「ランチのNoism」#16:庄島すみれさんの巻

メール取材日:2022/2/16(Wed.)

さあ、またまたやってきました「ランチのNoism」、今回が16回目。もうひとつの連載企画「私がダンスを始めた頃」の時と同様、前回の庄島さくらさんにつづいて、「庄島シスターズ」お姉さんのすみれさんランチをお届けします。さくらさんの回で色々ツッコミを入れてしまってましたから、ちょっぴりやりづらさもありますけれど、それはそれ。今回も好奇心の赴くままに深掘りさせて貰いたいなぁとか思ってます。ってことで、ではでは、行ってみますか。じゃじゃん、はじまり、はじまり♪

♫ふぁいてぃん・ぴーす・あん・ろけんろぉぉぉ…♪

りゅーとぴあ・スタジオB、春休み突入前の舞踊家たちに昼がきた♪「ランチのNoism」!(…因みに今は春休み中とのことです。)

*まずはランチのお写真から

前回のさくらさん同様、シンプルにして機能性重視、
考えて食べる系のランチですね、コレ。

1 今日のランチを簡単に説明してください。

 すみれさん「サラダチキンとブロッコリー、ゆで卵です」

 *これはまた量少なめで、身体のことを考えた機能性重視のランチですね。ドレッシングのかかったサラダチキンのブロックがとても美味しそうですねぇ♪

2 誰が作りましたか。普通、作るのにどれくらい時間をかけていますか。

 すみれさん「妹のさくら(=庄島さくらさん)と一緒に作っています。休みの日にスーパーでまとめ買いをして、時間がある時に作り置きをしています」

 *「スーパー」というのは、さくらさんによると、やはりイトーヨーカドー(丸大新潟店)ということでしたけれど、大袈裟に言えば、Noismメンバーの体組成に大きく関わるこちらの食品売り場(1F)、お手頃価格のお弁当やらお寿司やらも随分充実していて、あれこれと目移りしちゃうんですよね。県外からNoismを観に来られた方も、お時間があるようなときには足を運ばれたりしてみても面白いかも。ばったりメンバーと会ったり、なんてこともあるかもですし。りゅーとぴあからですと、徒歩15分で着きます。おっと、話し逸れ過ぎ、逸れ過ぎ。急いで立て直し、急いで立て直し、と…。(汗)で、前回のさくらさんのときから訊きたかったスロバキアにいた頃のこと訊いちゃいましょう。

 -スロバキアにおられた頃のランチも今と似た内容だったのでしょうか。
 すみれさん「スロバキアにいた時も似たようなランチでしたが、野菜をもっと食べていました。とても安かったので。特にセロリにはまっていて何も付けずボリボリ食べてました」(笑)

 *おっと、セロリですか!なんとそれもボリボリですか!もう一瞬にして脳内で、かつてのSMAP『セロリ』(1997)(作詞:山崎まさよし)の歌詞がぐるぐるリピート再生されちゃうのがイナメマセン。育ってきた環境の違いってやっぱり大きいですね、うん。(笑)

 -ランチに限らず、スロバキアの方がよく口にされる「ご当地食材・料理」などがあれば教えてください。
 すみれさん「カプスニツァという酢キャベツのスープやハルシュキというジャガイモでできたニョッキのような物に羊のチーズと玉ねぎとベーコンが入っている料理などが有名です。スロバキア人は食事の最初にスープを飲む習慣があるのでスープ料理は沢山あります!その中でもカプスニツァにサワークリームを入れて食べるのが大好きでした!」

 *そしてその(ちょっと言いにくい)カプスニツァですが、すみれさんから画像も送っていただきました。では皆さん、ご覧ください。カプスニツァ、どぉ~ん。サワークリーム、どぉ~ん。おまけに麦酒もどぉ~ん。

カプスニツァとサワークリーム
スロバキア料理、お初です♪

 *これはもう絶対に美味しいやつでしょう。ハード系のパンに合いそうですね。そしてその後ろの飲料(麦酒)にも合うこと、間違いありませんし。(笑)で、スロバキア料理、お初でしたので、もう少し訊いちゃいました。

 -スロバキアで食べていたもので、日本では手に入らなくなったようなものなんかもあったりしますか。
 すみれさん「よくチーズや生ハムなど大好きで食べていたのですが、日本では少し値段が高いと感じてしまい、食べる機会は減ったかなと思います。日本人からしたらスロバキアのチーズやハムの安さにはびっくりすると思います」(笑)

 *現地でびっくりしてみたいです!びっくりはしてみたいんですが、これ、「ランチのNoism」だけに、ランチの話で進めなきゃですね、ハイ。

3 ランチでいつも重視しているのはどんなことですか。

 すみれさん「タンパク質は摂るようにしています。ビタミンも摂りたいので、なるべく野菜や果物も食べられる時は食べるようにしています」

 *そのビタミンについて訊ねましたところ、「ビタミンCはサプリメントも利用しています。普段の食事で足りていないなと思うものはサプリメントの力を借りています」とのことでした。

4 「これだけは外せない」というこだわりの品はありますか。

 すみれさん「こだわりは特にありませんが、最近はまっているのは、『境界』高知公演で高知を訪れた際に買った柚子こしょう風味の甘酢をサラダチキンや野菜にかけて食べることです」

 *この日のサラダチキン画像にかかっているドレッシングがそれでしょうかねぇ。だとしたら、艶々してて美味しそうなんですけど。

5 毎日、食べるものは大体決まっている方ですか。それとも毎日変えようと考える方ですか。

 すみれさん「最近はサラダチキン、ゆで卵は必ず食べています。野菜や果物をその日によって変えたりしています」

 *そうそう、ゆで卵についても訊きたいことあったんでした。我慢は体に悪いので早速訊いちゃいますか。

 -ゆで卵はハードボイルド派ですか。それとも半熟派ですか。
 すみれさん「ずっと半熟派だったのですが、最近は固茹でも好きになってきました!卵の黄身の味をしっかり感じられる気がします」(笑)

 *想定もしていなかった丁寧なお答え、頂きました。にしても、しっかり味わって食べられているとしたら、ゆで卵も本望というものでしょうね。(笑)

6 公演がある時とない時ではランチの内容を変えますか。どう変えますか。

 すみれさん「基本的には公演のある日もランチの内容はあまり変わりません」

 *そうなんですね。変えないこと、一択なんですね。公演日であるにせよ、ないにせよ、基本、舞踊家がランチに求めるものは「変化」ではないということは理解できてきましたから、私どもも、ハイ。

7 いつもどなたと一緒にランチタイムを過ごしていますか。

 すみれさん「いつも妹のさくらと一緒にランチを食べています」

 *一緒に作って、一緒に食べる。仲良しなんですよね、ホント。そしてお互いによくわかっているから、落ち着くんですよね、きっと。食事の相手にはそういうのって大事ですね。

8 主にどんなことを話していますか。

 すみれさん「公演やリハーサルの事なども話しますが、大体は他愛もない話をしています」

 *他愛もない話、聞き耳立ててみたいです。

9 おかずの交換などしたりすることはありますか。誰とどんなものを交換しますか。

 すみれさん「あまりおかずの交換はしませんが、星那ちゃん(=井本星那さん)が飴やチョコレートをくれる事があり、疲れている時など本当にこの一口が嬉しすぎて元気が出ます」

