が記されています。同ニュースサイトへはこちらからどうぞ♪

コロナ禍一色だった2020年、「芸術」のもつ意義も各所で取り沙汰されました。延期や中止に見舞われる公演が相次ぐ中、当たり前に「それ」がある日常の豊かさが再確認された年だったとも言えるかと思います。奇しくも、同番組はNoism活動継続問題を取り上げ、一足先に、行政や企業による芸術への支援の必要性を世に問いかけていました。

「密」になる他ない性質を有する「劇場」をどう再始動させるかが問われた2020年にあって、金森さんとNoism Company Niigataは、今だからこそやる意味のある取り組みとして、過去作品のオンライン公開からはじめて、映像舞踊『BOLERO 2020』の製作・公開という成果を生み出してみせました。それらに接することが出来た私たちは、苦境の2020年にあってさえ、深刻な「Noismロス」には陥らずに過ごすことが出来た訳です。そしてそれはそのまま、誰もが自分の人生に占める「Noism」(或いは「芸術」)の比重の大きさを思い知ったことでもありました。

そうした思いと同根の問題提起を行う番組として必見です。まだご覧になっていない方は是非この機会にご覧ください。

改めまして、「大賞」受賞おめでとうございます♪

(shin)

Noism出演のオルガンコンサート、聖夜を彩る♪

2020年12月24日(木)の新潟市。この時期にしては気温が高く、宙からは雨。そしてそれは降ったり止んだりを繰り返しましたが、夜更け過ぎになってさえ雪へと変わることはありませんでした。

その宵、19時からの「りゅーとぴあオルガン・クリスマスコンサート2020」(コンサートホール)を楽しんできました。

この日のコンサートは『聖夜の饗演!~くるみ割り人形の世界』と題され、ホフマンとチャイコフスキーによる『くるみ割り人形』を軸に、今年4月にりゅーとぴあ専属オルガニストに就任された石丸由佳さんのパイプオルガン演奏+ラジオドラマ脚本家・北阪昌人さんの構成・脚本+山崎真波さんによる朗読+Noism Company Niigataのダンスという一夜限りの贅沢なものでした。当夜のプログラムは次の通りです。

オルガニストの石丸さんは光沢のある上品な深紅のドレス、銀色のバレッタで髪を束ねています。一席ずつ空けて千鳥に座る客席には主に背中を見せているのですが、その背中も光を受けてキラキラ輝くなど、美しい後ろ姿に見とれました。登場後、一礼して椅子に進み出る姿は、譜めくりの女性とともにパイプオルガンの心臓部にその「器官(organ)」の一部として組み込まれるイメージとでも言えましょうか。または、奏でられるのを待つ音楽が彼女を召喚したといった趣を感じたりもしました。祝祭感も満載です。

で、そのパイプオルガン備え付けの椅子に座る動作が何か見覚えのある動きに映りました。「はて、何だろう?」そしてすぐ「スキー・ジャンプの選手がジャンプ台のスタート位置につくときだ」と思い当たりますが、パイプオルガン演奏を初めて生で観て聴く私には、そのときはまだ何故かは不明のままでしたが。

公演後、許可を頂いて撮影した当夜のコンサートホール

演奏が始まると、ライトアップされた無数のパイプから放たれるのは、鈴の音のような繊細な音から「ひとりオーケストラ」という呼ばれ方が似つかわしい重厚な音まで。音の多彩さがまず単純に驚きでした。そして、石丸さんの下方に据えられた大きなスクリーンが曲名のほか、聖夜のイメージなどを映し出します。やがて、演奏する石丸さんの上半身を左やや後方から捉えた映像に切り替わり、更にそこに、石丸さんの足が行うペダルワークの映像も混じり、交互に映して見せてくれます。

で、やや後方からの横顔を含む上半身が映ると、先ず目を奪われたのは4段もある鍵盤を操る様子でした。最初の驚きです。そして続いて、椅子の下の映像に切り替わったとき、黒のレギンスとベージュの靴が足許一体に広がる無数のペダルを行き来するさまに完全に度肝を抜かれ、目は釘付けになりました。その休みを知らない足の動きは、Noismの公演時にホワイエに飾られる舞踊家の足をモチーフにしたタペストリーのようでもありました。

と同時に、ここで遅まきながら漸く気付きます。件のスタート位置へと進む「スキー・ジャンプ選手」との類似の理由に。そうです。一面を覆うペダルの上に立つ訳にはいきませんから、先ず腰かけておいてから、両手を補助的に使って、自分が「ここ」と思う位置まで横移動する他ないのだということに。パイプオルガン初鑑賞なので長々書いてしまってますが、要は、手のみならず、尋常じゃない足の動きに圧倒されたことから来るものと思って下さい。(これを読まれている多くの方にとっては、当然のありふれた動きに過ぎないのでしょうが。)

