「ランチのNoism」#8:チャーリー・リャンさんの巻

メール取材日:2020/11/14(Sat.)

今年もメンバーの入れ替わりを経たNoism Company Niigata。「ランチのNoism」は今回が第8回目。チャーリー・リャンさんのランチをお送りします。先の映像舞踊『BOLERO 2020』では隣の井関さんの部屋への「闖入」の顛末もコミカルなチャーリーさん。思い起こせば、実験舞踊『R.O.O.M.』での「軟体」を駆使したモジモジも同じような味わいだったなと。そんなチャーリーさんのランチ、ではでは拝見といきますか。

♫ふぁいてぃん・ぴーす・あん・ろけんろぉぉぉ…♪

りゅーとぴあ・スタジオBに昼がきた♪「ランチのNoism」!

*まずはランチのお写真から

大公開、ど~ん!
う~ん、おいしそう♪

1 今日のランチを簡単に説明してください。

 チャーリーさん「鶏肉、ごはん、野菜入りの味噌汁、それに温泉卵です」

 *これはまたえらくそそられるランチですねぇ。お腹が減っているときに見たりすると、もう「めしテロ」間違いなしの画像かと!

2 誰が作りましたか。or 主にどこで買ってくるのですか。

 チャーリーさん「スーパーマーケットで購入します」

 *で、そのスーパーマーケットについてお訊ねしましたところ…

 チャーリーさん「お気に入りのスーパーはお弁当の種類が豊富なイオン。でも、家から遠いので、いつもはイトーヨーカドーに行きます。それも大体、夕方の6時~7時くらいに。値引き価格で買えるからです」

 *出ました、イトーヨーカドー!そしてお得な「お値引き時間帯」の利用!これはもう「Noismメンバー的生活様式」としてすっかりお馴染みですよね。(笑)賢い消費者になることって大事なことです、うん。(再認識致しました。)

こちらは別日のランチ(11/20)♪
鶏肉、温泉卵、ごはんと
この日はクラムチャウダー。
それにしても、いい表情です♪♪

 *とろけるようなチャーリーさんの表情に目は惹き付けられますが、脇に置かれたプラケースに貼られた「赤札」も見逃せませんね。これぞ、「最強」イトーヨーカドーを物語るものでしょう。(笑)

3 ランチでいつも重視しているのはどんなことですか。

 チャーリーさん「毎日の昼食では、たんぱく質が最も重要と考えています。たんぱく質は筋肉の回復に役立つからです」

 *チャーリーさんも、空腹を満たすだけではなく、考えて食べておられるのですね

4 「これだけは外せない」というこだわりの品はありますか。

 チャーリーさん「肉、野菜、ごはんに卵です。特にランチに関しては、バランスを心掛けています」

5 毎日、ランチで食べるものは大体決まっている方ですか。 それとも毎日変えようと考える方ですか。

 チャーリーさん「時に食べる肉を変えたりします。鶏肉だけでなく、牛肉や魚なんかも食べたりしますね」

 *ランチで食べるものはほぼ固定されている感じですかね。で、画像とコメントから好物は鶏肉とお見受けしましたよ、チャーリーさん。

6 公演がある時とない時ではランチの内容を変えますか。どう変えますか。

 チャーリーさん「公演がある日には、いつもより少なめに食べます。例えば、おにぎりふたつと味噌汁とかみたいな。舞台に立つには食べ過ぎるべきではないと思うからです」

 *この言葉から映画『蒲田行進曲』のヤス(平田満)の台詞を思い出しました、って古いか?(汗)ところで、おにぎりですけど、チャーリーさんのお好みは、鮭、エビマヨネーズ、豚がベスト3とのことで、割とヘビー系。身体、使いますもんね。うんうん、納得。

7 いつもどなたと一緒に食べていますか。

 チャーリーさん「ジョフ(=ジョフォア・ポプラヴスキーさん)と一緒ですね。いつも彼と一緒に食べています」

 *おっ、ジョフと一緒となると、セブンイレブンのゆで卵推しのジョフと好きな「卵」論争とかになっちゃったりして…。(笑)