 *スイーツの効果、偉大ですよね。血糖値の上昇が疲労回復に繋がるだけでなく、脳内にセロトニンが作られることで、リラックスできるのだそう。でも、「一口」でやめることが難しかったりするのが玉に瑕ですけれどね。強い意志が必要な訳で…。(汗)

10 いつも美味しそうなお弁当を作ってくるのは誰ですか。料理上手だと思うメンバーは誰ですか。

 すみれさん「割とメンバーのみんなは、軽めのランチの印象なんですが、私は休みの日以外はあまりお米を食べないので、ランチにおにぎりなど持って来てるメンバーを見ると美味しそうだなーと密かに思っています」(笑)

 *ホントにみんな「軽め」なんですよね。大丈夫か?ってくらいに。この「ランチのNoism」を始める前には、みんな、あれだけガンガン躍っているのだから、もっとガッツリ食べてるのかと思っていた訳でしたけれど。今はもうスッカリ認識も新たになりました。でも、せっかくの「こめどころ」新潟ですからね、お米も「密かに」召し上がってくださいね。

最後に、すみれさんから頂いたメッセージをお読みください。

サポーターズの皆さまへのメッセージ

「いつもNoismを応援してくださり、ありがとうございます。サポーターズの皆さまのおかげでリハーサルや公演に専念することが出来ています。
公演で皆さまの心に響く踊りをお届けできるように精進して参りますので、これからも応援よろしくお願いします」

この度は、前回のさくらさんに続き、すみれさんランチをご紹介することで、おふたりのまた別の日の「タンパク質+ビタミン」ランチを覗かせて頂くかたちになりました。ご馳走様でした。しかしそれに止まらず、すみれさんにはランチ以外の質問にも、丁寧なお答えを頂き、本当に感謝しかありません。どうも有難うございました。ってことで、「ランチのNoism」第16回はここまで。今回もお相手は shin でした。次回をお楽しみに。

(shin)

裏話満載でマジ必聴!今年初のインスタライヴは『Near Far Here』アフタートーク♪(2022/01/30)

前週末に開催告知があり、2022年1月30日(日)の夜20時(当初予定の21時を変更)から、今年初の金森さん+井関さんによるインスタライヴがありました。『境界』公演に関するアフタートークとされた内容は、より正確には『Near Far Here』のアフタートークであり、約1時間にわたり、たっぷりと裏話などを話してくださいました。今回もおふたりのインスタアカウントにアーカイヴが残されていますから、是非ともそちらでお楽しみ頂きたいと思うものですが、こちらでもごくごくかいつまんだご紹介をさせていただこうと思います。

*ペアルックのおふたり、着ているのはゴールドウィンのNEUTRALWORKS「リポーズ」というスウェットの上下。高知公演の折の頂きもので、疲労回復を促すなどのすぐれものとのこと。

*Noism0『Near Far Here』クリエイション: 「何も知りたくないままのスタジオ入り」(井関さん)で、1曲ずつ作りながら進んでいった。

*冒頭の井関さんの「瞬間移動」: 着物の動きも止めて見せるにはギリギリの移動だった。舞台のど真ん中に、見る対象なしで立っている(止まっている)のはキツかったと井関さん。当初のアイディアでは金森さんと勇気さんの予定だったものを白い女性の姿にすることで「シンボライズ」できるからと変更したとのこと。

*フレームが下りてくる場面: 人力で下ろしている。東京公演の初日、勇気さんを見詰めながら繋がりながら動いていた金森さん。顔ギリギリのところにフレームが下りてきて、表情は変えられないが、内心「うううっ」となった。

*白いスクリーンが下りてくる場面: テレビ放送のための収録が行われた日、機械トラブルのため、タイミング通りにスクリーンが下りてこなかった。歩いてくるとき、背後になるため、それに気付かない井関さん。その先に本来いない筈の金森さんの姿を認めて…。最終的に「『おおっ、これは即興(で踊る)か』と思ったけど、下りてきたから…。」(金森さん)で収まるまでのドキドキヒリヒリのトラブル対応を巡るやりとり、この生々しさは、同時に抱腹絶倒でもあり、必聴です。何しろ、「下りてこなかったら、何してたかわかんない」(金森さん)そうですから。

*バッハの流れる「影」の場面: テーブルが出てくる影絵は収録した映像で、同じ速度で動いていると面白みがないということで、倍速で撮って、ゆっくり2分の1倍で再生し、カウントに落とし込んでいる。で、ひとつの動きに10カウントかけることにしたところ、井関さんは「…9、10」を数えるのに難儀し、「12345678せ~の」と数えていた。そこに楽しそうに突っ込む金森さん。

*アクリル板の場面: 体温が伝わらず、ホントに難しかった。体感がない。あれだけくっついていても一緒になれない。たった1枚でも時間差が凄かった。滑り落ちる危険もあり、「毎回、『気を抜くな』と自分に言い聞かせていた。あのシーンに関しては、気持ちよかったことは一日もなかった」(井関さん)

*動く床の上での金森さんのソロ: 人力で引っ張っている。金森さんの重心の移動と負荷のかかり方を理解して引っ張る必要があり、一方、金森さんも上半身でアクセントを入れながらも、下半身はあとからにするなど、両者に繊細さが求められた。

*真っ暗な中、浮き上がった井関さんの映像の場面: 映像収録時、「パフォーマンス」をした瞬間にOKが出たため、そこに音の小さなズレが生じることになり、それに合わせて踊ることはやめたと語った井関さん。それに対して、金森さんは「初めてその映像に向き合って踊る『一期一会』のライヴ感」が重要と。「最終的にはそこに落ち着いたでしょ」(金森さん)「落ち着いた」(井関さん)
「過去の自分とか、自分の起こしたアクションに対して責任をとるのが今の自分。実人生でも、自分が言ったこと、やったこととどう向き合うか。今をどう生きていくかということ」(金森さん)
この場面が本作のなかで一番最初の構想にあった場面だったとのこと。

*フィナーレのカーテンコールについて: 『オンブラ・マイ・フ』で浮かんだイメージ。「ゼッタイやりたい!」その瞬間、やり方、手順も見えた、と金森さん。
「最後の曲はお辞儀だけだから」と言われた井関さんと勇気さんは「?」となったという。
で、その真っ赤なバラの花びらの大地を用意するのに「30秒以内で」とする金森さん。「その時間じゃ無理」と言う舞台監督に、「ゼッタイいける」と金森さん。上手(かみて)側から段ボールに入った花びらを縦一列の6人がかりで撒きながら舞台を一回で通過することで実現。
更に客席にも降る花びらやら照明やらの詳細を含めて、このあたりの演出上のこだわりに関してはこの日のハイライトと言えます。必聴です、ここ!