音楽は徐々に「聖夜」一般から『くるみ割り人形』へとフォーカスしていきます。山崎さんの声で届けられる北阪さんアレンジの脚本にはユーモアも満載だったようでした。例えば、「ハツカネズミ」が攻めてくる場面での石丸さんによる劇伴が『スター・ウォーズ』「ダースベイダーのテーマ」だったり、ハツカネズミの女王が発する憎々しい台詞がドラマ『半沢直樹』の「大和田常務」(香川照之)による有名な「お・し・ま・いDEATH!」であり、朗読する山崎さんも(少し恥じらいながら)ジェスチャーを交えて再現したりしていました。気付かなかっただけで、他にももっとあったのかも知れません。そんなふうに様々なものがコラージュされて、肩の力の抜けた、実に楽しいパフォーマンスが届けられました。

プログラムを見ていましたから、特別出演のNoismは休憩後の後半冒頭とわかっていました。そこへ至るまでの『くるみ割り人形』の展開をゆったり受け止めていた筈が、ある曲目で大きく心を揺さ振られることになります。「J.S.バッハのカンタータ『われらは多くの困難を経て』BWV146よりシンフォニア」と表記された曲が奏で始められたときです。「えっ!これって『クロノスカイロス1』の曲(チェンバロ協奏曲)ではないか!」となったからです。虚を突かれたことは言うまでもありません。そうした様々な仕掛けの背後にほくそ笑む石丸さん、北阪さん、山崎さんを想像するのも楽しいことでした。聖夜のお楽しみはこうでなくちゃと思ったような次第です。

後半のNoismの出演部分についてです。先ず、スティーヴンさん振付の『フランスの踊り』から。黒い衣裳に身を包み、聖書とおぼしき書物を片手に現れる「胡散臭い」神父のカイさんを中心に、白い衣裳の二組は、ジョフォアさん&スティーヴンさん、井本さんと鳥羽さん。リフトも多用する男性ペアのなかのジョフォアさんの表情も「胡散臭さ」では負けていないものがありました。(笑)観ている者は一気にお楽しみの時間に放り込まれました。

次いで、金色の袖章入りの青い衣裳を纏った水兵然として、大袈裟かつコミカルに両手両足を動かして登場してくる林田さん、西澤さん、三好さん、中尾さん、杉野さん、樋浦さんたち。カイさん振付の『ロシアの踊り』です。みんな楽しそうな表情を浮かべながら、錯綜しながらもぶつかることもなく動いていきます。

そんな青い人たちの動きを止め、退場を迫ったのは、舞台上手側から聞こえてくる耳をつんざくようなホイッスルの音。赤い衣裳に着替えた鳥羽さんが吹いていました。そして、同じく赤い衣裳を着たチャーリーさんが手に5つの風船(赤4、黄1)をもって姿を現します。ジョフォアさん振付『中国の踊り』。黄色の風船を手にした鳥羽さんと赤の風船をひとつ持つチャーリーさんによる愛らしい踊りを観るパートでした。

ふたりが風船を撤収して下手側に捌けると、今度は上手側から四角のスクリーンパネルを押しながら、ここまでのどのダンサーよりも役柄コスプレを徹底させた「アラビア人」山田勇気さんが登場してきます。その姿はこの日の「胡散臭さ」MAXで、他の追随を許さないものがありました。(笑)そして、スクリーンが透かすシルエットと見せながら、投影される映像で黒く浮かび上がる姿形は井関さん。スクリーンからはみ出すときの生身の姿は、こちらもしっかり「アラビア人」。金森さん振付の『アラビアの踊り』です。『CARMEN』等でお馴染みの手法を用いて、映像と動きのシンクロ振りを楽しみながら、魔法のような幕切れに酔うに至る、良質のエンターテインメントは会場中を幸せな空気に包みました。

『箱入り娘』などとも異なる、どこをとっても、幸福な諧謔味に満ちたNoismというのも、なにやら新鮮でした。それもこれも聖夜が見せる夢のひとときだったのでしょう。そして夢であるだけに、もう観ることもないかもですが、また観たいですね、今度は『くるみ割り人形』全編として。