8 主にどんなことを話しながら食べていますか。

 チャーリーさん「実際のところ、食べているときには話したりしません。子ども時分に両親から、『食らうには語らず』と教わったことによります。…Youtubeを見続けていたりはするのですが」

 *でも、もしかしたら、今ならご両親から『食らうなら見ず』って言われるかも知れませんよ、チャーリーさん。そんな家庭も多い筈。

9 おかずの交換などしたりすることはありますか。誰とどんなものを交換しますか。

 チャーリーさん「時々、ジョフとクッキーやらプロテインバーやらを交換したりしてます。また、時に、チキンスープとか餃子を作ったりした際には、絢美(=鳥羽絢美さん)に分けたりすることもあります」

 *そのあたり、お訊きしましたよ。よく口にされるのは、クッキーならバタークッキー、プロテインバーに関しては、ダーク・チョコレート味なのだそう。それから、「スイーツを食べるのは好きだけれど、甘過ぎるのはちょっと…」(チャーリーさん)ってことでした。スリムですもんね、チャーリーさん。

10 いつもおいしそうなお弁当を作ってくるのは誰ですか。 料理上手だと思うメンバーすか。

 チャーリーさん「みんな、料理は上手ですね!私たちはみんな一人暮らしをしているので、料理の腕前は大切なんです。そんな事情から、みんなが自分にとって最高の料理人になるんですね」

 *な~るほど、なるほど。道理ですよね。うん、うん。大きく頷いてしまいました。

ってところで、今回のチャーリーさんのランチ、おしまいです。どうもご馳走様でした。最後にチャーリーさんからのメッセージをお読みください。

■サポーターズの皆様へのメッセージ

「いつも支えて下さり、有難うございます。皆さんのサポートが私たちにとって向上の動機になっています。皆さんにより良いパフォーマンスをお届けしたいと思っています」

時はまさしく、金森さんと森さんによる「Duplex Noism0 / Noism1」のチケット好評発売中。届けられるパフォーマンスをワクワク心待ちにする今日この頃ですね。

それでは今回はここまで。お相手はshinでした。

(日本語訳+構成:shin)

インスタライブvol.10「40代舞踊家として生きる」←「佐和さん、俺たち中年でっせ」(穣さん)

2020年11月16日(月)、穣さんと佐和子さんのインスタライブは10回目を数えました。この日のテーマは「40代舞踊家として生きる」。おけさ柿をつまみながらのお二人の寛いだトークを楽しく聴きました。アーカイヴも残されていますが、今回もこちらで概略のご紹介をさせていただきます。

40代舞踊家のお二人: 6歳で踊り始め、週末に46歳になる穣さんは、舞踊家人生40周年。3歳で踊り始めた佐和子さんも来年、40周年。大人の階段を上っている感じ。30代は若かった。苦しかった。40代がこんなに楽しいとは。様々な言葉がリアリティをもって、身に沁みるようになった。40代に入って始めて気付くことが多過ぎる。「毎日、稽古して、実演に向けて向上心を持ち続けていられる者は少ない。気持ちだけでなく、環境面でも」(穣さん)「若い頃はパッと踊れた。今は、準備の動きなど、細かいことを大切にするようになった。飛んだり跳ねたりしていた若い頃には意識がいっていなかった」(穣さん)「飛んだり跳ねたり、やりたい」(佐和子さん)「俺、そこを過ぎたんだよね、もう。俺の方がちょっと先輩だからね」(穣さん)芸事は奥が深い。経験して積み重ねる、終わりがない世界。

若い頃と今(40代): 若い頃の後悔はないというお二人。踊りは確実に上手くなっている。身体の衰えは感じないが、空いた時間(待っている時間)に、「これは40代のせいかなって思う疲れはある。踊っている方が元気。もしかしたらいけるのかもしれないけど、今のことだけじゃなく、控えている本番とか、ちょっと先のことを考えるようにもなっている」(佐和子さん)