*質問1: 『Near Far Here』の着想はどこからきたのか?
-金森さん「根底に、コロナ禍で人と人が同じ空間を共有できない痛みがあり、それとは別に、西洋と東洋の文化への興味があった。日本では、江戸時代に禁教令、隠れキリシタン、信仰心や異文化との出会いがあった一方、同じような時代に、西洋では、信仰と密接に繋がった宗教音楽としてのバロックが隆盛していた。遠いけれど同じ時期に別な形をとった信仰。そんな時期にバロック音楽を聴いて感動。好きな音楽、興味があること、全部を頭に入れて『ガラガラポン』、最初からそれがやりたかった」
-井関さん「Noism0だから、お互い挑戦できることが楽しい」
-金森さん「実験ができるから。自分もどういうものができるかわからないドキドキを味わいたい。新しいことに挑戦したいから」

*質問2: 雷音に託した思いは?
-金森さん「演出的に一番初っぱなに印象づけたかったことと、3回くるのは、アレ、『Near Far Here』。ヴァリエイションを調整した(距離を示す)言葉のメタファーとしての雷音」

*質問3: 3人の衣裳が象徴するものは?
-金森さん「(金森さんと勇気さんのは)ひとりの男の人の衣裳を分割。西洋の神父・聖職者・僧侶と日本の侍の袴をガチャッとデザインとして集めてデフォルメした感じ。(井関さんの方は)ひとりの西洋の女性のドレスとその上に羽織、洋の東西の服飾のエッセンスを入れたかった。黒と白はシンプルに陰と陽みたいに分けたかった」

*質問4: 花びらを客席に降らせるアイディアはどこから?
-金森さん「『オンブラ・マイ・フ』、曲自体が語りかけてくるように、今ここにいることの尊さ、かけがえのなさ、共にいることの素晴らしさを表現・共有したかった。舞台は観客がいなくては成立しないもの。客席を巻き込んで初めて『舞台』というかけがえのない場所が出来る。それを全部、愛で包みたい、そういうイメージだった」

*いつか再演したいと金森さん。また、3月6日のテレビ放送に関しては、「映像は切り取っちゃうので、映像としての作品になる。そういうものとして見る楽しみがある」と金森さんが言えば、井関さんは「『寄り』とか超イヤ!」と。

最後、週末に迫ったメンバー振付公演についても「観に来てください」としたところで、この日のインスタライヴは終了しました。

いつも完成度が高いNoism Company Niigata。それもNoism0となると、もう「どーん」とした圧倒的な風格があるので、この日の裏話に聞かれたみたいな内心のドキドキなどまったく想像もしない世界でした。
ですから、はじめは意外な感じもしましたが、それをおふたりが丁寧かつ具体的に話してくださったので、惹き込まれて聞く裡にマジマジとした「体感」を伴いながら、演者の「リアル」を共有することが出来たように思います。圧巻のアフタートークでした。繰り返して楽しみたいと思います。

以上、粗末なまとめで、失礼しました。(汗)

(shin)

「ランチのNoism」#15:庄島さくらさんの巻

メール取材日:2022/1/19(Wed.)

新しい年「寅年」も、はや1月下旬。昨年夏以来の「ご無沙汰」ではありますが、ここに「ランチのNoism」第15回をお送りする運びとなりました。本当にお待たせしました。今回ご登場くださいますのは『境界』ダブルビル公演の『Endless Opening』で華々しくNoismデビューを飾った庄島シスターズの妹さん、庄島さくらさんです。海外はスロバキアのバレエ団で長く活躍されてきたさくらさん。その彼女のお昼ごはんとか、もう興味しかない訳です。ウズウズウズウズ、ってな具合で一刻も早く覗いてみるしかありませんよね。では、いってみましょう!

♫ふぁいてぃん・ぴーす・あん・ろけんろぉぉぉ…♪

稽古に励む舞踊家は腹が減る。りゅーとぴあに昼がきた♪「ランチのNoism」!

*まずはランチのお写真から

おおぉっとぉ、瑞々しさはそのまま美味しさ♪って画像、きましたぁ!

1 今日のランチを簡単に説明してください。

 さくらさん「りゅーとぴあ6階展望ラウンジにある旬菜柳葉亭のサラダです。ランチを持ってこなかった日は、ここで食べる時があります。いろんなお野菜やタンパク質がとれるのでオススメです」

 *なるほど、なるほど。野菜とタンパク質重視のランチなのですね。この日は「柔らかくて美味しいです!」(さくらさん)というサラダチキンとお豆がタンパク質担当、そこに野菜がブロッコリーにカリフラワー、パプリカ、ミニトマト、人参スライス、そして水菜でしょうか。彩りも鮮やかでホントに美味しそう♪
 そして同じセットが画像奥にもありますから、そちらは(庄島)すみれさんのランチとお見受けしました。ですよね、間違いなく。

2 他にはどんなランチになることが多いのですか。

 さくらさん「普段はスーパーで、すぐに食べられる物を買ったり、休みの日にまとめてゆで卵を作って持って行きます」

 *「ランチのNoism」をやってますと、「スーパー」というワードが出てくるときにはかなりの確率で「あそこ」ではないかというお店が浮かんでくるようになりました。皆さんもそうですよね。で、訊いちゃいました。するとやはりそうでした。メンバー代々御用達のイトーヨーカドーさん!受け継がれていってるんですね、生活スタイル。既に「Noism的」と呼んでもよいほどに。(笑)

はいはい、タンパク質重視型ランチって訳ですね。

 *こちらは別の日のランチなのだそうですが、タンパク質は「ランチのNoism」定番のゆで卵と魚肉ソーセージですね。そこに蜜柑と。やはり「タンパク質シフト」のランチですね。
 魚肉ソーセージからちょっと話は逸れますが、このところ、「練り物」系に共通する高タンパク質という要素、とみに注目が増している感じですよね。NHKの個性的でニッチな人気番組『みんなで筋肉体操』の「筋肉指導」で有名になった近畿大学の谷本道哉准教授、彼のイチオシがカニカマだったりします。高タンパクで低脂質、筋肉作りの「最強食材」なんだとか。で、彼、谷本さんは余計な塩分を落とすために水洗いして食べているっていう徹底振りみたいですけれど…。そんなふうに「筋肉」界隈では「練り物」系、侮れないってのがもう常識みたいです。
 あっ、話を魚肉ソーセージに戻しますと、最近、魚肉ソーセージのフィルム、剥きやすい商品が多くなったの知ってます?画像にも「1秒オープン!」ってありますよね。ソーセージがフィルムに一部削られたりしたのなんてもう過去の話。ホントにスルスル気持ちよく剥けるんですよ。先ず、一発、「歯でガブッ!」なんて必要はなくなりました。技術革新の波を感じます。(笑)おっと、ニッチ過ぎる蛇足でしたね、スミマセン。(汗)

3 ランチでいつも重視しているのはどんなことですか。

 さくらさん「重くなりすぎないものを食べます。休みの日は作ってみたかった料理を作ったり、ケーキを焼いたりします」

 *おおおおおっ!これはもう「パティスリーSHOJIMA」的な!ゼッタイ美味しいヤツですね。わかります、わかります。一目見るだけでもうわかっちゃうヤツです。こうなるともう訊くしかないじゃないですか、ケーキ作りのことなんかも。