何分、この時期の定番のバレエ作品に関しても、観た回数は数えるほどですし、パイプオルガンのコンサートなどお初ときています。ですから、Noism繋がりで今回の鑑賞機会を得たことを嬉しく思っております。この宵、こうして時代を超える人類共通の「宝」に触れてみて、毎年同じ季節に繰り返し身体で受容して楽しむ豊かさが存在することを身をもって味わったような気がします。コロナ禍が収まる様子も見せない2020年の暮れですが、そうした厳しい状況をいっとき忘れて過ごすことができ、心豊かに帰路についたことを書き記しておきたいと思います。

ダラダラと纏まりのない文章を書いてしまいました。皆様方のご容赦をお願いしまして、おしまいとさせていただきます。m(_ _)m

(shin)

祝!井関佐和子さん受賞「第2回 新潟女性活躍アワード2020」授賞式に行ってきました♪

井関さん、受賞おめでとうございます!!

12月20日(日)17:30~ ホテル日航新潟で開催の授賞式。雪がちらつく寒波の中、約100名の方が集まり、6名ずつの円卓に着席、静かに熱く、そして豪華に、お祝いの宴が繰り広げられました。詳細はNoism公式レポート(https://noism.jp/reports/niigatabijin2020/ )、井関さんのツイッター等をご覧ください。

「舞踊家 井関佐和子を応援する会 さわさわ会」&「NoismサポーターズUnofficial」では、井関さんにスタンド花と花束をお贈りしました♪

サポーターズとさわさわ会からのお花に笑顔の佐和子さん

司会はお笑い集団NAMARA代表の江口さんと、篠笛奏者の田村優子さん。オープニングは田村さんのしっとりとした篠笛演奏♪ 主催者挨拶(新潟美人実行委員会代表 栗山靖子さん)に続き、中原市長はじめ来賓の方々の祝辞、祝電披露、選考委員(12名)紹介、選考委員長(とまつ衣裳店 戸松茂雄さん)の講評、そして受賞者3名の表彰。 受賞者表彰のプレゼンター、昨年の受賞者のおひとり古町芸妓のあおいさんから3名の受賞者に記念の楯が贈られました。

スピーチに立つ佐和子さん

そして受賞者挨拶。井関さんは高知出身ですが、新潟に住んで16年になります。新潟の女性として認められ、表彰された喜びと感謝を述べられました。そして、『井関佐和子「新潟女性活躍アワード2020」受賞特別ムービー』を上映! 3分の間に次々と名場面が上映されます!youtubeにアップされた動画をご覧下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=1IrSRfRCZgA こちら、無音になっていますが、当日は音響もバッチリで、ため息が出るような美しさに、皆さんうっとり♪

受賞者3名の挨拶のあとは特別賞の公益社団法人 新潟県看護協会の表彰・挨拶。代表の方は医療現場の厳しい現状を切々と述べられました。代表の方の後ろにいらっしゃる3万人の看護職の方々に、全員が起立して感謝の拍手を送りました。

授賞式が終わると、ステージには素早く金屏風が立てられ、新潟古町芸妓の舞が始まりました。地方さんの唄と三味線で、あおいさんが踊ります。そしてもうひとり振袖さんも踊りに加わり、会場は華やかな雰囲気に。

ここまで約1時間ほど。ディナー(フルコース)が始まります。乾杯酒は、昨年受賞のおひとり小畑留美子さんご提供の佐渡小畑酒造「真野鶴」。静かに静かに小声で乾杯します。円卓の隣りの人とは透明アクリル板で仕切られています。ドリンク類は、水・お茶はペットボトルがテーブルに置かれていますが、アルコール類は取りに行き、瓶ビール・お銚子は手酌です。ワインは岩の原ワインさんから「深雪花」、赤白グラスでご提供。

祝宴のメニュー♪

ディナーが始まってすぐ、ステージに注目! 新潟出身の、ハープ山宮るり子さん・フルート金子由香利さんの演奏が始まります。プロとして活躍中のお二人、素晴らしい演奏です♪ その後は、ものづくりや園芸関係の人たちのお話が続きます。 20:00になると、選考委員のおひとりエステティシャンの庭山仁美さんの迫力ある一本締めで終宴。

これで流れ解散かと思いきや、会場は照明が落ち、ステージに歌手のアマリアさんが登場!楽しいクリスマスソングに場が和みます♪ 楽しい気持ちで閉会。

この時節、大人数の会はどうなのだろうかとも思いましたが、感染症対策への配慮が行き届き、参加者も節度を持って行動していたと思います。 会員さんや、おなじみの皆さんともお会いできて楽しい会でした。 主催者の皆様、関係者の皆様、どうもありがとうございました!