30代中盤から後半はしんどかった(佐和子さん); リミットあるんじゃないかと思い、焦っていた。40という区切りまで時間がない感覚。それを抜けて、今は全く焦りはない。

もっと色々経験したい: 新作は雅楽、笙の音で踊る武満徹は人生で初。今からもっとやる。どんなことが出来るか楽しみではあるが、本番までの3ヶ月を捧げると考えると、何でもかんでもではない。

音楽をめぐって: 「ミュージシャンには憧れがある。音楽を自分で奏でられることに、リスペクトと嫉妬がある。『負けないぞ』みたいな気持ちがある。」(穣さん)「作品と作ろうと、音楽と対峙するとき、対決するもんね。私は音を呑み込んでしまうようなタイプの舞踊家」(穣さん)「音楽だけ聴いていれば感動できちゃうもん。要らないんだよ、踊りも、美術も、演出も、照明も。何にも要らない。でも、見えるわけ、そこにあるべき空間とか動きとかが。音楽だけでも満足なのに、そこに敢えて勝負を挑む訳だから、真剣。自分に見えているものの最善のかたちを具現化できなければ適わないから、対決感が出ちゃう」(穣さん)その後、穣さんの「何でも対決するのが好き」には、佐和子さんも同意。

「金森穣50代ブレイク説」: 次の世界が開けそうな気がしている。「大先生」の扉が開くかもしれない。「私も一緒に入っていって」(佐和子さん)

佐和子さんの目標(妄想): 醜くなった姿は見せたくない。練習し続けて、70代くらいで立っているだけで美しくありたい。

長く続けること(佐和子さんの場合): 対極にあるのは「これだ!」の瞬間に引くことだろうが、佐和子さんは大きいことをやってもその直後に「まだ次に」と思うタイプ。「欲深い女なのよ」(佐和子さん)「知ってる」(穣さん)

長く続けること(穣さんの場合): 極論、振付家ゆえに70代でも立てちゃう。自分が出てても出てなくても、「これだ!」っていう作品を作りたい。

欲深いこと: 「というか、単純に好きなんすよね、舞台に立つということとか、この道で日々、自分の身体に向き合うこと、表現についてずっと考えて、悩んで、そのために日常を割いてみたいなことが」(穣さん)「昔は『好き』って言うと格好悪いと思ってたけど、本当に好きなんだと思う」(佐和子さん)「まあ、『好き』って言葉じゃなければ、すごくそれが『大切』なんだと思う。佐和子という生き物にとって。それは俺にとってもそうだけどね。だから、そういうものと出会えて、それでそういうものと向き合う環境がある恵まれた俺たちとしてはもうそこに邁進するしかない」(穣さん)「それはもう捧げる覚悟でいるから」(佐和子さん)「そこで見出したものを皆様にお届けすることで、そのご恩が返せたらという感じだよね」(穣さん)「ホントそうですねぇ」(佐和子さん)

…とまあ、こんなところを取り上げてみました。

途中、幾度か途切れたりした「40代舞踊家トーク」は、ラストに至り、佐和子さんの「ああ、また復活した。また復活した。ハハハ」の言葉を残して、終わりの時間となり、そのまま「復活」を見ずに終了するという意表を突くかたちでのカットアウトとなりました。(笑)

まだまだ、本編にはここで採録していない細部も満載です。是非、アーカイヴでお楽しみください。

(shin)

「潜入レポ」(笑):大汗をかいたものの楽しかった「Noismレパートリー体験(初級)」

前週には数日、冬の前触れを告げる容赦ない冷え込みに襲われたものの、この週末、再び、セーターが不要なくらいの気持ちよい涼しさ加減に戻った新潟市界隈。11月15日(日)16:30。Noism Company Niigataによる「市民のためのオープンクラス」、この日は「Noismレパートリー体験(初級)」が催され、「参加」というより、「潜入」という風情で「体験」して参りました。