 -得意なケーキはどんなケーキですか。
 さくらさん「バナナブレットをよく作ります。アレンジもしやすいので、オートミールを使ったりナッツやチョコレートをトッピングしたりします」

 -すみれさんと一緒に作るのですか。役割分担とかあるんですか。
 さくらさん「ひとりで作る時もありますが、すみれと一緒に作る時が多いです。特に役割分担を決めたりはしませんが、1人が分量を計っていたら、もう1人が材料を混ぜたりと自然と役割が決まります」

 *呼吸もぴったりにケーキ作りを進めていく休日のおふたりの絵が浮かんできます、浮かんできます。
 ここでまた、ランチの質問に戻りますね。

4 「これだけは外せない」というこだわりの品はありますか。

 さくらさん「こだわりではないのですが、フルーツをよく持っていきます。元気がでるので」

 *「青いリンゴ」(と言っても、野口五郎さんではありません。古っ!)、王林(と言っても、「ちゃん」付けで呼ばれるアイドルさんではありません。)でしょうかね。私も好きなんですよ、王林。ジューシーで。って私の話はいいか。そう、フルーツ、蜜柑だったり、林檎だったりって訳です。バナナの日もあることでしょうね、Noismメンバーなだけに。おっと、脱線し過ぎですね。スミマセン。
 にしましても、このお写真、さくらさんの力の抜け具合がとてもいい感じです♪きっとすみれさん撮影なんでしょうね。今回のさくらさんの「ランチのNoism」において、随所にその存在感を感じさせるすみれさん。これもNoismなだけに、操り操られの「黒衣」的存在だったりしてとか、戯れにでも考えちゃったりして…。(笑)

5 毎日、食べるものは大体決まっている方ですか。それとも毎日変えようと考える方ですか。

 さくらさん「大体決まっています。休みの日に買い物や調理をするので、一週間同じメニューだったりします」

 *意味合いとしては、舞踊のため、身体に必要なものを摂取するっていうランチなのですね。これまでもそういうメンバー多かったので、私たちの認識も変わりました。理解できます、今は。食事を楽しむって要素は舞踊家のランチに希薄なのだと。

6 公演がある時とない時ではランチの内容を変えますか。どう変えますか。

 さくらさん「あまり変わらないです。その日のコンディションで量などは調節します」

 *こちらに関しましても、舞台に立つときには「変えない」ことが重要なのだという理解に立っています、今は。

7 いつもどなたと一緒にランチタイムを過ごしていますか。

 さくらさん「ランチを一緒にして持ち歩いているので、すみれ(=庄島すみれさん)と一緒に食べています。そこへ、よく星那ちゃん(=井本星那さん)があそびにきてくれたり、通りかかった人とそのまま話しこんだりしています」

 *そういえば、以前に、上に出て来たりゅーとぴあ6F・旬彩柳葉亭で3人一緒で寛いで食事されているところをお見かけしたのを思い出しました。仲の良さが伝わってくる光景だったと記憶しております。
 あと、さくらさんとすみれさんの食の好みなんかはどうなのかなぁと思ってお訊ねしたところ、「食の好みは似ていると思います。ちなみに、ふたりとも嫌いな食べ物はありません」(さくらさん)とのお答えでした。おふたりならそうですよね。なるほど、なるほど。

8 主にどんなことを話していますか。

 さくらさん「他愛もないおしゃべりをしています。新潟のオススメスポットや食べ物の話しをしたり」

 *今度、メンバー皆さんの、皆さんによる「新潟のオススメスポットや食べ物」、教えてください。m(_ _)m
海外や故郷との違いなんかも交えてお願いしたいと思いますね、是非。

9 おかずの交換などしたりすることはありますか。誰とどんなものを交換しますか。

 さくらさん「交換ではないのですが、メンバーが地元のお土産を持ってきてくれたり、ナッツや飴をめぐんでくれます」

 *メンバーの「地元のお土産」ってどんなものなんでしょうかねぇ。で、いくつか教えて貰っちゃいました。

 さくらさん「愛媛出身の侑加ちゃん(=浅海侑加さん)や洸太(=中尾洸太さん)からはダンボールいっぱいの美味しいみかん。星那ちゃんは、私が一度食べて気に入ってしまったフィナンシェを買って帰ってきてくれます。私達は地元福岡のお菓子『博多通りもん』を皆に買って帰りました」

 こちらですね、「博多通りもん」。前に食べたことがありますが、美味しかった記憶が蘇ってきました♪

10 いつも美味しそうなお弁当を作ってくるのは誰ですか。料理上手だと思うメンバーは誰ですか。

 さくらさん「皆それぞれ美味しそうなものを食べています。ランチタイムになると良い香りがしてきます」

 *「ランチブレイク」、やっぱり気持ち的には重要ですものね。でも、それを挟んでも身体的には連続性が求められるのが舞踊家の皆さんなんですよね。そんな感じで、一区切りを入れながらも、キッチリ繋がりを保とうとしている意識が窺えるさくらさんのランチ、どうもご馳走様でした。

さくらさんからもメッセージを頂きましたので、どうぞ。

サポーターズの皆さまへのメッセージ

「いつも温かい応援や、劇場に足を運んでいただきありがとうございます。
私達が日々のトレーニングやリハーサルに専念でき、それを披露できる場があるのは皆様の応援があるからこそだと思っています。
心に残る舞台をお届けできるよう日々精進してまいります」

さくらさん、色々と丁寧にお答え頂き、どうも有難うございました。この先、すみれさんの登場回には、役どころを入れ替えて、「黒衣」としての存在感も楽しみにしております。それでは今回の「ランチのNoism」はこのへんで。お相手は shin でした。ではまた次回をお楽しみに。

(shin)

ほくそ笑む金森さんを想像して膝を打つ、新潟と池袋の『境界』公演(サポーター 公演感想)

☆Noism0 / Noism1『境界』新潟公演・東京公演

 新たなレジデンシャル制度への移行に際して、「芸術監督」の任期が取り沙汰されるなか、先にNoismの活動継続の折に求められていた「Noism以外の舞踊鑑賞」機会の提供と、金森さん自身がかねてから唱えている「劇場文化100年構想」の今後の展開とをリンクさせるかたちで結実したこの度の『境界』公演。それは、私たちの、言ってみれば「平穏」やら「安定」やらを志向しがちなやわな気持ちを大きく揺さ振る、「越境」の意志に満ちた大胆な公演だったと振り返って思う、今。

 先ずは、山田うんさんが招聘されて演出振付を行ったNoism1『Endless Opening』。ボロディンの弦楽四重奏曲第二番、その旋律が伝えてくる軽やかな華やぎと、時折、そこに差し込むある種の切なさが、9人の舞踊家の「個」を魅力的に見せつつも、より大きな調和へと回収するかたちで踊られていくことで、端正なイメージを残す爽やかな作品。主に「生」と「死」を巡る「境界」が主題化されているとみたが、「死」が組み込まれて流れる「生」の時間の在り方を首肯せざるを得ないものとしつつ、それでも踊らずにはいられない、或いは、それ故にこそ抗して踊らんとする舞踊家の意志、または宿痾とも呼ぶべきものが清冽に発散される愛すべき演目だったと言える。