パチリ、記念撮影♪

(fullmoon)

快晴で暖かい豊橋から戻った新潟は初雪、インスタライブはvol.11

2020年12月14日(月)はこの冬一番の寒波が列島を襲い、新潟市も初雪に見舞われました。そんな寒い月曜日の夜20時、土曜日の豊橋公演から戻ってのインスタライブは11回目。おやつに弘前産の蜜入り林檎(佐和子さんは堅めが好み)を頬張りながら、特にテーマを定めないかたちのフリートークでした。その肩肘張らないものの、深みも備えたお話から一部ご紹介いたします。

年末・年始も忙しいNoism Company Niigata。12/24はオルガンコンサートに特別出演での「くるみ割り人形」、明けて1/4には京都のロームシアターに向けて出発。「年末年始も踊り続けます」(佐和子さん)

「豊橋、めっちゃくちゃ疲れました」(佐和子さん)…新潟での通し稽古の最中、ある場面で一瞬のカウントの遅れから外反母趾の足指を「がっつり突き指」したことから持病の腰痛も出て来ていたという佐和子さん。

豊橋公演(一回公演)について: 「もう、一回やし、いてまえ」(穣さん)に、「いってもうた」佐和子さん、本番は楽しかったものの、終わってからの身体のボロボロさ加減は大変だったとか。今回の豊橋公演のような一回公演には精神的なキツさがあり、その一回に賭けるときに「訳がわからなくなってはいけない」という大前提があると佐和子さん。最高のものを見せるためのコントロール。「初日だと思ったらダメ。我を失ってはいけないし、コントロールし過ぎで面白みがなくなるのも困る。色々考えて、考えて、でも、最終的には『いってきま~す』ってなる」(佐和子さん)「緊張しない、ワクワクしない、ヒリヒリしないとダメなのはわかっている。同時に、そんだけ熱くなったらコントロールできないよ、っていう冷たい自分もいるから、敢えて『うるさいっ』って言って出ていく」(穣さん)

豊橋公演の『FratresIII』、自覚としては結構良かったという穣さん。ゲネで良いと、その波で上手くいくのが穣さんだと佐和子さん。

「ここ最近、舞台で『知らない自分』が出てくるのが楽しい。前は、自分の身体がスペースのどこにいて、どういう感じかというアウトラインが見えていたのが、最近は、内側の方が見えている。『あっ、そんなふうに感じるんだ』とか」(佐和子さん)「それはその瞬間、ライブのその場にいるっていうことから受けるものを感じられているっていうことで良いんじゃない」(穣さん)「ライブのその瞬間に受けるものは絶対キャッチしたいから、あんまり固執し過ぎないようにしている。そのバランスが今は楽しいっス」(佐和子さん)「良かったっス」(穣さん)

本番前、ストレッチしながら久し振りにJポップを聴いていたという穣さんに対して、佐和子さんは演歌。「演歌オンパレードで、楽しかったっス」(佐和子さん)

『Adajo Assai』の二人の関係性について: 最終的には女性がいなくなるのだが、「いないんだけど、いる。いるのに、いない。いなくなったから、いる。そういうことなの。『Adajio Assai』では、言語化しづらいことを探究して作っている」(穣さん)「私の感覚的には、男と女という感じではない。ふたりの人間、舞踊家。名前が消えたときに、ただ人間が二人そこにいて、時間軸が逆戻りしたりとかする」(佐和子さん)「時間はひとつのテーマ。後半、動きを完全にリバースにしている。時間は前にしか進まないんだけれど、振付的には動きを全部逆にしている。離れているけど、影響し合っていることもある。別な空間にいながら共有したり、ズレたりみたいな構造もある。そのテーマはずっと大切なテーマ」(穣さん)そこから、鈴木忠志さんの本を介して、「演じている=観ている場で、本来、共有されがたいものを、ある種の妄想、幻想、虚構を通して、あたかも必然的に、そこに存在して、共有したと感じられる瞬間みたいなものを産む装置として演出や作品があると思う」(穣さん)

『Adajio Assai』から『春の祭典』への佐和子さんの変貌に関して: 「変貌大好き。でも、何かになろうとするのは嫌い。身体を変えるというのが大前提。自分の身体を見たりした感じから、自分の身体の奇妙なシェイプや奇妙な気持ち悪さがどうやったら出るかから。バレエ的なものから崩れたものが面白いと思った。自分の身体を研究することから始まる」(佐和子さん)