「体験」であり、「初級」であったため、蛮勇を奮い起こして申し込みをしたのですが、連れ合い(不参加)曰く、「『初級』といっても、経験者が謙遜してそこに参加するんだよ。よく申し込んだね」と呆れられる始末。何しろ、私、よく足の小指を柱や家具にぶつけているような身体感覚しかもたない身。なかでも、10年ほど前の夏の夜中のことですが、睡眠中に喉の渇きに襲われ、コップ一杯の水を求めて、ガバッと飛び起きてキッチンへ向かう途中、家具に右足の小指を「引っ掛けて」しまい、勢いのついている身体は進む、右足の小指は残るといった具合で、小指と薬指の間が裂けてしまい、あまりの痛みに押し当てた両手が生温かい血で染まり、翌日、4、5針縫ったような経験の持ち主。(今も左足の小指より、右足の小指の方が外側に大きく開くことが出来ます。(汗))

若干怖々、会場のスタジオBに着いてみると、知り合い(久志田さん、モンちゃさん、たーしゃさん)の姿を見掛け、ちょっぴり落ち着きはしましたが、男性参加者は久志田さんと私のみで、見たところ、ダンス経験をお持ちの方が多い様子に、場違いというか、アウェイ感たっぷり。まさに「潜入レポ」の風情で、「ミッション・インポッシブル」の音楽でも聞こえてきそうな心待ちでしたが、同時に、故・植村直己さんの「冒険とは生きて帰ること」の言葉が脳裏に浮かんできて、「ええい、ままよ」とばかり、一番踊れないながら、リタイヤせずに、「90分楽しんでやれ」と開き直って、開始時刻を迎えました。

この日の講師役は今季、Noism2リハーサル監督に就かれた浅海侑加さん。Noism2のメンバーも全員、加わってくれて、ホントに贅沢な時間が始まりました。まずは足裏を合わせて座る姿勢からの呼吸。しっかり時間をかけて行いました。「ゆっくり吐いて、ゆっくり吸って。全身に空気を届ける感じで。段々、身体が温かくなってくるでしょ」(浅海さん)まったく、その通りでした。その後、両肩を回し、前屈をやって、足首を回し、体側を伸ばし、アキレス腱を伸ばして、準備を整えました。

で、浅海さんから告げられたこの日の体験レパートリーは、劇的舞踊『ラ・バヤデール-幻の国』第2幕の「亡霊」の場面。あの幻想的で、優雅で、魅力的な踊り。なんという贅沢!参加者の目は確実に「ハート」型になっていた筈。両掌を身体の前で交差させて、一歩一歩前に出て、パッと横に開くを繰り返すあの動きです。「空気を前に押すようなイメージで」と浅海さん。つま先や踵の伸び具合とか、それ以前に身体をぐらつかせずに足を運ぶこととか、簡単そうに見えて、その実、そんな生やさしいものではありませんでした。何度も繰り返し練習しました。

そして「初級」の「体験」ですから、恐らく、参加者のほとんどが、その動きこそがこの日の中心と勘違いし始めた頃、浅海さんが「ここから踊りに入ります。ちょっと難しいですが」と言い、「ええっ?」と声があがる場面もありました。そうです。緩やかな前進+横への開きから始まり、横にユラユラに至るまでの濃密な約2分間。たうたうように、それでいて淀みなくうつろいゆく一連の動きがこの日の体験内容だった訳で、真似事で終わらない、本気の「体験」機会と言えるでしょう。

まず、全員で浅海さんから振りを細かく切りながら一通り教えて貰ったあと、「情報量が多いので」(浅海さん)と、15名の参加者は、5名ずつ3つのグループに分けられ、順番に2度ずつ、浅海さん、Noism2メンバーと一緒に踊る時間が設けられました。勿論、ひとつのグループが中央の鏡の前で踊っているあいだも、他のグループが脇で一緒に踊って練習している訳です。回転があり、正座姿勢から膝を送り出しての移動があり、手も足も、そして身体の重心の面でも、多種多様、多彩な動きを「体験」させて貰いました。重心の移動がスムーズであることが肝要。そして、身体は動けない方向には絶対に動けないという当たり前の事実。動きの流れをイメージ出来ないなら、もう踊りにはならないことも身をもって再確認したような次第です。私の場合、次はこれ、その次はあれと思い出しながら(ぎこちなく)動く感じに終始し、正直、「音楽を聴き、音楽に合わせて」という段階以前だったのですが、浅海さんはじめ、Noism2メンバーが丁寧に指導してくれたお陰で、自分なりの気付きもありました。