 身体のメカニクス的に「踊れる」舞踊家9人を前にして、楽しくて仕方なくて、「もっともっと」と要求していったのだろう山田さんと、作品が求める笑顔のままに、それに応じ続けた舞踊家9人との創作過程を想像してしまうのも宜なるかなといったところか。踊り終えて、下りた緞帳のその向こう、舞踊家9人の荒々しい息遣いが客席まで届いてきたその演目、それをNoism的なるものと非Noism的なるものの化学反応が結実した果実とみるなら、それはまさしく、当初、両者の間に存した「境界」の双方からの「越境」そのものなのであり、同時に、それは冒頭に挙げた「Noism以外の舞踊鑑賞」機会が提供されたことをも意味しよう点で、金森さんが期待し、思い描いたところが十全に成し遂げられたということにもなろう。その後の20分間の休憩時間を、まるで夢見心地の、ふわふわした気分で過ごしたことが思い返される。

 しかし、休憩という「境界」を挟んで、まったく異質の時空に身を置くが如き体験が待っていようとは、いかに予想していようと、していないも等しいほどであった。

 金森さん演出振付のNoism0『Near Far Here』、先刻までの夢見心地も何処へやら、冒頭、雷鳴に続いて、井関さんの姿が闇に浮かび上がる場面から、力ずくで「越境」してくる途方もない凄みには観る度に圧倒され、捻じ伏せられるより他になかった。

 「バロック」が意味する「歪な真珠」然として、敢えて統一感を放棄したかのような幾つもの部分からなる作品構成には、ただ繰り出されるものを整理する間もなく受け取ることしか許され得ず、いったい今がいつで、ここ(Here)はどこなのかを不分明にしてしまう効果が絶大で、私たちは手もなく、これに続く「越境」の渦中に自らを見出すのみである。

 そうした敢えての不統一のなかにあって、下りてくる「枠(フレーム)」を巡る金森さんと山田勇気さん、或いは、「影(シルエット)」の前景で踊る3人、そして大写しにされた自身の「映像」の前で踊る井関さん、そのいずれもが「二重性」という共通項をもって、見詰める目に迫ってきたことは印象深い。彼は、彼女は誰なのか、その「境界」はどう画されるのかという訳であり、ここで想起したのは、フランスの哲学者ジャック・デリダの「差延(さえん)」という概念であった。「自己同一性」はアプリオリ(先天的・先験的)に自明な「境界」を有してはおらず、他との「差異」に遅れて現われてくる(現前する)ものに過ぎないとするものである。しかし、そうした概念と共に見詰めてしまうのは、「観ることの純粋な驚き」を減じかねない危険性を孕むことでもあり、決して望ましい態度ではないのかもしれないが、よぎってしまった以上、もう仕様がない。それでも充分に刺激的な視覚体験であったうえに、同時に、一種、哲学的な(自分という存在の「境界」を巡る)問題系に放り込まれたことで、嗜虐的な快楽を愉しんだことは記しておきたい。

 そして圧巻はラストの場面。目の前に広がったえも言われぬ光景には、呆然とし、息を呑んだ。もしかしたら、あらゆる人の裡に共通して存在するイメージが可視化されたのではないかと思われるような光景。また、それは「人」という存在にプリインストールされた内なる「宗教心」(それは実際のあれやこれやの宗教に向けてのものではない)のようなものに触れる場面だったという言い方も出来るかもしれない。その怖いような美しさを前にして味わった感覚は、勿論、快感でありながらも、「戦慄した」という表現の方が似つかわしいものという思いは今も拭えない。

 更に、その後も「越境」が追い打ちをかけてくる。舞台のみならず、客席にも紅い花片を降らせることで、両者の「境界」を「越境」したかと思えば、カーテンコールを行わないことで、(正確には、新潟公演の初日に、鳴り止まない大きな拍手に、仕方なく、やや渋面をつくって3人が姿を現した例外があるし、高知公演がどうだったかはこの目で観ていないので語り得ないが、)公演がもつ時間的な「境界」を「越境」してみせた。その鮮やかな手捌きには今回も唸らざるを得なかった。「お見事!」(と、黒沢清『スパイの妻』(2020)で、夫(高橋一生)の計略に嵌まったことに気付いた妻(蒼井優)が叫ぶ場面が脳裏をかすめる。)

 カーテンコールにて自らの感動を熱く演者に伝えることからは、なにがしかの心地よさが得られるものと心得ているが、そうはさせてくれないのが今回の金森さんである。いくら手を叩いても「それ」は行われない。やがて、無機質な「本日の公演はすべて終了しました」のアナウンスが放送装置から耳に達するだろう。それでも「それ」を求めて拍手を止めない観客たち。「非日常」に浸食されたまま放置される「日常」、そんな客席をよそに、舞台袖、或いは、楽屋で、にこやかに「はい、お疲れさん」などと言いながら、その実、ほくそ笑む金森さんを想像してみるのは、思わず膝を打ってしまうくらいにご機嫌なことであった。実際にほくそ笑んでいたかどうかは知り得ようもないが、意図してラストの「越境」を仕掛けた以上、そうであって欲しい、否、そうであるべきだと思っている、今。

(shin)

新潟日報「Noism 脱皮への次章」、地域貢献に期待する声を報じる

2021年12月29日(水)の新潟日報朝刊は、前日分(「上」)に続き、文化面に「Noism 脱皮への次章」を掲載しました。前日のブログにて、3回展開かと予想しましたが、この日の掲載分は「下」とのことで、なら、「前編」「後編」の方が良くないか、とか思いながらも、その気持ちは棚上げし、(←こうして書いてしまっては、「棚上げにならない」の声も聞こえてきそうですが、)とにかく、「下」をご紹介します。

新潟日報・2021年12月29日付け朝刊より

今回は、新「レジデンシャル制度」のひとつの眼目でもある、「地域活動部門」設置に関する記事構成となっています。端的に言えば、前回の活動継続期に「課題」との位置付けがなされた「市民還元」の取組みに梃子入れをして、更に浸透度を増そうという体制に関するものです。

触れられているのは、市山流宗家、にいがた総おどり、全国大会で上位に食い込む高校ダンス部の活躍等々、「舞踊のまち新潟」を印象づける数々。

そのなか、まず紙幅が割かれているのは、新潟市洋舞踊協会の第9回記念合同公演(2020/10/4)、井関さんのほか、当時のNoism1メンバーだった林田海里さん、チャーリー・リャンさん、カイ・トミオカさん、スティーヴン・クィルダンさんが新潟市内のバレエ教室に通う若者たちと共演したのでした。作品は『畔道にて~8つの小品』、金森さんが一から振り付けた完全な「新作」でした。勿論、当日、私も客席からその舞台を観ていたのですが、「これはひとつの大きなメルクマールになる」、そう思って目頭が熱くなったものでした。