舞台に出る前のことなど: 「頑張ろう」みたいに声をかけ合ったりすることはない。それは、あくまで一人だから。「一人だからこそ、その後、舞台上で会ったときに会えるっていう」(穣さん)「凄い集中したいときに、人と触れることによって集中が切れちゃう。集中したまま『ヨロシク』とはなれない。(穣さんが)言ったとおり、舞台に行ったときに出会いたいから、その人たちと」(佐和子さん)「聖域さんだよね」(穣さん)「すごいわかる」(佐和子さん)「祈るときって一人なんだよね。集団で祈っていても一人だと思うんだよね」(穣さん)

…とまあ、そんなところを拾い出してみました。これからもインスタライブは続けていくそうですし、ゲストを呼ぶことも考えたいそう。で、次回は、鈴木忠志さんをはじめ、大先輩たちからどんな影響を受けて、どう血肉になっているか。また、昨年の利賀村での『still / speed / silence』の裏話なども内容としたいそうです。

おふたり共同のインスタアカウントにアーカイヴがあります。全編はそちらでどうぞ。それでは今回はこのへんで。

(shin)

穂の国とよはし芸術劇場PLATへいきました♪(サポーター 公演感想)

☆実験舞踊vol.2『春の祭典』/『Fratres III』プレビュー公演(『Adagio Assai』含む)(@穂の国とよはし芸術劇場PLAT)

2020年12月12日(土)、Noism Company Niigata「春の祭典/FratresⅢ」を観に、穂の国とよはし芸術劇場PLATへ行きました。

豊橋駅から見た
「とよはし芸術劇場PLAT」。
駅から専用通路で直結しています。

豊橋は「愛・地球博」の際に乗り換えで駅を利用しただけで、街を訪れるのは初めてです。また、とよはし芸術劇場PLATについては、知り合いがこの劇場の特色でもあるアーティスト・イン・レジデンスで滞在制作活動をしたことがあり、「劇場スタッフが親切で市民とも交流できて良い環境だった」という話を聞いて、いつか来てみたいと思っていました。

豊橋には路面電車(豊橋鉄道)が走っています。

劇場に到着すると、地元の方に混じり、東京や新潟でよくお見かけする方々もいらっしゃいます。また、りゅーとぴあの仁多見支配人もロビーでにこやかに応対されていました。

とよはし芸術劇場PLATの主ホールは客席が傾斜に配置され舞台との距離が近く、舞台の高さがあまり高くない(椅子の座面の高さ程度)のが特徴と思います。それと客席がコンパクトな割に天井が高いです。ダンスや演劇にとても良い環境のように感じました。

当日のタイムスケジュール。

各演目の印象を簡単に述べます。「Adagio Assai」は、照明の効果で、井関さん山田さんの舞踊がより際立ってみえました。8月のプレビュー、9月のサラダ音楽祭と3回目の鑑賞ですが、よくよくみるとお二人の踊りはなかなか噛み合わず(もちろん意図的)、ただ別れのストーリーという受け取りではすまないようです。

「FratresⅢ」は「Adagio Assai」の暗転から続けて上演されました。中央でもがき苦しむ金森さんと、高い緊張状態が伝わる群舞。観る方も緊張感MAXのところで「※」が落ちてきます。これには毎回はっとさせられます。先日観たベジャール「M」の大量の桜吹雪が落ちて散るシーンが蘇り、あの時も同様の衝撃・感動でした。そしてふと思ったのが、サラダ音楽祭での「FratresⅢ」の名演は、都響との共演もさることながら、「※」の演出がない分、通常よりも出し気味にしていたのかな、と。

「春の祭典」は8月のプレビュー公演で観た際は全容が把握できず(いろいろ見落としているのでは)と思いましたが、再び観ることで前より深く感じることができました。数ある「春の祭典」の中でも、生け贄を選ぶ(というか押しつける)過程が陰湿で、いじめ問題のように、弱者をターゲットにすることで自分を守ろうとする希薄な集団性を思います。今回は新メンバーも加わり、この難曲を見事に演じていて素晴らしかったです。(準メンバーの樋浦さんが出演されていなかったのは残念でした。)

終演後は、会場中、大きな拍手でダンサーをたたえます。止まないカーテンコールにこたえ、客席から金森さんが登場しました。金森さんの着ているTシャツの背中にはかわいいイラストが描かれていました!(金森さんと井関さんでしょうか?)

終演後はすっかり暗くなっていました。
駅前にきれいなイルミネーションが!