大鏡に映る自身の身体を見てさえ、どこが違っているのか、正確に掴むこともままならない私、身体の隅々まで神経が行き届いている感じから程遠く、全身のイメージを持てない私は、当然に悪戦苦闘。振りを覚えるのも大変でしたし、それを身体を使ってなぞろうとするようなレベルですので、踊りとは別物の、極めて不格好な動きになっていた筈です。汗をかいたのは、身体だけではありませんでした。これまで、小手先だけで小器用に生きようとしてきたんじゃないか、とか。

終始、皆さん、笑顔でしたし、私も例外ではありません。踊りとは無縁できた私が、「『バヤデール』のあの素敵な場面を直接、メンバーから教わって、踊ってみた」と言い得る機会に恵まれたのです。素晴らしい市民還元の機会だと言い切りましょう。金森さん曰く、欧州のカンパニーにも類を見ない「オープンクラス」を実践するNoism Company Niigata。これを「豊か」と言わずして、何と申しましょう。教えて下さった浅海さんはじめNoism2メンバーの皆さん、どうも有難うございました。楽しい90分間でした。

汗だくで帰宅して、すぐにお風呂に入り、湯船につかりながら、あちこち揉んだりしましたが、私の場合、筋肉痛が出てくるのは恐らく明後日くらいかなと思います。身体と心が元気になったように感じるのは気のせいではないでしょう。筋肉痛も身体が喜んでいる証拠かなとも。見た目、優雅にして、動きはハードな場面の実体験。そして感じる、今まで味わったことのない類いの満足感、充実感。90分、1000円は安すぎでしょう。そして、私でもこうして「生還」できたのですから、今回、二の足を踏んで見送ってしまわれた方々、「踊る阿呆に見る阿呆。同じ阿呆なら踊らにゃ損、損」ですよ。次回、是非、是非♪ってところで、今回の決死の「潜入レポ」を締め括りたいと思います。どうもお目汚しでした。

(shin)

「私がダンスを始めた頃」⑮ 中尾洸太

 クラシックバレエを始める前、私は両親がテニスをしていた影響もあり、とても小さいころから週末や休日などを二つ上の兄とともにテニスの練習に励む、そんな幼少期を送っていました。ある日、テニスをするのに体が柔らかいことは怪我の予防にもなるからという理由で、柔軟性の向上を目的に、母の知り合いが教師をしているバレエスタジオに通い始めることになりました。当初は趣味程度、あるいはテニスのためのバレエと考えていましたが、次第に兄がバレエに魅了されていく姿に惹かれ、私も徐々にバレエに魅力を感じるようになっていきました。

 プロになるまでに、私には大きな二つのターニングポイントがありました。最初のターニングポイントは兄の海外留学でした。それまでプロになることはたやすいものではないと思っていましたが、兄の海外留学により“プロのバレエダンサーになる”ということが私の中で現実味を帯びてきました。そして“私もプロになりたい”という意思がより強く芽ばえ、2016年よりドイツに留学することになりました。私のもう一つのターニングポイントはコンテンポラリー・モダンダンスとの出会いでした。留学先の学校で、幸運にも素晴らしい恩師に出会うことができ、その方から共有させていただいたたくさんのインスピレーションやアイデアは、いつも私にとってとても魅力的で、次第に私もコンテンポラリーダンサーになりたいと思うようになりました。

 私がプロになりたいと思ったのは自分の感じ方や考え方など自分にしかないものを舞台の上でアーティストとして表現していきたいと思ったからです。私は振付家になりたいと思っているので、そのためにもさまざまな表現をNoismでも学ぼうと思います。

(なかおこうた・2001年愛媛県生まれ)