次にこの日の記事で見逃せないのは、「今期は初めて、市内の高校ダンス部出身者がプロカンパニー『ノイズム1』のメンバーになった」の1文でしょう。勿論、それは奇しくも、前日、本ブログ「私がダンスを始めた頃」に掲載した樋浦瞳さんのことです。そうしたことからくる期待もあるにはあるでしょうが、それ以上に、もっと純粋に、先般の『Endless Opening』で見せたその伸びやかな踊りに新鮮な魅力を感じた方も多くいらっしゃる筈です。かく言う私もそのひとりですけれど。で、その樋浦さんなら、新潟市や新潟市民とのリンクの役割を果たすことに不足はありません。そう感じた次第です。

記事に戻ります。その締め括りに置かれた市舞踊協会の若林さんの言葉、「金森監督には、今後も新潟を文化都市として成熟させるという大きな目標に向かって進んでもらいたい」。同感です。
そうした思いとは裏腹に、行政サイドは、恐らく、Noismのこれまでの「17年」を長いとみた部分もあるのでしょうが、決してそんなことはありません。新「レジデンシャル制度」で設けられた「1期5年」乃至「2期10年」の上限で目指される「目標」は、果たして大きなものたり得るのでしょうか。「文化都市としての成熟」はもっと長い射程で捉えられるべきものではないのでしょうか。金森さんが常々唱える「劇場文化100年構想」こそまず議論され、そして共有されて欲しい理想と言えます。

勿論、「国際活動部門」路線も重要な訳です。世界的にリスペクトを集める「余人をもって代えがたい」芸術監督・金森さん。彼がいてくれる新潟市の未来は明るい筈。真に文化的な方向での刷新を旨とする(庵野秀明氏ばりの)「シン・レジデンシャル制度」を求める所以です。

(shin)

地元紙・新潟日報、新「レジデンシャル制度」に関する記事を掲載

Noism0 / Noism1 『境界』東京公演の幕が下りてしまい、ファイナルの高知公演(1/10)まで、年末年始2週間の「Noism-less」期の今、2021年12月28日(火)、地元紙・新潟日報がその文化面において、「Noism 脱皮への次章」という記事を掲載し、新「レジデンシャル制度」について取り上げています。この日(12/28)分には「上」とありますので、あと2回が予定されているのでしょうか。
クリスマス期の耳目を集めた『境界』東京公演の感想がSNS各所を賑わせている現在、多くの方からの関心が寄せられるものと思われます。「新潟の動向には注目が集まっている」状況下、県外の方にもお読み頂きたく、ご紹介を試みたいと思います。

新潟日報・2021年12月28日(火)朝刊より

私も、本ブログを担当している関係からでしょうか、「市民サポート団体」として取材を受け、皆さんの気持ちを代表するだろう思いを話してきました。

金森さんが心血を注いだ17年という年月が折り畳まれているNoism Company Niigataの現在地。新潟で、東京で、あの『境界』ダブルビル公演を観た後の今、私の中にある、やはり「金森さんなしでは」の思いはより強固なものになっています。否、常に思うところに過ぎないのですけれども、それ。

このあと、(多分)「2回」(?)がどのような内容なのか。いずれにしましても、「No Noism, No Life.」の私たち「市民サポート団体」にとって、「Noism-less」の今であってみれば、次が待ち遠しい道理ではあります。
そして、そもそも、地元紙が取り上げる新潟市の新「レジデンシャル制度」ですが、その刷新振りで全方位的な大きな期待感を集める、言うなれば「シン・レジデンシャル制度」であって欲しい、否、そうしたものにしていかなければならないと思う年末です。
皆さんからのコメント、お待ちしております。

【追記】「Noism 脱皮への次章」翌日掲載分はこちらからもどうぞ。

(shin)

『境界』東京公演千穐楽、圧倒的な余韻を残してその幕を下ろす

前夜、東京に僅かな雪片ながら、年内の「初雪」が記録されるなど寒冬の2021年12月26日(日)、Noism0 / Noism1『境界』の東京公演が人々の網膜に、心に、圧倒的な余韻を残しながら、その幕を下ろしました。

入場後のホワイエに、元Noism1メンバーの西澤真耶さんとお母様の姿を見つけたので、お声掛けして、少しお話しすることが出来たのも、個人的に嬉しい出来事でした。同時に、山田うんさんの作品を踊る彼女を妄想し、綺麗だったろうな、観たかったなとか思うことしばし。

15時。涼風にのって舞うパステルカラーの花びらと化した、或いは、天使然とした9人のNoism1メンバーが生を言祝ぐかのような、山田うんさん演出振付の『Endless Opening』。ボロディン弦楽四重奏曲第二番の美しい旋律と一体化したダンスによって誘われた先で味わうのは、まさに弾むような「多幸感」そのもの。
例えば、随所で、編み上げられていく群舞に、そしてそれが時間差でほどけていくさまに、また、細かいところでは、例えば、諸々の象徴であるところの9台の台車が、ジョフォアさんひとりの上半身を見せながら、勝手にするするその向きを変えていくかの場面の、そのえも言われぬ平滑さ加減に、観ることの愉悦を感じなかった者などいなかった筈です。
終演後に繰り返されたカーテンコール、笑顔でその生命力を横溢させた、身長も不揃いのパステルカラー9人には、いつ果てるともない大きな拍手が贈られました。それは、踊りというかたちで届けた彼ら・彼女たちの生の躍動に対してのものでもあり、同時に、見詰めた私たちの生に向けてのものでもあり、という側面があったように思われます。拍手しながら、そのときの場内に、生を共通項とするある種「祝祭」的な空間が立ち上がっていたように感じていました。

20分の休憩を経て、金森さん演出振付、Noism0『Near Far Here』。雷鳴が聞こえ、一瞬浮かび上がる強烈な白。それは井関さん。あたかも稲光のよう。数度、場所を変えつつ、鮮烈に浮かんでは、残像を残して消える井関さんの姿にはインパクト絶大なものがあります。最奥に場所を移した井関さんの前に蹲る黒い姿は金森さん。向こう向きのまま、素早く広げられる両腕の不穏なばかりの力強さ。苦悶。観る者は一瞬にして、作品のトーンを掴み、その渦中に放り込まれた自分を見出すことになります。上手(かみて)前方からやはり黒い衣裳の山田勇気さん。雰囲気は中和されることなく、金森さんとのデュオに移行しますが、それに一瞥もくれることなく、上手(かみて)奥の袖へとゆっくり歩んで消えていく井関さん。その後、黒白のなか、様々に登場しては消えていく3人。張り詰めた不穏さは和らぎの兆候すら見せないまま、舞台が進行していきます。
するすると下りてくる矩形の枠。鏡なのか、異界への入口なのか。不穏さは相変わらずですが、金森さんと勇気さん、やがて、井関さんも加わった極みの達人芸は目のご馳走というほかありません。
また、舞台上手(かみて)を斜めに切り裂くような大きなスクリーン。束の間もたらされた安らぎもやがてめくるめくかの混乱に陥り、影の黒に覆われ尽くすことでしょう。
更に、コロナ禍を象徴するアイテムであるアクリル板と勇気さん、井関さんによる「パ・ド・トロワ」の場面には、この日、最も目を凝らして、食い入るように見詰めたと言ってもいいかもしれません。隔てられてなお、(その菱形の「落下」などあり得ない、)強い繋がりを示す超絶技巧に酔いました。
一様な黒を背景に、井関さんひとりを映す全く奥行きを欠いた映像が続きますが、それがもたらす「異界」感も尋常ではありません。その手前、時折、シンクロする生身の井関さんの踊りは、今度は手を伸ばしても伸ばしても届かないもどかしさ、或いは距離を可視化していました。
黒白で展開していた舞台がラストに至り、下りていた緞帳が上がり始めると、まずは隙間から漏れ出る光輝のなか、「その色」が目に入ってきて、次第に視界全体へと拡大していくときの怖いような美しさ。それはまさしくこの世のものとは思えないような光景です。しかし、ここまでSNS各所で数多く触れられているその詳細については、この後、高知公演(トリプルビル!)をひとつ残している事情から、ここではまだ記さずにおきます。ひとりでも多くの方の驚きのために。ぐうの音も出ないほどの圧倒的な体験が待っています、とするだけに留めておきます。