「集団性」の難しさ、尊さ、危うさ、といったテーマが込められた今回のプレビュー公演。本公演ではどのように変化するのでしょうか(演る方も観る方も)。とても楽しみです。

(かずぼ)

揮発しゆく『春の祭典』(サポーター 公演感想)

☆実験舞踊vol.2『春の祭典』プレビュー公演(@りゅーとぴあ)

Noism Company Niigataの作品を見る時、今日的な状況に照応させて観てしまいがちなのは何故だろう。 公共空間でしか目にしないような長い椅子は白く、一人掛けの椅子の連結により作られていた。所在なさそうに、しかしそこに座らねばならないかのように一人、また一人と登場する。のっぺりと塗られた白い顔。纏われた白いシャツの身幅は広く、身体のラインを拾わない。膝上まで素足の身体が正面を向いて一列に座ると、没個性化した衣装ゆえに体格差という個性に目が向く。余剰の布は身体に遅延して皺を形成し、時に照明を半透過させた。

このNoism版『春の祭典』は、音の構造から舞踊を作る実験舞踊であり、ひとりの舞踊家がひとつの楽器を担う。しかし楽器の射影に留まらず、音楽と舞踊の相互作用により空間は充溢していく。図形楽譜という記譜法があるが、さらに三次元に拡張したコレオグラフィックノーテーションとも言うべきであろうか。楽譜は椅子の背の5本の線にも象徴されていた。

椅子は一直線に置かれて境界を成し、またランダムに置かれ、積み上げれられ、檻になり、円陣を形づくった。分断は随所にあり、翳りがちな表情の群衆の畏怖や脅威はざわめき、エコーチェンバー的に増幅していくようだった。奥から射す光に導かれる者、そうでない者。おそるおそる踏み出した者もあった。間断のない収縮と弛緩がなす震え、硬直的な身体、開かれたままの手のひらは不安な情動を接ぎ木したようでもあった。

『春の祭典』
撮影:村井勇

自己省察的表現は抑制的なトーンをもたらし、だが突如として野性的なものにも変容する。変容は不意に訪れ、揮発する。それは我々の裡にもあるものだ。舞踊は時間軸をもった揮発性芸術であり、それゆえいつかの私の感情をなぞるのかもしれない。『春の祭典』は美しさと、現在のアクチュアリティに満ちた刺激的な作品だった。

(のい)

「ランチのNoism」#8:チャーリー・リャンさんの巻

メール取材日:2020/11/14(Sat.)

今年もメンバーの入れ替わりを経たNoism Company Niigata。「ランチのNoism」は今回が第8回目。チャーリー・リャンさんのランチをお送りします。先の映像舞踊『BOLERO 2020』では隣の井関さんの部屋への「闖入」の顛末もコミカルなチャーリーさん。思い起こせば、実験舞踊『R.O.O.M.』での「軟体」を駆使したモジモジも同じような味わいだったなと。そんなチャーリーさんのランチ、ではでは拝見といきますか。

♫ふぁいてぃん・ぴーす・あん・ろけんろぉぉぉ…♪

りゅーとぴあ・スタジオBに昼がきた♪「ランチのNoism」!

*まずはランチのお写真から

大公開、ど~ん!
う~ん、おいしそう♪

1 今日のランチを簡単に説明してください。

 チャーリーさん「鶏肉、ごはん、野菜入りの味噌汁、それに温泉卵です」

 *これはまたえらくそそられるランチですねぇ。お腹が減っているときに見たりすると、もう「めしテロ」間違いなしの画像かと!

2 誰が作りましたか。or 主にどこで買ってくるのですか。

 チャーリーさん「スーパーマーケットで購入します」

 *で、そのスーパーマーケットについてお訊ねしましたところ…

 チャーリーさん「お気に入りのスーパーはお弁当の種類が豊富なイオン。でも、家から遠いので、いつもはイトーヨーカドーに行きます。それも大体、夕方の6時~7時くらいに。値引き価格で買えるからです」

 *出ました、イトーヨーカドー!そしてお得な「お値引き時間帯」の利用!これはもう「Noismメンバー的生活様式」としてすっかりお馴染みですよね。(笑)賢い消費者になることって大事なことです、うん。(再認識致しました。)

こちらは別日のランチ(11/20)♪
鶏肉、温泉卵、ごはんと
この日はクラムチャウダー。
それにしても、いい表情です♪♪

 *とろけるようなチャーリーさんの表情に目は惹き付けられますが、脇に置かれたプラケースに貼られた「赤札」も見逃せませんね。これぞ、「最強」イトーヨーカドーを物語るものでしょう。(笑)

3 ランチでいつも重視しているのはどんなことですか。

 チャーリーさん「毎日の昼食では、たんぱく質が最も重要と考えています。たんぱく質は筋肉の回復に役立つからです」

 *チャーリーさんも、空腹を満たすだけではなく、考えて食べておられるのですね

4 「これだけは外せない」というこだわりの品はありますか。

 チャーリーさん「肉、野菜、ごはんに卵です。特にランチに関しては、バランスを心掛けています」

5 毎日、ランチで食べるものは大体決まっている方ですか。 それとも毎日変えようと考える方ですか。

 チャーリーさん「時に食べる肉を変えたりします。鶏肉だけでなく、牛肉や魚なんかも食べたりしますね」

 *ランチで食べるものはほぼ固定されている感じですかね。で、画像とコメントから好物は鶏肉とお見受けしましたよ、チャーリーさん。

6 公演がある時とない時ではランチの内容を変えますか。どう変えますか。

 チャーリーさん「公演がある日には、いつもより少なめに食べます。例えば、おにぎりふたつと味噌汁とかみたいな。舞台に立つには食べ過ぎるべきではないと思うからです」

 *この言葉から映画『蒲田行進曲』のヤス(平田満)の台詞を思い出しました、って古いか?(汗)ところで、おにぎりですけど、チャーリーさんのお好みは、鮭、エビマヨネーズ、豚がベスト3とのことで、割とヘビー系。身体、使いますもんね。うんうん、納得。

7 いつもどなたと一緒に食べていますか。

 チャーリーさん「ジョフ(=ジョフォア・ポプラヴスキーさん)と一緒ですね。いつも彼と一緒に食べています」

 *おっ、ジョフと一緒となると、セブンイレブンのゆで卵推しのジョフと好きな「卵」論争とかになっちゃったりして…。(笑)

8 主にどんなことを話しながら食べていますか。

 チャーリーさん「実際のところ、食べているときには話したりしません。子ども時分に両親から、『食らうには語らず』と教わったことによります。…Youtubeを見続けていたりはするのですが」

 *でも、もしかしたら、今ならご両親から『食らうなら見ず』って言われるかも知れませんよ、チャーリーさん。そんな家庭も多い筈。

9 おかずの交換などしたりすることはありますか。誰とどんなものを交換しますか。

 チャーリーさん「時々、ジョフとクッキーやらプロテインバーやらを交換したりしてます。また、時に、チキンスープとか餃子を作ったりした際には、絢美(=鳥羽絢美さん)に分けたりすることもあります」

 *そのあたり、お訊きしましたよ。よく口にされるのは、クッキーならバタークッキー、プロテインバーに関しては、ダーク・チョコレート味なのだそう。それから、「スイーツを食べるのは好きだけれど、甘過ぎるのはちょっと…」(チャーリーさん)ってことでした。スリムですもんね、チャーリーさん。

10 いつもおいしそうなお弁当を作ってくるのは誰ですか。 料理上手だと思うメンバーすか。

 チャーリーさん「みんな、料理は上手ですね!私たちはみんな一人暮らしをしているので、料理の腕前は大切なんです。そんな事情から、みんなが自分にとって最高の料理人になるんですね」

 *な~るほど、なるほど。道理ですよね。うん、うん。大きく頷いてしまいました。

ってところで、今回のチャーリーさんのランチ、おしまいです。どうもご馳走様でした。最後にチャーリーさんからのメッセージをお読みください。

■サポーターズの皆様へのメッセージ

「いつも支えて下さり、有難うございます。皆さんのサポートが私たちにとって向上の動機になっています。皆さんにより良いパフォーマンスをお届けしたいと思っています」

時はまさしく、金森さんと森さんによる「Duplex Noism0 / Noism1」のチケット好評発売中。届けられるパフォーマンスをワクワク心待ちにする今日この頃ですね。

それでは今回はここまで。お相手はshinでした。

(日本語訳+構成:shin)

インスタライブvol.10「40代舞踊家として生きる」←「佐和さん、俺たち中年でっせ」(穣さん)

2020年11月16日(月)、穣さんと佐和子さんのインスタライブは10回目を数えました。この日のテーマは「40代舞踊家として生きる」。おけさ柿をつまみながらのお二人の寛いだトークを楽しく聴きました。アーカイヴも残されていますが、今回もこちらで概略のご紹介をさせていただきます。