そう、圧倒的。本公演の2演目はその趣をまったく異にするものですが、『Near Far Here』の幕切れが示す「境界」の無効化の効果もあり、ふたつの作品がもたらした余韻は、舞台を見詰めた私たち観客の「日常」へと横滑りし、嵌入したまま、それを浸し続けることでしょう。途方もなく永く。

これを書いている私の『境界』公演はこの日まで。言葉で表現出来ない類いの感動に身震いした東京公演千穐楽。『境界』を越え出て、私たちをどこまで連れて行こうとするのか、Noism Company Niigata。身震いは今も止むことはありません。

(shin)

「聖性」降臨に息を呑む東京芸術劇場『境界』2日目

2021年12月25日(土)、イエス降誕の日とされるこの日の朝、まだ雪が降り出す前の新潟市から新幹線を利用して池袋へ。穏やかな青空を見せる首都圏にいることに安堵しながらも、新潟駅前を撮るライヴカメラの中継で、遠くて近いそこに降雪が始まってはいないか、随時チェックして過ごしていました。

かつて「IWGP(池袋ウエストゲートパーク)」として知られた「GLOBAL RING」に隣接する東京芸術劇場界隈は、ひとつ前の記事にfullmoonさんが聖夜の美しいイルミネーション画像をアップしてくださいましたが、この日も多くの人たちが足を止めて楽しむ光景が見られました。

東京芸術劇場は中に一歩足を踏み入れて、どの方向に目をやってみても、その目を楽しませてくれるお洒落で素敵な施設です。

エスカレーターで上がると、プレイハウスのエントランスがあり、山田うんさんと金森さんが仕掛ける「非日常」との「境界」を画す円柱の間を進んで、期待を胸に入場しました。

17時を少しまわって、緞帳が上がると、山田うんさん×Noism1『Endless Opening』から。怪我も癒えて、前日から復帰していた中尾洸太さんが見られたことにホッとしましたし、その東京公演初日はやや硬かったというメンバーの表情もこの日は柔らかく、全員で生きることを肯定するダンスを、これ以上は想像できないくらいの清らか(浄らか)さを立ち上げつつ踊っていきました。荒くなっていく一方の呼吸もものともせず、笑顔を浮かべ、「俗」を脱ぎ捨て、天上界を思わせる「聖」の高みへふわり飛翔していく9人の姿には見る目に眩しいものがあります。大きな拍手がずっとずっと続くのも不思議はありません。心地よいのです。

休憩時間中のホワイエでは、元Noism1メンバーの鳥羽絢美さん、林田海里さんの姿もお見かけしました。新旧メンバーから常に、そして当たり前のようにして、感動を貰えていることはまさに驚きであり、感謝しかない訳です。そんなことを思いました。

見る度に圧倒されるのが、金森さんによるNoism0『Near Far Here』であり、最初の数秒にして既に抗おうにも抗えない空気感に包まれてしまうのは、この日も変わりありませんでした。どこかにそこはかとなく喪失感や哀しみ、或いは死の影のようなものを宿すのが金森作品の変わらぬ魅力。そうやって惹きつけるだけ惹きつけておいてからの「聖性」の降臨…。まだまだ詳細は書かないでおきますが、日常と非日常の「境界」を越境するだけでなく、更に、そうした私たちの非日常レベルを一瞬にして置き去りにして、その極北とも言うべきイメージで塗り替えてしまう想像力/創造力のもの凄さ。それがこのクリスマス時期、巷に溢れる厳かな神聖さに似たものとして捉えられたとしても無理もないことでしょう。季節の大いなる贈り物として。そしてそれに浸され、降伏する他ない観客の無上の幸福。

この豪華なダブルビルの東京公演も残すところ、あと一日。ふたりの演出振付家の作家性と舞踊家たちの身体性、そしてそれらが相俟って降臨する聖性に蹂躙される幸福はそうそう味わえる類のものではありません。明日の東京芸術劇場•プレイハウス『境界』は東京公演の千穐楽、まさに必見です。

(shin)

真冬の新潟市、雪に負けぬ花々の彩り - 『境界』新潟公演楽日

早くも来てしまったNoism0 / Noism1『境界』新潟公演 3 Daysの楽日、2021年12月19日(日)は、朝からの風雪。当初、天気予報では金曜、土曜あたりが降雪のピークと伝えられていたので、てっきり峠は過ぎたのかなと思っていたのですが、さにあらず。この日までずれ込んでいるというのが実際のところだった模様。(涙)
忍耐を試すかのような降り方をする雪に、しかし、50cmとか80cmとかの積雪もと言われていたのに較べれば「御の字」と気持ちを公演に切り替えて過ごしたのは私だけではなかったでしょう。圧雪状態を呈する路面をスリップしないように車を走らせるのは、ほぼ今季初でしたから、緊張感はありましたけれども。(汗)

でも、個人的には、そんな心を支えてくれたものがありました。それは『境界』新潟公演初日のサポーターズ・ブログに関するツイートを山田うんさんがコメント付きでリツイートしてくださったことでした。こちらがそのツイートです。目にした瞬間、まず、「えっ!」となって、その後、じわじわ喜びが込み上げてきました。嬉しい!ホントに!うんさん、本当に有難うございました。これからも頑張っていきます。

という訳で、新潟公演楽日についてです。この日も、もう大感動の舞台でした。

15時、その山田うんさん演出振付のNoism1『Endless Opening』から。この日も前日同様、中尾洸太さんは怪我で出演せず、横山ひかりさんが代役を務めました。「怪我の功名」ということもあります。中尾さんには東京公演までに良くなって、悔しさをぶつけて踊って頂きたいですし、全力で溌剌と踊っていた横山さんにはこれを機により自信を深めて頂きたいと思いました。越境に期待致します。
また、坪田光さんの身のこなしの繊細さ、樋浦瞳(あきら)さんの踊りが発する伸びやかな朗らかさにも触れておきたいと思います。

走って、跳ねて、回転して、ゆらゆらして、緩においても、急にあっても、その全身から踊ることの情熱を、喜びを、苦悩を、覚悟を迸らせて、微笑んで咲き誇る花々と化した3公演10人の全員に大きな拍手を贈りたいと思います。休む間もなく、音楽と一体化して踊るかなり苦しい作品かとは思いますが、いつまでも観ていたかった…。音楽が聞こえなくなってしまっても。少し馴染みを覚え始めたうんさんの舞踊語彙に酔い続けていたかった、いつまでも…。そんな思い。

終演後、一列に並んだ、この日の9人に大きな拍手が贈られたことは言うまでもありません。最前列のスタンディングオベーションに頬を緩めたメンバーもいました。そこまで含めて、凍てつくこの日の新潟市に華やぎをもたらしてくれた、とても爽やかな舞台だったと思います。

そしてこれまで通り、20分のインターミッションを挟むと、がらり質を異にする時間、金森さん演出振付のNoism0『Near Far Here』です。冒頭から終演まで、透徹した美意識に貫かれたこの作品は、その美しさにおいて、心胆を寒からしめるものがあるとでも言わずにはいられないものがある、そう書きたいと思います。実はこの表現、初日のブログに一旦使ってはみたのですが、やはり「相手を心から恐れさせる」意はどうかと思い、削ってしまった表現なのです。(書き改める迄の、ほんの短い間に目にされた方もおられるかと思います。)「畏怖」の念というよりは「恐ろしさ」、そう、3日続けて、容赦なく捻じ伏せられた感覚はやはり純粋に「恐ろしさ」こそが似つかわしいと、敢えて新潟楽日に書くことを選んだ表現。そこには私自身の語彙の限界(「境界」)が画されていることを思い知らされつつも、しかし、今、体感としては心胆を寒からしめられたと言うほかなしと。美しさと恐ろしさとは隣り合わせで認識され得る感覚なのですね。

そしてラスト、見詰める両目から入って、一瞬にして全身を浸してしまう、夢幻の体感はまさに悦楽。その想像力と創造力たるや、この日も、到底、人間業とは思えないほどでした。いや、大袈裟ではなく。参りました、金森さん。

サポーターズ・インフォメーション5号・裏面

様々な越境に満ちたNoism0 / Noism1『境界』。新潟公演は、その幕を下ろしましたが、今度はばっちりクリスマス期の東京に舞台を移し、そこでも多くの観客を魅了することでしょう。『Endless Opening』と『Near Far Here』、あなたの人生に嵌入する「事件」が起こります。その「多幸感」、是非、ご体感ください!

(shin)

『境界』新潟公演2日目 - 想像力/創造力で遠くへ連れて行ってくれるクリエイターが近くにいること

2021年12月18日(土)17時、この日も至極当たり前のことのように、Noism0 / Noism1 『境界』新潟公演2日目の舞台に臨みました。

ホワイエに入ってみると、「ちょっとこれ見て」と教えてくれる友人がいて、目にしたのがこちら。この日の公演、Noism1の中尾洸太さんが怪我で出演されないということを知りました。

中尾さん、昨日、初日の舞台も怪我を押して出ていた模様です。心配していたところ、2階客席の最上段付近にお姿を認めましたので、お声掛けしたところ、笑顔で対して貰いました。幸い重傷ではない様子。一日も早い回復をお祈りします。

代役はNoism1準メンバーの横山ひかりさん。地元・新潟出身の方で、公開リハーサルの際、舞台上手(かみて)側、直近の場所から、真剣に舞台上に目をやる姿が印象に残っています。舞台で踊る姿はこの日初めて観ることになります。

やはり、舞台は「生もの」なのですね。私事で恐縮ですが、これを書いている私もこの日はアレルギーからか、右目のあたりが腫れて調子がよくありません。踊れるか/踊れないか。観られるか/観られないか。演者にとっても、観客にとっても、その日の舞台公演が「成立」するか否かは当然のことの範疇にはない訳です。有難いことと再認識しました。

山田うんさん×Noism1『Endless Opening』、冒頭から途中までは前日よりひとり少ない8人のメンバーが踊りました。振付や出番の変更もあったのでしょうが、まだ2回目でしたので、詳細はわかりませんでした。しかし、この日は前日の硬さがとれて、滑らかな印象。オフバランスの美しさに浸りました。

印象的なアイテム、台車のシーンからラストまでが横山さんを含む9人で踊られました。期せずしてのNoismデビューとなった横山さん、メンバー写真で観ていただけでしたが、小さな(と言って良いかと思われますが、)身体をフルに使って、他の8人に食い込んでいく赤い衣裳に、「頑張れ」との思いも抱きました。

山田うんさんのこちらの作品では、見やすいところで言えば、まず、性別の「境界」を廃棄していく、越境が挙げられようかと思います。女性性や男性性を超え出るかたちで目指された中性的な身体の躍動が見ものかと。激しく踊り通されるのに、爽やかな印象を残すのも宜(むべ)なるかなといったところでしょうか。花々と涼風を観る思いが致します。

20分の休憩を挟み、金森さん演出振付のNoism0『Near Far Here』。或る効果音が耳に届き、緞帳があがっても、暗い舞台。そこに浮かび上がる井関さん。私は『夜叉ヶ池』(篠田正浩監督作品・1979)坂東玉三郎のビジュアルを想起しますが、瞬時にして、休憩前とは別の時空に引っ張り出されたことを知らされるオープニングです。

そこからはもう手練れの3人による達人芸の世界。バロックの「歪な真珠」感も手伝って、当たり前の日常との「境界」を越え出た、非現実感が極まる時空は重厚感を備えたものです。もう圧倒的な想像力と創造力とで遠くへ連れ出される観客。その点で言えば、観客は舞台が発する途方もない引力に惹き込まれながらも、舞台と客席の「境界」を意識させられる部分もある筈です。

しかし、金森さんの演出が最も冴えるのは、パフォーマンスが否応なしにもたざるを得ない時間的な「境界」を曖昧化しつつ、同時に、舞台上と客席の「境界」さえ破棄してしまうラストの斬新さにあるのでしょうが、ここではこれ以上書けません。是非、ご自身でご体感ください。

想像力/創造力で観る者を限りなく遠くへ連れて行ってくれるクリエイターが近くにいること、そしてそのアートが身近な「ここ」から世界に向けて放たれること、その豊かさを実感した『境界』新潟公演2日目でした。

本日、新潟公演は楽日を迎えます。現在、雪が舞う新潟市界隈ですが、観る者の心に永く、爽やかな、或いは馥郁たる「花」を残すNoism0 / Noism1『境界』、お見逃しなく!

【追記】
この度の公演に合わせまして、私どもサポーターズUnofficialは「Information #5」を作成し、入場時、各種チラシと一緒にお手許にお届けしております。ご鑑賞前、ご鑑賞後、ご覧いただくことで、Noismをより身近に感じて頂けたらと思います。是非、お楽しみください。
また、私どもサポーターズは随時ご入会を受け付けております。そちらもご検討頂けましたら幸いです。

サポーターズ・インフォメーション5号・表面

(shin)