40代舞踊家のお二人: 6歳で踊り始め、週末に46歳になる穣さんは、舞踊家人生40周年。3歳で踊り始めた佐和子さんも来年、40周年。大人の階段を上っている感じ。30代は若かった。苦しかった。40代がこんなに楽しいとは。様々な言葉がリアリティをもって、身に沁みるようになった。40代に入って始めて気付くことが多過ぎる。「毎日、稽古して、実演に向けて向上心を持ち続けていられる者は少ない。気持ちだけでなく、環境面でも」(穣さん)「若い頃はパッと踊れた。今は、準備の動きなど、細かいことを大切にするようになった。飛んだり跳ねたりしていた若い頃には意識がいっていなかった」(穣さん)「飛んだり跳ねたり、やりたい」(佐和子さん)「俺、そこを過ぎたんだよね、もう。俺の方がちょっと先輩だからね」(穣さん)芸事は奥が深い。経験して積み重ねる、終わりがない世界。

若い頃と今(40代): 若い頃の後悔はないというお二人。踊りは確実に上手くなっている。身体の衰えは感じないが、空いた時間(待っている時間)に、「これは40代のせいかなって思う疲れはある。踊っている方が元気。もしかしたらいけるのかもしれないけど、今のことだけじゃなく、控えている本番とか、ちょっと先のことを考えるようにもなっている」(佐和子さん)

30代中盤から後半はしんどかった(佐和子さん); リミットあるんじゃないかと思い、焦っていた。40という区切りまで時間がない感覚。それを抜けて、今は全く焦りはない。

もっと色々経験したい: 新作は雅楽、笙の音で踊る武満徹は人生で初。今からもっとやる。どんなことが出来るか楽しみではあるが、本番までの3ヶ月を捧げると考えると、何でもかんでもではない。

音楽をめぐって: 「ミュージシャンには憧れがある。音楽を自分で奏でられることに、リスペクトと嫉妬がある。『負けないぞ』みたいな気持ちがある。」(穣さん)「作品と作ろうと、音楽と対峙するとき、対決するもんね。私は音を呑み込んでしまうようなタイプの舞踊家」(穣さん)「音楽だけ聴いていれば感動できちゃうもん。要らないんだよ、踊りも、美術も、演出も、照明も。何にも要らない。でも、見えるわけ、そこにあるべき空間とか動きとかが。音楽だけでも満足なのに、そこに敢えて勝負を挑む訳だから、真剣。自分に見えているものの最善のかたちを具現化できなければ適わないから、対決感が出ちゃう」(穣さん)その後、穣さんの「何でも対決するのが好き」には、佐和子さんも同意。

「金森穣50代ブレイク説」: 次の世界が開けそうな気がしている。「大先生」の扉が開くかもしれない。「私も一緒に入っていって」(佐和子さん)

佐和子さんの目標(妄想): 醜くなった姿は見せたくない。練習し続けて、70代くらいで立っているだけで美しくありたい。

長く続けること(佐和子さんの場合): 対極にあるのは「これだ!」の瞬間に引くことだろうが、佐和子さんは大きいことをやってもその直後に「まだ次に」と思うタイプ。「欲深い女なのよ」(佐和子さん)「知ってる」(穣さん)

長く続けること(穣さんの場合): 極論、振付家ゆえに70代でも立てちゃう。自分が出てても出てなくても、「これだ!」っていう作品を作りたい。

欲深いこと: 「というか、単純に好きなんすよね、舞台に立つということとか、この道で日々、自分の身体に向き合うこと、表現についてずっと考えて、悩んで、そのために日常を割いてみたいなことが」(穣さん)「昔は『好き』って言うと格好悪いと思ってたけど、本当に好きなんだと思う」(佐和子さん)「まあ、『好き』って言葉じゃなければ、すごくそれが『大切』なんだと思う。佐和子という生き物にとって。それは俺にとってもそうだけどね。だから、そういうものと出会えて、それでそういうものと向き合う環境がある恵まれた俺たちとしてはもうそこに邁進するしかない」(穣さん)「それはもう捧げる覚悟でいるから」(佐和子さん)「そこで見出したものを皆様にお届けすることで、そのご恩が返せたらという感じだよね」(穣さん)「ホントそうですねぇ」(佐和子さん)

…とまあ、こんなところを取り上げてみました。

途中、幾度か途切れたりした「40代舞踊家トーク」は、ラストに至り、佐和子さんの「ああ、また復活した。また復活した。ハハハ」の言葉を残して、終わりの時間となり、そのまま「復活」を見ずに終了するという意表を突くかたちでのカットアウトとなりました。(笑)

まだまだ、本編にはここで採録していない細部も満載です。是非、アーカイヴでお楽しみください。

(shin)